全32件 (32件中 1-32件目)
1
別大向とその後のマラソン練習で8000mビルドアップをしました。キロ4分からの参加は吉田、中尾、大月、森川と中学生男子で、こうはん2000mは6分45秒で私と大月、吉田6分30秒台、中学生には負けました。キロ4分15秒からの参加は、中学生、てるりくと、上田後半ビルドアップできていい調整できました。サブスリー行けます。キロ4分30秒からで虫賀k末井女史、あゆむ、あきひさ、田口、ペースを守り、後半ビルドアップ今日はお疲れ様でした。別大参加は、中尾と上田他は延岡や北九州です別大は、今日の使うペースが楽に使えるいい感じで仕上がった風邪や体調には気を付けていきましょう
2017.01.31
コメント(0)
12月の防府、青島、11月の岡山、海峡、神戸、つくば、10月の筑後川、新潟、大阪などをこなし、年明けのレースでベストを更新狙いの方も多くいると思います。年末のレースで改善点を克服できた方は自己ベストを狙ってください。そうでない方も、今の実力を把握し、10km、20kmのタイムからペースを決め、スタミナがどのくらいあるかでさらにペースを落とすか、維持するかを決めてください。スピードだけでは走り切れません。もしもスタミナに余裕がない方はすこし時間をかけ、スタミナを養成し自分のものになった確認が欲しいです。自信がないのであれば、マイペースで息を上げないようにして、刻み、確認する。自信満々で最初っから速いペースで行ってしまうと、後半に思ってみなかった疲労がでる。それだけのスタミナを付けてきた方だけが最初っから行けるのです。経験で、前回に試してみたり、ハーフより遅かったり、ものすごく10kmが速くて余裕があるなら大丈夫かもしれない。マラソンは積み重ねてきたことを出すだけです。出来ていないことは本番でやると失敗する恐れが大きいです。練習で、大会で試したことを本番でまとめてみてください。いろいろな条件や、行動が関与してきます、給水や食事、トイレ、アップや保温、どうするかは対策を練っておかないと失敗のもとです。クラブのメンバーは、昨年走って、いい悪いは別として、今回から佐賀くらいまでに1度から2度走るはずです。12月のことを踏まえて、今後に活かしてください。ベストの出た方は、今の現状からまた判断して、決して、過去のタイムにこだわらないように。今の実力がそれに見合うかどうかを判断してください。しっかりできたのなら、チャレンジも良いでしょう。ベストの状態と条件がそろうことはなかなかむつかしいその中で、自分の条件を整えて、他の外的条件が合うことを望んでください。まずは、自分のできることをしっかり準備ください。気象条件が悪かったからタイムが悪かった、ダメだったという言い訳はなしです。みんな条件は同じ、そのくらいの上澄みを作って大会を臨んでいけばタイムも出るはずここ最近の仕上がり具合を、自己評価で、客観的に見て、いける感じを割り出しましょう。それが、見誤ってしまうと今までの練習もすべて水の泡です。別大は残り数日、北九州約3週間、延岡は約2週間、東京は4週間まだできることはやって、もうできないことややらないことです。ここまで来たら、覚悟を決めて、大会を迎えるまだ時間がある方は最終仕上げに入りましょう以下は、昨年の最後の大会のタイム(たぶん)です、ここからどのように復活するかを考えてください。自己ベストを何時までも思っていても、数か月前のタイムでは参考になりません。このひと月の練習と、昨年の走り込み、レースの後半を思い出してみましょう順不同、敬称略(笑)蒲池、2時間32分台→今季はここか、来季に30分切り成松てつや、2:48:13、青島でベスト更新2回目のマラソン成松まさや、2:59:22、青島でベスト更新2回目のマラソン 西田、2時間38分台→別大、霞ヶ浦とチャンスはまだある溝田、力は2時間40分くらいある、スタミナ面の強化で変わる、ペースの安定を 川村、2時間54分台→別大で50分に近づけていきましょう 天野、2時間56分台→あと1分別大で! 福元、3時間36分台→次は北九州か、タイムは少し落ちる 足立 3時間17分台→延岡での大阪国際切符とり、佐賀もある関島、2時間44分台→勝田→東京→板橋→霞ヶ浦まで狙える、ベスト更新36分切りはできる 大月、2時間47分台→故障からの復帰、昨年の佐賀42分超え、北九州、佐賀 大場、2時間53分台昨年別大の42分切りが目標、行ける 中村、2時間54分台→昨年の別大超え、45分切りたい 甘利、3時間8分台→ベスト更新の期待別大で6分切り 田口、3時間09分台→マイペースで防府超え 中尾、3時間01分台→岡山超え、45分は切っておきたい、佐賀、霞ヶ浦、奥州目標42分切り 上田、3時間02分台→力を付けたのでサブスリー行ける、 金原、3時間59分台→故障からの復帰、佐賀でベストを 高村、3時間59分台→自分の練習を、3時間30分切りの力はある 吉田、3時間19分台→防府は攻めすぎ延岡で50分切りはいける、ペースを欲張らずに 尾方、3時間03分台→故障明け第一戦別大、マイペースで行けばB資格はまずとれる 浦川、2時間41分台→今季練習出来てきた、35分切りは別大で入江、2時間57分、距離ペースができれば50分くらいまで行ける石井、自己ベスト2時間40分切りはもう少しかかる、しかし粘りで50分くらいで走ろう別大。成松、3時間17分、インフル明け、練習積んで佐賀で復活梅田、4:21:45・・、次は?マイペースで少しずつ古市、3時間くらい、故障中速い復活を定房、2時間26分台、大阪に行ってからなかなか音さたなし、練習できていないか森、3時間09分台、北九州で入賞狙い、ペース配分次第加藤、3時間34分、青島、石垣、北九州、佐賀、ベストは佐賀くらいか槇、3時間36分台、故障明けからで、北九州、名古屋とステップアップ、マイペース後藤、3:43:22、青島でベスト、北九州名古屋、自己ベストを名古屋で大場ひ、3時間48分、青島は走り込み不足、解消できれば名古屋で36分切りのベスト橘、3時間47分、長期不調からやっと復活、北九州リタイヤ、次はどこに伊藤、3時間56分54秒、久々青島4時間切り、練習出来れば3時間30分はいけるが、入江、4時間、熊本城でベストを桂、フル未定、北九州ペアリレー参加計37名
