全28件 (28件中 1-28件目)
1
別大向けの5kmをルーチンに行いました。参加は7名と中学生大月、中尾、とうま、石井、上田、西田、坂本、足立スタート18時30分で出発設定はほんりく外周2周までキロ4、そこからのビルドアップ2周4周、5.2km1周目ー3:58-1;10-5;082周目ー3;55-1;11-5;063周目ー3;24-1:00-4;244周目は私はやめました(急にペース上げすぎで限界が来ました)それでも、筋肉痛の中動きは上がってきましたので別大を走れるかもしれませんまだ、出場するか決めていませんが、金曜日の動きで決めたいと思います。西田君イーブンだったので、先頭は3;10秒くらいまで上がってる別大組は、中尾、石井、西田そこそこ走れていたように思います。別大マラソンは、大場、西田、石井、入江、蒲池、浦川、安陪(出場危うい?)受付は午後から前日はゆっくりしてください当日は、大分市陸上競技場に車を停めてバスにて海卵に移動(9時から10時)バスは8時30分くらいに会場では昨年同様、おさる館3階に集合です
2018.01.31
コメント(0)
今回の大阪マラソンで使った、この靴はすごいの一言ただし、ダメージもすごいやり切っていないのに、いまだに筋肉痛が残る右の脛骨、両半膜様筋!マラソンでは一番重要な筋肉です!レッグカールやスクワット系、ジャンプなどにより鍛えなければ対応できない着地からの、びよーんに対処するためには、足首の強さと着地の耐久性を上げなければいけない。まだ、この靴を履きこなす力を持っていないことが判明来季の課題は、やはりスピードを上げたメニューとそれをこなせる身体つくりから始めなければいけない今の実力では2時間40分~45分と先日読んでいたが、やはり走り切ることを目標にして、タイムは考えずに走ることとしたほうが懸命のようだ。ギリギリのペースを刻んでいこうと思うしかし、まずはこの筋肉痛を治さないと!ちなみに、この靴普段よりも大きめで注文し、外反母趾を防止する目的でしたが、思ったよりもサイズが大きく、いつもより椀サイズ小さめでも皆さんは良いと思います。側の構造がフライニットの柔らかい構造ですからカチッと来ないといけない方は緩く感じるかもしれません。私は、エアストリーク6フライニットで慣らしてきたから違和感ありませんでした。さて、この調子では別大を走るかどうかの問題になってきた。
2018.01.31
コメント(0)
いよいよ来週に迫りました参加予定者は中尾、大場、蒲池、浦川、入江、西田、石井サブスリーメンバ蒲池、サブ30でかつ琵琶湖の通過タイムをできるか浦川サブ35福岡国際B大場、中尾、西田サブ40石井、サブ45入江、サブ3みんな、自分の目標に向けてしっかりした目標タイムを、計算通りにタイムは上がりません急に軌道修正で目標を変えてもなかなか結果は出せません練習で出来たことを参考に試算していきましょう自分の走りを心がけてください別大当日は最高気温も6度くらい、最低は0度風次第、4m以内に収まってもらいたい出来たら南西の風後半追い風に34kmまで集団で寒いときの服装や対策は怠りなく勝負の決め手にもなります
2018.01.30
コメント(0)
今月は、年末からの練習や、子供の大会、自分の練習、大会、クラブの大会、練習、仕事のかたずけかなりの忙しさ明けの日は朝は残業で仕事で、残務整理をしていますもう少し、やることを絞っていかなければ手が回らないのか?笑何かを減らさないとむつかしいかもしれませんがどれくらいできるかを試しているところですとりあえず別大まではしっかり走り、そこで考えたいと思います少し休んで次のやることに本腰を入れて準備をしようと思います。来年は、マラソンに絞り、計画をしていきますあくまで、本命を絞り駅伝の為の練習やトラックの為の練習はある一定の時期のみとします基本的に走りが違うので、取り組むときにもその形や練習のベースが大事ですシーズンの終わる3月からトラックや短い距離の練習をしていき5kmや10kmを記録更新する予定6、7月からは走り込みを開催します。9.10月からはレースなどで春のスピードに戻し、ペース走と距離走で仕上げて12月もしくは2月のマラソンでベストを狙いますまだ、シーズン終盤ですが来季の流れを掴んでおいてください来年度からはチームをマラソンチームとして本格化します。賛同される方は一緒によろしくおねがいします私のクラブ最終形の完成を目指して4月からは運営をしていきます。日本一のクラブチームを目指し、小学生から大人までの垣根のないチーム、一貫継続できる途切れない指導サブ4を100人、サブスリーを50人、サブ30を20人、サブ20を目標に200人のチーム、子供は100人計300人
