2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全54件 (54件中 1-50件目)
夜ウトウトしていたら、PHSの音が聞こえてきました。「まさか!」と思ってみたらそのまさか。院外からの電話でした。第1待機で産泊室に泊まっていたので、びっくりでした。来る予感はあまりなかったので(くるときってなんかざわざわするんです)。しかも、1番呼ばれる可能性の低いところからの電話だったので。急いで準備して現地へ。行ったときは子宮口4cmの経産婦さん。そして本日のペアのhanaにも予想外に4人目の子だという経産婦さんが・・・。二人でほぼ夜通し観察しに行ったりしながら、生まれるときを待っていました。早かったのはhanaのほうで、最初陣痛もそんなに強くなかったのにあっというまに頭が出てる~。やばいやばいでなんとか安全に生まれました。女の子2300gそのお母さんいわく、ちっちゃいけど、兄弟のなかで一番元気とのこと。活発な女の子になりそうな感じで元気いっぱいでした。私のほうはいい陣痛なのになかなか進まず、朝9時台に生まれました。長かった~。やっぱり院外に行くと勝手がわからないのであたふたあたふたしてしまい、落ち着けない。時々心音も下がるし。絶対にこの前みたいにならないで!と祈りながらの介助。そんな中で、3200gの女の子誕生!途中最後のところで頭がつかえて顔が真っ赤。色白で、生まれてからおっぱいを探すために口をパクパク。いつもより肩に力が入っていた気がしますが、無事にうまれてくれてよかったです。そんなこんなで帰ってきて、夕方に呼び出し・・・。全員集合。またもや。疲れすぎて寝ていて、いけなかったのですが、模試の結果を見て先生が泣いていたとのことでした。なんともいえないその状況。やっぱり私たちのことを考えていてくれたのかな。いいわけしたいけど、結果が出ているものには何もいえないので、やっぱり勉強するしかない。G先生のところに行ったら、「5時間以上寝てると落ちるわよ。」と。「寝る間も惜しんでやりなさい。」と。言ってることはわかるんだよ。その反面だったら実習入れないで。毎日みんな必死でやってるよだからこそやるしかない。最近これが頭を離れずかなり辛いものがある。心配してくれてるのはありがたいこと。とりあえず、牛乳屋さんで買ったプリンを食べてがんばろう。
2006年01月31日
コメント(1)
今日はNICU・GCUでの見学実習でした。朝早くに起きて、7人で現地へ。そこのNICUは私の思っている閉鎖的なイメージとは対象的に、オープンで、開かれていて、ファミリーケアをとても大切にしているところでした。NICUの中には400gで生まれてやっと1000gを超えた赤ちゃんや呼吸が不安定な子、循環障害がある子、中にはとても重篤な疾患を持っている子などがいました。みんなちっちゃいなりに、一生懸命手足を動かしたりして、生きようとがんばっている姿をみて、涙が出そうになりました。そして、かわいいとも思いました。また、スタッフの赤ちゃんへの関わりだけでなく、ほんとに家族を大切にしていて、ずっと長い間、NICU~GCUに入っていた子が、退院するときに、お母さんが不安にならないよう退院したときのことを想定して、一緒にお部屋で過ごして(母子同室)もらう配慮がありました。あとはいつでも面会できたり、子どもの目線に立っている部分も多く、試行錯誤しながらスタッフの方たちもがんばっている姿を見ることができて、勉強になりました。経験も浅いし、子どもを産んだこともないので、赤ちゃんがちっちゃく生まれたり、障害を持って生まれてくることに対して、その家族にどう関わっていけばよいのかということは、とても難しいことだと思います。そこの師長さんのお話では、「今お母さん(家族)がどんな気持ちにあるのかをよく見極めて関わっていくことが大切」ということを話されていました。そこが難しいのですが、そのとおりだと思います。そして、その子にどんな障害があっても、生まれてきたときは迷わず祝福してあげることが大切。だって、ひとつの命が生まれることはとてもおめでたいことでしょう。」と。どうしても異常があったとき、敬遠してしまいそうになりますが、そこに関わることの大切さを学びました。またひとつ世界が広がった気がした1日でした。
