全46件 (46件中 1-46件目)
1
みなさん、明後日は別大マラソンですこの大会では、サブスリーが1000人を超えるたくさんの方が、今年もサブスリーをするためにチャレンジしてくると思います。もっと上を見ている方もいますがこのサブスリーの人数は日本屈指この中に入るためにはある程度は攻めながら、しかし最後まで走り切れる走りをしなくてはいけません平均ペースはキロ4分15秒切り私の走りとしては、ラップ前半4分10秒切るくらいで、後半4分15秒~4分20秒を超えないように出来たら、30kmまでキロ4分10秒をクリアできたら、30km~少しペースを落として4分20秒まで落とせますいかに最後まで走れる足を持たせるかいかにマイペースで走れるかリアルタイムで自分の走りを評価しながら苦しくなった時に頑張らないと走れないときにペースを落とせる勇気と、落とせるタイムを確認しておくラスト1kmは下りからですから足を残せば計算が立ちます
2020.01.31
コメント(0)
明日は、朝ほんりく練習を9時スタート それから、別大受付会場に向かい 16:00までには到着します。 それから、コースを試走して 晩ごはんはうな丼屋に行きます ホテルは、大分駅前の東横イン 大会当日は朝に舞鶴高校グランドに車を停め バスにてうみたまごに行きます。 途中、合いそうな時間の方はよろしくお願いします。 ゼッケン410 近くの方々はよろしくお願いします
2020.01.31
コメント(0)
小学生や中学生、高校生や大学生の駅伝更には大人のマラソンブームもみんな速くなりたいと思っている速くなるためには?1 走る才能と努力の才能2 ランニングエコノミー3 計画されたトレーニング4 よき指導者1については、才能だけで走っている人もたくさんいる。特に若い人に多い。もっとこうすればよいのにと思う子はたくさんいるいわゆる持ったいないである。努力の才能はあとから開花する、ほとんどの人はこの努力の才能から開花するこのくらいでと思うか?これくらいはと思うかの違いである!2は最後まで速いペースで走り切れるためにはフォームがよくなくては続かないそのフォームは自然にできている人もいれば動きつくりや基本ドリルや補強などでできるようによりできることもある。必要なことと足りないことを強化していく中でバランスをよくするちょこまかと走るフォームでは早くなることはすぐに限界が来ます、大きなフォームで長く続くように鍛錬していくべきです。3は目標に向けて必要なトレーニングと強化のトレーニングと鍛錬のトレーニングをいれ、ペースを覚え、スピードをつけ、レースに向けた本番を意識したメニューや感覚やリズムをつけるリラックス走を身に付ける4は自身の経験があったり、長年ランナーを見てきたり、押し付ける指導ではなく、選手の立場に立ってものを考え、能力に応じて、その日の調子に合わせて、目標の大会に向けて、心の指導と体の指導と全般の知識を持った指導者を見つけることです。自身が経験があっても若い人には人生経験やメンタルの指導まではできません。また、自分の経験の身を押し付ける指導者も人は千差万別といい、人それぞれにあうあわないことが多々あります。柔軟な頭で臨機応変に対応でき、山あり谷ありだが結局は到着していたということが一番だと思います。山は登るばかりではなく、上り下りを繰り返しながら少しずつ頂上に向かっているのです。そして、登り終わったら終わりではなく、それから下山という最後の仕事が残っています。これが一番の難関と思っています。最後に家に帰るまでが仕事マラソンも、走り終わり仲間と合流し、故障なく、怪我無く、安全に車の運転をして自宅に帰りつくことが大事だと思います。そして、また回復のジョグが早くにできるようにリカバリーをできることも重要な要素です。
2020.01.31
コメント(0)
先日たまにはと思いニューバランスを購入ペース走をしてみるとキロ4で10000mがいっぱいその後、いつものネクストに履き替えて走ってみるとキロ3分40秒で楽に走れるそのネクストも、マラソン4回、通常のポイント練習に6か月と使い古した靴なので先週の大阪ハーフで新品のピンクネクストを使ってみるこれがまた、ばねのような走りができるキロ3分40秒くらいの感じでスタートするとキロ3分30秒そのまま、5kmまで行きあとは流す新しいものはやはり良い別大では、このピンクを使用して走る。今の感覚ではキロ3分40秒が20kmは楽に行けるラインだ別大ではキロ3分45を目安に前半楽をして大分市営陸上競技場から頑張るつもりいい感じに仕上がってくれることを願う昨年の5月に足首の捻挫を起こしなかなか回復しないなか最近はどうにか違和感がなくなってきた8か月目、たまに疲れやすい感じは出るがレース中に感じることはなくなった。その代わりに、昨年11月に新米のお米を担いで運ぶ作業中、左肩を痛めそこからずっと続いている左腰の痛みは治らない肩を痛めたのだと思うが腰まで響いてくるのは困ったもので毎日の朝がつらい何かきっかけをつかみたいものだ。バランスが悪いと全体に疲労が出やすくなるので左側が弱い気がする、最終的にはかばって右を使い右が疲れる。明日治療に行ってみよう。
2020.01.31
コメント(0)
現在、コロナウイルス問題で騒いでいますがこれまでの国の対応、厚労省の対応、関係機関の対応を見る限り危機管理についての対策は甘いだろうまだまだ、感染者は増え続けていくそのことからマラソンに置き換えてみると何が問題となるかを考えるmarathonでは、ゴールまで目標のペースで走りきることが第一目標となり勝負をすることも目標の一つとなるそのラインを見極めてトレーニングや計画を立てることが重要となります小さなことも、弱みを出せばそこから足を引っ張りロスとなる。練習だけでなく、私生活に視点を変えて取り組むこと継続できる量と質を維持することその中で結果を出していくこと
2020.01.30
コメント(0)
今期のベストを出すそのころにはもう決まっています。いつから決まっているかというとさくねんのさいしゅうれーすがおわったあとから昨年のトレーニング効果と結果を検証するところから始まるよって、スタート地点は昨年の3月にほぼ決まっている入れるレースやローテーション、距離や練習メニューに至るまで日頃の食事や生活習慣、食べるものや飲むものや身体に入れるものに対して危険を感じて、大事な体をいたわることやコンディションつくりをできることは結果を出すために必要な我慢の要素。練習だけしても、食生活が悪ければ体の回復は遅くなり、身体の身になる栄養や筋肉やエネルギーサイクルなどがうまく回らない。すべてのことは、日ごろの生活の中にあり、その一日、一日の積み重ねがすべてである。食生活をコンビニやスーパーの残り物、菓子パンやジュースお菓子や麺類などの糖質に偏った方に持っている才能や努力の成果を出すことはむつかしいでしょう。厳しいようですが、そういうものなのです。練習だけができているようで、タイムもよさそうに見えて表面上は調子もよさそうですが?実際、走ってみると失敗が多く、大事な体をうまくコントロールできていない方を見ます。本人の自由でもあるしやりたいことをやるのが大人の部活だし。とやかく言うつもりはないが、もしも、本気で結果を出したいと思うならばやると決めたことと我慢することを覚えなければその成果は半減する。自分の体を鏡で映してみてください。脚の筋肉は浮いて見えますか?内ももにたるみは見えませんかおなかの周りは絞れていますか?上半身に無駄な肉はついていませんか?自分でやれると思っていても、若いうちは若さでできるが年齢を重ねるうちに、だんだんとその才能も薄れていく。次第に努力の才能が逆転するときがくるし、故障しないからだと故障を繰り返す体ではトレーニングの継続の問題から悪化を繰り返すようになります。筋肉は故障にその周辺と相反する場所に負担をかけ更にアンバランスを増長します。練習は故障はしないように全力を避け、体つくりは食事から、私生活の安定からコンデションつくりを。今できているから、大丈夫ではなくいつ危なくなるかもしれないと感じながら無理は続かないということを心において頑張ってください。
2020.01.29
コメント(0)