2018.01.30
コメント(0)

記録です。 お疲れ様でした
2018.01.30
コメント(0)

日曜日、1*28日は直鞍駅伝が行われました。 クラブから3チーム出場しましたが体調不良や次ごうが悪くなり不参加になるメンバーがいてCチームは、4名でたすき繋ぎでした。 結果、区間賞2名にAチームは2位、Bチームは6位入賞と素晴らしい結果です❗ みなさん、寒いなか、また別大前にお疲れ様でした。 大阪ではハーフに私と定房が参加で77*46秒で私、80分で定房でした。 また、大阪国際女子マラソンではゆかちんが3*03*37秒の自己ベストではしり、160位、参加400人の中頑張りました。
2018.01.30
コメント(0)
今日は、各地でほん陸のレースが行われました私は、ゆかちゃんの大阪国際女子マラソンの応援と自分の大阪ハーフマラソンを走りに大阪まで行きました。現地では定房と合流しいつものように、前夜祭今回はすこしセーブして、ビールは3杯、二次会で魚などを食するゆかちゃんは、一次会でパスタとケーキで終了レースは昼からなんで、てんきやレースプランを考えて準備しましたそして、今日は風はなく気温は4度でしたが好条件でしたゆかちゃんは380人くらいの参加者の中、160位で3時間3分37秒の自己ベストお疲れ様でした。これで延岡は回避し、佐賀マラソンに調整しやすくなりました。私は、定房とハーフマラソンに10時に大阪城に到着アップをして11時に整列11時35分にスタート地点に移動1km以上の移動距離スタートまでは暖かいウエアとビニールで万端でしたスタート地点で5分前に福を捨てて準備スターっ地点までは、実業団と学生招待を100人以上の中ロスタイムは数秒最初の1kmは3分44秒次は3分36秒、37秒、34秒、36秒と進み18分09秒そこから、少し落として、3分40秒切りで推移10kmを36分28秒、15kmを55分00秒20kmを1時間13分49秒でここ最近のベストでこんなタイムで走ったことがない状態ここからは3分55秒でカバーしゴールを1時間17分45秒10km以降は無理をしないようにセーブしながら3分40秒~45秒を目安に走りました当初は、3分50秒で別大ペースを刻む予定だったのにヴェィパー4%が走らせてくれました本番は、今日より抑えてスタートするのですが別大に合うかどうかですこれから3日がしょうぶかな回復を願う直方では直鞍駅伝ですAチームは優勝を、Bチームは入賞を、Cチームは各自のタイムを残念ながらAチームは2位という結果になりましたが純粋ほんりくめんばーによる駅伝でもう少しのところまで来ました助っ人なしみんな頑張るで!Bチームはみんなのいい走りが6位入賞になりました皆天候の悪い中お疲れ様でした田川では小学生駅伝が行われ、男女3位個人では入賞者続出みんなお疲れ様でしたこれからは、別大、延岡、北九州、熊本城と続きますいい結果が出るように皆しっかり調整していきましょう
2018.01.28
コメント(0)

今日は、ゆかちゃんの大阪国際女子マラソンです。 先ほど、前半余裕を持って、30km以降どこかで頑張るようにと、人に惑わされないように、風を計算し、走りきっておいでね🎵と送り出しました❗ スペシャルも置けるそうです。 12*10スタート、私の大阪ハーフと同時スタートです。 9km過ぎですれ違うはずです。 今日は、筑豊では直鞍駅伝、小学生は田川クロカン駅伝で頑張ります。 それぞれのレースを楽しんできて下さい🎵
2018.01.28
コメント(0)
明後日は、大阪国際女子マラソンが行われますクラブからは、ゆかちゃん参加今季も、記録を伸ばしていき現在3時間4分サブスリーまでもう少し今回は、サブスリーペースでの練習もだいぶんできたのでチャレンジできればと思いますまずは、ギリギリのペースでキロ4分10秒くらいを刻んでいけたら後半勝負になり妙味のあるレースになると思います自己ベストは出してもおかしくないのでどこで目標を変化させるかです狙いは5kmを20分50秒10kmを42分00秒20kmを(42分35秒)85分10秒ハーフを1時間29分30秒30kmを(42分35秒)2時間07分45秒40kmを(42分35秒)2時間50分20秒ラストを9分40秒以内2時間59分台!ギリギリのチャレンジ当日の感覚で決めましょう
