2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全35件 (35件中 1-35件目)
1
やばい、やばい。アンフェアが。受験にも関わらず見ていたんだけど、今回はさらにドキドキ。このドラマ始まるといつも頻脈になるんじゃないかと思っちゃうくらい。もともと篠原涼子が好きで見ることにしてたんだけど、ほんとに面白い。期待を裏切らない展開。牧村までもが撃たれてしまった。てか、黒い、黒すぎるよ○○○さん。点がひとつの線につながりそうなのに、明かされていない部分がまだまだある・・・。最終回まで目が離せないなぁ。安藤生きててよかったよ。主役級がここで死んだらいけないっしょ。早く続きが見たい。P.S今日振り返った瞬間壁?柱?に顔をぶつけて、上唇と下唇の右側を負傷。出血結構多かったのにはびっくりしたけど、うがいと圧迫で止血。今も若干腫れてる。殴られたみたいに痛かった(;_;)アンフェアなのは壁か?それから、母が電話をかけてきて「国試の結果どうだったの?今日、28日合格発表でしょ。」って母よ。来月って言ったはず・・・。話聞いてた?その後、「来月って遅くない?全部引っ越してからになっちゃうじゃん・・・」とあれこれ言い訳してみる母。話は最後まで聞いて欲しいのです。
2006年02月28日
コメント(2)

2日目。帰りたくない思いが少しづつ芽生えてきていたけど、今日も楽しむぞ。朝も温泉に入った。温泉宿にくるお客さんはみんな早起きだ。朝はヒノキ風呂がよかった。木が気持ちいい。宿を出て行ったのは手作り村。つなぎ温泉の近くにある場所。2年前もここにきて、一緒に竹のペン立てを作ったんだけど、今回は冷麺作りに挑戦してみた。やっと目的のものが(^^)冷麺を作ることなんてめったにできないことだと思うから、期待が高まった。エプロンをつけて、粉にお湯を入れて生地を練る。あつい・・・そして教えてくれるおじさんの掛け声がとても早くて、どんどんスピードアップ。麺はスピードが命らしい。っておじさんほんとに早いから。あせらすあせらす。必死に食いついてみた。こねた生地を機械に入れてウィーっと伸ばして切って、ゆでて、盛り付ける。完成!残念ながらカメラが手元になく、写真は載せられないけど、出来立てを食べるのはおいしい。店でも食べられない自分の手作りの冷麺。ほんとにおいしい。麺は腰がありまくり。私が腰を入れてこねたからね。エッヘン!ぴょんぴょん舎のだからなおさらおいしいというのもあるかも。スープがうまいんだね。自分へのお土産に冷麺とゆず茶を買ってみた。ゆず茶はすきなもののひとつ。いい香りが癒してくれる。一通り回って行ったのは南部せんべいの手作り体験。これに生地と落花生を入れて、30秒ごと6回返しながら焼く完成品。あつい。できたてほやほや。1枚ゴマせんべいもついてきて、お得な感じ。手作り村をでたら、仙台を目指すのみ。帰りはひどい雨で、高速道路はしぶきがひどい。トラックでも縦横斜めにいようものなら車高の低いこの車はひとたまりもない。てなわけで、雨の高速は怖いので、彼に任せっぱなしで。楽しい時間はあっという間に過ぎていった。仙台空港に着くと、彼がもう大阪いっちゃうんだ~っていう気持ちが出てきちゃって寂しくなる。だから、仙台空港はあまり好きな場所じゃない。今は泣くこともなくなったけど、昔はもっと泣いてた。泣きたくて泣いてるわけじゃないのに、涙が自然に出てきてた。遠距離のヤなとこはこういうとこだと思う。会いたくても会えない。会えても短時間。いつも近くにいないことを考えると、付き合ってる期間よりはるかに短い時間しか一緒にいないことに気づく。必ず離れるときがくる。次はいつ会えるかわからない。1週間に1度でも会える人たちがうらやましくも思う。向こうに行ったら今よりは改善されるかな。湿っぽくなってしまったけど、少しおバカなお話を。レンタを返すために仙台に向かっていて、ラーメン屋に入ろうとしていたのよ。4号沿いにあると思っていたあの有名な「一風堂」車を止めたらそこは「一国堂」(Σ-□-)通りすがりに見ていた景色はいずこへ・・・結局、ラーメン食べずに終わっちゃった。というオチつき。今回の旅行はほんとにほんとに楽しかった。良い思い出の1ページ。彼と父に感謝なのです。
2006年02月27日
コメント(1)
芭蕉にさよならしてから、ひたすら高速を走った。運転は彼に交代。私はちょっと間寝ることに。こういうとき寝る女って堂なんだろう?昔雑誌でこういう女はよくないみたいなのに、ドライブで寝る女って書いてあった気がするんだけど。立派に助手業務は果たしたし、基本的ニードには逆らえないから勝手にいいことにしてみた。目を覚ます頃には目的地到着・・・かと思いきや、車は違う道へ。「小岩井農場行くけどいい?」って言う。星を見たいし、見せたいって。2年前にきたときは私が具合悪くなっちゃって無理だったかららしい。が、眠い上に寒い。あんまし乗り切れない。小岩井農場は暗いし、ほんとに営業してるのか?渋る私を必死に説得する彼。だって寒い。わがままだけどさむいっすよ。農場の夜は半端じゃない。暗いし寒いし。そういいながらも、説得されてついていってみる。その日は運よくスターウォッチングの日で、しかも晴れていて、新月で。小岩井農場のお兄さんが説明してくれた。優しそうな人だ。新月の日は月明かりがないからいつもより星がたくさんきれいに見えるんだって。月があると、明かりで星が1/2しか見えなくなるんだって。逆に月が見たいときは満月とかねらって行くとクレーターがはっきり見えたりするみたい。天文台は暖房なし。やっぱり寒い。足先が凍ってくる。天文台では暖房を入れると、空気が揺らぐから入れないほうがいいんだって。それから大気が揺らいでるときは星が瞬いてチカチカするように見えるみたい。この日は上空で大気がかなり荒れていたから、チカチカするように見えるんだって説明してくれた。人工衛星も見えるときは見えるって。肉眼でも見えることがあるみたい。この日見たのは土星・シリウス・オリオン座の赤ちゃんシリウスはー1.5等星。理科で習った範囲を超えてた。そのくらい生まれたばかりで、若い証拠なんだとか。青白いヒカリがレンズを通して目に刺さる。オリオン座の赤ちゃんはいくつもの星が爆発を繰り返して星をつくっているらしい。仙台の明かりでは見えそうにない。小岩井農場にきてやっともやもやしたひかりがオリオン座の3つの星の下に見える。神秘的。今まで気づかなかった。土星はレンズを通してみるとはっきりわっかがみえる。2月から3月くらいにしか見えないそうだ。このヒカリは惑星だけど、25光年かけて地球に届いている。つまり25年前のヒカリ。私はまだ生まれてないけど、生まれる前の光が地球に届いてるなんて、なんて素敵なお話。少しタイムスリップした気分になる。自分の星座はというと、その星座の4ヶ月前に見えるんだそうで、残念ながらてんびん座は見えなかった。土星の近くにかに座は見えていたけどね。自然のプラネタリウムを見て、少しロマンに浸ったところで、宿へ。つなぎ温泉私たちが泊まった宿には12個の温泉があるらしく、ついてご飯食べてさっそく入ってみた。(ちなみにご飯は、その場で釜で炊く炊き込みご飯がおいしかった。)温泉好きの私にはたまらなく幸福な時間だった。120cmもの深さのあるお風呂も木に身体をあずけてぷかぷかするのが気持ちよかった。けど、畳なのにベッドが置いてある部屋にはびびった。Why?いろんなところに連れて行ってくれた彼に感謝。なんだかんだいってついていってしまうというか、わがままにも付き合うというか。楽しいからOKだな。
2006年02月27日
コメント(0)