今日は、別大前水曜ナイターでした。 参加は、別大組の湊、石井、吉田、冨高、中尾 北九州に出る、大月、あだち、川辺、俵、奥村 延岡の増田 びわ湖の小野 等の参加 メニューは、2000m✖️5 別大組は、2本か3本 私は、2本+1200 1-マラソンペースで7:23 2-少し上げて7:15 3-3周を84-84-79 今週は、ハーフを流して走った日曜日、月曜日は軽めに、火曜日はひびきの坂練とジョグで20km、そして今日、水曜ナイターで15km 明日は、ゆるゆるの20kmジョグをして 落として行きます。 別大は、マイペースで走り2:40:00前後で走れたらいいと思います。 2月の四週連続の走り込みをまずはこなすことを最大の目標に、完走を目指します。 ダメージが少なくなるように平均ペースで走ることを決めています。 私を目安にする方がいたらイーブンになると思いますからよろしくお願いします。 1-2000m 2-2000m 3-1200m
2020.01.29
コメント(0)
砂糖や添加物が人体に与える影響を知っていますか? 砂糖中毒&添加物中毒の子供が増えている。 burger-500054_1280 文部科学省が2014年に公開した「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」で 小学生による暴力行為が7年前に比べ約3倍に増えたことが明らかになりました。 いわゆるキレやすい子どもの増加。 またある小学校で行われた血液検査では、脂質、血糖値、肝機能の数値に異常がある子どもの割合が全体の10%という結果が出ています。 糖尿病の疑いがある、または発症リスクが高い子どもは男子12.0%、女子10.9%。 製菓業界、ファーストフード業界のマーケティング戦略によりお菓子や菓子パン、 ジャンクフードやファーストフードそして清涼飲料水まみれになった子ども達の食生活。 そこにキレやすい子どもや子どもの体を蝕む生活習慣病の原因を見出す専門家は少なくありません。 「うちの子、落ち着きがなくて・・・。」 「急にハイになって手に負えない・・・。」 「反抗期だから?」 と悩む方もおおいのでは? お子様の反抗期や攻撃的な態度。あなたが子供に与えているお菓子や食事が原因かも・・ スナック1 お子さんの性格や思春期のためと思っていたことが、実はあなたのお子さんに与えているおやつや食事が原因だとしたら・・? 私たちの味覚は3歳で基礎ができ10歳で固定します。 小さな頃から添加物入りのお菓子や菓子パン、ジャンクフードに慣れてしまうと、 添加物まみれの食品を美味しいと感じる=添加物中毒になってしまい、大人になっても添加物まみれ、有害物質たっぷりの食品を選ぶようになります。 それが企業の「将来の消費者育成」戦略。 そんな食生活であなたのお子さんが将来行き着く先は健康な毎日でしょうか? それとも病院通いの生活でしょうか? あなたがお子さんに伝えたいのはおふくろの味? それとも「袋の味」ですか? すなっく2 「白い麻薬」、「ガンのエサ」ともいわれる砂糖や人工甘味料そして発がん性のある添加物がたっぷりの市販のお菓子。 安く仕入れた質の悪い食材を何十種類もの添加物で美味しく、見栄え良く、長持ちするように加工した菓子パン。 普段何気なくあなたがお子さんに食べさせているおやつや食事が、どのようにお子さんの将来に影響するのか・・・。 あなたがお子さんに伝えたいのはおふくろの味? それとも「袋の味」ですか・・? エンプティカロリーの危険性 キレる子ども&子どもの生活習慣病が急増中! candy-509758_1920 お菓子や菓子パン、ジャンクフードはカロリーが高いだけで栄養素が全くないエンプティカロリー。 市販のお菓子にはエンプティカロリーの代表選手、白砂糖がたっぷり含まれています。 エンプティカロリーの食品には摂取したカロリーをエネルギーに変える本来あるべき栄養素がないため体の栄養素を奪います。 さらにお子さんの精神状態にも影響を与えキレる子どもへ・・・。 そのプロセスを見ていきましょう。 エンプティカロリーの食品が与える影響のプロセス 1. 消化吸収の早いエンプティ―カロリー(白砂糖など)を過剰に摂取すると、血糖値が急激に上昇。 2. 血糖値をコントロールするホルモン「インスリン」が大量分泌され、血糖値が一気に下がる。 3. 血糖値の低下によりブドウ糖をエネルギー源に機能している脳に影響。 脳のエネルギー不足により「集中できない」「ボーッとする」などの症状が現れる。 4. この低血糖の状態を改善させるために、脳からアドレナリン(気分の高まりや攻撃性を司る)別名「攻撃ホルモン」が分泌される。 5. 血糖値の極端な上がり下がりに影響を受け、情緒が不安定なキレやすい子どもになってしまう。 低血糖症による主な症状 ・キレやすい ・暴力的になる ・疲れやすい ・記憶力の低下 ・無気力 ・眠むい ・不安 ・頭痛 またエンプティーカロリーであるお菓子や菓子パン、ジャンクフードは味が濃く、砂糖、油脂分が多く含まれ、お子さんの生活習慣病の原因にもなっています。 生活習慣病は日本の死因トップ3「がん」、「心臓病」、「脳卒中」へ 将来お子さんをあと押ししかねないサイレントキラー。 お子さんがそれらの食べ物に中毒にならないよう、今のうちから注意する必要があります。 食べるな危険!! スーパーにならぶ、子供用おやつに潜む、要注意添加物ワーストランキング5 スーパーの店頭にズラリと並ぶお菓子。 チョコレート、グミ、ゼリー、キャンディーやガム・・・。 何気なく手に取り、お子さんに買い与える。 そんな何気ない日常にお子さんの将来に影響を与えかねない有害成分が潜んでいます。 成長過程にいる子どもは、私たち大人に比べ食品添加物(特に発がん性があるもの)による影響が大きいと言われています。 全ての添加物を避けることは不可能ですが、発がん性が疑われる要注意添加物はチェックしておきましょう。 1.人工甘味料 主に清涼飲料水やガム、ヨーグルト、クッキーなどに含まれ、中毒性があり、肥満や糖尿病のリスクもあります。 人工甘味料の中には発がん性が危惧されている物も多いので要注意。 2.加工でんぷん パン、ケーキ、スナック菓子、ゼリーなど、様々な商品に増量剤として、また粘り気やとろみを出すために多用される添加物。 発がん性の可能性を危惧してEUでは使用を制限していますが、日本では無規制なのが現状。 3.膨張剤 パンやケーキなどをふっくらさせる物質の総称で、家庭で使うベーキングパウダーも膨脹剤の一種。 膨脹剤に含まれる成分の中で特に注意が必要なのが、神経の発達や腎臓障害が懸念される「アルミニウム」。 近年の厚生労働省の調査で1〜6歳の子どものアルミニウム摂取量が国際基準を超えていることが判明しています。 できるだけ膨脹剤入りの商品を避け、家庭で使うベーキングパウダーもアルミニウムフリーのものにしましょう。 4.カラメル色素 使用されている代表的な商品はコーラですが、お惣菜系や三温糖など野菜の色を濃くするためや三温糖の色付けにも使われる場合があります。 発がん性の有無も懸念されているので要注意。 5.タール系着色料 「赤色2号」「黄色4号」と表示される合成着色料で、体内で分解されず蓄積してしまう可能性があります。 食べたあとに舌に色が残ったらタール系着色料の可能性が大です。 発がん性が疑われています。 それ「パン」ではありません!添加物だらけのお化け。 買ってはいけない危険な菓子パン 特に気を付けてもらいたいのはランチやおやつとしてお手頃な菓子パン 。 やわらかい食感、ふわふわ感、おいしそうな匂い、またその保存性を高めるために、ありとあらゆる添加物が使用されています。 世界中で使用が禁止されている発がん性物質 「臭素酸カリウム」が含まれる菓子パンが陳列されています。 その発がん性のため世界中で使用が禁止されている「臭素酸カリウム」を使用した菓子パンも日本のスーパーには並んでいます。 スーパーやコンビニなどの市販のパンに含まれている原材料の一例 小麦粉、フラワーペースト、ファットスプレッド、糖類・マーガリン、 卵、パン酵母、発酵風味料、食塩、脱脂粉乳・乳化剤、糊料(増粘多糖類)、香料、 イーストフード・保存料(ソルビン酸)、V.C、カルテノイド色素・(原材料の一部に大豆を含む) 菓子パンに含まれる特に危険な添加物 (上記ワースト5以外) イーストフード 酵母菌の発酵を促進させるための食品添加物で、種類が多いので一括名称で記載されています(加工助剤なので表示が免除)。 下記の16種類の中から各メーカーが数種類を選んで使用しています。 <リン酸二水素アンモニウム、 塩化マグネシウム、硫酸カルシウム、 硫酸マグネシウム 、塩化アンモニウム、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、 リン酸一水素カルシウム、 リン酸二水素カルシウム、 リン酸三カルシウム 、焼成カルシウム 悪質なイーストフードに含まれる塩化アンモニウムをウサギに2g与えると10分後に死亡! イーストフードを使用したパンはパサパサしてしまい、しっとり感をだすためにさらに多くの添加物が使われます。 イーストフードの中には毒性の強いものもあり、塩化アンモニウムをウサギに2g与えると10分後に死亡します。 一括表示のため塩化アンモニウム使用商品かどうかは・・私たちには分かりません。 乳化剤 水と油を混ぜるための薬剤、界面活性剤のこと。 食品では乳化剤と表記されます。 これらの添加物が、今すぐにお子さんに影響するわけではないでしょう。 しかし長年摂り続けると、ガンを始め様々な病気の原因となりえるのは事実。 毎日食べるものがお子さんの身体を作ります。 添加物は時間をかけてゆっくりとあなたやお子さんの身体を蝕んでいくのです。 大切なお子さんを守るための5つのヒント pastries-756601_1280 どんなにお子さんのことを大切に想っていても食生活から全てのお菓子、菓子パン、ジャンクフード、ファーストフードを取り除くのは不可能ですよね。 いくら気をつけていても、お友達の家でおやつを頂く場合もあります。 添加物が含まれる食品をなるべく避ける、砂糖や人工甘味料を使用した商品をなるべくお子さんに与えないことは大切ですが、ママやパパがおおらかな気持ちで「食」を楽しむこと、全体を見てバランスをとることがお子さんの人格形成にも大切だと私は考えます。 何よりも大切なのは、家族で楽しく食事を囲むこと。 あれはダメ、これはダメとママやパパがピリピリするよりも、「おいしいね~」と食事を感謝して頂くことが一番の栄養。 それを踏まえた上で大切なお子さんを守るの5つのポイントをお伝えします。 ポイント1 なるべく手作りの和食中心の食事を心がける 当たり前のことですが、普段の食事がきちんとしていればエンプティ―カロリー食品(市販のお菓子、菓子パンやジャンクフード)のお子さんへの心身の影響を最小限に抑えることが出来ます。 ポイント2 おやつ=お菓子の固定観念を捨てる 成長期のお子さんにとって「おやつ」は足りない栄養を補う大切な時間。 きちんとビタミン、ミネラルが含まれたおやつを心がけてみてください。 市販のお菓子でなくても、マクロビオティックのお菓子やオーガニックで白砂糖が使われていないもの、 もっと素朴なものなら焼き芋や干し芋だったり、季節のフルーツだったり、ナッツ・ドライフルーツなど簡単に用意できるおやつは沢山あります。 マクロビオティクを生活に取り入れて、旬の栄養素の高いおやつを用意してあげてください。 また、時間と量を決めておやつあげるとダラダラ食いの習慣を防げます。 食物繊維たっぷり!甘い焼き芋はおやつ これならお子様に与えても大丈夫。おすすめの無添加おやつ ⭐︎ひんやり冷やして食べる!【IN YOUオリジナル】血糖値を上げないパーフェクトチョコレート|世界初!全ての原材料が無農薬・無添加・シュガーフリー・非加熱。 ⭐︎ほぼ全部オーガニックの究極スイーツ!胡桃と珈琲のプレミアムパウンドケーキ。 【ケイク ディファレント 】 ⭐︎罪悪感ゼロの低糖質グルテンフリードーナッツセット 4個セット【ミニバッグ付き!】|ダイエット中でもOK。 ポイント3 市販のジュースからお水やお茶へシフト 毎回甘いジュースを欲しがるお子さんはもしかしたら砂糖や人工甘味料に中毒になっているのかもしれません。 少しずつでもよいので、甘いジュースから果汁100%(出来れば濃縮還元でないもの)に切り替え、徐々にお茶やお水にシフトしていきましょう。 しあわせのストレートみかんジュース|農薬不使用!和歌山産。透き通るようなみずみずしさ ¥ 2,400 (税込) > 商品の詳細はこちら ポイント4 無添加のパンや、天然酵母のパンはいかが? パンが好きなお子さんには大手メーカーの添加物たっぷりのパンではなく、天然酵母でゆっくりと発酵させて作られたパンがベター。 もし天然酵母パンが難しい場合もスーパーの店頭に並ぶパック入りのパンは極力避けましょう。 ポイント5 手作りおやつ 食育も兼ねてお子さんと一緒におやつを作るのもお薦めです。 もし、お子さんがスーパーで選んだ製品に添加物がたくさん含まれていたら一緒に原材料表示をみて、手作りしたらこれらの添加物は必要ないことを伝えてくださいね。 また、せっかくおやつを手作りするのであれば安全な材料を心がけましょう。 マクロビオティック仕様のスィーツはカンタンで体にも心にも優しいのでお薦めですよ。
2020.01.29
コメント(0)
来週は、別大マラソンに参加します。最初に出場したのは、1994.2.6前年、12月の防府マラソンで初マラソンながら2時間38分50秒で当時の別大マラソンの参加資格の2時間40分を切ったことにより参加した。まだ、2回目のマラソンとあり、またほとんどが速い方ばかり、参加資格ぎりぎりの私にとって完走できれば御の字であった。それから、21回目の参加コースベストは2時間31分47秒、記録を狙いすぎてリタイヤも1番多く8回、しかし防府と合わせて好タイムの上位に位置するのも別大マラソンである。走り方次第で好結果となるはず。コースは大分市営陸上競技場をスタート・ゴールとし、別府国際観光港前で折返すコース。2010年大会よりコース変更。新しいコースは、大分・別府の市境に近いうみたまごをスタートして別府市内を走り、最後に大分市内を回るルートとなる。これにより、仏崎付近の急傾斜のバンク状のカーブを走行する回数が減り、追い風も多くなると見込まれることから、実行委員会では好記録が期待できるとしている。また、別府・大分の両市街地を走行する距離が増えることから、観客増も期待されている。2016年大会よりコース変更。起終点は変わらないが、大分市内で第2折り返し点が設けられ、大分川を渡る回数を3回から1回とし終盤の高低差を減少。さらなる好記録を狙えるコースとした。参加資格は、当初2時間40分だったが記念大会として50回や60回に緩和されたこともある。女子の参加も60回記念大会より、一般参加で出場できるようになった。攻略法スタート前は、おさる館や高崎山側のテントに待機する。近年、参加者の増加によりおさる館の混雑やマナーの悪さが目立つ。アップは海沿いのコースででき、問題ないがトイレは多い荷物預けは自衛隊のトラックに時間までに行うがこれが意外と早い。荷物預けの後はスタートラインへの準備でラインナップさせられ、おさる館側と高崎山側に待機させられる。スタート直前10分前くらいに国道にだされ、整列する。最近では防寒用の服やビニールも学生が回収してくれるので助かる。スタートは、私の昨年の600番台でスタートロスは4秒ちょっとこの大会は、サブスリー達成者ナンバーワンの大会で1000人を超える。レベルの高い大会で、早い人から順に並ぶからロスはない。焦らず、さいしょの1km~ペースを作っていきましょう。最初に焦るとオーバーペースになりやすい。ほとんど周りで走っている人たちは自分の力と同じか無理をしている人たち。自分のペースを早く作ることが大事になります。スタートして、別府に入るまではほとんど流しそうめん状態連なった人の波に乗り、リズムを作ることです。速すぎても、流れに乗れますが自分の力以上のペースでいくと折り返し手前の坂と折り返してからの坂できつくなります。うみたまごに戻ってくるまではペースをマイペースで力を出し切らないように。 25kmまでは坂は気にならず、風の影響だけです。うみたまこ過ぎの広い道のバンクが気になる方がいますが、余力を持って走れていたら大丈夫です。25kmから大分市内に入ったら、少し道が悪くなります。路面の良いところを選び、左折、右折し大分市営陸上競技場手前の弁天大橋を通過し、30kmここからしばらく景色が変わらず単調なコースだから溜めて、折り返し手前の二つのコブと橋の往復が終わったら、左折、右折して長い直線でラストスパートです。残り5km。突き当たりまで行き、左折、右折したら40km地点がすぐそこまで。あとは少し上り調子の道を1kmくらい走って、最後の舞鶴大橋手前を右折したらラスト1km、少し下っているのを利用してペースアップ、あとは競技場に右折したらトラック1周でゴールです。風は北西の風が吹きやすいですから最初向かい、35kmまで追い、最後向かう感じです。東が入ると風を受けている感じがします。昨年は、東入りの風でした。風は向かい風は体感を下げますから、気温が10度でもかぜが5m吹けば体感温度は5度くらいに感じます。風の状態だけは当日の朝から自分の感じたものを信じて、ください。
2020.01.29
コメント(0)