2018.01.26
コメント(0)
先日、群馬県草津の山で噴火が起こり訓練中の自衛隊員が死亡したこれは、単なる偶然か?それとも、必然か?こんなことは、自分たちにもたくさん起こりうることであるなぜ、あの日、あの時間に、あの場所で想定を超えた内容だったのか?想定が甘かったのか?過去の、例から噴火の可能性は無きにしもあらず全ての起こりうることを想定して生きていくこともできないのも現状怖くて、心配でその日その日がひやひやすることもできないみんな、そんな危険とは知りながらも自分には起こらないとか万に一つもと思っているはずましてや、天災だから自分ではどうしようもないお悔やみ申し上げますしかし、決めるもの、実行するのも自分たちである(まあ、組織の問題でもあるが)そんな、判断を迫られることが日常の中ではたくさん起こっているだいたい、二者選択右か左か上か下か買うか買わないかスピードを上げるか下げるかやるかやらないかこの判断を誤って、ミスを犯したり、犯罪を犯したり、事故を起こしたりする取り返しのできるミスならよいが取り返しのつかない判断もあるそれをなぜそう判断したのか甘さはなかったのか気のゆるみか大丈夫と思ったかばれないと思ったか自己中心的に判断し結論付ける身勝手や予測なしに行動を起こしてしまう性格うまくいくときは良いが全てがうまくいくことはないいつかミスを起こすその大小の差と代償の大きさ自分の判断で決めるときの一回待って考えてみよう運命は自分で決めているのですということで、来週、再来週とマラソンシーズンイン大阪国際女子マラソン別府大分毎日マラソン東京マラソンびわこマラソンウイメンズマラソンオリンピック選考に必要な条件獲得のために記録と順位を取りに集まるどのレースを選択し自分をどのくらいのタイムで走れるくらいに仕上げてきたかその中で勝負をしなくてはいけないしっかりとした冷静な判断で記録を取ってもらいたい土俵に上がらなければ勝負も何もあった者ではないのだからそして、市民ランナーで国際資格を狙っている人たちもまずは、きっちり走り切る走りを身に付けるかもしくはスピードで押し切って失速しても切符を切れる練習をし女子なら3時間10分、3時間もしくは2時間52分切り男子なら2時間35分、2時間30分、2時間21分切りハーフなどの記録ならさらに厳しくなるこれらの記録を確実に出せるような走りをまずは切符取で行い、次にチャレンジのそのレースにおける完走の為の前半関門の突破になります。今回、びわこの関門が厳しくなり15kmを51分以内となりました5km17分ペースこれは、マラソン2時間24分切りのペースですびわこは参加資格が2時間30分だから52分30秒で行けば切れる計算スピードのない方には厳しい条件となったこれからは、マラソンもスピードを同時に付けるメニューで行かないとせっかく出場した大会で関門にかかるということです。5kmを15分30秒は出せる力が必要になります。頑張ってくださいチャンスをものにできた人は偶然ではありませんその人の練習も、その周りの人の影響も、すべてが必然だったのですそれが何だったのかを分かればさらに伸びていくことでしょう。
2018.01.25
コメント(0)
昨日も、今季一番くらいの寒さになった積雪こそないが、気温は下がった昨日は水曜ナイターの代わりの㈫ナイター予定の3km×3は参加者大月さんと2名の為と寒すぎるため変更8周でラスト上げるメニュー服装も、ウインドブレーカーでスタートからペースは決めず1km-4;102km-4;093km-4;104km-4;095km-4;086km-4;077km-4:068km-4;049km-4;0110km-3;41こんな感じしでしたぺーすはおそいが、心肺機能には刺激が入ったので良しとします今週は直鞍駅伝、大阪国際女子マラソン、など行われます皆さんしっかり調整して体調を整えましょう
2018.01.24
コメント(0)