2017.01.31
コメント(0)
今年から、国際ランナーの育成を行いますまずは、女性ランナーからそして、男子は駅伝からしかし、マラソンは今まで通り市民ランナーとしてクラブから出場していきます。楽しく走るのはモットーその中で自己ベストを目指していく方を募集していきます。今年の、女性ランナーを募集するのは、まずは3時間10分を切りたい方。3時間を切りたい方。そして、国際マラソンで入賞したい方、メダルを取りたい方などなど実業団で所属しなくても私や北九州の私の知り合いの方などに学べば実業団に負けないくらいは走れます。それは、すでにマラソンというものを知っているから経験数(マラソンを150回から経験)実績(ともに2時間半を切る)実業団でなくてもできる例えば川内優輝仕事もある中で、試合を練習にしながらどのくらいのタイムで5kmや10kmが走れるかで、1年後の可能性を導き出すことができます。それを達成するメニューもあります是非相談くださいだまされたと思って(笑)mailはhonjyo-rikujyoukurabu@goo.jp中尾まで電話は北九州陸上競技協会→案内→小学生のクラブ案内「本城陸上クラブ」まで。現在、週に2回練習会、記録会等行っていて、参加はクラブの枠を超えて参加可能です定例で行っています。
2017.01.30
コメント(0)
レースも週末に迫りました気持ちは高まり、ジョグは速くなりそうになるのを押さえてゆっくりジョグに変えるのも苦労ほんりくの外周芝生土のコースでゆっくり~ジョグペースが上がりだしキロ5を切るころセーブ脚を残し、明日のポイント練習にためる明日も、全力は出さずに調整の為、ラスト2000mを上げて走るやった感を出さないことに注意しています満足は本番で、ゴールの瞬間に取っておきます。
2017.01.30
コメント(0)
今日の16時からの10000mビルドアップには多くのメンバーが参加Aグループでは浦川、高橋、まさや、きおん、岩崎でキロ3分40秒から3分20秒Bグループでは中村、中尾、大月、川村、郡でキロ4分から3分30秒切りまでCグループでは上田、田口、甘利、梅田、三好、錦戸でキロ4分25秒くらいから4分それぞれの目標もありますが、出だしはみんなでグループ走ビルドアップになるようにコントロール、前半を余裕をもって、後半必ず上がるようにみんな、いい感じで走り切れました。別大の目安は立ったはず、今日の条件は最高ですのでこれ以上はない、欲張らないようにしましょう私は、Bグループから走り出し2km-7:474km-7:48-15:356km-7:34-23:098km-7:26-30:3710km-7:02-37:39キレイにビルドアップできました今日は余裕のある呼吸と脚の余裕がありました。アップをできなくてノーアップからでしたが、400mを93秒くらいからでも大丈夫でした。1月の練習はスタミナ練習で、試合は4回、練習のトライアルは短めでスピード重視これにより、呼吸が楽になってきたことと、脚がいい動きをするようになりましたしかし、残り一週間欲張りはせず、今の力を出したいと思います。皆さんも、後半の走りをイメージして失速しないように走りましょう次回の練習会は、1月31日火曜18時20分スタートで8000mビルドアップ走をします来週は水曜ナイターはありません週明け、気温が上がり体調を崩しやすくなります風邪もですが気を付けていきましょう調子が上がるように、ジョグも大事にしましょう
2017.01.28
コメント(0)
最終調整は、近づきました❗あと一週間ほどで、別大マラソンになります暑い時期から走り込んできて、寒さに耐えながら過ごしてきました❗やりすぎはいけません❗少し足りないくらいが調度よい心も体もリフレッシュした方がよいのです❗週末にポイント練習する方は疲れを取り距離を落とし、ゆっくり走り、切れを上げる流しをいれマラソン感覚は楽に走れるように上げて行きましょう❗最近の走りから余裕度を上げたペースはわかっているはず。使える感覚が大事です。
2017.01.27
コメント(0)
とはいっても、そんなに走っていません23kmくらいほんりく集合で13時半出発スタートしてから、石嶺山に向けて走るそして、上りをトライアルする昨日は登坂で20本流しをした後で、腿に張りがあるタイムは気にせず、スタートいいペースで行っている感じガーミンの為、ラップはいまいちわからないスタートのタイムもわからず、結局家に帰るまでわからないこのコースはプラス2分が5kmのタイムになる今日は何と15分30秒いまなら、17分30秒は出せるということこのタイムから、10kmは36分、20kmは74分、ハーフは78分です。さて、ここから予想できるマラソンタイムは、2時間40分から46分この辺を走りだして目安としていこうと思います。
2017.01.26
コメント(0)
航空各社のこれから夏に向けての売り出しが始まりました。スカイマークは6月までスターフライヤーは現在使っていません、北九州空港を使うより、福岡空港のほうが自宅から早く着きます。ANAは使わずJALは今日から10月までの売り出しで北海道の往復が13000と11000で出ました。今年も、北海道マラソンに行くので先ほど予約しました。今年のマラソンでは、かすみがうらはジェットスター奥州マラソンはマイルで北海道はJALのウルトラ先得です。宿ももう抑えていますが、北海道はほとんど大通り近辺に空きはありません、高いところならあります。私は、10人分以上抑えています(希望者がいたら連絡ください少しは譲れます)宿から抑え、交通を確保するのが今のマラソンでは一番です。あとは、北海道のエントリーのみ秋からは、10月、11月のうちに一つ今年は、11月後半に大阪が変更したので検討します。近場の海峡も捨てがたいが。タイムの狙える、確実にエントリーできる大会でストレスのない大会がベストだ。公認、未公認は問わない大阪は、サブスリー枠みたいのがあるはず狙いは防府で、今年の秋はスピードを上げて臨みます。8月まで走り込み、9月からスピード11月に一つお試しマラソン~防府です。