2006年01月30日
コメント(2)
あう~やっとこさ待機決め終わり。明日は院外に出動してNの見学をしてきます。久々に看護の友達と会えるのも楽しみ。ただし朝早いのが難点なり~。待機も明日の準夜から入ることになるみたいだし。明日1日どうなることやら。実は昨日寝る前に寺門琢己先生の本かわいいからだをみて、「頭ブリッジ体操」なるものをやってみたんです。そこには「マッサージではゆるまない<コリの種>をとかす。頭がさえて眠れないとき、頭蓋骨に集まった頭の緊張をといてリラックス。」と書いてありました。私あんまり意識しないのですが、肩こりがひどい。そして、分娩介助するようになってから、腰もあやしい。運動不足だし、全身がこってると思ったのです。と同時に最近寝つきが悪いのでやってみようと思ったのですよ。ここまではよかった。やり方をみて、覚えて、電気を豆にしてリラックスモードになるようにしてみる。1.仰向けに寝て、ひじと後頭部を床につけて肩から背中にかけてを浮かす。息を思い切り吸う。2.吸ったらすとんと背中を落とす3.そのまま息をとめて、ワンテンポ置いてから吐く。3~5分静止。この間に骨盤がゆっくり動きだす。やってみた。1の段階で首の下、肩から背中の筋肉にかけて激しい痛みが・・・あぅ~しばらくもだえていました。一人で。暗闇です。筋肉が裂けたかと思われる痛み。コリのせいなのか、自分のやり方が悪かったのか、体が硬かったのか、なにが原因かわからないけど、寝つきがよくなることはなかったです。だって痛い。本気で助けてって思った。弱い私。お昼に一度ブログを書きましたが、そのときももちろん痛かったですが、今も痛いです。整形にも行く気になれないし・・・。ストレッチみたいな体操で痛めたなんて言えない・・・。しばらくこの体操は封印です。日ごろのコリが、コリをほぐすどころか、逆効果。普段からコリは解消するに越したことはありません。思いつきで突然やるとこうなるでしょう(涙)寺門先生は好きですよ。決して先生が悪いわけじゃないのです。
2006年01月29日
コメント(0)

昨日は帰りに今日の食材を買ってきました。私の住んでるところは土日だけご飯は自炊なのです。お昼に作ったのは、 「ほうれんとまとちーず」(勝手に命名)Uriちゃんに前教えてもらったメニューです。貧血のUriちゃんのためにお母さんが作ってくれたメニューなんだそうです。前にも作ったのですが、おいしいので、今日も。作り方1.ほうれんそうとトマトを塩コショウで炒める。 (アレンジでにんにく入れてもいいし、豚肉入れてもGOOD!)2.とけるチーズをかける3.チーズが溶けたら完成!完成図量が多いように見えますが、夜の分もなのでいいのです。これにプーアール茶と玄米とキムチ納豆です。洋風和風ばらばらですが、栄養は悪くないはず。料理するのは嫌いじゃない(もちろん食べるの大好き)ので、やっぱり作ってると楽しいです。お味ももちろんGOOD!でした。そして、野菜が高いこのごろ。これらはすべておつとめ品なので、もちろん節約にも一役かっています。
2006年01月29日
コメント(0)
ただいまからもうすでに1時間半以上経過。またはやくしないとお風呂が水になるのに、のんびりご飯食べてます。突然ですが、プーアール茶を飲みたいと思い立ち、ご飯の材料を買うために寄ったスーパーにて購入してみました。さっそく作る私(興味があることには行動が早い)説明書を読んでみると・・・フムフム。「ポットに沸騰したお湯を入れて待つ。茶褐色になったらこだわり派の飲み頃になります。」???こだわり派?私そんなにこだわんないけど、すぐに茶褐色になっちゃいましたよ。友達も見ました。間違いなく茶褐色。こだわり派の仲間入りです。わーい!わーい!ゎーぃ。あんまりうれしくない。プーアール茶のお味はあんまりくせもなく、おいしく飲めそうです。帰りも30分くらい歩いてきたのですが、夜になって星空とてもきれいで、しばらくみていました。そしたら氷に気づかずズルッと。転びはしなかったけど、歩道よ侮れないぞ!この地域はは明かりがとても多くて、星が消えてしまうのがもったいない。でもきれいでした。
2006年01月28日
コメント(1)