年明け、あっという間に月末がやってきた本当に月日の経つのがはやくなった若いうちはどんなに無駄なことをしても経験とか人生とか言えるが人生後半戦に入ってくると無駄なこともできなくなるそして、故障も昨年は夏からの練習により、大マラソンと防府マラソンに出場皆との練習の成果もあって、大阪で久しぶりのいいタイムが出て安心したのもつかの間、防府をしくじる気を取り直して別大に向けて立て直しを図りトレーニングをしっかり取り組んだ結果、大阪かそれ以上には仕上がったまだ、2週間あるので油断はできないがこの調子を維持して疲労を取りスピードを戻していきたい今週は、明日から雪の天気でまた寒くなりそうだ明日のスピード走は無理せず流し、後半のみ上げるかもしれない今回、別大に出場は、217-蒲池、27-浦川、305-西田、423-大場、574-中尾774-安陪、782-石井、1738-入江他にいたら連絡下さい見つけきれませんでした今年は、みんな自己ベストを出しての参加ですが参加記録はベストでない方もいます自分のゼッケンよりも速いゴールを目指していきましょうまだ、気象条件は出ていませんがこれからは少しずつ予想を入れていきましょう延岡のよしださん、北九州に多くいます、熊本城に川村、二週連続で頑張ってください!佐賀にエントリーの方はまだ日程に余裕がありますスタミナも、ペースも作れますよ
2018.01.22
コメント(0)
今日は、2週間前の20kmペース走参加は川村、妹塚、上田、中尾、溝田、中学生、園田、上村、梅田、久保田、前田、足立、他別大前の為、そこまで追い込む予定はなくイーブンで推移したいメンバーを見て、前半は中学生に一緒に行こうねと話し大人は無視する作戦スタートして、最初の1kmは3分54秒そこから、一定ペースで、が期待先頭は上田さんが引く数周後に3分50秒くらいに落ち着くそして、8周で中学生がいなくなると走りやすくなる前を引っ張ってもらうが悪いとは思わない今日は自分のペース楽に走り切る3分50秒は息も上がらず良いリズムラスト4周で、自ら少し動いてしまったキロ3分45秒くらいに上がる次の周も同じそして、きつくなる少し落として流していくことを話し切れは求めない3分54秒にいったん落ちるもラストはまた、上がり3分38秒になる結局、ベストで74分52秒でしたこのタイムなら、2時間40分~44分は可能だ集団の力もあり、ナイスペースメーカー上田さんありがとうございました妹塚君も随分いい走りになってきた、記録も狙えます上田さんは前半引っ張ったので20kmをつけば3分55秒は楽に、50秒はギリだと思う本番に向けてしっかり合わせていきましょう私も、今日少し出しすぎたかもしれません来週はすこし余裕をもってジョグなどで減量に励みます次は、23日のナイター19時スタートで3km3(2本でもよい)そして、27日、28日(直鞍駅伝)で刺激を入れて別大や延岡、北九州、熊本城に合わせましょう皆さん風邪には注意ですよ!
2018.01.20
コメント(0)
今年は、別大マラソンのゼッケンナンバーが300番ほど上がったこれは、記録が昨年よりも伸びたということだ年齢を重ねるほどに、記録はマラソンでは3分落ちが妥当といわれるこれを落とさないために、継続的に、故障しないようにトレーニングを継続する必要がある私は、40歳での2時間29分を最後に2時間33分や38分くらいの間を何回かだしたが50歳になってからは2時間46分位しか走っていない50歳からの1年1年は落ちないようにするのが努力だが私は、2時間50分を目安にしていたため、故障もせずにどうにか継続できた昨シーズンからは記録のアップを目指して練習を組んできたので昨年の別大が2時間46分そして、11月の大阪で2時間45分防府では失敗したが今回別大では久しぶりの2時間40分近くが見えてきたしかし、こればかりは走ってみないとわからない練習の感じからすると、2時間42分~43分が出ればというところこれからの調整でうまくできれば大阪ハーフでヴェィパーを試着し本番で使う予定ズームフライは基本走りやすいので慣らしもそんなにいらないさて、別大のゼッケンは昨年が800番台、今年は500番台ずいぶんと変わるものだ他のメンバーも近くにいて今回はいい感じになりそう基本、一人で走る予定で後半に一緒になれば一緒しましょう今回、かまっち、うらかわ、にしだ、おおば、なかお、あべ、いしい、いもつか、いりえ他にいたらすいませんみんな、当日は頑張りましょうこれからの調整が一番重要です
2018.01.18
コメント(0)