2017.01.26
コメント(0)
あと、10日で別大マラソンです準備を進めている方々も多いと思います。この時期は寒さ対策が重要となってきます。防寒対策をしつつ、好条件でも走れる準備をしてください。年齢を重ねると、きおん10度を切ってくると寒くて長袖にという方もいます。体感温度は人それぞれなんで、自分の体感温度を確認しておいてください。気温12度超え、10度、8度、6度、4度このくらいの差で服装も変わってきます。私の場合は、12度を超えると素手、10度を超えるとランシャツ、ランパン、手袋8度でアーム、6度でTシャツにアーム、4度で長袖、それ以下になるとタイツを検討します。対処は、激寒と激暑暑くなれば水分補給と、体内水分量の確保、汗が出るのでペース感覚を大事に寒くなればエネルギー切れを5km早く起こします、補給食とリラックスできる走りの服装。どちらも、同じような感覚と、体温維持、エネルギー確保、この辺に気を付けて走ること。絶好の条件になったとしても、自分の立てた目標を上方修正しないこと下方修正をする(風や坂道)はあったとしても、上方修正にしていいことはない。マラソンは練習で出来たことだけ分しか、結果は出ない。心で走り切るには距離と時間が長すぎる。だから、30kmを余裕をもって超え(まだ足がある状態)そこから頑張るところを脚とスタミナとを考慮しながら勝負する。ペースアップを途中で試みても、5km継続できれば良いほうだ。外国人でも、スパートして、最後までペースアップしたというのはあまりないラスト35kmでスパートするくらいならラストまで持つが30km手前でペースアップしても、35kmできつくなる普段の練習でビルドアップで上げていき、使えるペースが限界だ。そのペースもなかなか出せないでいるまあ損は、自分との闘いであるが同じくらいで走る人たちとの共同作業でもある同じ目的、同じくらいのタイム、同じリズムで走る人、こんな位置で走ると悪にリズムが取れあっという間に30kmを迎えることができるかもしれないそれでも、きつい波が数回訪れ集団で走ると離れそうになったり、集団から出ていきたくなったりしますそこが、我慢のしどころ良い判断をして、焦らない勝負ところは後半に必ずやってくる前半戦は、自分の走っている位置と、集団の位置、今の気象条件(追い風、向かい風、下り坂、登坂)これらは人と自分は得意・不得意は違うということを理解して自分のペースを守るところは守り付くところ(向かい風)は粘るようにするとよい限界までつくことはそのあとの失速を招くので、判断が重要となるレース中はとっさの判断を要するのでじっくり考えるくらいだったら、自分のペースここと思ったらすぐに行動するしかし、あくまでも変化を少なくすることがエネルギー消耗を押さえることとなる。記録を出したいと焦り、自分を見失わないように、冷静な判断をしましょう最後まで走り切れないと結果は良くないのがほとんど走り方には幾通りかある1 自分のペースで余裕をもって走り後半に上げる感じ2 練習でのペースを守り集団を利用し押していき、後半は粘る3 目標タイムを決め、そのラップを刻み、後半は失速するが目標を高く持ち走るどれも、その人の走りなんで問題なし、どのようなレースを今回目指しているかで変わるものです。今回は、皆さんがどのくらいの目標を立て、どんな走りを目指すか、ある程度計画しておきましょう。そして、軌道修正は必ず必要になってきますのでその時々で、付く、離れる、ペース維持、落とす、上げる、エネルギー補給食のとるタイミング、応援の力は街中では大きい、これらを考えて臨機応変に対応できるようにしておきましょう。起床でさえ、スタートが良くても、雨になったり、風が吹いたり、気温が下がったこともあります。万事怠りなく、スタート直前まで必要なことです。最後に、食事これにより、トイレやエネルギーの消費時間も決まります前日に食べるものと当日に食べるもの、その時間、みんな個人差もありますが、飲食物の大体の消化時間は決まっています。自分の走る時間と腹の減らない時間を計算し、補給食が必要かどうか?トイレの行く時間も、無理やり出し切るように私はしています。だから、トイレに近い場所を取り、少ないところを選び、会場に近いホテルを選び、会場では借りれるトイレをまずは探す。少しでも、レースに影響のあるものは排除していくように時間配分をしています。皆さんも、頑張ってください。
2017.01.26
コメント(0)
今日は、定例水曜ナイター別大組、延岡組、北九州マラソン参加者が、練習会に参加尾方、80秒から84秒で12000m高橋、途中からビルドアップでキロ3分35秒くらいで大月、途中から90秒くらいで推移(ずいぶん戻ってきた)俵、10000m~ビルドアップでラスト78秒石井、中村、まさや、後半ビルドアップで16000m上田、田口(8000mまで)、中学生女子で8000mキロ4分30を切って上田、16000m、後半90秒くらい別大組は、今週土曜に28日16時発10kmペース走します。競技場にお越しください。他は20km~30km当日外周は朝に駅伝で走れませんよって夕方に変えました。私は、夕方は知れそうになかったのと、仕事が残っていたので残って午前中は仕事していました。今日は、午後から家を出発、本城霊園から光貞公園、コストコ方面のクロカンで坂道流し(登坂)を20本しました。1時間10分くらいで走りました。明日は、ゆかちゃん、まきさん、成松さんと午後13時30分ほんからスタートします。外周もしくはロードに行きます。120分から180分予定