はいっ、では旅の続きを。マグロにさよならした私たちは次なる場所へ。目指すは一関の厳美渓塩釜を出てから高速に乗れない。ひたすら高速を目指し、泉I.Cまで。その間結構時間かかったぁ。父の「じゃーねー」が忘れられず、爆笑する私。父、失礼でごめんなさい。そんなこんなで高速に乗ってみる。意外と車少ないから快適、快適。前にも書いたけど、途中で彼が眠くなってきたというので、S.Aで運転交代。なんでも、父と会った疲れもあるが、雲が眠気を誘うとのこと。なんのこっちゃ。いい天気じゃん。車気持ちいいじゃん!最初は緊張しながらも、車の癖に慣れると一気にぶっ飛ばす私。ドライブ大好き☆久しぶりのメガネが知的な女を演出(そんなわけはないf-_-;)隣で寝る彼。CDと熱唱する私に気づかず、ひたすら寝てたよ。よっぽどだったんだなぁ。で、塩釜から1時間半くらいで厳美渓に到着。人気(ひとけ)がない。通り過ぎるのはバスマニアの間では貴重という岩手交通のバスたち。無料駐車場に車を止めて、徒歩2分。現場に到着。ここが厳美渓川に近づいてみると、写真ではよくわかんないけど、水がきれい。春は春でキレイみたいだけど、雪の解け具合が、なんともいえない風情ある景色。うんうん。自然ってすごい。なかなかの芸術ですよ。途中危険をおかして岩に登ってみたりしたけど、やっぱりキレイ。空気もおいしい。再び道路に戻ったら、立ち入り禁止って書いてあった。私たちが入ったところはなんだったのだろう。間違いなくなんもなかったのに。「私にはやっぱりこういう場所が似合っている気がする。」とふと思う。そして自然も好きだけど、食い気がムラムラ出てきたので、有名らしい団子屋さんへ。五個の団子があるからいつくしだんごというそうだ。団子がもちもちしていてとってもおいしい(^^)しょうゆはちょっとしょっぱめ。甘みが少ない。あんこは自家製。おばあちゃんのことを思い出す。ゴマは・・・おはぐろになったけどおいしかった☆近くにはゆのはまランド(地元のもと遊園地)をほうふつとさせるガラス館が・・・行かなかったけど、カラフルだったよ。景観にそぐわない気がする。団子でちょっと満足したところで、次に向かうは盛岡・・・のはずが、彼のちょっとしたわがままにより、平泉へ。行き先は高館・義経堂。義経っていうのに、芭蕉の話をしだす。私には何のことやら。彼は歴史が好きだし、職業が職業だけに見ておきたいらしく、行ってみることに。ナビには道が乗ってないので勘で行く。到着。そこは、この季節は拝観料を払わなくてもいい施設???だった。こちら「夏草や 兵どもが 夢のあと」確かに芭蕉。義経堂そこから望む北上川彼ものすごく感動してる。芭蕉と同じ場所をたどったって。そして句碑を読んでみる。授業でやったことのある文章だ。「国破れて山河あり・・・」芭蕉もここをたどったんだなぁってしみじみ思ってみた。景色はきれいだったけど、歴史が苦手な私には彼ほどの感動はあまりなかったなぁ。彼とつきあってから、歴史ある場所にはかなり行ってる気がする。だからといって歴史が得意になるわけではないけど(;;)私は毎回この手のことになると反応が薄いらしいが、得意そうに歴史を語り、子どもみたいにはしゃぐ彼を見てるとおもしろいのでよいことにした。さて、いよいよ盛岡へ。
2006年02月27日
コメント(2)

ただいま。ということで、今回の旅の思い出をつづってみる。「国試終わったらね。」の一言から始まった。今回の旅(デート)は彼が企画。私はというと、国試前だったこともあり、もっぱら「あれが食べたいからここがいい。」というようにしか企画に参加していない。食べ物のことなら負けない(笑)彼は蔵王&そばを押していたけど、寒っ、車心配、スキーできない(彼もスキーで靭帯切ってからできなくなった)、なんだかいつでも行けそう・・・。できることなら今後あんまり行きそうにないところに行きたい。そんなこんなあって、前にも行ったけど、盛岡冷麺が食べたいという私の鶴の一声で盛岡に決定!行きたいところは特に考えてなかったから、彼におまかせ。当日10:00に外に出て車を待ってみる。レンタカーは見事に私の前を通り過ぎ、どこだかまで行ってしまった。「何!何でそっちに行くんだよ。」と思う私。でもはるばる大阪から来てくれたんだし、企画してくれたから、よしとする。そんなことでは怒んないよ(^^)2ヶ月ぶりなので、ちょっと緊張。彼は父に会うので緊張。そのまま父の仕事している塩釜へ。父は仕事ありながらも、時間を作ってくれた。感謝。駅に到着すると、作業服をきた父がチャリに乗ってやってきた。チャリに乗る姿は哀愁が漂っているよ。身体が大きいから、チャリが身体にあってない・・・(;;)そのまま仕事場(船)に案内してくれた。「はじめまして」というと、即、父は語りだしてしまったので、自己紹介する間もなく船内へ。彼、残念。船内へ行くまでと、行ってからまもなくまで、「服汚れるからその辺さわんなよ。気をつけろよ。」という言葉を6回以上は聞いた。「父よ、もうわかったよ。」と思う私。「はいっ。はい。」と素直な彼。えらいっ。娘と大違いだ。船内をくまなく探検。操縦室や機関室、船員の部屋、お風呂にいたるまで案内してくれた。私も昔は時々見せてもらってたけど、やっぱりすごいなぁ。彼は感動!探検していてこんなものを発見。救命胴衣のつけ方らしい。サザエさんみたい。船内に2~3枚は貼ってあった。案内のあとは、会社のHPと今までの航海で取った写真を見せてくれた。日本最南端の島に上陸した写真も。この島は教科書で見たことはあったけど、父の写真で見るとかなり小さい。この島がなくなることで、日本の領海は200マイル?だっけ減るらしい。さてここはどこでしょう。海もとてもきれいだった。そして、父が行っている仕事はとてもかっこいいと思った。その後お昼をご馳走してくれるということで、近くのお店へ。彼なかなか話に入れず。自己紹介の機会をつくり、結果オーライ!?第三者を入れると父はとても面白い人に見えた。家族や親戚、2人でいるときとは若干キャラが違う。父も緊張していたようにも見えた。最後はチャリに乗って「じゃーねー。」と手を振って去っていった。「じゃーねー」って・・・。父よ、会ってくれてありがとう。感想は遠まわしに母にでも聞きたいかも。彼は相当気にしているけど。場所は変わって塩釜マリンゲートへ。マグロの解体ショーがあるって言ってたから来てみた。どこまでもマグロを追っかけるマグロカップルとは言わないのであしからず。解体ショーは時間があわず、見れなかったけど、さばかれる予定のマグロはこんなんだった。<マグロ>でかっ!クリスマスのマグロ直売ではもうすでにブロックにしてあったのからわかんなかったけど、切られる前はやっぱりでかい。地元のスーパーでやる解体ショーより何匹もいて迫力ある。これからさばかれるかと思うと少しかわいそうな気がしてくる。BGMは民謡だった。みなさん一生懸命歌っている。港には演歌と民謡がよく似合うと思う。ここまでが仙台~塩釜のお話。続きはまた。
2006年02月26日
コメント(0)
今日は岩手にきてます(^O^)/ 午前中は父の仕事の合間をぬって、塩釜までいってきました。娘の彼氏に会う気持ちってどんなんだろう… 船の中とか見せてくれたりしたけど。 感想聞くのはなんとなく私も緊張する。 私は彼の両親に会うときは毎回緊張する。 何を話したらよいのかと地を出していいか悩むからね~。 彼も緊張しすぎて疲れてた。 いつもなら運転してて疲れたくらいに代わるって言っても、まだやるっていうのに今日はあっさり交代。 私も運転好きだからいいんだけど。おかげで120km/h以上出しちゃいました:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 追い越し車線に入りまくり。ごめんなさい。 旅日記は帰ってから写真つきで書くことにします。 ではでは
2006年02月25日
コメント(2)