お日様サンキュ☆今のところ暖房しなくても十分あったかい。しかも、3月のクリスタル・ケイのライブチケット(仙台公演)も取れたから、うれしすぎて心の中でジャンプ!(実際ジャンプすると下の部屋に響くからね)そして日差しが私の散歩魂に火をつける勢いだ~。今日も待機あやしいけど、行くのだ。その前にお昼ごはんは納豆まき。んまいっ!彼には言ったことないけど、実は納豆巻き好きなんです。たまに食べたくなるんですよ。でも、私も一応乙女?なので、においを気にして言わないのです。納豆自体もそこまでじゃないけど、好きです。友達が納豆好きで、納豆カレーを勧めているので、試してみたいとは思っているんだけど、想像がつかない。カレーが納豆のように糸をひくところを想像すると・・・・・チーン。何カレーにあうんだろう。バーモント?ジャワ?インド?こくまろ?やったことある方教えてください。ではおなかもいっぱい、胸いっぱいということで行ってきます。
2006年01月28日
コメント(0)
愚痴ばっかりも嫌なので、楽しいことを思い出す。今日も午後から教室へ。MakとReiとお勉強。記録とか国試とかしながら、時々おしゃべり。分娩介助のときのハプニングについて。私は面白いようなミスはないんだけど(でも常にテンパッてたけど)、Reiは「児心音みるからドップラー(赤ちゃんの心音を聞く持ち運びできる機械)持ってきて。」と指導者さんに言われ、持ってきたのは輸液ポンプ「違う。それ輸液ポンプ!!!」と指導者さんに言われ、ハッと気づくRei。「すいませ~ん。」「だって形が似てたんだもん。」と言い訳するRei。そうだね、形似てるね。持ち運びできるしね(笑)似てるけどこれじゃ測れないよ(笑)あとは、私の1例目に入ったsyo。syoは新生児係だったんだけど、ほんとは滅菌予防衣じゃなく、普通の予防衣を着用してやる予定だったのに、syoは率先して滅菌予防衣を着用。指導者さんに「私の分ないんだけど(怒)」ゲッ!syo着ちゃってるよ。しかも新生児係りの助産師さんに紐ひっぱられてるよ。あわわっ。でも赤ちゃん産まれてくるし、我慢してください。指導者さん!と思いながら、分娩介助。その日の指導者さんは怖い人だったのよ。いつまでたっても怖いよ~もう真っ白で、自分何やったか定かじゃない・・・。その頃は3人で入ってたけど、3人とも怒られた思い出のほうがおっきい。今となっては笑い話で今日は思いっきり笑ったけど、現場では笑えない(涙)うちの病院は産科に助産師さんしかいないから、いろんなところでほんとに厳しい。懐かしい思い出です。いまとなっては予防衣もドップラーも間違えません。機械わかりにくいけど、産科に行ったときは見てみてください。たぶん違いがわかるはず。
2006年01月27日
コメント(0)
はぁ~。のっけからため息です。今日先生に声をかけられました。嫌な予感・・・助産に入り、先生をどんどん信じられなくなっていった私。その理由はいろいろあるけど、1番は相談するような相手じゃなかったということ。おかげで、看護のときより苦しさ倍増!と人のせいかのように思っている時点ですでにアウトなんだけど。毎日過ごしてる中でいいことばっかりは言えない。と日ごろそう思っていたところにお呼びが・・・私のこと(他にも数名いるんだけど)を心配してか、N先生塾、A先生塾を開校するそうで(国家試験に向けて)、国試問題の少し難しい問題を手渡され、「終わったら持ってきて。」と。先生は放置プレイが多かったから、今さら?って気持ちがどっかにある。やっぱり人のせいにしたくなる部分もある自分も嫌だ。確かにおバカな自分もいけないんだけど、1年間先生たちを見てきてどことなくそう思う。信用しきれてないからなんだろうし、自分の計画もあったからなんだけど。あ~やだやだ。こんなこと思いたくない。だからありがたく勉強させていただくことにする。結局、去年も思ったけど、学校の合格率を100%にしなきゃならない義務みたいなところもあるからこんなふうにするんだと思う。もちろん自分が合格しなければいけないのはわかるし、合格したいと思ってるんだけど、自分のためというより学校のためという要素も見え隠れするから嫌だ。愚痴愚痴日記になってしまった。勉強はがんばろうと思う。
2006年01月27日
コメント(0)