2017.01.25
コメント(0)
25日(水)18*00スタート 16000mビルドアップします。 3000m以上であればさんか下さい❗
2017.01.25
コメント(0)
今日は、天気が心配されましたが、風はあったものの良い天気になりました。寒さの中で行われた7区間37kmの駅伝は小竹町民グランドを発着点とし、植木、直方、宮若、倉手を経由して小竹に戻るコース。私たち本城陸上クラブのメンバーは、試走をしたのは中尾、西田そんな中、区間賞を一つ取り、1区からの良い流れで順位を守りました。1区は7.4kmの将也、当初の予定通りあるメンバーについていきラストで上げていきラストで上げる作戦。見事にはまり、5位でタスキを渡す2区は短い3.4kmで吉田さん、勢いで一人に交わされたが6位で渡す3区は4.7kmで溝田、スピードあるので追い上げ5位4区は5.3kmで哲也、順位は変わらずでキープ5区は7.2kmで中山、順位を一つ上げさらに区間賞を取る。6区は4.7kmで西田、順位を後半の坂で上げ3位に上げる。7区は5.3kmで中尾監督、西田の貯金を1.5kmで食われる!しかし、その後ろの追従は退け、タイムもここ最近のベストで18分12秒、走り切れ4位でゴール今日は、多くのサポーター(大月、鎗野、星野、古市、甘利、成松さん、西田さん、他)のおかげでみんないい走りと準備ができました。このようなロードを使った駅伝はなかなか経験がないのでい経験となったはずです。今後は、駅伝の刺激として、駅伝も利用していきたいと思いますのでみんな頑張っていきましょう。更に、実業団毎日駅伝にも参戦できるように選手を育てていきます。駅伝を走ると、心で走る為、妥協はなく、追い込める、必然的にタイムも出るので良い刺激となる。皆も、これを機にロードレースや駅伝をスピード練習の一環として取り組んでみましょう。決して駅伝が目的ではありません。今日は皆さんお疲れ様でした。さて、練習会の案内です。1月25日(水)18時スタートで16000mビルドアップ走します。マラソンの刺激です、後半に上げていきます。ペースは個人のマラソン感覚くらいから始めます、ゆったりと初めはスタートします。28日(土)16時スタートで10kmペース走します。この日は、中学生市内新人駅伝が外周で開催されるので午後からにします。29日にスライドする方は宜しくお願いします。
2017.01.22
コメント(0)
今日は仕事明け朝終わると、直鞍一周駅伝の試走に西田君と集合場所の「小竹町中央公民館」に行くそこから逆走で7区と6区を確認6区のスタート地点から、西田君と私でコース試走まずは、6区からジョグで走り、7区までそこから上りを走り、7区の下りで流しを1km3分20秒で走り、折り返す強風で、寒くて、今日は最悪でした明後日も天気は心配ですが、距離が短いので思い切って走りたいと思いますアンカー、繰り上げのないことを祈るそして、幸也天候で中止にならないことも祈る皆さん、朝8時までに集合は小竹中央公民館です。駐車場はたくさんあります。1区のスタートは10時それぞれの区間の人は、中継の30分前には現地で確認の取れるようにして下し亜終了予想は12時前です各地点には、おろしながら移動をお願いします。
2017.01.20
コメント(0)
今日は、水曜ナイターメニューは20000mの予定でしたが16000mに変えて行いました参加は、大月、西田、てつや、まさや、ちかちゃん、上田、田口、古川、吉田、中尾、高橋設定は、90秒(3分45秒~)ちかちゃん、高橋、西田、まさや、大月、中尾、井元、甘利96秒(4分~)吉田、かいた、錦戸、三好、岩崎、大月、こおり、ありた1分46秒(キロ4分25秒~)かのん、じゅん、みなみ、もも、田口、上田、井上、今日は、アップが少なめの為、最初はきつく、というかきつくて持ちませんでしたしばらくついていきましたが3000mで離れるそこからは自分のペースで走り徐々にリズムを上げていき、後半は91秒くらいで走りました先週の疲れがまだあるのか、昨日の飲み会の疲れか、動きは悪かった今週は回復させていき、来週の駅伝から調子を上げていきます。残り2週間からの調整ですここからのマラソン調整は、疲労回復と刺激は確認作業タイムを無理やり出すのではなく、その日の調子でマラソン感覚から快調感覚、そして後半は切れのある走りに。決して無理をすることなく特に風邪には注意が必要ですまた、ここからは連s乳量も減るので体重を増やさないように気を付けましょう少し減るくらいで行ければ万全です。最後は食べこんで少し増えるので1kgくらい減るとよいでしょう距離を走るというよりも、ゆっくりLSDで消費を増やすようにしましょう次回の練習は、20日18時30分から2000mを刺激として入れます。そして、22日に16時から20km走をスタートします。25日には最後のペース走16000m、ペース設定はビルドアップで調子を上げていきますので少しずつペースも上がっていきます
2017.01.18
コメント(0)
この大会は、今年から55歳の私にとってチャンスの年昨年は下見で参加、36分30秒くらいで走った。今年は、その前の週に40km走を3回こなしたおかげで脚は動かない速いペースに対応できない最初は、いつもの感じでスタートしたが、200mでやめ、自分の感覚に戻すその感覚で1kmが3分40秒まあ、仕方なし目標としては38分を切ることこのペースならと進める2km-7分20秒(3;40)3km-11分:02秒(3;40)4km-14分52秒(3;49)5km-18;39秒(3;47)ここまでは向かい風そして、5km~追い風の感覚6km-3;417km-3:398km-3:55?(これは?9km-3:4810km-3;3537;21秒年代4位(あちゃー)マジ!競り合った方が3位だったラストの仕掛けが速すぎて、持たなかった本来なら負けないところだが、と負け惜しみこれで、走り込みと使えるペースの確認も終わったこれからは仕上げていく明日のペース走20000mでどのくらい戻っているかそして、足りなければスピードを入れながら、疲労を取る来週は、25日に16000mのペース走そして最終確認を28日に行います。インフルエンザが流行っているようなので皆さん要注意別大の宿は中尾、後藤、俵、石井、上田、川村、西田、大月、甘利を残し流します。当日お会いしましょう。