夜までゆっくりしようと思っていたのに、WILLCOMの振込用紙がない。今月分払えないじゃん!と思ったのでさっそくWILLCOMに電話。出たのはちょっと対応の悪いおねいさん。振込用紙なくしたから振込用紙もらえませんか?って言ったら、えらそうに何が何でも今月中に払えと言ってきた。そりゃさ、払わなくちゃいけないのはわかるさ。だから電話かけてんのにその態度は何だ!サービスセンターなのに。(印象がよくなかった。でたおねいさんが悪い。)WILLCOMイメージダウン。携帯のことも考えてたのに。タイミングよくauからガク割終わった後の割引について案内がきたから、やっぱりauだな。おかげでWILLCOMまで支払いに。SS30にまでいって支払ってきましたとも。と愚痴はこのくらいにして。でも、そのおかげでちょうどAtumiと一緒にごはん食べれたし楽しかったからよしとする。寮のご飯間に合いそうにもなかったし、ロフトの大戸屋という定食屋さんへ。今日も混んでた。おかげで店員さんもテンパッテタ。豆乳鍋定食を食し満足。その食べてるときに話してたこと。「菜っ葉はひとりでいるときにパソコンやってたり、マンガ本とか読んだりしてるイメージがある」と前にさっちゃんに言われたことがあり、それもそうだなと思って、そのことを話していたら、それってオタクっぽくない?と2人で話してて意見一致。そっか、オタクなんだ。うすうす感ずいてはいたけど(嘘)好きなことだからいいんだ~と思いつつ、じゃあ「メイドカフェで働いてみるか」って言ったらそれいんじゃない?似合うよ。そうか、似合うか!と思ったから、「ご主人様にオムレツとか料理作るのならできる。」っていったら「いいかもね~(爆笑)」ってことで、職につけないときはメイドカフェで働こうと思います。どなたかやとってください。半分以上冗談だけど(笑)果たして私にメイド服は似合うのか・・・?否。世の中の男すぃの夢は壊せませんとも。P.s新しくできた雑貨屋さんおしえてもらいました。今日は時間なかったけど、今度はゆっくり見に行くぞ。だって干し梅がでっかかった。雑貨もかわいかった。篠原涼子のドラマ見ちゃった。やっぱりみんなきれいだなぁ。Atyumiへ。楽しい時間をありがとう☆
2006年02月24日
コメント(2)
荒川選手金メダルおめでとうございます。完璧な演技と技術の高さやひきつける演技すばらしかったです。村主選手もとってもいい演技でした。メダルに届かなかったのは残念だけど、表現力とかひきつける演技はすごかったです。安藤選手は4回転に果敢に挑戦してました。失敗したけど、挑戦することに意味があったんではないかと思います。その挑戦する姿勢が素敵でした。3選手ともとてもよかったです。なにより楽しんで滑っているところが。感動しました~(^^)君が代が流れてきた瞬間涙が出てきました。自分のことのようにうれしいですね。
2006年02月24日
コメント(2)
![]()
応援してくださった皆さんありがとうございました。この場を借りてお礼を言います。無事全問書いて終わることができました。朝10:30にスタートし、午前問題をひたすら解いて75問。お昼にはホカ弁の明太弁当を食べました。しょっぱかった。お昼は何が嫌だったかって、みんなの答えあわせの声。先生に聞いてるからあせる。聞かないようにしてたけど、耳に入ってくるものはしょうがないので、半分聞き流し。で、午後。1:30にスタートし30問。看護に比べれば少ない問題数だけど、問題自体は難しかった~。やばい。本気でやばい(。。;)みんなも先生も難しいって言ってたからほんとに難しいんだろうなとか思いつつ・・・去年は1500人くらい受けて、たった5人しか落ちてないってことだったから、余計に焦りが。5人しか落ちない試験ってどんなんよ。でも終わったことだからしょうがないので、大丈夫なことを祈るしかない。帰ってきてからAtyumiと私の愛する本屋さんへ。CanCamとふたりごはんを購入。なんでかって、なんとなく読みたい本だったから(笑)今勉強のことは考えたくないし、なんかふっ切れた感じだったから。(道のりが長かっただけに)ふたりごはんは、Atyumiと話してて、「来年から一人暮らしだから料理もしないとね~。」ってことから。そして、久しぶりにちゃんと料理したいと思ったので買っちゃった。普段は食堂のおばちゃんにまかせっきりだからね。納豆汁以外まともに作っていなかったので、ちゃんと料理したいなあ。料理の話を一生懸命してたら、Atyumiが「菜っ葉は好きなことだとそれに関してよく調べるよね。地理とかね~。」ははっ・・・あたってる。だから勉強はあんまし・・・とは口が裂けてもいえないけど、好きなことには一生懸命になっちゃうんだよね。だからたまに周りがみえず、イノシシみたいに一直線に走っていくんだけど。それはそれでまぁいっか。話は変わるけど、夜にビデオ鑑賞会にまぜてもらいました(笑)そのビデオは「イン ザ プール」松尾スズキさんが出ている作品です。強迫神経症と持続性勃起障害とプールに入らずにはいられない症候群とでもいいますか。ネタバレしちゃうことは書きませんが、要はストレスはためちゃいけないってことです。オダギリジョーかわいそうな役でした。治ってよかったねって感じです。去年は「恋の門」という映画を小さな映画館で、友達とクスクス笑いながら見ました。これも松尾スズキさんの作品です。松田龍平と酒井若菜がでてます。独特の世界観がたまらなくおもしろい。細かいところにまで気を配っていて、でも最後終わりスッキリしない(笑)登場人物は実は多かったり。笑いに気をとられていると、結局何を伝えたかったのかわからなくなってしまったり。堤監督作品もかなり独特の世界で大好きなんですが、この方もまけず劣らず。久しぶりに笑える映画をみました。スキージャンプペアは結局見れずじまい(;_;)DVDを待つことにしよう。
2006年02月23日
コメント(6)
ついにキター!明日です。明日。受験票もしっかりもらいました。卒アルの写真も撮りました。今日もみんなでお勉強。ほんとにみんなに感謝☆ちょっとしたことで涙が出そうになる。情緒不安定もいいところ。ノミの心臓の私にはちとキツイ。寿命縮まってるんではなかろうか。大丈夫って言い聞かせているんだけど、自分が感じてないところできっと身体はいろんなふうに感じているんだと思う。交感神経亢進中。リラックスモードに入るために副交感神経さん目を覚ましてください。しかも、去年まで問題持ち帰りできなかったのに、今年はできるらしい。ということは、近日中に結果がわかるってこと。おそろしや。脈絡のない文章が精神状態を表している・・・。一緒に勉強したみんなありがとう。それから、ブログで応援してくれた皆さんありがとうございます。明日は絶対に勝つぞ。「断じて勝つぞ。」といったAyaoちゃんの言葉が頭に浮かびます。大丈夫。4月には笑って就職場所に行くんです。希望じゃなくて行くんです。助産師として働くんです。合格する。
2006年02月22日
コメント(3)
あと2日。ちょっと以上の緊張感と弱気になりかけてる自分もいます。大丈夫と思いたい。いや大丈夫!ゼミ室での実習にて、一緒に勉強していたみんながホワイトボードにいろんなメッセージを書いてくれました。なんかうれしい(^^)MIDWIFEはそばに寄り添う婦人って意味なんだって。最近知ったこと。助産婦って意味だけなのかと思ってたからこんな意味もあることに感慨深くなってみたりして。女性のそばに寄り添う婦人になるためにあと2日。キットカットも買ったし。「なぜベストをつくさないのか」と私の頭の片隅にいると思われる(ほんとにいるわけないけど)上田次郎byトリックが言うので、まだ頑張るなり。P.s質問に行ったら先生たちには「わかるようになってきたね。やっと頭が動き出したね。」といわれてしまった。今まで何も考えてなかったわけじゃないんだけど。と軽く不信感を持ちつつほめるなら、ほめる。励ますなら励ます。ってやって欲しかったな。自分を信じてくらい言って欲しかったな。う~ん。
2006年02月21日
コメント(2)