先日水晶ネックレスのワイヤーが切れて、現在修理に出している昨日連絡があり修理が完了したとのことしかし、そのない時期の練習はない状態で行いそれでも、いつもとそんなに変わらない走りで行けたずいぶん前には、スパイラルテープ、今ではチタンテープ、テーピングなどなどもある走り始めの頃はよくサロメチールを塗って気合を入れたものだそれもこれも、今ではしていないよって、これらの装着品はそんなに効果があるものではなく商品として市場の宣伝に乗せられていると考えるほうが大きい実際はデータ的に少しの効果が望めるのかもしれないがそれも、目に見えての効果や実感できるほどの効果が期待できるほどではないしいて言うなら、信じる者は救われるこれがあったから走れた!これがなかったからダメだった不安解消や気持ちの問題としての効果はあると思う私も、水晶ネックレスを付ける意味はそこにあると思うすっとあった者がなくなると、なんか変だなと思うもう一つはネックレスは身体の揺れを確認できるだから、走りが安定していないということがわかるこの2点の為に私は大会時には着用している最初は、水晶パワーという言葉に乗せられたのは事実だが。(笑)これで、別大は水曜ネックレスをかけて走れる安心材料が一つ増えた。さあ、あとは身体のケアー、走りの仕上げ、体調管理、目標設定です。一つ一つ、つぶしていきましょうこれからは、やりすぎに注意し、ポイント練習で自分に状態を確認し、1週間前までに仕上げることですそこをピークに仕上げではなく、やることを終わらせる1週間を切ったら、タイムを狙う練習はやめ、軽い調整のみで練習を落とすそこから心は走りたい気持ちにさせ、身体は疲労を取り、レースにはできることを確認する。体重が気になる方はその前までに調整したり、コントロールし級に減らしたり、食べなかったりしないようにしないと体力が落ちて風邪をひきますさあ、もう少しです大阪国際女子、延岡マラソン、北九ス州、熊本城、東京の方もみんな同じです狙ったレースに合わせていきましょう
2018.01.18
コメント(0)
先週から、3km弱のスピード持久力メニューでスピードをマラソン以上に上げてきていますそのおかげで楽にスピードが上がるようになってきました先週よりも2周のタイムも17秒アップこの調子で、来週の刺激で仕上げていきたいと思います3kmを10分くらいで走れる力で臨みたい20日にはこの練習の成果で20kmをどのくらいで楽に走れるか?最終お試しです残り、17日徐々に切れも戻しながらレースペースを決めていきたいと思います
2018.01.17
コメント(0)
疲労がたまると、脚は重く、腰や背中に疲労が出る肩こりや首残る方は良く腕を振ったり背筋が揺れたりしているはずですマッサージや、マッサージ器、温泉のジェットバスなどで背中を刺激しほぐしていきましょう胸筋や背筋が疲れると、胸郭を圧迫し、呼吸がしにくくなります。すると、肺に取り入れる空気量が浅い呼吸により、酸素の摂取が悪くなり息が苦しくなる。この状態はよく、走っていてなぜか息が苦しくなってペースダウンすることがあると思います。胸郭周辺の疲労を取りましょう脚の外側や裏側に疲れがある方は、外側は腸脛靭帯が引っ張られているかもしれません。腰から背中の付け根にかけて疲れがたまっている、走るときに腰を揺らして走る、腕振りが大きい走りをするなどにより下半身と上半身をつなぐ部分に負担がかかっている。痛みがなければ軽めのジョグなどで疲労を取り、ストレッチで伸ばしておきましょう腰の付け根やわき腹などは自分ではなかなかできないのでストレッチでやってみて、自己評価で違和感が残ればマッサージなども良いです。体幹部分は頻度よく鍛えていき、コンスタントにメニューを入れるほうが良いでしょう判断する時は、前後の差や左右差を判断して、バランスがどうかとか、力関係についても考えておくとよいです。これからは、筋肉痛の出るメニューよりも、呼吸に刺激が入ったり、質の高い短めなメニューや疲れすぎないメニューを入れていくとよいです。17日、23日はスピードメニューで3km×4回あとはペース走を2回つなぎはLSDくらいのジョグと快調ジョグを短めにしていきます今一番怖いのは警報が出ているインフルエンザ市内の学校では警戒レベルです出かけるときにも、どんな菌がまん延しているかわかりませんのでマスクや手洗いなどを抜かりなく
2018.01.17
コメント(0)