2017.01.17
コメント(0)
今日は、別大向けは最終走り込みの40km走他のローティーの方は30kmくらいで上がりました。急の寒波に速いペースはできず、マイペースで寒さをしのぎながら最後まで走りました。参加は、浦川、蒲池・・・2時間33分台で40km、大場(30kmまでつく、1時間55分)中尾、中村、上田、石井、溝田、古川・・・キロ4分30秒で推移するも徐々に脱落していく30km・・中村、古川、溝田40km・・中尾(2時間55分)、上田(2時間57分)天野、吉田、鎗野、岡井、大月、ひとみさん、ゆうこさん・・ジョグ今日の条件で、私は服装はスパッツを激寒用、ファイントラックのアンダーシャツに長Tとウインドフードで寒い洋の手袋、サングラスにターサージャパン。給水は水、10周目と20周目にマグオンを、昨日の夕食と今日の朝食は普通職で臨みました。この1週間で、20km走、ジョグ、ハーフ試合、41km走、休み。40km走、ジョグ、40km走200km弱走っている別大までの日程から、今週が勝負とみて調整なしで走り込んだ1-41km(3時間39分)キロ6~4分452-40km(3時間29分)キロ6~4分203-40km走(2時間55分)キロ4分30~4分今日は、終始余裕を持って走れた風は強かったが無理せず流して、追い風では風に任せて終始、本城外周の外側を走り少し多めになる集団で走るときよりも、今日は一人のほうが楽であった長距離になるときは疲労の波が不定期に何回もやってくるまた、身体の疲労も微妙に積み重なりペース変化をさせないとだれてきます時々上げたり、下げたりしながらペースにはまった状態でもリズムを大事にするとよいです。精神面の疲労も何回もやってくるので集団でつくばかりが良いとは言えませんきついときは離れてみて、リズムを戻し、もしもペースが同じなら見ながら進めばよいです迷ったときは前より、下げるほうが大体正解が多いです。練習でこの感覚も養ってみましょう、連s乳で出来たことが本番で使えること残り、3週間別大の方は調整を怠りなく。また、今日長距離でばてた方はもう一度ゆっくりでよいので3時間くらいジョグで試しておきましょう出来たら明日にそして、来週から調整に入りましょう。皆さん寒い中、お疲れ様でした次回は、1月18日水曜ナイターで18時スタート(20000m)1月25日水曜ナイター18時スタート(16000mペース走)1月21日9時30分~20kmペース走、もしくは22日にお願いします。1月28日は朝ほん陸で駅伝が行われますので午後16時から10kmのペース走をスタートしたいと思います。時間の合わない方は29日に9時からお願いします。
2017.01.14
コメント(0)
今月はマラソンを控えた方々の大事な月で、走り込みとペース走、スピード走と仕上げていかなければいけません特に、マラソン本番まえ3週間くらいには走り込みの仕上げで40km以上2週間前には20kmペース走1週間前には10km走と、距離を短くしていき、きれは維持するようにします少しずつ距離を減らし、疲れを取り、本番に向けてのメンタルと身体の体調を整えることですこれからは少しずつ調子が上がってくるようなメニューにしていきましょう今しかできないkとを優先し、いつでもできることは後回しですとりわけ、距離走からです明日はちょうど距離走をしますある程度のペースで押していきラストに少し上げて終われればよいと考えていますみなさん、余裕を持って走りましょうそして、練習会の案内です1月14日㈯8時スタート40km走15日鳥栖ロードレース10km17日は自主錬、朝に私は走ります18日は水曜ナイターで18時スタートで20000mをする予定20日は午前中に西田君と調整練習9時半に本陸22日は直鞍一周駅伝アンカー23日は試合明け、ジョグ25日は水曜ナイターで18時スタートで16000m26日は13時30分スタートでほん陸から30km走(ゆかちゃんとまきさん参加予定)28日はほんりくで午前に駅伝があるので午後16時スタートで10kmペース走(外周)29日でも結構ですあとは調整ですこの週は距離を落として体調を整えましょう
2017.01.14
コメント(0)
明日は、第2回長距離練習会です。距離は2月のマラソン(別大マラソンを皮切りに、延岡、北九州、東京、熊本)に向けての内容基本は40kmですが、自分の今の調子と、これからの期間と相談して調整ください。別大組は今週末が最終です。延岡組は、22日の週北九州は28日の週熊本は2月最初ですから、異端明日は距離を行ってもよいです。明日の天気は寒波到来ということですが予定通りに行います気象条件で大会が中止になることはほとんどありませんので、これも経験として頑張りましょう。ペースは余力をもって、走り切れるようにコントロールします服装は走る途中で寒さを感じないように、少し暖かくしてからスタートしましょう、途中で脱げるような準備をしてください。足元は、タイツ、上はアーム、長袖、薄手の長袖ウインドシャツなど手袋は防寒用靴は本番用でも練習用でも構いません給水は準備しておいてください補給食を試すなら明日です、後半に試して効き目を確認しましょう明日は、区内駅伝も開催されていますので集団を鵜はしません外回りを、数人に分かれて行います。確実に走るメンバーで組むか、離れて一人で走るかは決めてください無理なペース配分でベストを狙おうとしないでくださいまずは、明日の距離走をこなすことです後半もう大丈夫と思ったところからフリーで上げていくほうが良いです。私は、翌15日に10kmレースがありますので、全力では走りません少し余裕をもって入ります。では明日、8時スタートですので皆さんよろしくお願します。時間が来たらスタートします。明日出来ない方は日曜に頑張ってください。