合格祈願というか合格!あと3日にせまってきた~。頭フル回転したため。ボーっとする。過去の問題をやっていたら、集中力ないときにはずいぶん読み間違えるんだなぁと、思い込みも激しくなるんだなぁと思った。間違ってる箇所が増えてる。まずい。さっきも読んだのにとか書いたのにとかやったのに・・・。同じ問題何回も間違えてますけど。これってどうよ。人間だもの、間違いのひとつやふたつやみっつ・・・以下続く(涙)ひとつでも多く点取りたい(切実)最近勉強の話が多くなってるんだけど、必然的に生活全般がそうなってるからそっから離れられないんだよね。医学部は3日間にわたって医師国家試験やるとか言ってたけど、1日でも耐えるのは辛いものがある。早く開放されたい。少し違う時間が欲しい。何にも考えないで手放しで好きなことや楽しいことができる時間。ただ、今日も思った。みんながいるから頑張れる。こんなプレッシャーに勝つことは一人じゃ無理だったから。いろいろ教えてくれるみんなに感謝☆今日の夕飯がエビ勝つでよかった。縁起がいい。明日は卒業おめでとうめにゅー☆食堂のおばちゃんたちにも感謝☆
2006年02月20日
コメント(0)

今日は日曜日なのに早起きしたぞ~~~~!と声を大にして言いたい。8:30過ぎにはお出かけしましたとも。勉強道具を分担して持って。ちょっと重い。最初に向かった先はAER仙台にあるでっかいビル。眺めがよくてサイコー。天気がよかったからなおさら。上から見てると全部が映画のセットのようで、真下をみるとう~ん怖い。たぶんこの先くることが少なくなると思ったので、何枚かパチリ。数時間いたあとに、カフェへ移動。またも勉強。勉強していて思ったことは、みんなに聞けることがとってもいい。わからないことについて、1人が疑問を投げかけると、みんなで考えてデスカッションして、わからないことを紐解いていったりする過程がとても充実していてよかった。あとゴロあわせというか覚え方とかも。ユーモアがあるみんななので、いろんな覚え方があることに気づいた。笑いもあったしね。話はちょっと飛ぶけど、正直素直に言うと私おもしろいことなかなか言えないし、思ったことも口に出すのをためらうことしょっちゅうあるし、たまに対人恐怖症ッぽくになるときもあり(話つながんなかったり、遠慮しすぎり、トラウマみたいなのもありで。ハッチャけた感じでもないし。気を使えなくなっちゃったり、距離のとり方がわかんなくなっちゃったりなどなど考えすぎなのかな。こんなんで働けるのか?と思うこともしばしば)心の中は四苦八苦してることも。でも、今日はほんとに楽しかった。もちろん普段楽しいんだけど、いつもと違う友達と一緒に出かけて、勉強メインだったけど、いろんな話もできて聞けて、いろんな意味で充実した日だったのです。「ありがとう。」そして、みんな面白すぎる。特に変顔。(誰とは言わないけれど☆)あとラミ。それから強いて言えば、私も少しハッチャケキャラになってみたい。無理か?無理か?無理なのか~?そんなこと今は考えてる場合じゃないけど、いい思い出の1日になりました。あっという間の1日でした。ほんとにありがとう。1年間一緒に過ごしてきて、新たに発見した部分とか、見てなかっただけなのかなって思うと、ちょっと悔しい気もする。あと残り少ない日々。少しでも思い出を残していこうと思う。そしてみんなで合格するぞ!なんかいつもと違う雰囲気のブログ。自分の気持ちをを分析したり、書いたりってハズカシイ。まぁいっか。P.s.きょうのお昼はモッツァレラチーズとバジルのトマトスパ。パスタの中では好きな1品です。
2006年02月19日
コメント(2)
現在こっそり部屋で熱唱中のなっぱです。Time after Time歌ってます。リピートしてました。Ayaoちゃんがきてびっくりした。まわりの部屋に聞こえていないかな?近所迷惑今日も部屋にいるとグダグダになってしまったので、いつものカフェへ。んで、AyaoちゃんとHISHIと一緒になったので、勉強終わったあと、松屋の上のチキン亭にいってとまとガーリック定食を食しました。うまがった。作り方が大体想像できたので、今度作ってみようと思います。充実した日。そして、時間は戻って朝にメールを見るとIMAGEからのダイレクトメールが来てました。さっそくHPを見てみると、インナーウェアが(^^)私下着好きなんですよね。というと変態チックだけど、変態ではなくて。(説得力ちょっとなし?)きれいじゃない?と思うのです。あんまり過激なのは好きじゃないんだけど、IMAGEに載っているようなのは夢があるんですよね~。何度も言いますけど、変態チックな意味ではなくて。花柄とか細部まで気を使っていたりして、かわいいとかキレイとか思うのが楽しい。私にとってはつかのまの夢のよう。見えない部分だけど、キレイなお気に入りの下着をしていたりすると心なしか姿勢がよくなる気がしたりします。「気がする」だけかもしれないけれど。かといっていいものを持ってるわけではないですよ。マネーがあったらね(涙)今買うのを悩んでいます。ちょうど欲しいと思っていたところだったので。しかも安いし。誰か共同購入しないかなぁ。と思いつつ、看護用品や化粧品と違って下着って言いにくい(_ _;)黒地にピンクの刺繍かわいかったのよね~(*^o^*)春に向けてパステルカラーの水色とかピンクとかも。茶色もかわいかったなぁ。葛藤する。こんな私って変ですか?P.s. 今日AyaoちゃんにLUSHのパワーマスク借りました。というか使わせてもらいました。洗い流すタイプのパックですがとっても気持ちよかったです。さわりごごちがツルツル。グッドな使いごごち。ペパーミントの香り。幸せ☆サンキュAyaoちゃん☆LUSH http://www.lushjapan.com/うまくリンクさせられない。どうしたらよいのやら。LUSHのHP見たい方はこれコピーしてみてみてください。かわいいのいっぱいあります。
2006年02月18日
コメント(2)

昨日からちょっとしつこいかもしれないけど、朝からReiちゃんと納豆汁作りました。昨日買った具材を味噌汁にして、そこに納豆のすりつぶしたものを投入。(今回はすでにすりつぶされているものを使いましたが。)できあがり~うまいです。身体あったまる~。納豆のにおいはちょっとくさいけど、それは軽く見逃したくらいにして。Ponちゃん、Nyamiちゃん、Reiちゃん食べました。みんなおいしいって言ってました。ふるさとの味は大事にしたいと思いました。
2006年02月18日
コメント(2)
つながりの見えないタイトルですが、今日1番変わった出来事といえばこれくらいかな。相変わらずガッコで勉強。授業どおりの時間に行き、5時過ぎに帰ってくる毎日。なかなかよいなぁ。先生たちも変わらず総出で質問に答えてくれます。ありがとうございます。まさみ家宅を訪問してみたら、バトンのところに私の名前が・・・国試終わったら書くね。よいかなmasamiya君?夕飯は金曜日なので、電気半分でIZUとKりんと。看護学生時代の話で盛り上がりました。指導者さんの話とか(思い返せば怖い人いっぱいいた。厳しかったなぁ。)精神実習で院外にいった話とか、院内の話とか。研修医の先生の話とか。話し出したらきりがないほど出てくる思い出話。ちょっと戻りたくない青春時代(実習の部分)二度とやりたくない記録三昧の日々。多いんだって。で、ご飯食べ終わった後に、私の愛すべき本屋さんへ。コナン53巻を手に入れました。わーい☆これは寝るときに読む予定。私のクセというか習慣として、「寝る前に本を読む」というのがあるので、我慢。で、次によく行くわけではないけど、お肉はたぶんこの辺で1番安い気がするスーパーへ。納豆汁を作るべく、材料を購入。・山菜ときのこの水煮みたいなやつ×2・豆腐・ねぎ・なめこ母にも確認の電話を入れてみました。家庭によって違うけど、上記のものでいいそうです。これに納豆のすりつぶしたものをいれます。今日Reiちゃんに話を聞いてわかったことがひとつ。実は納豆汁は庄内の味らしい。山形市の人は知らなかったそうです。自分では常識だと思っていても都会に出てきたら違うこともいっぱいあるなぁ。(1)も気づけばやっぱり「いちかっこ」と読んでしまう。これもみんなそうだと思っていたから、よく国語の時間に聞く朗読テープがおかしいと思っていたのですよ。世界が狭かったんだなぁ。明日は朝から納豆汁を作ります。乞うご期待!