今年に入って、ペース走続きと距離走の連続別大に向けての脚つくりでお疲れ人っているようだ気持ちはがんばっているので気は入っているだから、病気になるようなことはない周りにインフルエンザがいようと、風邪ひきがい得て今は、距離走をペース走で行ったので疲れているが今週末には改善して回復させる予定残りの3週間は気持ちの面も、タイt力や体調の面でも上げていくのが筋です本番を気持ちよく走る為にいまやりたいきもちをおさえてこの先のことを真剣に考えるとよいですまずは、目標タイムの設定範囲を決めるこれはベストの条件でどのくらい、条件がそろわなくてもこのくらいのタイムをと計算します普段の練習タイムからそのマラソンタイムを試算していきましょう20kmのペース走で出したタイムは本番でも使えます大会で出したハーフのタイムは二倍して5分足しで走れるはず普段の練習で20kmくらいを走るとどのくらいのペースが本番の感じかわかるはずです心拍数の分かる方は、150~165の範囲内でしか走り切れませんそれも150台が一番いい感じで走れますそのあたりを維持して後半戦に繋げていくと走り切れます自分のエネルギーの使い方に注意し走り切れるものを確立していきましょう
2018.01.15
コメント(0)
別大に向けての練習もあと3週間 大阪マラソンで2*45*25で走り防府は期待しましたが、まさかのタイム落ち。3週間は連チャン効かないのか⁉ 色々あると思うがもう一度初心に帰り 走り込み、ペース走、そしてスピード上げて仕上げることに。 今回は準備期間は一月以上ありましたから、詰め込みではありますが、防府後に4週間で、20kmまでのペース走6回、30kmペース走1回、40kmペース走1回、距離走1回、スピード3回をして来ました。 これからは5回のポイント練習でマラソンを楽に走る感覚を確認と呼吸を上げる短い流しで仕上げて行きます。 疲労を取りながら行きましょう🎵 狙いは2*40*00~2*45*00 昨年の別大や、先日の大阪みたいなマイペースで後半頑張るレースにしたいと思います。
2018.01.15
コメント(0)
あなたにとって走ると言うことは⁉ 2018年01月14日 00:10 やるからには何かやる意味があるはず 時間を掛けて、取り組む意味 タイム、健康的、ストレス解消、仲間 なんでもよい しかし、結果を求めるなら真剣に、本気に、継続的に、計画的に、目標ラインと自分の実力を把握して行わないといけない マラソンにまぐれはない❗ 普段の練習の結果と刺激による成長、経験による成長、マラソンを走るためのスピードとスタミナの取り組みによる。 自分で満足しても、結果を出すために必要な取り組みを怠ると痛い目に合う。 弱味を残して大会に臨むと、失敗しやすい スピードだけでもスタミナだけでもタイムは出せない。 土台のスタミナ、タイムに必要なスピード、それを維持するスピード持久力 また、コースを走りきる耐久性 気象条件を読む力、防寒対策及び暑さ対策 今の自分の力を計る目安 今日の体調におけるペース設定 スタートしてからペースに乗せる方法 今日の目標タイムの最高~最低予測 エネルギー切れの対策とその補給のタイミング そして、最終確認作業 特に内蔵を鍛え、前日からの排泄や給水、食事時間、内容等 やらなければいけないことはたくさんあります。 抜かりなく❗
2018.01.14
コメント(0)
基本減量はあまりしないのだが昨年よりも2㎏くらい増えていたので気にして努力中昨年夏には52㎏秋には54kg12月に55kg1月に57kg年末年始のぶんか、筋肉が増量したのかおとといからヘリだし今日は55kg台あと1kg自然に任せよう
2018.01.12
コメント(0)
別大に参加の方は3週間大阪国際女子に参加の方は2週間北九州に参加の方は5週間前それぞれ、仕上げるためのルーチーンが行われる頃です私の場合、3週間前40km走以上(ゆっくりなら50km、ペースなら40km)そこからきれを上げていく坂ダッシュを入れて3kmや5km、10kmを上げていきますペース走はやりすぎないように2週間前と10日前くらいにそれぞれ20kmと16kmを入れています私の場合、スタミナがないと走れないので、きれを上げすぎると失速する傾向があります最後までスタミナの確認をペースを落としながら行っています(20km程度)スピードでは、今回は、2時間40分近くに上げていくのでキロでは3分47秒以内のメニューここから3分30秒を使えるように、息は最大に上げるように坂練習で刺激を入れています300mの坂次は14日の40km走が最終で、14時スタートで本城公園で行います。ペースはたぶん3時間を目安にしますこの中で自分の余裕のあるペースで走り後半上げれるくらいの余力をもっていきましょう17日は3km×3~4か(本城公園2周×3~4)20日は17時スタートで20kmペース走23日㈫19時スタート3km×2~3(本城公園2周×2~3)25日(木)各自坂道などで流し刺激×527日(土)大会のない方は午前に10km走28日(日)大会の方はこちらに合わせてください、直鞍駅伝、大阪国際、大阪ハーフ、行橋ハーフ2月4日別大マラソン2月11日(日)延岡マラソン2月18日(日)北九州マラソン、熊本城マラソン