2017.01.13
コメント(0)
おとといに引き続き今日も40km走午前中は直鞍一周駅伝のコースを見に行き午後からのスタート13時過ぎに家を出て、ほん陸に向かう待ち合わせは西田君とゆかちゃん今日は風もあるのでとんだに向けてスタートそして、途中ひとみさんに会いとんだ一周を付き合わせる(笑)そして、3人でビルドアップ35分から、30分、28分と上がる今日は計5周家からなのでトータル40kmちょうど、3時間33分ゆかちゃん36km、3時間13分西田君45km皆さんお疲れ様でした。そして、14日は寒波が来ますが予定通りペースはその時に決めます8時スタートに合わせて準備ください給水もテーブルにおいてください当日、区内駅伝が行われていますが、少数の為影響はないと思います集団走で広がることはしません、外側を走り駅伝を優先します。
2017.01.12
コメント(0)
いつもやっている、レース後は長めに走る今日は、昨日ハーフを走ったので今年初めての距離走年末は30km走だったので今日は40km実際には41kmで3時間39分給水2回朝から寒くて陸上の残務処理が残っていて朝いちばんのスタートができず10時からの出発となりました今日は50kmはどうだか走り出して決めようと思いましたが20kmくらい走ったところで今日は無理と判断スタートして、穴生駅から左折、黒崎方面に向かていると正面から吉田さん夜勤明けということで少し走るみたいで一緒することに逆走し、北筑方面に向かい永犬丸、三ヶ森、上津役から馬場山ここで吉田さんとはお別れそこから、直方に向かい、211号線を南下田川バイパスを目指しバイパスの合流地点で折り返すここで21km直方イオン、馬場山、小峰、上津役、引野、黒崎~こ線橋から自宅トータル41kmでした寒いかなと思ったが、意外と日差しがあるときは暖かく長袖Tシャツでしたキロは5分ちょっとでしたので以外に走れました後半はビルドアップで走れたので良かった明後日は午後からロードで距離走します13時30分スタートでほん陸出発、40km予定、もしかしたら短くなるかも今日と同じくらいのペースで走りますコースはロードで走ります。
2017.01.10
コメント(1)
今日は、伊万里ハーフマラソンに昨年に引き続き参加しました今年は、昨年3位に入ったので招待してもらいました今年は、元旦からから練習を継続4日に10kmレースで36分47秒(このコースは126m上り下る折り返しコース)その結果から、倍して2分足し、73分34秒+2分で75分34秒、ハーフに換算して79分34秒は最低ライン、最高では78分台は出せると考えていた。伊万里のコースは8kmからの坂道、後半のアップダウンでタイムは出にくいそれに加え、今日は強風が吹き、前半向かい風で10kmまではタイムが上がらない4kmまでは速いペースに付き、キロ3分40秒くらいで頑張るも、引き離され5km~10kmまでは一人旅向かい風でタイムも落ち、キロ4分14秒の登りではあるが落ちた。そこで、50歳代にいったん追いつかれ抜かれ、30mくらい離される下りに入り、追い出して、リズムを作りキロ3分30秒台に戻すそして、前のいい数段に追いつき後ろにつく50歳代もここにいる後ろでついていったん楽をするも50歳代が仕掛けるしかし、集団についたまま追わず、集団に任せるしばらく行くと集団で追い、追いつくそのまま、ペースを維持して抜き、15kmでエネルギーゼリーを補給して走りが変わるその区間3分30秒台にそして、集団(2名)で一緒に走りながらリズムを作り前との差を埋めていく18km~野坂はキロ4近くまで落ちたが、下りからまたペースアップしてキロ3分30秒台に戻すそのまま、後ろの差は広がりゴール今日のレースは、風の影響でほとんどの方がタイムを落としていた。2分くらい悪い気がする自分でも、今日は78分台が出ても良いくらい調子は良かったそれと、エネルギー補給のゼリーは効果抜群今後は補給時期を考えて入れます今日、応援してくれた方、写真をいただいた方、一緒の集団で走った方お疲れ様でした昨年2分近く負けた方と、今日は変わらぬタイムで走れたので今年の調子は良いと思います。まずは、ストライドが延びて走れたので、今後はストライドを140cmに向けて頑張っていきます。靴はアディダス 錬ブーストで慣らし中ですが今日もいい感じで走れました。この感じなら、2時間42分台が出る感じですあと少し、ペース慣れと、スタミナ強化をさらに詰めて頑張ります。別大、延岡のどちらかになりますどちらにするか今悩み中
2017.01.09
コメント(0)
今日は、昨日夜からの雨が続き、直方は水たまりでのレースでした。10km大月さん37分33秒で5位20kmゆかちゃん・・・86分06秒で4位蒲池くん・・・70分10秒で3位大分シティハーフマラソン結果西田君・・・1時間20分07秒(70位)藤永君・・・・1時間22分27秒いずれも、雨による、風による悪天候皆さんお疲れ様でしたまた、これからが本番に向けての仕上げの期間に入ってきあmす今回のことは、練習と思って、これから積み重ねていきましょう。練習で本番の結果も大体予想できるものです。心配無用、実力はそんなに下がるものではありませんしかし、自分の力をしっかり把握している場合です今の自分の力を客観的に評価して2月の本番に合わせていきましょう。次回の練習会、14日に8時スタートで40km走をフルの目標タイムくらいで走ります。しっかり、調整してきてくださいスタミナ面はエネルギー切れにならないように直前に、インターバルなどをやりすぎないように途中棄権は大会までの期間からして間に合わない可能性がありますしっかり完走できるだけのものをもってきてください。
2017.01.08