2006年02月17日
コメント(4)
国家試験まであと1週間となってしまった(+_+)今日もガッコでお勉強。日々メンバーが増えてきたのでなんかウレスィ☆2人から3人、4人・・・今日なんてなんと6人。みんなががんばってる姿を見るから負けずにがんばろうと思えてくる。そして、私はそれに加えて、謙虚になって(前のブログで書いたことに対して)毎日というわけではないけど先生たちに質問をしに行っている。確実に進歩している気がする。先生たちはそれこそ1人2人・・・最後は総出で調べて答えを見つけようとしてくれて。質問に行くと、少し喜んでいるのは気のせいかしら(^^)そしてことあるごとに昔話をしてくれる。ありがたいやら長いやら。おまけにアイスまでくれました。ありがと先生。ジャイアントコーンがこんなにおいしいなんて思ったことなかったよ。それにしても、人に説明するのって難しい。ジェスチャーとか感覚でわかっていても、それだけじゃダメなんだなってすごく思う。その点、先生たちは言葉を使って説明してくれるからすごい。真似できない。この先そんなふうに実習にくる学生さんとかに伝えることができるかな。新人の先生も一緒に考えて頑張って教えてくれる。ありがとうございます。部屋に帰ってくると1日がんばったって感じでネット見たり少しユルユルになるんだけど、あと少し頑張るぞ!P.s.昨日あの5歳の彼から電話がきました。マフラーとっても喜んでいてさっそくつけていくと言ってくれました。そして、そのママも今度会いに行くからとのこと。楽しみです。それから、看護のときの友達が今私が通っている助産科に合格しました☆頑張ったかいがあったねAちゃん。おめでとう。
2006年02月16日
コメント(2)
最近歯がおかしいと思っていたら・・・・親知らず!20歳まで生えてこなかったから自分には生えてこないものだと思っていたら生えてきた。現在肉を半分かぶって私をいたぶっているよ~(;_;)生え方もおかしくて(低姿勢というか目立たないように低く生えている)、そこだけで痛いならまだしも、ほっぺにちょっとしゃしゃり出ているもんだから、ほっぺにさわって痛い。歯磨きも痛い。父が親知らず抜いて痛くて涙出てきたって言ってたくらいだからよっぽどだよね。親知らずはなんで親知らずと呼ぶのか調べてみたら「生えてくる時期が遅いのでもう、親も歯の生えることに全然関心が無く知らないうちに生えてくるから…と言うのではなく、昔は寿命が短かったので生えてくる頃にはもう親は亡くなっている事が多く、親を知らずに生えてくるから、という説が有力。」ということ。なるほどね。それから、親知らずって17~22歳くらいに生え始めてくるって書いてあったから、ちょうど私も適齢期だったのね~。親知らずはあんまり役に立つことないから抜いたほうがいいっても書いてあったけど・・・。全麻で抜きたいって言ったら、身体への影響が大きいんだからやめときなって友に言われた。(実際には口腔外科に入院して全麻で4本一気に抜くとかできるみたい)歯医者だいっきらいな私に行くことはできるのかな?局麻は痛いのよね~。身体に針刺すってこと自体痛いからね~。しばらく何もない間は歯磨きがんばってなるべく歯医者に行く機会を減らしそう。それに限る!
2006年02月15日
コメント(2)
今日は眠い1日だった~。陽だまりの中でお勉強したのがいけなかったかな。思い当たる節は・・・遅くに寝てることもあるし、PMS(月経前症候群)っていうのもあるかも。私の場合とにかく眠くなったりうつになりがちになるのよね。とにかく眠い1日だったな。カクカクしながら勉強してたからところどころ見返すと字や線が流れてゆく・・・。さっきビューティーコロシアムを久しぶりにやってたのでちょっと見てました。女って変わるんだね~と毎回思ってしまうんだけど、美の力って偉大だなぁと思う。きれいに見られたいし、人と関わりたいし、認めて欲しいっておもうと思う気持ちはわかるなぁ。見事にみんな変わっていく姿がわかった。番組だから何分の世界ですぐに変身したように見えるけど、ホントはそんなに甘くはないんだろうし(整形もあるし)、気持ちと戦ったり、時間をかけたりしたんだろうなって思う。私だってコンプレックスのかたまりだから何とかしたい部分はいっぱいあるし自信を持ちたいけど、努力が足りないんだな。きっと。「美は1日にしてならず」といったのは叶恭子様?だったけ?確かにそのとおりだと思う。さすが恭子様。整形だけじゃなくて、メイクやヘアーだけでも印象変わるもんね。変身した人たちの笑顔は素敵でした。
2006年02月14日
コメント(2)
![]()
この本知ってますか?と言おうと思ったらくるぶしをぶつけた。かなり痛い。骨にビビッとくる!意外と痛いんだなぁと実感。今日は勉強しながらIZUとの会話の中で、「子どもは親を選べないっていうけど実は、天国?にいるときにあのパパにしようとかこのママにしよう。と決めてきているのだ。」という話を聞きました。ん?どっかで聞いたような話。と思いながら話を聞いていました。(この話、実はホームメイド/谷川史子/集英社というマンガの中に子どもは親を選べないという1文があったことから始まったのです。)すると、IZUの友達が「3歳の子に催眠術をかけて記憶をたどっていくという研究をしたところ、精子・卵子までさかのぼり、さらにその先をさかのぼると、生まれてくる前の記憶の中に、自分で親を選んできたと。流産になってしまった子は1回目は(お兄ちゃんとしては)ダメだったけどまた次の機会に同じ親のもとへ行こうと思うみたいな研究が書いてある本を読んだ。すごいと思った」というのでした。それを聞いてピンときたのが「わたしがあなたを選びました/鮫島浩二」看護のときの母性の実習病院でも、助産に入ってからの院外自習でもこのお話に出会っていて、なんだか縁があるなぁとは思っていたんです。わたしはまだ持ってないですけど。その本は院外では中絶をする方にも命の大切さを知ってもらおうとさりげなくいろんなところにおくようにし始めたということを聞きました。このお話は、IZUの話となんとなく似ている気がしたのです。子どもは親を選べないといいますが、実は子どもが親を選んできているんだということ。仲むつまじくしている姿をみて地上に降りる決心をしたということ。地上の生活に不安を覚え途中で引き返した子もいるということ。拒絶され、泣く泣く帰ってきた子もいるということ。などそんな話を聞くと、ほんとに中絶する人たちに考えて欲しいなぁとか、今ある命は大切なんだなぁとか、夫婦のあり方とかいろんなことを考えさせられます。機会があったら読んでみてください。そしてもう1冊。今日IZUに貸したのですが、「オニババ化する女たち」これは女のあり方、生殖などを考える1冊。看護のときに買って読んでいたのです。授業でこの本のお話が出たので実家から持ってきてみました。すでにIZUも読んでくれているようです。昔の人は生理のときに肛門や膣に力を入れてあと綿を入れて月経血を止めていて、トイレで一気に出していたんだそうです。ナプキンがある今の時代には考えられないですね。
2006年02月13日
コメント(0)