2000年10月韓国でのマラソンに参加 南北統一マラソンというのがうたい文句だった。 コースは厳しく、アップダウンの連続。 コースは知らないため、先行させた韓国選手を見ながら後ろで待機、30km過ぎ少しずつ差を縮め、40kmでスパートし逃げ切ったと記憶している。 日本と違い、給水も当てにならず。 韓国選手は、一緒に走ると前に出てペースを上げ、揺さぶりをかけてくるから30mくらい離れて走るのが良かった。 その年は、2月別大でリタイヤし、3月日本海マラソン、4月に慶州桜マラソン優勝、6月済州島マラソン優勝、8月北海道マラソン、10月統一マラソン優勝し、11月鱒渕マラソン(今はなき水辺マラソンの前世)で2:30:42を出しての、二週後の釜山マラソン、三週後の防府で2:29:58を出した年。 翌1月指宿を2:38:52からの東京国際(旧国立競技場スタートゴール)を2:33:05で完走した。 いい流れの年で、レースが練習になっていたし、ペース走も楽にできていた。 何より、スピードがあり、ハーフ通過は76分を楽々切って早い時は73分台で通過している。 後半落ちても2:40:00は切り、狙いは2:30:00を目指してそのペースでハーフまでは行った。 そうして慣らして後半の落ち込みを修正して2分落ちくらいまで仕上げたらギリギリタイムまで上がってくる。 秋口にスピードを磨けるよう、夏から走り込み、脚作りをして行きましょう 原文 アプリで解析した文 解析もはちゃめちゃなところもあり 前半ラップ 前後半タイム、空欄はリタイヤ
2020.01.28
コメント(0)
マラソンを本気で走りたいなら? マラソンの本質を知り、スタートからゴール間にどんなことが起こるかを経験し、何が必要か、最低ラインを見つけて、自分の弱みを克服しない限り、走り切れないし、成功はない。 走るだけと考えていたら大間違いで、それ以外のところが半分は占めている。 中でも、身体作りは長い月日をかけて出来上がるため基礎と言っても過言ではない。 私的には、体脂肪5〜7%、170cm-53kg、それでいて大腿筋が浮き上がるような厚みのある脚に、上半身はガリガリの鳥のように。 を目指しています。 そのためにやること ・糖質制限 ・毎日のジョグ20km ・山上り、下りのトレイル含む ・有酸素域の上限、下限走 ・距離走40km〜70km 汗はかかないように、タイツに薄手のかっぱ機能のあるウエア。 朝は食べずに走る、1日2食、給水は摂らないよう心がける。 ジョグは、時間的に1:45:00±10分でマラソンの30kmくらいの時間を意識しているからペースよりもリズムを大事にして楽に走ることを意識している。だから本番は、あっという間にに30km.残り12.195kmの練習を頑張っている。 12km、7km、2.195kmが私の意識する距離で、どのくらい長くラストスパートできるかは普段の脚の具合で確かめながら走っているから本番も大体予測が立つ。 普段気をつけることは、本番を意識して行動すること。 起床時間、食事の時間、走る時間帯、走るリズム、ペース配分、走る靴など。 ポイント練習は変更することはなく、必ず決まった日に決まった時間に行う、それにより雨だろうが雪だろうが強風だろうが激アツだろうが対策することを学び、強味、弱みを引き出し、自分流を作り上げる目的がある。 ポイント練習は週に2回 水曜ナイター、スピード系で5000m✖️3、3000✖️5、2000m✖️5、1600✖️8、800✖️10などなどをマラソンペースより速いリズムでマラソンフォームで走る。 土曜日ナイター、持久走16000m〜20000mをマラソン感覚で走る、基本ビルドアップ⤴️ 日曜日大会が多いが練習と連チャンの場合もたくさんあります。 私はマラソンを楽に走るために? ウルトラマラソン100kmを年2回チャレンジしています。 また、脚を鍛えるために春先から夏はトレイルマラソン40km〜80kmに5回を目標に出ています。昨年は風水害で中止やショートに変わったり、リタイヤしたりとうまくいきませんでしたが、本命マラソンなんで無理はしません。 年間走行距離は7200km±の範囲内 月間は600だが、大会が続く2月やトレイルの時期は距離が減ります。 距離はジョグ20kmをコンスタントにしていればこなせるし、ポイント練習も大体16kmから20kmがメインで、アップとダウンて30kmくらいは走っています。 過去、20日で1000km走ったこともありますが、その時は痩せただけで力は発揮できませんでした。 距離を行くならしっかりメリハリつけながら質を考えた方がいいです。 その場合2部練は必死ですね。 私は今、2部練習はしないようしています。 来シーズンに向けては 2月マラソン系4回 3月10km系2回 4月100km1回 5月トレイル50km超え2回 6月100kmを1回 ここまでにスタミナは一旦出来上がる予定で、7月、8月、9月にスピード、クロカンやトレイルで土台作りをして、10月からマラソンを練習台として出場し、11月に仕上げて行きます。 秋は、近場で筑後川、出水、福岡、岡山、神戸、長崎を候補として、防府でタイムを狙う感じです。
2020.01.28
コメント(0)