コメント(0)
3連休のところも多いと思いますこの休みを利用して、レース20km以上(できなければ20km以上のペース走)距離走40km以上(できれば50km近くまで、山コースが良いですね)ジョグ20km以上をこなせると別大でもスタミナが強化されます。(距離走を行っても翌日にジョグなら20kmくらい走れるスタミナと脚が欲しいですね)そして、14日・15日くらいに40kmをリズムでペース走3週間前、最後の距離走、仕上げのスタミナ、スタミナのだめだしやるかやらないかはあなた次第。マラソンは30km以降の走りできまる30kmまでは練習なんかしなくてもそれなりに走れるものです本当のマラソン練習をしていない方が多すぎます。スタミナあってこそのスピードですスピードだけで走り切るのはよっぽどの余裕の落としたペースでしか走れませんそれを走り切れたとは言えませんやるべきことをやって、自分でタイムの試算をし、予定通りの走りができてこそ一人前です。さて、これからの練習で結果は変わりますよ。
2017.01.07
コメント(0)
今日は正月明け第一回練習会でした。先に、中村、天野がペース走、ジョグでオオバ夫妻、大月、蒲池、田口10時スタートで参加は、浦川、川村、俵、鎗野、岡井、上田、今津、溝田、中尾、加藤(10km)ペースは大会直前の為、キロ4分30秒スタート後、浦川ペース(キロ3分42イーブン)後ろに、全員キオr4分30秒しばらく推移し、私がトイレに行った後から何やら早いようなするとキロ4分ちょっとまで上がっている私と溝田は伊万里の為キロ4分30秒で守る他は付いていき、川村11時まで、他は上田81分、鎗野、岡井、中尾、溝田は85分くらい私と溝田はラスト一周上げてキロ3分26秒くらい皆それぞれの思惑で走りました。私は、9日の伊万里で79分を目安に切るか切らないかの勝負をしたいと思います。キロでいえば3分45切るペース練習では使えていないただ、先日の坂道10kmコースで36分台で走ったので可能性は充分当日の調子を見て考えます。今日は、寒い中お疲れ様でした。
2017.01.07
コメント(0)
10時スタートで20kmのペース走をします。大会前の方はそれなりに、ない方はビルドアップで走ります。余力があれば30kmまで、8日、9日はどちらかで距離走をしましょう距離は、40kmか4時間走りましょう自分のローティーションで出来るときにできることを時間は自分で作らないとできません最悪、一人でもやらなければマラソンは走れないやるべきことをやって、本番に備えていきましょう今日の練習は朝に5km、午後から中間元ダイエーからスタート黒崎方面に向かいイオンから山手線、穴生先から瀬板の森の中を抜けておりお警察から自宅までの15km走ジョグで、キオr4分45秒くらいで平均アップダウンのコースだったので良い練習になった9日には伊万里ハーフを走ります。その後に50kmくらい走りに行きます。10日か12日に行ける方いたら?14日は練習会を予定しています。ほん陸外周で30周での40kmを行きたいと思います。すたーとは8時からです。ペースはマラソンペースの30秒落ち~1分落ちで行きます。給水の準備を
2017.01.05
コメント(0)
誰しも得意、不得意はあるそれが優れているかどうかではなく相反するものしてだ例えば、スタミナとスピード登りと下りストライドとピッチせっかちとおっとりアバウトと確実ロードとトラック寒さと暑さなどなど皆さんにも当てはまると思う私は、スピードがあり、トラックの短い距離向きで、タイムを重視する、ピッチで下りが得意、寒さに強く、せっかちだ。他にもあるが、これだけ見ても走りの特性は出ると思う。だから、普段からやらねばいけに事はスタミナを十分練習するストライドを広げる動きをすること暑さに慣れて夏にも走れる体を作ることロードでアップダウンのあるコースで練習すること特に登坂は手を抜かないことこれを日ごろの練習に入れていかないと自分の脚、体幹軸、が乱れ、走りがきつくなる。また、長く走る中でビルドアップで限界点を上げていくようにし、使えるペースを自分の体で覚えないと感覚のスピードで突っ走り、後半の失速を招く。最近思い当たる節ばかりだ。1月はこの辺の改善からまた取り組みだ。
2017.01.05
コメント(0)
今日は、佐賀県太良町の新春マラソンに参加してきました。朝5時半に家を出発3号線から福間駅、古賀インターから武雄北方インター、鹿島を超え太良町まで到着は9時前到着後軽くアップがてらコースを試走前半は登坂で後半はすべて下りという折り返しコース力のいるコースだ今日のレースは3kmもエントリーしていたが、コースを見て10km一本に変更タイムを重視した。目標としては、先日の30km走(1時間58分)や2000m(6分47秒強風)などを考え37分を一応の目標として、狙いは36分台をできれば中学生のレースや高校生の3km、5kmを見て自分のアップもそこでするアップは10kmほど走ったみたいだ。スタートは11時50分と昼で気温の心配もしたがそこまでの暑さは感じないいい条件だと思っていた。スタート時も混雑なく並べて、問題ない5秒前からのカウントダウンそしてスタート最初っから上り一辺倒最初っから離される1kmでは3分35秒、30番手くらいか若い子が多く、特に学生まあ仕方なし、55歳だから(笑)そして、そこから坂が厳しくなってくる2km3分52秒?(7分27秒)3km3分56秒4km4分05秒5km4分12秒(19分30秒)そして下りに入る!6km3分20秒7km3分30秒ゴール36分47秒(17分17秒)上りの追い風、下りの向かい風タイムがいまいち上がらない途中予想では36分前半が出るかもと思ったがコースの高低差は126mで結構な登りだったガーミンによりデータを取るがピッチもストライドもいまいち、整合性が平坦でないとなかなか比較しにくい次回は、9日の伊万里ハーフですここで80分をまずは切って走ることです。明日は距離走かな?