今日はお先真っ暗というよりお先真っ白。 車に乗っててもどこ走ってるのかわかんない状態でした。 地吹雪ツアーやるなら今日が最適! おかげで帰りバスは40分遅れて発車です。高校以来です。足凍るまでバス待ったの。さみがったぁ。 化粧水欲しかったのでバスに乗る前に大手の某スーパーに行きました。 そこで、妹がローファー見てる間にご意見が貼ってあるボードを見つけました。そこにあった1枚の紙 「ここは耐しんこうぞうはどうなっているのですか。それを考えると夜もしんぱいでねむれません。姉〇物件とはかんけいあるのですか。なんとかしてください」 ってな感じで小学生の字で書かれてありました。 感心しつつも思わず笑(^O^) 夜も眠れないくらいきっとここのスーパー好きなんだなぁと思いつつもなんだか笑えてしまいました。 それに対する店員さんの答えも 「ここは耐震やお客様の安全を第一に考えて設計、建設しております。大手ゼネコンにお願いしておりますので姉〇物件とは一切関係ございません。安心しておやすみください」 ってな感じで書かれていました。 なんと丁寧な受け答え。 でもなんとなく笑えてしまったのはどちらも真剣に書いてるからかしら? ご意見箱はクレームももちろん多いですが、それへの対応と子どもの意見にも耳を傾けているところがなんだか好感がもてた気がしました。
2006年02月12日
コメント(2)
国試目前なので、お酒はもちろん飲んでません(もともと強くもないけど) しか~し!実家で買っておいたの見つけちゃいました。 冬休み飲もうと思ってたけど、ワインばっかりで手をつけてなかったのです。 実家はストーブつけなければかなり冷えるので、案の定冷えてました。 それが「すず音」 すず音は発泡日本酒で女性に人気があるってことで、仙台にいるうちに飲まなければと思っていたんです。(購入したのは地元の〇〇〇〇ですけど) いつになったら飲めることやら。 落ち着いたら飲んでみたいです。 日本酒・焼酎とかはおいしさがまだわかんないのでわかるようになりたいっ。 3月の楽しみの中にこれも加えておくことにします。 ついでにお酒に強い女になりたいですね。 今なぜこれを書いたかって…なんか違うことを考えてみたかったので。 単に酒に飢えてるだけかもヽ(゜▽、゜)ノ
2006年02月11日
コメント(2)
雪~! 一面とは言わないけど、しばらくするとすぐに雪が降ってきます。 それもボタ雪。直径何cmあるのか測ってみたくなります。(寒いからやらないけど) ついでに溶けていない雪の壁も。 仙台とは違うなぁ。すぐに降って積もるところが。 トラックとすれ違おうものなら 「バシャ!」 「なんだ~前みえねぇ」 なんてことに。 大根おろし状が一番危ないと感じました
2006年02月11日
コメント(0)
バスに乗るまでの間少し時間があったのでKりんと牛タン定食を食べました。久しぶりのお肉がとてもおいしかったです。 店のおじさんに(冗談で)ナンパされましたけど(笑) とても楽しい時間を過ごすことができました。 そしてお見送りありがと☆Kりん(^O^)/明日は気をつけて帰ってね。
2006年02月10日
コメント(2)
初!携帯からの更新です。 1ヶ月ぶりに実家へ。今は帰りのバスの中です。スキー場がきれい。誰も滑ってないけどf^_^;トリノの方が大事よね。バスはものすごく早い!路面凍結してるはずなんだけどなぁ。 実家へはドレスなどをとりに帰るだけです。少しでも羽を休めることになればと思います。 さてさて、今日で授業週間も終わり。 ラストは特別講義だったけど、その前の講義は更年期・老年期。 自分の親に3つテーマを選んで指導計画を立てなさいというものでした。(これから起こりそうなことを想定して) 自分の親って…情報は得やすい分、なんか照れくさくてやりにくいんですけど(・_・;) ペーパー上だけど、考えれば考えるほど気恥ずかしい。親の性格を考えるとこれを言っても聞かなそうだなとかまで考えちゃうからやりにくいな。 ま、とりあえずこれ(更年期障害・尿失禁・骨粗鬆症)で提出したからいいんだけど。 今更ながら専門職って大変なのね。 G先生には「女性の一生をサポートしていく職業ですからね」と言われ、これを春休みに感謝をこめて親にプレゼントしてくださいと。まずは身近な人からですよと。 むづがしの~。普段の会話の中でならいいけど、面と向かってその紙見せるにはかなり勇気いるんですけど。 女性の強い味方ではいたいですけどね。成績以上に見せにくいなあと感じたのでした。
2006年02月10日
コメント(0)

あと5日くらいでバレンタインデー☆彼へのプレゼントも用意しました。あとはチョコレートを買ってくるだけ。何がいいかなぁ。生チョコは大人すぎるし、お酒入りももちろんダメ。あんまりハートすぎるのもよくないし、大人すぎるデザインもどうかなぁ。食べやすくて、電車に関係するものがいいなぁ。男の子だから青系がいいかなぁ~。って本命の彼へのものじゃないですよ。もう一人の彼へのプレゼント。その人はとっても純粋で素朴なんです。私と会えることを心待ちにしているみたいで、私もすごく会いたいと思っています。浮気?ではないですよ。でも好きです☆用意したプレゼントはこちらかわいいでしょ。手作りのマフラー裁縫が不得意な私にしてはよくできた。1時間かかったかなぁ?かかんなかったかも。その彼実は継続さん(実習で外来から受け持ちをすること)のお子さんに向けてです。5歳の子なんですが、とってもかわいい。数回しか会ったことないのに、家庭訪問に行った時にとても喜んでくれて、今度はいつ来るの?なんて。その下の子(つまりは私が取り上げた子)に帽子をあげたら、「僕もほしい。」と言っていたので、何か作ろうと思い、これにしました。手紙(私の似顔絵)ももらったので、そのお返しに送ることにしました。しか~し思ったより遠い場所に住んでいらっしゃるのでなかなか会いに行けないのが実情で・・・。冬が終わるまでもうすぐだけど、喜んでくれるといいなぁ。昨日マフラーを作った話を彼にしたら、「俺に作ってくれたの?」とか言ってすごく喜んでいました。(手作りって時代遅れですかね?)違うんですけど・・・って言ったら残念がっていましたが、わけを話すとすんなり納得。彼にはまだ何も考えていません。あれから何日も経つというのに。こっちの彼のほうが気になって(笑)気長に考えることにします。_____________________________________________________________<おまけ>それから、今日の小テストの解答の中に見つけたこの絵赤ちゃんが出てくるところ(骨盤)を下からみていますが、これは・・・。赤ちゃんがうまく回ってこれない図なのですが(額位)、あまりにもかわいそすぎる!苦しそうだし。学びのためにのせてくれてるのはいいんだけど、ちょっと悲しいです。顔が・・・。ホントは小泉門から出てくるから顔なんて見えないんですよ。悲しい。
2006年02月09日
コメント(0)