昨日、間に合いそうになり、大阪行きを決断 昨日、夕方から出発 受付は、マカせてゆったり到着 晩ごはんをトミーとゆかの3人で 私はハーフなんでビール🍻🍻🍺 昼からのレースだからゆったり起床 朝ごはんは東横の軽食 それから大阪城公園に 2時間前に到着し、早めの準備 荷物預け、トイレ、整列 今年は関西学連の第一回なんちゃら大会で参加者増加、スタートロスは昨年の比にならず 実質20秒はやられた それでも、スタートからはキロ3:30を刻み5kmを17:30くらいで通過しました。 予定より早かったから5km以降は流してジョグ、ゴールは1:22:50くらい その後、マラソンのゴールをみる。 松田選手の後半の走りに感動した。 おめでとう㊗️ それから、ゆかのマラソン応援に、39km過ぎまで走る。 次々とサブスリーランナーが通過していき 余裕を持って来た❗️ それから41kmまで声掛けランをして41kmで見送る。 競技場に先回りして待つこと3分 なかなか来ないぞ! そして 来た❗️ 2:57:後半 ギリギリ ラスト200.残り45秒、厳し❗️ ラスト100.残り15秒 切れない しかしベストはある❗️ 2:59:08のタイマーでフィニッシュ 2:59:09 ベスト1秒更新❗️ まあ、おめでとう㊗️ 術後ひと月、まあ、普通はないかな。 プロ根性見せてもらいました。 これをみて、我々も来週の別大をしっかり走りたいと思います。 大会は、行橋や勝田、大阪、昨日のナイターとみんな調整して頑張っています。 今週、しっかり調整していきましょう。 今週は、水曜ナイター、土曜朝練9:00スタートあります。 よろしくお願いします 今日、走られたみなさんお疲れ様でした。
2020.01.26
コメント(0)
明日の大阪国際女子マラソン 予想の雨は回避されそう あとは風 北東の風が2m昼からは吹く予想 大したことないが、行きは右前から向かい、後半折り返しから向かい、大阪城からは追い風。 さあ、いい感じで風を味方につけタイムを狙って下さい。 しかし、その時の状況から判断し 多少の変化には対応するよう注意下さい。 気温は、10度前後 良くも、悪くもその人次第 味方につけれたらラッキーなことです。
2020.01.25
コメント(0)

明日は、大阪国際女子マラソン大会 MGC最終戦第2弾 残るは2戦、名古屋ウィメンズ 心配された天気は、絶好のマラソン日和になりそうです。 有力ところは、福士、松田、小原、谷本 ペースメーカーは新谷 早々に決着するかもしれません。 うちのエースさんは、どうにかスタートラインに立てそうです。 色々、うるさかったがよく戻して来たとこはプロ根性あり。 その気持ちに応えて、応援行ってきます。
2020.01.25
コメント(0)
大会 大阪国際、別大、延岡、北九州、名古屋、びわこ、佐賀等 大会が近くなれば自分を納得させるためにタイムトライアルをしたり、距離を走ったり、ついついやり過ぎてしまうことはある話です。 自分達はどう対処すれば良いか迷うと思います。 私も、最初のうちは焦ったり、不安からやりすぎたことがよくありました。 大会時に、どの様な状態でスタートラインに立てば1番良いか?を考え、臨んでいきましょう。 私はよく、スタートラインに立つこと、立ったらゴールまでいかに楽に到達させるかを考えよ。 と言います。 失敗は、いつでも起こせるのです。 無理→無茶はちがうし。 我慢→楽 粘り→苦しい 軽快の次には、重い走りが待っている。 よほどの練習量と質を高くできなければキャパは広がらないのです。 今更ながら、出来ることをしっかりやり、あとは大会を楽しみましょう。
2020.01.24
コメント(0)

😔 今週は、走れず 来週の大会はスルー? 別大は、はしれるかなぁ 今日は、時間を見つけてジョグ あいだに、1600m✖️3 この堤防で行き、帰り。 キロ4、キロ3:50、キロ3:30
2020.01.22
コメント(0)
ナイキのシューズ問題 使えなくなるではなく、使うんです。 履きつぶれるまで履き続けたら良いと思います。 満足いく走りができるまで走り続けましょ! さて、昨年、一昨年と大阪ハーフからの別府マラソン。 大した結果が出ていないが? 今年もローテーションは変えずにチャレンジします。 理由は、2月の大会ローテーションのため。 別府マラソン→奄美大島トレイル50km→ 北九州マラソン→玉名マラソン そして100kmが4月の富士五湖、サロマ。 5月に阿蘇ラウンドハーフ?→恐羅漢トレイル80kmができたら。 連チャンがある中結果も出して行かなければと考えて試して行かなければ。 一昨年大阪マラソン、福岡マラソン前は1週間前に15kmのベストを出して54分、55分とマラソンペースよりも早い感じで出来ていたことから、やり方次第だと思います。 怪我や故障はほとんどなく、頑丈な体に感謝です。 長く続けたマラソンは29年目、昨年回数も160回を超え、もうベテランの域に来たかな? あと5年は今のままを維持してチャンスがあれば記録を2:35:00にと目論んでいます。 スピードを戻すためにそれも故障せずに、さらにマラソンやウルトラ走りながらと都合の良い話ですが、今年秋からはマラソンのためのローテーションにしていきます。 みなさんも故障や痛みを我慢せずに継続できるように身体作りを、ケアを、対策を。 一番は余力を上げることを考え、8割でレースを、ポイント練習をしていくことが重要だと思います。
2020.01.20
コメント(0)
マラソン前の練習として大会日から逆算して3週間前に距離走2週間前に20kmペース走1週間前に10kmペース走その合間の水曜日などにスピード系を入れながら自分の弱みがあるところを入れていきます私はスピードに課題があるのでペースアップのメニュー最近は少しずつペースを上げていけて慣れてきましたこの調子でベースのスピードを上げていき本番で楽に走りたいと思います。もう、ここまで来たら焦ってもしょうがない今からやることは今できることと、大会に活きることマイナスになることはしないプラスになることとルーティーンにやって安心することをやっていきます。marathonは、長丁場なんで焦ってもしょうがないスタートから中盤までは自分のリズムで走り、後半まで維持できるように慣らしていきます前半戦で焦って飛び出したり、力んで走ると後半に苦しくなりますマイペースでペースを自分のリズムに合わせていきましょう私は、ここから仕上げていきますが、週末のハーフに向けては調整なしで走り、そのごに修正していきますラスト1週間でがっつり抜いて調整します。大会が近づいてきたら、気象や自分の体調、昨年の調整や結果、いろいろなことを見直すことも必要です。大会前に、おなかを壊さないようにすることが大事です体を冷やさないように気を付けてコンディションを整えていきましょう大阪国際に参加する方は準備や走るメンバーを確認しておきましょう寒さ対策が必要になりそうです雨が降るか?降らないか?
2020.01.19
コメント(0)
昨年は、暖冬に加え足首捻挫の影響でなかなかがんばれて走れませんでしたそれでも、今になって少しずつレベルがあがり調整ができるようになりました今日は、土曜日ナイターで20000m最近はキロ3分50秒でいければいっぱいそれが、3分42秒でどうにかクリアこの調子で登りつけていきましょう
2020.01.18
コメント(0)