2017.01.04
コメント(0)
今日は、夕方がわからなかったので朝練で本陸ジョグと流し仕事に行き今日は夕方までその後直行でほん陸に行き夕錬ジョグをした後に、流しをする昨日の2kmの為、腿に少し張りがあるしかし明日にはちょうど良いくらい夕食は、買い出しをして豚・牛丼、味噌汁、ギョーザ、フルーツ盛り合わせ明日は遠方祐徳の近くまで遠征3kmと10kmにエントリーしているが、たぶん10km一本になるだろう夕方は17時30分からクラブ練習18時30分にナイター練習会(水曜)3000mか5000mを選択宜しくお願いします。
2017.01.03
コメント(0)
今日は、今年2回目の練習朝練は、ほん陸でゆっくりジョグを2時間、20km星野さん、大月さん、俵さん、中尾、ひとみさん途中から今日はそんなに寒くもなくちょうどよい気候みんなでゆっくり走りました。そして、午後練習はユリックスに高校生の練習にアップ後に、2kmのトライアル最後尾からスタートし、徐々に上げていき最後は流した6分50秒くらいで、明後日の10kmの刺激としてはちょうどよい明日は仕事で、4日は10kmロードに参加練習会は4日から通常練習で、きたかたには18時30分からポイント練習します。5000mか3000mです距離は各自で調整ください次回の練習は1月7日10時スタートで、私は仕事明けですが9時半までには到着します。
2017.01.02
コメント(0)
私の押した選手が今年出るかもしれないと思ったがどうも出ないようだ。今2年生、来年には出る可能性が高くなった毎年伸びている1年半で5000m1分半縮み、ハーフも64分まで来たあと少しさて、今日、明日は箱根駅伝だが見どころがなく今日は走りに行く。昨日のニューイヤーは、久しぶりに面白いものを見た。特に九州の力をマラソンの旭化成が優勝トヨタ九州は素晴らしい今井の走りで3位MHPSはマラソン部を言いながら駅伝も走れるチームとして4位、今の実業団の在り方を一石投じた。安川12位、黒崎14位は後半の追い上げでよく粘ったこんなに九州が強いのだから、大学も力を入れ、また実業団も高卒を育成する体制を取ってもらいたいな、即戦力ばかりでなく、育成できるはずである。
2017.01.02
コメント(0)
今日は、本城公園に朝初詣に集まり八剱神社まで往復その後、子供の駅伝試走~実家に行き田代まで往復走明日2日は、8時スタートで20km走します。自由参加です最初の記録会1月7日は10時スタートで20kmペース走です大会のある方もいますがそれなりに走ってください今月は来月の大会に向けての大事な月です調整して出るか、調整なしで出るかそこに目的をもって取り組んでください
2017.01.01
コメント(0)
昨年中は皆さんにお世話になりました。今年もよろしくお願いします。今年は、昨年タイムを出せなかったマラソンでタイムを更新(まずは2時間50分切)もしもマスターズに登録したら、800mなどの記録を寝合ってみようと思います。まずは、前半マラソンで6戦別大から始まり、狙える大会は、佐賀、霞ヶ浦、奥州昨年取り組んだクロカンは形を変えてまた取り組みたいと思います。記録会と練習会を月に4回くらい継続して、みんなでレベルアップを図っていきたいと思います。自分も含めて、みんなにも、安全な安心できることなんてありません。すこし油断すると力は落ち、前の年に比べると落ちることはよくある話です特に年を取ると回復やスピードが落ちていく練習が継続できなくなったり、レベルアップしたり、質も量も考えながらやらないと力を落とす故障のリスクもありますが、やらなければ落ちてしまうこの世界やるしかないのですそして、やった分だけしか力にならないし失敗するのは簡単にできるのです正月から、もし目標を立てるとしたらその分を見越した目標にしないとベスト更新も確実ではないさあ、今年の目標をどのくらいに設定しどのくらい練習できる時間と気持ちが維持できるかですね例えば、福岡国際のB資格2時間35分だがこのタイムが安泰かどうか?確実に切り、次につなげるためのは2時間30分を睨んだ練習をしなければいけませんそれは1km3分30秒、5km17分30秒、10km35分、ハーフ73分、30km1時間45分ですこれにチャレンジしていくかどうかです。
2017.01.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()