ここ数ヶ月(3~4ヶ月)美容室に行ってません。いつものことです。半年くらい当たり前ですよ。ですよ・・・ね?毛先の痛みとか前髪とか、もう少ししたら私の中でのボーダーラインを超えるので、そろそろと思っているのですが。自分では前髪怖くて切れないので、いつも誰かに切ってもらっているんだけど、今回はお願いしたら「まだ大丈夫だと思うからもう少し待ってみたら?」って。素直に待ってみる私。(なぜなら今切ると前髪浮いてスネオになるから)謝恩会も近いからそのときでもいいかと思ってしまうんだけど。悩むなぁ。外に出ないから見せる人いないし、白衣着たら結んじゃうし。とかなんとか言っていいわけくさいなぁ(_ _;)3月くらいには切るかな。話は少し変わって、前回美容室に行ったときに美容師さんに泣かれたんですよ。そのときは半年振りに髪を切りに行った上に、受け持ちさんの家庭訪問の後だったので、服装もかなりラフだったのです。その日はなぜかどうしても髪切りたくて、行ったんですよ。(メイクもろくすっぽしてなかったけど)そしたら、「普段何してる人なの?」と聞かれたので、「看護学生みたいなのやってます」って言ったんですよ。で、普段どういう服着るとか聞いてきたんです。もうその時点で何かを感じたんだろうなぁ。「今は忙しいので白衣とジャージしか着ません。」とか言ったんですよ。そしたら泣かれました。半年カットしてない上に、20代の子がそんなおしゃれに興味なくすようなことしちゃいけないって。寝ることの方が大事だったんだけどなぁ。白衣で寝てたこともあるし。その結果、眉を整え、メイクを伝授されました。「今度来るときはちゃんとおしゃれしてきてね☆」と言われた帰り際。私だって興味ないわけじゃないんだけど・・・(T_T)あのときはしょうがなかったのよって言いたい。でもなぁ。だからといって今どうこうしてるわけじゃないのよね~(爆)おしゃれな女の子になるにはどうしたらいいんでしょう。センスがないからなぁ。「誰か助けてください」
2006年02月08日
コメント(2)
昨日の授業でのこと。2/8日までにグループワークを行って、各グループ発表してくださいというもので、テーマは思春期について。特徴と助産師ができる役割を考えるというものでした。調べてる最中、教科書の中で見つけた一文が・・・。思春期にある人は、自分の体に対する関心が強く、最近では、朝のシャンプー(朝シャン)、朝風呂を生活習慣とするなど、清潔に対する過剰なまでのこだわりがある。教科書で朝のシャンプーを朝シャンと略しているところにびっくり!今使うのかな?久しく聞いていない言葉です。みんなで大笑いでした。まじめな文献だからこそかな。思春期のときも今も、水をつけてくしを通せばなんとかなっていたので(この辺ヤバイ)、あんまり考えたことはなかったなぁ。妹たちはとても念入りに、朝お風呂に入っていたりしたけど。夜寝ちゃってたこともあるからだけど。友達の弟もやたら念入りに朝お風呂に入るとか言ってたなぁ。きっと私たちの住家にくれば1週間くらいでその習慣破れそうな気がしますよ(笑)助産はお風呂入れないの当たり前だから(笑)
2006年02月07日
コメント(0)
今週1週間は授業強化週間です。なので、実習はしばらくお休みです(^^)10例に達していないメンバーも残り10人くらい。国試終わったらがんばろう!授業の内容はほぼ国試の内容でした。朝からミニテスト。中学校以来です。中学校のときは毎朝ちっちゃい紙のテストを5教科分やってました。ある週は国語のみとか。で、1週間やると土曜日にまとめて復習のテスト。小テストをまとめたものだったんだけど。それで係りの学生が丸つけて、100点を連続○週だと表彰されるとか、クラス単位でも表彰されてたかな?そんなこんなでなぜかあのときは必死になってた気がします。今回はそういうのではないけど、つい思い出してしまいました。そしてあの頃はやたら早く学校に行きたかったりとか、放課後残ってたりとか。人が多い学校もいいけど、少ない雰囲気がどことなくよかったのかもしれないです。朝早い学校、放課後の学校は雰囲気がいつもと違うのです。でも、ひとつだけ。放課後週番にあたってたりして、各教室・廊下の電気を消すのですが、いきなり電気を消されることもあったので怖くて逃げ回っていた覚えが・・・。その電気を消したぬしが先輩だったりするので何も言えず・・・。男の先輩と組むとそういうことになりがちでした。そして一緒になって追っかけてくるから怖さ倍増でした。暗いの嫌いなのに・・・(_ _#)女の先輩は絶対にそんなことしませんでしたね~。少し大人だったのかな。なつかしい。友達と一緒に流れ星を見たこともありました。若干蚊に刺されることを気にしながらでしたが、とてもきれいだった覚えがあります。タイムスリップしたい気分になった1日でした。
2006年02月06日
コメント(2)

飽きてきたので、マンガの紹介をしようと思い立ちました。待機は終わりにしました。強制終了です。なぜなら10時までにお産になるケースがなさそうで、病院から電話がこないから。お疲れ様でした。今日読んだのはこの1冊。英会話スクールウォーズ/マツモトトモ/白泉社待望の新刊に胸躍る想い。マツモト先生の本はどこからともなく出てくるコミカルなシーンで思わず大爆笑できるのです。そして何より絵がきれい。前回の美女が野獣もしかり。寮生活を舞台にしているので、思わず自分と重ねてみたり。今回も期待を裏切らないところがまたいいっ。高校のとき読んでたキスもなかなかよいのですよ。ピアノ教室が舞台でそのマンガの中に出てくる曲を自然と聴きたい気持ちになってくるから、一時期クラッシックにはまったこともありました。今回のお話は、英会話スクールが舞台。そして、ヒーローにあたる人が晴れのちときどきメガネキャラでちょい意地悪なところに萌え~。見事に的を得ていますよ。女の子のキャラも独特なところがGOOD!私メガネキャラ好きなんです。メガネ似合う人好きなんです。なんというかかけてるときとそうでないときのギャップが好きなんです。全部が全部ではないんですが、これはよかった。かなり自己満足してます☆(ただ、英語不得意なので、英語が・・・主人公と同じことを言ってしまいそうです。)ネタバレしてないと思うので、興味ある方見かけたら読んでみてください。
2006年02月05日
コメント(0)
今日は朝・昼とパン&パンのみで暮らしてきましたよ。私、料理好きなんですよ。そりゃあ食べるとなればねぇ。作るのよ、作るはずだったのよ。なのに、やる気が全く起きず、外は凍っていて寒いため材料を何一つ買っていなかったのです。(土日だけご飯でないなんてありえないでしょ)まるで無計画な1日。そのため、昨日帰りに買っておいたパンを食べ、食べ、食べ。終了。夕方になりおなかグ~グ~大合唱。我慢できん。貧血になる!(?)と思ったので、いざコンビニエンスストアへ。またしても納豆まきと、ヤサイスティック、スープ餃子を買い、産泊室で食べる食べる。まる子が始まる前に完食。待機があったからなんて理由もありつつも、今日はやりすぎたとまる子が終わるくらいに後悔。でもスープ餃子はおいしかった。餃子好きの私にはたまらない1品でしたよ。ほかのもね。3時くらいにシャワー浴もできたしいいことにしよう。(何がいいんだか)謝恩会までの時間も迫ってきているので、本腰を入れてウエストあたりを引き締めたいところだけど、勉強による多大なるストレスには今のところ打ち勝てそうにないデス・・・。ストレスたまると食べる方向に走っちゃうのがいけないんだけどなぁ。そして燃え尽き症候群になったようにパタっとやる気をなくすとことかいけないなぁ。話もまとまりないなぁ。気合入れるべし。
2006年02月05日
コメント(0)