今日の練習は土曜日ナイター20000m 年末年始から走り込んできて、水曜ナイターでのスピード練習も板についてきたところ。 この1週間で 土曜日ペース走をキロ3:58で10kmと3:41で3km 月曜日鳥栖ロード10kmを36:50 水曜ナイターでの1600m✖️5+800m✖️3 木曜日50km そして今日20000mを74:55 10000mを37:25で通過、後半37:29 ほぼイーブンで走れて、一緒した石井くんのおかげです。 400mを90秒で走っている時は楽で、88秒になるときつくなる。 もう何回かすればまだ楽になる感じ。 しかし、別府まで後2週間しかないからもう追い込めません。 今日のタイムで通過して2:40:00を切れるように頑張ります。 今日は朝4時起き、佐賀県鹿島市に駅伝に引率し、15:00に帰ってきた後、レンタカーを返却、ほんりくに戻りナイターで小学生、中学生に合流、18:30からアップを少しして、スタート準備。 今日は、雨が降り☔️ 気温は6度 服装は、ネクストに、ランパン、ランシャツにアームをした上に長袖。 温まるまで着たまま走り、汗が出だした8000mから少し我慢して、10000mで長袖を捨てる。 ランシャツ、アームでちょうど良い感覚でした。 やはり、わたしは寒い方が向いている。 別府マラソンも気温10度以内で走りたい。 今日は、使い古しのネクストでしたがこれがちょうどよいクッションで、これで良いんじゃ?ない? 悩ましいですが。 これからは少しキレを上げるために、落としながら調整して頑張ります。 別府では、石井くんと一緒の走りができるかなぁ 明日は朝からほんりくでジョグを8時くらいから。 走り込む方は40km頑張っていきましょう。 最後のスタミナ練習です。 明日は、北九州選抜女子駅伝が行われます。 ほんりくOGは、かのん、かりん。 4区と5区 今日のナイターは、こんな感じ
2020.01.18
コメント(0)
今日は脚作りと脂肪燃焼サイクルの強化 昨日晩に糖質カットし、今朝はコーヒー一杯からのスタート。 朝練35kmジョグを畑方面にノー給水で終了、夕方はほんりく中学生と8kmをアップダウンコースで、夜は桃園球場周りをジョグ。 トータル50km 最後はガス欠気味になる。 今日は、 別府大分まで、17日前。 最後の距離走 最近は、昨年より、強化してきた脚がやっと強さを見せ始めスピードにも対応してきました。 おかげで、先週の10kmもイーブンペースで、後半は失速しない走りを意識してできました。 なか1日のスピード走もキロ3:30でできたので次のレースでは良いタイムが出せそうです。 来週の水曜ナイターまでスピードを強化してペース走を楽にしたいと思います。 26日まで頑張り、ラスト1週間はゆったりしたいと思います。 スタミナは19日がリミットですね。
2020.01.16
コメント(0)

トップレベルの選手に規制と 陸連登録した選手は該当かなぁ 世界陸連の報告を受け、日本陸連がどう判断するかと、各大会事務局の判断 全てをなしには出来ないはず。 わたしは多分はき続けると思います。 国際マラソンに出る方は検討が必要になるかもしれません。
2020.01.16
コメント(0)

今日は、水曜ナイター練習会 メニューは、1600m✖️8 大会明けの方やメイン練習の方やたくさん集まりました。 参加は、中学生男女、坂田jr and friend、高りくと、あゆむ、岡部、鶴田、冨高、蒲池、桑原、俵、中尾、山下、吉田、川辺、足立、松本、石井、若林。 わたしは鳥栖明け、正月からの疲労を取るためペースアップを図り、キロ3:30を目安に。 ちょうどちかちゃんと同じペースで、前後しました。 4本目から腹の具合が思わしくなく、我慢しましたが我慢ならず5本目終了後すぐにトイレに駆け込む、戻るともうスタートした後、仕方なく、ペースアップして先頭につき800mで二回。 2:38秒くらいで行けたのでよかった。 最後は、松本さんのペースで1000m 今日は、レース中1日で上出来。 無理しないで良かった。 次は、土曜日ナイター20000mをしっかり90秒-キロ3:45を刻んで仕上げたいと思います。
2020.01.15
コメント(0)
本城陸上クラブ(HRC) 通称「ほんりく」ですが、学生の会員募集しています。 現在、小中学生や高校生と社会人で構成されています。 今回は、学生さんの募集です。 練習は、月曜日から木曜日の17:30から19:00、ナイター練習会 水曜ナイター18:30スタート 土曜ナイター17:00スタート、大人は18:00スタート 高校生までは、陸連二重登録が出来ますからもっと練習したい子や、早くなりたい子も一度見学や体験にお越し下さい。 部活をしていても、してなくても大丈夫です。 運動経験もなくても0からスタートします。
2020.01.15
コメント(0)
失敗するときには必ずその前に兆候などがあるものです私は、消防時代に現場活動をするにあたり訓練を行っていました。訓練では、実践を見越してハードにぎりぎりの状態を作りその中で判断をするように仕向けてきました。それをするまでには、基礎となる訓練を十分に行い更には、幅広い知識と多くの訓練を必要としますそのため、私の指導は自主性と基本何を求められているかを、その時必要な判断をできるように日々訓練をおこないます。災害の予測も普段はこんなことは起こらないであろうということを訓練の途中に入れて最悪の状態を一度は作りますその中で失敗したり、経験したり、早い判断をして100パーセントでなくても人命には危険なく皆が安全に助かり、被害が最小限に収まるように心がけていました。最優先することは、助ける側も助けられる側も安全に助かるということです。最悪、リスクがあるとしても人命に危険のないように判断します最高は、皆が安全に、迅速に助かることです。そのうえで物的損害等が最小限であるならなおさらよし。このようにして、本当の現場が来た時に経験や知識やチームワークで最小限の被害で収めるのが仕事でした。いまは、マラソンに置き換えるとゴールまで最速で走りきることと出来たら順位が上がることまずはゴールまで走りきるだけのスタミナとスピードはあるのか?勝負をするときに駆け引きやスピードは残っているのか?このような単純なことを積み重ねてマラソンを考えると3時間を切るならいかに3時間を切るペースで長く走れるようになるかということです練習で切れるペースで40km行けるならほぼ確実、30kmまで行けて8割20kmだとスタミナがあれば2分落ち、10kmくらいだとまず切れない練習では何を取り組んでいるかにより結果はすでに決まるのですいつも後半に失速する人、前半突っ込んでいく人走りきる根拠は何ですか?それを見つけられたらマラソンは簡単ですいろいろな練習法もありますが40km走を何回もしていき、そのタイムを短縮していくことが一番の早道でしょ?
2020.01.15
コメント(0)

今日は鳥栖ロードレースに参加。 中学生は、昨日大牟田駅伝も。 私は引率 朝が早いから睡眠不足な感じ 今日は年明け、チャレンジ10km 土曜日ナイターを走り、タイム狙える感じではないが、最低ラインの37分30秒はクリア、後半もタイムが落ちずラスト上がったことです。 まだ出し切った走りではなくハーフ79分はいけそう。 しかし、動きに余裕がなく まだまだ、スピードを使うには身体が対応出来ないので、今月は坂道と心肺に刺激を入れながら上げていきたいと思います。 今日は参加は大月、石井、中尾、俵、りくと、あゆむ。 りくとがベストで33:05くらい あゆむ36:45 石井35:08 俵35:23、年代1位 大月?年代二位 中尾36:50年代1位 一昨日の疲れか、力がないのか? イマイチわかりませんが 36:20くらいは走れるはず。 頑張ります
2020.01.13
コメント(0)