2018.01.12
コメント(0)
別大マラソンに向けてのメニューはほぼ終わったあとは、ルーチーンな3週間前40km走、2週間前20km走、1週間前ペース走今回、1週間前ハーフになるがその間に、刺激として3000m×5回→4回→3回を水曜ナイターにてきれを出すための練習それと、確認作業今回スピードを入れるので最終調整はハーフのレースに出る大阪マラソンの時も、1週間前に20km、水曜に10kmをビルドアップで走った今回も、そこそこ行ける感じがするのでしっかり調整していきます最後の1週間は疲労を取り調整今日は3000m×5の予定をほんりく外周2周(1.3km×2周)×5回(つなぎ500mを5分以内で)ノルマ達成、それなりに走れた来週は少しペースを上げていき、最終はキロ3分40秒以内で出来ればと思っている
2018.01.11
コメント(0)
普段の練習や、大会をエントリーしていますが自己満足の世界であることは違いありませんその中で、今この時間をせっかく使ってやっているのなら、成果を上げていきたいと考えます人生はあっという間に過ぎ去ってしまい、もうこんな歳か?と思うものですまずは、目標なり、目的を考えましょう私は、最初が減量でしたからすぐに達成できましたその後は、数年間誘われた駅伝チームで競技としての5000mを取り組みましたしかし、そのタイムはそんなに伸びるものではなく15分台を出すことはなかった知識も、努力の方向も間違っており、周りで一緒にしているメンバーたちの模倣をしていただけで、自分の練習をしていなかった。トレーニング理論を知らずに、ただ漫然と頑張る練習だけではダメなんだとあとになって気づくそのころの5000mタイムは、16分30秒~17分1500mは4分20秒で走っていた、800mは2分一桁これは上出来だと思う職場の駅伝では、2kmお4kmがあり2kmは6分くらいで、4kmは12分後半でした短い距離はこなせていたが長くなるとダメになるよく、ふくらはぎを使って走ると持たないよと言われた元々、短距離系の種目をしていたのでそういう動きになったのだと思うこのころは、職場の駅伝で優勝することが目標だったのでこの距離で大丈夫だった最初は、走るのも9月から11月いっぱいまでで駅伝が終わると走らなかったそれが5000mを始めて年間を通して走るようになる更に、マラソンを始めた30歳からは年に4000km~6000kmまでに距離が延びその種目でのスタミナ練習ができるようになる絶頂期の30代後半では、疲れないし、故障しない、いつでも走れる、記録は伸び続けという状態だった。だから、今でこそ思うのはしっかりした知識をあの時持っていればまだ記録は出せたのかなと。歳をとって、思うのはだんだんあきらめる地点が下がり、目標が低くなり、故障が怖くなり、時間が無くなり、ピークは過ぎたとあきらめる。それならば、やめたほうが良い時間の有効活用だそれでも走るなら、しっかりとした走る目的を考え目標を定め今できることを積み重ねることだと思うそうすると、妥協点は今より上がり徐々に周りの同世代に差をつけできる自分が完成するできない理由を見つけ、口にし、行動しないのならできるわけがないこの競技はやらないと決して強くはならない速さは、個人の能力や才能、年齢に左右されるがそれでもマラソンでいえば男子のサブ3と女子の3.5は達成可能な目標だと思う段階を踏んで1年、2年と上げていくことですなぜマラソンをしているのか?私はこの世界で勝負できるから、年齢別でも総合でも、タイムが順位が出るのでわかりやすい昨年の自分を超えることが目標で、頑張ればまた一つ上が見えてくるハーフマラソン以下の種目ではここまで競技人口もいないし、出せるタイムも努力の成果も比較できない5000mで負けてもマラソンなら勝てる自分の居場所ができるとそこは気持ちが良いそして、結局はマラソンでの努力は仕事や活きていく上で必要なことをたくさん学ぶマラソンそのものが人生そのものとなる。私は、今季別大マラソンで終わる予定最終戦に備えて最終段階に入ってきたのでしっかり調整して臨みたい