今日は待機を微妙に小休止。で、父が近くの港に入港したということで、久しぶりに一緒にご飯を食べることになり、夕方から出かけてきました。父は今まで日本最南端にいたそうで、ここは寒いと話していました。当たり前ながら、むこうは夏日。こちらは冬日。寒いわけです。そして、何を食べたいか聞かれ、「何でもいいよ。」と言うと、かに本家に連れて行ってくれました。かになんて高級なもの、家ではもらって食べたりするけど、ちゃんとしたお店には今まで・・・あ、そうそう高校のときに大阪の道頓堀で食べたけど、それ以来行ったことはなかったです。なにせ学生をやってはや○○年。学生だから、そんなところにいけるわけもなく。今日食べたのはコース料理中にはこんなかにのお刺身も。最後のかにぞうすいにいたるまで、とにかくおいしかったです。普段食べることができないからこそおいしさ倍増でした。そして、父ともとても楽しい時間を過ごすことができました。父の仕事の話とか恋愛の話とか家のこととかパソコンの話とか。とにかくいろいろ話すことができてよかったです。母から電話かかってきて、「2人していい思いして。」とは言われましたが、まぁいいことにして。ファミリーだと絶対にこれない場所なので。働き始めたら、また会える機会が少なくなるので会えてよかったです。それから親孝行できる部分を増やしていこうと思いました。―――――――昨日の夜恵方巻きをAyaoちゃんと二人で無言で同じ方向を向いて食べました。その姿がとてもおかしかったです。今年はいいことあるといいなぁ。
2006年02月04日
コメント(2)
今日も教室でお勉強。待機は下がったりあがったり、なんだか振り回されています。yukkiはDOIPONと院外へ呼ばれたので(私は全部10例ずつとっているので院内のみのお手伝い)、朝は環境整備へいってきました。そして、落ち着いたところでまた教室へ。いつもご飯を一緒に食べてるメンバーと一緒です。で、G先生に渡された問題でわからないところがあったので、4人で質問にいきました。胎児ジストレス(簡単にいうと赤ちゃんの具合が悪くなること)になった場合の問題。<問題>24歳の初産婦。妊娠39週に自然陣痛が発来し入院した。妊娠経過中に異常は指摘されていない。入院後の臨床経過は順調で子宮口全開大後約1時間半で経膣分娩した。新生児出生時体重は2980gで外見上異常はなかったが、1分後のアプガースコアは4点であった。その後、酸素投与のみで5分後のアプガースコアは9点となった。分娩直前の胎児心拍数陣痛図を下に示す。(胎児ジストレスになっている)分娩直後第1啼泣前にとられた臍帯血動脈血の酸塩基平衡で最も考えられるのはどれか?1.正常2.呼吸性アシドーシス3.代謝性アシドーシス4.アシドーシスを伴わない低酸素血症5.混合性アシドーシス正解 2アシドーシスだのアルカローシスだの去年はよく勉強したけど、今は説明できて半分だなぁと思う今日この頃。正解は2なんだけど、私たちの考えでは5で、教科書と違うということで質問をしに行ったわけです。結果・・・先生たちも一緒に調べたけどとうとうわからずじまい。5だという説もありだなぁと。で、先生は2人いたんだけど、どういう流れからかダイエットの話へ。そしたらT先生が「みんなね、勉強するとカロリー一番消費するからやせるのよ。」と。=勉強ダイエット?「そっかぁ。確かにそうかも。だから腹減るんだね。」いっせいに食いつく私たち。でも、いや、待てよ。みんなお腹すくからおやつとか食べちゃうでしょ。 ↓ 太るでしょ。勉強してて食べること我慢するのはよくない。頭が働かなくなると主張する私たち。おかげで今もやせそうにありません。謝恩会まずい。このままいくとドレス着れるのか?乞うご期待。
2006年02月03日
コメント(2)
今日もAtyumiとTiさんと教室で朝からせっせとお勉強。教室のほうが集中できます。先生にわたしがおバカなので特別にもらった医師国家試験の問題集をお勉強。提出。医師国家試験は5択です。しかもむずいです。むずいですよ。助産学+αってとこですよ。先生に採点してもらいひたすら調べる調べる調べる。読む読む読む。英語わかんないし~。いや~遺伝とか先天代謝異常とか胎児循環とか機序とか根拠とか考えていくと難しいよ~。知識だけじゃ解けないよ~。わかるのももちろんあるしそこはいいんだけどね。先生に質問してもそっから一緒に考えていくから時間もかかるよ~。たとえば私の苦手な薬理を含む問題。<問題>25歳の初産婦。重症妊娠中毒症のため入院中であったが、妊娠38週で肝機能異常を伴うようになったので、分娩誘発が行われた。遷延したものの経膣分娩で出産した。産褥3日に38℃を超える発熱が6時間持続している。触診上子宮底は臍下2cm、強度の圧痛を訴える。膣鏡診で子宮口は開いており、悪臭を伴う赤色帯下が中等量認められる。血液所見:赤血球350万、Hb10.5g/dl、白血球22000、血小板17万。血清生化学所見:GOT160単位(基準40以下)、GPT120単位(基準35以下)適切な治療薬はどれか。2つ選べ。1.オキシトシン2.エルゴメトリン(麦角薬)3.アンピシリン4.クリンダマイシン5.テトラサイクリン正解:3と4まず聞いたこともない薬の名前どうにかしてください。カタカナやめてください。せめて薬の作用かいてください(笑)薬理苦手な上にこれはとけない。とてもわかりにくいことを載せてごめんなさい。それでも読んでくださった方ありがとうございます。最近こんな生活なので、話もマンネリ化していますね。そして今現在1待機です。今日はyukkiの間接介助です。
2006年02月02日
コメント(6)
街はバレンタインのシーズンですね。節分もあるけど、バレンタインの方が心なしか目立っている気がします。今日の仙台は雪。積もりすぎ。って週番の日誌にも書きました。しつこいけど積もりすぎ。ここ太平洋側ですよ。まるで地元を見ているような感じです。話は戻ってバレンタイン。今年は何人かにあげようと思っているのですが、今年も国試があるので、手作りはしないことにしようかと考え中です。今まではたいてい手作り。作ったら大阪まで送っていました。お菓子作りも好きなので、やり始めるととことんこだわって作ってしまいます。ガトーショコラとか得意です。それプラス何か役に立つものを送っていたのです。ここ2年連続なぜか茶色のセーターをえらぶ私。「今年もデザインを変えて。それでいい?」って話したら、「3枚もいらない。セーターならグレーがいい。」と。思いやりを込めて言ってるのに~(笑)愛する(笑)彼女からの提案なのに断るとは!!というわけで悩み中です。だって見に行くとしばらく会わないせいか、茶色が似合うように思えてきちゃうんだもん。甘いものも好きな彼なので、チョコレートは何か考えるとして、オプションつけるのやめようかなぁとも思うわけです。う~ん。そして、国試が終わったら会いに来て、どっかに連れて行ってくれるらしい(盛岡か米沢か)話も出たので、そのときでもいいかとバレンタインにこだわらなくなる私・・・。こういうところがまめじゃないそうなると春先にもなるし、セーターでは遅いかとも思うので、また悩むのです。何がいいかなぁ。
2006年02月01日
コメント(1)
全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()
![]()