今日は、土曜日ナイター20000mでした。 明日、明後日に試合の方もいて距離を調整して走りました。 参加は、湊、足立、蒲池、田口、安陪、中尾、久保山、俵、鶴田、松本、若林、清永、その友達、本田、有吉、他数人名前がわかりませんでした。 20000m完走した方はお疲れさまでした。 足立、何キロ?キロ4分10秒 鶴田さん事故により汗かけない!8000mまで(キロ3分30秒) 田口、中尾、10000m39分30秒、40秒くらい、その後3000mをネクストで追加、11分でビルドアップ、後半3分30秒、靴で全然違う。 蒲池16000mまでキロ3分30秒、復活してきた、びわこやね。 本田、俵16000m、キロ3分40秒平均のビルドアップ!マラソンなら2時間40分切りが狙い。大会が北九州ということで、延岡か名古屋を出場したらと思う。 他は20000mを完走、この調子で継続して、コンスタントにタイムを出せるように、楽にタイムを出せるようにこれからは刺激を活かしていきましょう。 水曜ナイターの効果と土曜日ナイターでマラソン感覚まで持ってこれたらかなりの確率で目標が達成できます。 残りも少なくなってきましたが調整に入るまで上げていき、しっかりと調整して別大、延岡、北九州、びわこ、名古屋ウイメンズ,佐賀マラソンなどで頑張りましょう。 タイムを出せるときは出しておかないと条件や自分の調子も上がってこないときもあります。 条件をそろえることはなかなかむつかしく、やはり行けるときに行くのが一番です。 まだ間に合う大会は限られていますが、参加資格のある大会なら、なごや、延岡くらいしかないかな。 あとは、霞ケ浦や洞爺湖、なかなかないなー。 私は、今日は靴を試すために10000mまでいろいろなペースで走りました。 結果としては、ニューバランスのFUEL CELL27cmを使用してアップ、流しまでしました、履いた感じはクッションもよくミッドフットの走りに適した着地クッションがありかかとも柔らかいのでマラソンに向いていると思いましたが?残念ながら使えません。クッションはありますが反発がなく自力でばねを使わなければいけない走りになります。 要は、ふくらはぎを使う走りになる。 10000mが終わり、ネクストの500kmくらい走った靴に履き替えみーくんとさっきまでと一緒のペースで走ってみると楽にジョグ感覚で走れた、これは別次元です。 更に、ちかちゃんと本田君が追い付いてきた後後ろについてみると86秒から85秒でも全然大丈夫。 結果、ネクストや4%にはかなわないということがわかりました。 しかし、トレーニングとしての本筋を考えると、ばねのない靴で練習して足を強化することは重要なことだと、たまにネクストや4%をはいてレースやトライアルを走ることで足は慣らすことができると思います。 皆さんも、靴は履き比べてみることを勧めます。 自分の実感するとわかりやすいです。 皆さんお疲れさまでした。 今日は、娘が明治屋にてクジに当たり肉を頂きました🍖
2020.01.11
コメント(0)
いよいよ、シーズン後半に入ってきましたね 昨年に、うまくまとめられずにタイムを出せなかった方 昨年に、チャレンジして失敗した方 昨年に、うまく練習を積めずに後半失速した方 またまた、昨年はうまくいって自己ベストが出た方などなど 今年はまた違う結果が待っており また今年は大会が変わり作戦や対策を検討し直さなければいけないことも いずれにしても、毎回のマラソンは違うということ そして、その違うマラソンのための対策をしてきたかどうか マラソンはいつも書いているように、最後までのゴールタイムによる いくら途中まで速く走っても、ゴールでボロボロになればタイムは出ない この辺りをどのような、走りにするかは個人個人の自由 私も過去には攻める走りで何回も撃沈したしリタイヤもしたし、関門にもひかっかった そんな年月を経験してきて、楽しく走り切れるほうを選択していったのは年のせいかもしれない。 だから、余計に失敗できないし、しなくなった。 しかし、今でも毎回同じことをやっていることはいくつかある。 よく私がルーチンと言っていることです うちのクラブでいえば、水曜ナイターと土曜日ナイター&それぞれの距離走 また、大会の前には練習を落としていく「ピーキング」 これは大事 私は、3週間前に距離走を終わり、2週間前に20kmペース走を終わり、1週間前に10kmペース走を終わる。 水曜ナイターは毎回実施でスピードを上げた分割走でマラソンのペースを確認する。 本命の場合は、最後の1週間は総走行距離を落として50kmくらいまで落とす。 そして、身体をリフレッシュしていき、気持ちは早く走りたい、もっと走りたいという欲をためていきます。 また、身体のケアーも十分に行い、風呂、ストレッチ、マッサージなどでケアーする。 食事は消化の良いものを食べ、冷たいものを避けて、カーボローディングはしない。 これは今は補給食もあるし、練習時や練習の大会で試しながら普通食のままでも行けると経験してのことです。自分で経験してみてどのくらいが適正化を判断ください。 レースの本番が近くなってきたら、厄介なのが不安になること。 これは、今までの練習や前回の大会から間隔があいたり、前回の大会を失敗したり、スタミナが不安があったりするとより強くなります。 だから、私は本命の3か月前から練習用のマラソンレースを3回ほど入れていろいろなことを試しながら本番での不安要素を消していっているのです。 今更ではありますが、そう今更なんです。 今更、10日くらい前から不安に駆られて走っても疲れしか残らないんです。 不安のある方は、レースの1週間前になったらおとなしく覚悟を決めてレース本番を極力マイペースで我慢して走ることを勧めます。 そして、今は「レースの3週間前」 ここでも私のルーチンはあります。 距離走をこのタイミングでやる、できれば練習としてのマラソン。できなければ40km以上の50kmくらいを山コースで。ここだけは何があっても譲れないポイントです。 最後まで走れるか走れないかの瀬戸際です。 今やらなければ疲れを残す直前しかなくなります。 今だからやるということです。 あとは、確認作業のみ 2週間前の20km走 1週間前の10km走 そのつなぎには、足りないところを入れておく。 今更大幅な目標変更はできないので、20km走と10km走をいかに楽に走るかのための刺激入れで水曜くらいに短めの2000m~3000mの数本、もしくは5kmなどのペース走。 あとはジョグで回復させます。 もう、強化のためのジョグはいらないので脚にやさしい場所、安全な場所、そうゆう場所で行います。 最後に、今から天気の情報や雨の時の対策やシミュレーションで試しに走ってみるとか、実際にしておいたほうが良いです。ただし、すぐにケアして風邪などを引かないように。 さて、これを読んでくれた人はまずはスタミナの確認をします 次に、次のマラソンの目標タイムでペース走をして楽にこなせるかの確認 最後に、息を上げる意味で10kmを走る あとは自分の体と相談しながら出よいいです。 北九州マラソンを本命にしている方、3月日本名をしている方は、上記のサイクルでまだ上を目指して鍛錬ください。 マラソンのレースがある方は調整、練習台のマラソンに出る方も微調整で出場します。 走しないと練習を2週間も休まなくてはいけなくなります。 練習台の方は、2,3日したら元の練習や水曜ナイターがとりあえず出来るくらいになってきます。 少しずつ慣らしていきましょう。 今月は計画をしっかり立てて実行です。
2020.01.11
コメント(0)
時間がないから 長い距離が練習できない モノは考えよう 時間がない時は速く走れば良い 時間があれば長く走ればよい ただそれだけ タイムは見なくても、感覚で走ればだいたい間違いない
2020.01.10
コメント(0)
何をやるにも、やることに意味がなくてはならないし、それが何につながるかが明確でなければ行けない。 マラソンを走るって事は、何を望んでいるのか? タイムか? 順位か? 完走か? エンジョイか? それにより、やらねばならぬことが決まる。 決まればやらねばならぬ。 やって、何時間何分で走れるか? それの試算が立たないのならばその方法はいかがなものかと思います。 メイン練習に充てる時間は限られています。 無駄のない、ストレートに結果に繋がるメニューをまずはこなしていきましょう!
2020.01.09
コメント(0)
別大マラソンは昔は今のゴールの大分市営陸上競技場からのスタート、ゴールでした。 参加者は、参加資格2時間40分を切ったおおよそ300人弱の選手が 別府の亀川往復コースを走った。 その当時は、若手のハーフマラソンが同時開催で、大分市営陸上競技場スタート、東別府ゴールの ワンウエイコース ハーフを10分後にスタートしてくるのでゴール前に追いつかれることも多数 風も影響して、前半や後半に風が吹き記録に影響したことも多数。 それでも、記録の出るコースとしては日本屈指の平坦コースでした。 私は、初マラソンを防府で走った翌年の平成3年に別大に初出場 その時は2時間38分 コースベストは2:31:台 最初のコース 靴はソーティマジック 薄底です 何回も辞めたことがある大会ですが タイムを狙いすぎた結果、死んだのも多数あります。 それから、コースは大分市営陸上競技場から海卵に代わり、折り返しも今の場所に代わりました。 私的には最初のコースがよかった。 今のコースを攻略するには、前半の走りをコントロールすべきです。 前半戦は折り返して競技場に戻ってくるところと思い そこから折り返しコースを風を味方につけ、最後の折り返しからペースアップできるようにしていきます 最後の折り返しからはほとんど平坦で、一部風を受けるくらい ここをしっかり走ることを目標にするとよい。 最初の折り返しや、うみたまご、大分市内に入ったとき、競技場を通過するときなど早い時期に動くと失敗しやすい。 。勝負はなるべく後ろに持ってきましょう。
2020.01.08
コメント(0)

今年に入り3日ペース走、5日40km走をこなしての今日1600m✖️8 大会を控えたメンバーは、5本くらいで終了。 参加は、大月、湊、足立、吉田、蒲池、石井、冨高、俵、奥村、笠田、若林、清永、増田、中尾。 私は6本 40km走からの復活が遅れており、身体が動かない。 今日はとりあえずこなすだけと思いつつスタート。 スタートからゴールまでビルドアップを目指す。 1-90-87 2-87-85 3-85-86 4-88-86 5-89-81 6-82-81 タイムは、身体が重く動かないが、どうにかまとめる。 来週には進化していきたい。 1月 11日は土曜日ナイターで20000m スタートは、18:00です
2020.01.08
コメント(0)
スピードを上げるときは、十分にアップをしていないといかないその理由は、大きなフォームで速いペースで走るから身体の全身に負荷がかかり筋肉だけでなく、関節や靭帯ほかバランスや耐久性などいろいろな要素が必要になってくる朝練はいつもの瀬板まで往復ビルドアップジョグ10kmよく、スピードをして何回かしたらタイムが落ちできた、もしくはふくらはぎや足が疲れて走れなくなる方は?スタミナが足りていない。長く走るスタミナではなく、ある程度の速いペースで走るスタミナです。例えば1000m×5回をするとすると、3本目や4本目のタイムが落ちる。平均タイムを見ると最初が早く後半落ちるといった傾向の人はペースコントロールをできていないことと、1000m走をしているのだと思います。1000m×5回は分割していいるので実際には5000mを通して走ることを目標にしています。実際5000mを20分で走るためには1kmを4分です、まずは分割して4分で走るようにコントロールして、飛ばしすぎないように慣らしていきます。そして、4本目と5本目のタイムが落ちなければ次のステップとしてタイムを後半に上げていき何分で走れるか?更に慣れたら前半を少し上げて試すという具合にしていき後半までペースが落ちない走りを身に着けていくことが分割走の走り方です。更には、5000mを走って最後まで走り切れるようになることが一番だということが最終目標であるのを忘れてはいけません。このことから、いろいろな練習をしている中で、なぜその練習をして、どうなるためにやっているのかを常に考え、自己コントロールをしてペースをコントロール、感覚を磨き、フォームを安定させるように走ることを勧めます。練習会ではマラソン練習をメインにしていますがそのマラソンの走りを短い距離やペース走や距離走やジョグの中で意識してできるように、タイムだけでなくよいリズムでよいフォームで走り切れるようにしていきます。だから、その日の練習でタイムはあまり気にせずその日の調子を見て、身体が動き出すのを待って、快調に走れるように、さらには後半にペースアップできるように意識して走っています。すべての練習を本番のレースに向けてのシミュレーションをしてとらえながら、継続していくことで故障や無理をせずともマラソンのスタミナをつけ、ペース配分を覚え、本番のリズムで走れるようになります。本番はしっかり調整して臨みます、練習では調整はすることはありません、その意味はマラソン後半の練習を意識しているからです。常に、30km以降を意識して練習に取り組んでいると後半が思いのほか楽に走れるようになります。前半はだれでも走れるのです。30kmまではスピードだけでも走れます最後の12.195km分の練習をできた人だけがゴールまで思ったイメージで走れます。今日の水曜ナイターは、1600m×8(12800m)マイペースで始め、後半粘り強く、しかしマラソンのフォームで終われるようにしましょう。30km地点、35km地点、40km地点からの走りをイメージして走りましょう。
2020.01.08
コメント(0)