2018.01.10
コメント(0)
私は、別大を目標に、そして今シーズン別大で結果が出ればマラソンは終わりその一本にかけて今を頑張っています昨年から、スピード持久力を上げるために持久走を継続し年末年始はペース走を頻度翌6回こなしたそして、持久走を終え後半戦に入りました今日は、持久走明けの距離走40kmを3時間36分で走るメンバーは成松、大月、中尾今日は、本当は50km行きたかったが家庭の事情で4時間しか走れなかったので仕方なしその代わり、来週にも40km走をほん陸で午後14時から行います目標は3時間キロくらいですそんなに追い込まずに派s李切れたらよいと思います今行っている、練習が本番で活きますペース走のタイムで通過しスタミナも自信となることでしょう普段の練習で不安要素を解消し向上することが自己ベストにつながります妥協するのは簡単、どれだけ粘れるかが重要です大会で走れたからといって、sのタイムはあくまでも目安そのタイムで走ると死ぬ可能性があるのです普段の練習での余裕度が大事になってきますタイムも出したいところですが何といっても、大事な心と考え自分のマラソンに対する、目標に対して根拠をもって取り組んでいるかそのタイムは目安として妥当か?やはり、自分次第練習での5km、10km、20km、距離走の感覚やタイム、余力、出来ることなら余裕が欲しいそれが良いフォームで走り、スタミナ切れを起こさない、崩れないフォームなのです
2018.01.07
コメント(0)
明日は、10時スタートで20kmのペース走を行います仕事始めなどになりますが賛同の方はお越しくださいあと、別大まで4週間、大阪国際まで3週間、北九州マラソンまで6週間あっという間に大会が来る今しかやれないこと、今やらねばいけないことをチャレンジそして、3週間を切ったら調整機関最後の〇〇を大事にしていきましょう最終確認作業となります40km走、20km走、10km走仕上がり具合、体調自分の仕上がりサイクルが何日なのかもしておく必要があります私は3週間それにより、メニューを変える必要と質の調整、量の調整をするからですマラソンという種目のやらなければいけなことの数が多いので抜かりなくやることが大事になりますそして、うまくできても、レース当日に自分の心がやる気が、目標がかわるなど失敗する要因はなくならない最後まで、慎重に段取りも計画しいくつかの作戦を立てて軌道修正を下方修正できるように考えておきましょう更に、自分のマラソンタイムを試算し、そのタイムが5分以内に収まるようなペース配分をそれは気象や、体調や、コースなどによる不利も考慮してです
2018.01.03
コメント(0)
今日の練習は、箱根と同じ8時スタートします朝の気温低下4度くらいの予想ですそして、昼には12度一日の中でも気温の変化がありどの時間に走るかにより体感温度も変わります朝のレースに対応するには寒さ対策からの気温上昇を予想ヒルのレースなら最初から温かい状態からスタート自分の体感をしっかり確認して今年の最初のマラソンに対応しましょう特に2月のマラソンは朝から寒さが厳しいですまた、国際大会の大阪国際女子、びわこ、別大はスタート時間が昼からなんで気温は大丈夫ですが風が昼で変わることが多いので読みは大事です抽選大会は、朝のスタートとなりますスタートまでの時間を過ごす1時間は防寒対策をしないとスタートして身体が動きませんカイロ、服を考えましょう1月4日は10時スタートで20km走します場所はほんりくです
2018.01.02
コメント(0)
このブログを開設して、2152日(開設日:2012/02/10)もう一つ、「本城陸上クラブ」のブログは、ブログの開設から 3,850日結構長く続けてきたものだ。私が本城に来て20年マラソンを始めて27年目本城の主としてハンドルネームを付けマラソンを走ってきた朝も、昼も、夜もほんりくで練習したものだ年月は流れ、前ほど練習はしていませんがレベルを戻すために今年からは再度練習形態も変えていく予定です50歳という年齢も6年が過ぎ、60が近くなってきた何においても、健康が第一で、故障しないことが重要です。恵まれた体と、周りの仲間に感謝ですこれからは、本城の主として、更に頑張っていきますのでよろしくお願いします。
2018.01.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