今年はスタートから飛ばしています。 本日、162km 2回のポイント練習をこなしてジョグは20km平均 二部練なし 今年は7200kmを目安に 飛躍の年に 家からの定番は、20kmコースでは 1-瀬板貯水池往復 2-河内貯水池往復 3-皿倉山〜市瀬〜河内往復 4-畑貯水池往復 5-ほんりく〜花房往復 6-ほんりく芝生50周 ジョグをする場合に考えることは、疲労回復のジョグか、快調なジョグか、鍛錬か、ある部分を鍛えることか。 なんとなく? 日課だからというジョグは一つもないということです。 月間距離にこだわり走る訳でもないし、自分の身体と対話しながら走ります。 このジョグが、私は月に400km 3分の2を締めています。 あとは、180kmくらいがマラソン感覚以上で走るメニュー。 たぶん、みなさんよりも多いと思います。 約3割近くです。 自然とこのようなメニューになるようにナイターや距離走、練習としてのマラソンを入れています。 適正なメニューは人それぞれです。 しかしながら、やらねば出来ないし? 弱みは強みをも引っ張るから何を克服するかは大事なポイントです。 自己ベストを出している人は自分から何かを変えて、きついこと、嫌なことをやってきた人です。 例えば野球でバッティング。 バットを自在にコントロールする筋力と全体のバランスがなければボールを飛ばせないし、ピッチャーは9回を投げ抜く全身のバランスの良い筋力がなければ一部分が疲れ球がコントロール出来ず、またキレがなくなる。 バレーのアタッカーは、何回もジャンプを繰り返し、上半身も使い試合をする。 ボクサーは、ラウンドを繰り返しながら手数を出すだけでなく、キレのあるパンチを出さねばならぬ。 サッカーも、バスケもしかり。 どの競技も最後はスタミナの土台の上にスピードや技術が成り立っています。 陸上もしかり。 特にマラソン以上の距離に於いてはスタミナお化けにならないと最後に競り勝てないし、故障も予防できない。 スピードを最後まで持たせるためには何をすれば良いかを考え、取り組めは、行き着くところは見えてくるはず。 今日は、疲労回復ジョグを瀬板往復2時間 最初と、最後はいつも劇坂! 途中から晴れて気温18度、暑い🥵 瀬板のクロカンは落ち葉で気持ちいい🍂
2020.01.07
コメント(0)
子供のうちから、運動を継続して 順調に積み重ねているとわからないものです 大人になって何かを始めるとき そのやることに対して体のキャパが受けて立つだけの耐久性があるかを考える よく私が、走るときに100パーセントでやらずに、余裕をもって8割くらいの力を継続して 徐々に慣らしていき、8割の成長をするということです 全力の成長も同じですが、リスクを考えると故障やランニングエコノミーの不調和を起こし結局 スタミナを消耗することになります。 最後まで余裕をもって追われるくらいの気持ちで 手を抜くのではなく、余裕度を上げると思ってください そうすると、継続したトレーニングができる また、故障しないことはコンスタントな練習をできているということ その内容には工夫と質の維持も量の適正も必要ですが 積み重ねるという意味では結果がついてくることに間違いない さらには、運動経験がなかったり大人になって始めた種目については その種目の特性や使う筋肉や技術があります。 それを着実に身にするためには自分の身にするということ 動きや筋力などはやらねばついてこない 最初に思った内容と違う内容となることは当たり前 特に、道具を使う種目において その道具を使えるだけの筋力がないと使いこなせません これから先、強くなりたければ土台つくりのランニングエコノミー、トレーニングの質、体重などが影響します。 これらの体つくりは必要不可欠 土台となる体つくりを手を抜いては達成出来るものもできない。 マラソンを走るなら、42kmを走りきれるだけのスタミナをまずは獲得し ペース走やビルドアップ走で維持し、更には質を上げていき どんな状態でもできるという根拠を作っていきましょう
2020.01.06
コメント(0)
伊万里ハーフ 牛が賞品 3位までに入るといただけます。 入賞は6位まで、しかし、大差ある コースは、9km地点に800mくらいの上り、下りがありますが、トータルタイムはそこまで悪くありません。 まあ、1分落ち。 スタートして1周回して北上、ここは向かい風になりやすい。 集団の力を借りて行く、上りが9kmから、10kmから下りがあり、終わると左折して折り返し。 その後広い道に出たら後は追い風に乗りゴールまで、とはいかず、上り下りを小刻みに繰り返しながら、ラスト3kmで最難関800mのダラダラ坂を上ると後はスパート。 下りから平坦、左折したらゴールまでラスト1km 高架下を通過したら残り500くらいかなぁ ゴールはわかりづらいから、アップで最初に見ておくと良いです。 私は今回、行きませんがみなさん頑張っていきましょう。 ちなみに、月に2回ハーフを走ると練習が落ちるし、疲れが残ります。 レース前には気をつけて下さい。 練習としての位置づけならペースをコントロールしてポイントを絞り走りましょう。
2020.01.06
コメント(0)

今日は正月明けにもかかわらず、たくさん参加していただきました。 ありがとうございました😊 参加は、大月、鶴田、川辺、中尾、奥村、湊、前田、久保山、みくちゃん、ひとみ、まつさん、鎗野、星野、田口、岡部、蒲池、園田。 みんな、今の状態で走れるところまで頑張りました。 鶴田くんは33周と最長、中尾と奥村は周回を間違えて1周少なめ。 大月、川辺、は完走おめでとう。 スタートは、8:30 朝は肌寒く感じるが、すぐに暖かくなりアームを外す。 最初キロ4:30で引っ張ると宣言して先頭で走る。 10周おわり、すこし上がり20周で更に上がる。 ノー給水でやるつもりが持たず26周終わりに一口、三回取りながらどうにかビルドアップしてラストはキロ3:39まで上がりました。 ガーミンさんの自動ラップが初めて1周1.3kmに設定し、一周回りラップを押したのが間違いで、周回を一つ増やしてしまい間違えました、距離38.7kmとなり残念。 走りは年末年始に走りこんだわりには、ラストまで上げて行けたので、よしとします。 私は普段のジョグをきちんと走り、普段のナイター練習→練習大会→本命大会へと向けて積み重ねていますから、一回の練習で頑張りすぎたり、本気でタイムを狙ったりしません、コンスタントに積み重ねればスタミナもスピードもペース感覚も自然に付いてくるものだと考えています。 よく、練習中、頑張りすぎよとか?息が上がりすぎよと言っているのはそうゆーことです。 今日も、前半様子見ながら体調と相談しながら走りました。 そのまま走り切れば、予想タイムは2:51:00でした。 今週は、水曜ナイター1600✖️8セット、土曜日ナイター20000m、みなさんお待ちしています。 15日、18日ナイターあります。 次回、19日に最終距離走する予定です。 別大の方はペースをビルドアップにしていきましょう。
2020.01.05
コメント(0)
今日はつなぎ練習昨年から合宿並みに練習してきて防府マラソン明けから25日 3000m×527日 32km八木山往復トライアル28日 16kmペース走29日 20kmジョグ30日 30kmペース走31日 20kmジョグ1月1日 20km山ジョグ2日 20km花房往復ジョグ3日 16kmビルドアップ4日 2時間ジョグそして明日追切ラストの40km走を8時30分スタートで行います。参加者は、給水の準備や服装、靴などのグッズ、そして本番使用の準備も試すとよいでしょう。しかし、タイム設定は、この年末年始の疲れもあるでしょうから余裕をもって、最初は入り中盤から少しずつ上げていけるようにためていきましょう残り10kmを上げれたらよし残り5kmでもよしイーブンでもよし後半垂れるのだけは避けてください。一人はしりになっても、リズムで押していき、じっくりと走りましょう朝は7度予想で寒いですからその対策も暑くなったら脱げる準備でよいと思います。しかし、最高気温は12度ですがそこまでは上がらないと思います曇りの風なしです。
2020.01.04
コメント(0)
熊本城マラソンは3回出場大体、2時間50分に始まり、48分、46分と縮めてきたコースを知ることはタイムを縮めることもう一度確認しておきましょう。まずは、熊本市役所横チンチン電車の路上スタートサブスリー枠は並びも余裕、ロスタイムも数秒それ以外の方は少し早めの移動がいります。スタート地点に近い帆テイルを取っておくことも重要雨の時は商店街でアップできます。しかし、荷物預けは路面電車通りそこから人込みをかき分けてスタート地点に私が出た3回は気温が低くスタート地点では10度以下レース後は、歩いて記録賞をまずもらい、飲み物、豚汁等をいただき荷物を受け取りに行きますそのころに、寒くなることが多いので注意です。レースは、スタートして、8個の橋を渡る、6個の高架を渡る、3回の折り返しを回る。そして、最後の最後にゴールの二の丸に向かって上る坂の嫌いな、苦手な方はタイム出ません。そこで、レースまでに、類似したコースを走るように日課にしていきましょう。何回か、結構な坂を感じるので練習時は500mくらいの坂道を入れながらラストのほうに坂を上る練習をしてください。また、1kmくらいの坂道や坂道流し等行うとよいでしょう。30km杉ぎの、のぼりの2段坂は結構きついです私は、例年スタート地点の北側地区に宿をとり、車をゴール北側の温泉地「熊本温泉 城の湯」に車を停めて、おわったらおんせんにすぐに入って疲れを癒します。熊本城は、スタート時の寒さ対策と、高架の走りとラストの登坂で慣らしておくことです。
2020.01.03
コメント(0)
今年の目標も、そろそろ決まりこれからの練習にも力が入るものでしょうやり方にはいろいろな方法があり人それそれに吸収力と対応力と能力と持っている時間により制約を受けることもありいくら目標を決めても、自分にそれをこなすだけの時間と方法と才能がないと達成できません才能は個人差があるのでここでは触れませんが大事なのは才能のせいにせず自分の努力で買われる部分に精力を注いで努力することです努力といっても、ただ頑張ればよいわけではなくその道筋に根拠と過去の実績を出した例が欲しいところです。どんなに速く走っていた人でもマラソンを早くなる方法を言葉で説明し評価し、トレーニングを計画し、期間を決め目安となる指針を出せる人はそうそういない。走るトレーニングが大事と考える人には人を指導はできない。成功するまでに、故障させずに、コンスタントに継続し段階的に上達し早くなり強くなり暑さ、寒さ、向かい風、アップダウン高速レースに単独走いろいろな試合条件もありひとえに大会といっても記録を出せる大秋というのはそんなに多くないむやみに大会に出るとマラソンの過程がうまくできないこともあるものつくりと一緒で順番が間違えると違ったものが出来上がるそして、レース直前に大体の、予想タイムを計画できることが重要な要素となる。その予想タイムを予測できないのであれば、またはその目標を大幅に狂わせるのであればそのトレーニングは間違いといえる。もしくはその選手がやってきたことを、自滅してやれなかったかやらなかった。成功の法則をまず見つけることが大事です。まずは自分が成功してみることが大事ですタイムを問わずに成功するために後半までペースが落ちない走りをできるか?たとえ前半遅くて我慢できなくなるとしても後半に走れなくなるのならそれはマラソンのためのスタミナがついていないことになる。全力で走り切れるものではない自分の体をいたわり持っているスタミナとスピードを調和させて走りきるように自分をコントロールできるものこそ成功者となれる。タイムだけが出ればよいという方には、前半から突っ込んでいき、後半失速しても、貯金を作り、後半落ちても自己ベストになること。それも一つの走り方。私も最初はその方法で自己ベストを何回も更新していった。その時は目標はもっと上にあり、チャレンジオブマラソンの気持ちで攻め続けた。年齢とともに、経験を積むにつれその方法をやめ、イーブンで走るように切り替えていった。なぜなら、長距離種目の世界記録はほとんどの種目でイーブンペースか後半少し早くなって終わっていることなのです。それからは練習はビルドアップを重要視して、どの距離の練習も後半に挙げることを意識していった。どう取り組むかは個人の自由ですが、記録を目標にするのなら、世界記録の方法を選択するほうが賢明と判断する。そう、風よけも重要な要素の一つです。同じ走りをする仲間を見つけて一緒に頑張ることも私の走りの一つです。いないときは一人で走る。だから、一人で走る練習をこなすことで本番を見据えている。孤独に耐えることも、自分の感覚で走ることも、その環境にある事象すべてを味方につけるように頭を働かせることです。走るだけで結果が出ないというのはそのためです。マラソンは、3時間を切りたければひとりで1km4分10秒から15秒が楽に20km以上こなせランニングフォームを42km持たせる効率の良い走りを維持でき42km走る中でペースコントロールをしながら多少の上げ下げがあっても、目標をクリアできる範囲でペースを維持でき、エネルギーを切らさないように有酸素レベルで長く走れ、周りの状況に惑わせられない自分の走りをできるように、練習の時から経験を積んでいくことです。小さなこともたくさんあるが、まずは自分の走りを徹底することから始めてみてください。その中で発見があるはずです。
2020.01.03
コメント(0)

今日は、正月最後の3日。 毎年このタイミングでペース走をします。 一月、二月のマラソンに出るには、正月に遊ぶ余裕はありません。 二月のマラソンが終わってやっと、年明けの一段落となります。 今日は、すこし短めのペース走と明後日の40km走を走れるように出し切らないようにコントロールしました。 よって、ビルドアップで使えるペースを見極めることも含めて走りました。 最後までおっくんと一緒でしたから集中できました。 参加は、大月、湊、足立、奥村、石井、俵、若林、久保山、溝田、中尾。 私の今月の目標は、キロ3:40くらいまでペース走タイムを上げて行くこと。 まだまだでしたから来週の10kmレースから上げていこうと思います。 いつものメンバ
2020.01.03
コメント(0)

今日は、初練習会 中学生も交え、ロード走 女子は、花房小から帰るコース 男子は大人と一緒に アップダウンコースの鍛錬コースで、今日は緩めにジョグ20km 明日は9:00スタート 16kmペース走です。 脚の神 今年一年お守りください🧿
2020.01.02
コメント(0)

指宿菜の花マラソは、アップダウンのあるタフなコース。 だいたい、別大や防府に比べて三時間切る方で7分落ちで走れたら上出来。 スタート地点は、なのはな館。 スタート後3kmから上りが始まり10kmまで階段式に上って行きます。 一旦下りまた12kmから15kmまで上る。10km過ぎから開聞岳を正面に見ながらはしり、ここは気持ちよく走れ、菜の花が綺麗です。 15kmから22kmまで開聞岳を右手に見ながら下るが、ここで飛ばすとこの後31kmまでのアップダウンと海沿いの風をこなせなくなります。 31kmから36kmの下りは山川港に向かいます。ここは、前の選手をかなり前まで確認できます。この後37kmまでの長い坂があるから無理をしないように。 右に曲がるとあとは下り、指宿温泉街を抜け平坦。 最後5kmは向かい風になりやすいから力は少し残しておく。 気象条件が、北九州より暖かいが寒い時は池田湖で吹雪いたり、雨が寒かったりと対策が必要です。 また、指宿を優勝したら故障するというジンクスもあるくらい、アップダウンがあり、やり過ぎて突っ込んだりすると後で痛い目に遭うことも頭に入れてください。 狙いのレースでなければ、最後までマイペースで走り切るようペース配分をしつつ下り方が1番の注意点と思います。 私が別大で2:31:台で走ったときに2:39:台でした。 時計はあまり見ないようにした方がいいかと思います。 ステップレースとして頑張って下さい。
2020.01.01
コメント(0)

今日は、昨年からの反省とコンスタントな練習ジョグ、そして皿倉山を何回も登ることを目標に、皿倉半周行きました。 むあ、初日は緩めに2時間。 桃園グランドから、市瀬の鷹見神社、市瀬峠、権現林道、皿蔵平、山頂、皿蔵平、帆柱ケーブル、平野、桃園グランドの20kmオーバー。 天気はよかったが、山頂は寒かった。 明日はほんりくから、花房小学校往復の8:00スタート
2020.01.01
コメント(0)
1月下旬、大阪国際女子マラソン 一月の大阪は寒い❄️🥶 コースは、日本最速コース 記録を狙いなら、寒さに強いなら、スピードがあるならこのレース 女子マラソンのレースは、集団にならない 一人で走れる力をつける 後半寒くなることがある、スピードで押し切ろうとすると、スタミナが切れて寒さにやられる可能性も。 記録を狙えるからタイムを確認しながら、計算しながら走る 残りの期間を考えたら、正月までに距離走を、あとはペースを確認、質を高く、しかしやり過ぎないようにして、体調を落とさないこと。 インフルエンザが流行るこの時期、免疫を落とさないよう気をつけてください。
2020.01.01
コメント(0)
別大マラソンを控えた方々は、あと一月。 今からやれることは、今やらなければいけないことは❓ 中旬過ぎても出来ること、出来ないこと? コースの特性をどう見る? 風の影響はどうだろう? スタートロスタイムは何秒くらいかかる? このようなことを頭に入れて、まず今やることを考えてください。 正月だからと言っていても今しかできないことは今やらねば。 クラブ練習会は、3日16km走を9:00スタート、5日8:30スタート40km走 正月明けは、水曜ナイターと土曜ナイターを行います。 別大でサブスリーを狙いたい方は、練習での20kmをキロ4:15 30kmもキロ4:15で。 40kmを3:00:00での練習 サブエカ狙いなら 20km-キロ4:00 30km-2:00:00 40km-2:50:00を練習で 2:40:00なら 20km-キロ3:47 30km-1:53:00 40km-2:40:00を練習で 2:35:00なら 20km-キロ3:40 30km-1:50:00 40km-2:35:00を練習で 2:30:00なら 20km-1:10:00-キロ3:30 30km-1:45:00 40km-2:30:00を練習で なるべく早い時期に達成できたら可能性があります。 二週目までに目安を立ててもらいたい。 直前に頑張って出したタイムは信憑性が難しいです。 あと、2:40:00でロスタイムは10秒、3:00:00の方なら30秒はあると思いますからさらに計算が必要です。
2020.01.01
コメント(0)
全46件 (46件中 1-46件目)
1
![]()
![]()