お昼からReiと学校でお勉強。学校は暖房ついてるし、部屋で過ごすより机も広いし、なんか心地いい。そんな環境で勉強を尻目に二人で話に花が咲く状態。実は・・・というぶっちゃけ話をしていました。何って、私おじさんによく誘われてたんです。(今はないけど)2~3年前くらい。「純粋に見えるからかしら?」なんていってたら、「絶対にそれはない。」とReiにきっぱり言われました(涙)そりゃそうかも。ただ黒髪というだけで。服装も別に・・・おしゃれでもないし。誘われた中には社ちょさんもいましたよ。ちょっとしつこいので、駅でお茶して帰りました。言っておきますが、私援交には興味ないです。そして、あんまり年上のおじさんにも興味はないです。そのおじさん、ファッション業界の社ちょさんだったので、突然「若い男の子も絵しだいでおじさんのように見えるんだよ。」と筆ペン出して紙ナプキンに書いて、私にくれたんです。その話を聞いてReiは大爆笑!「なんでそんなの書いてくれたの?」って。私が聞きたい。そして社ちょさんは言いました。「姿勢いいんだからもっとこういうふうにおしゃれして・・。」と私にアドバイス。おせっかい!と私は思いましたが、特に言わず、おとなしくおじさんの話を聞いていましたよ。よくよく話を聞くと、休日に奥さんに内緒でデートして欲しいようだったので、お茶して帰りました。ごちそうさまでした。今の私はより純粋(笑)なので、そんなことしません。だいぶ大人になりました。おじさんに関する話はまだあるんだけど、それを話したらまたまたReiにびっくりされたので(そういうタイプにみえないと)もうやめます。いや何もないけど、バイト先でご飯おごってもらったりとかそういう話ですよ。決してやましいことは何もないです。人生経験の話は聞けてとてもよかったんですけどね。もうおじさんキラー(Reiいわく)は卒業です。
2006年01月26日
コメント(1)

前にブログに載せた10円玉貯金(ペットボトル貯金箱)が順調にたまっていっています。こんな感じ。全部たまったらいったいどのくらいになるのか楽しみです。彼によく言われるのですが、私の財布は「いつも膨らみすぎだ」と。確かに・・・私小金持ちなんですよ。お札はあまりないのです。銭がめ?銭金?ゼネコン?あのウルトラマンに出てくるキャラクターが思いつかないっ!がまぐち?けど、あれ級だと思うくらい小金持ちで財布がパンパンになるのですよ。せっかくのANA SUIの財布も無残です(トホホ)一時期このモンチッチの財布も持ち歩いて小銭を分けていたのですが、なにせめんどくさがりなもので、会計のときに手間取るのですよ。特に、服買うときとかはゆっくりでもいいんだけど、スーパーではなんとなく後ろが気になって気になって。結局、またANA SUIの財布がパンパンになってしまうという悪循環。今も500円玉と100円玉がひしめき合ってます。貧乏性かなぁ。昔、百円もらうことがうれしくて、500円玉にいたっては、1000円より価値があると思っていた私ですから。これからも小金持ち街道まっしぐらでいこうと思います。今後も10円玉貯金の行方をお伝えします。
2006年01月26日
コメント(0)
お昼ごはんのときのお話。周りはみんな男兄弟がいる友達ばかり・・・自然と兄弟の話に。男兄弟の話を聞いているとほんとに面白い。エロ本は布団の下に必ずあるから、定期的に母がチェックして、わざと本棚にきれいに並べておくとか。それで言う言葉が、「あの子はまだ水着までだから大丈夫!」って・・・あの~お母さん何が大丈夫なんですか?(笑)もう一人の子は、パソコンでワードを使いたいからと借りて(嫌だといわれたらしいけど、ワードを使うふりしてネットの履歴をチェック。どうやら出てくるらしい。アダルトサイトが。そして画像も持ってるとのコト。友達もチャレンジしてみたものの、画像はチャレンジすることできず、下手に押したら有料サイトにつながりそうで怖いからやめたんだって。「う~む謎。」って言ってた(笑)年頃の男の子のやることだと思うけど、それを必死に探そうとするねぇちゃんたちとお母さんもすごい。普段はおとなしかったりシャイだったりするみたいだけど、やっぱりかわいいんだって。だから必死に部屋チェック?したりかまったりしたくなるんだって。私は女4人だから、お兄ちゃんや弟がいる兄弟にはあこがれマス。絶対かわいがっちゃうし頼っちゃう☆女の子は女の子で大きくなってからはいいけど、一人くらいいるとよかったなぁ(笑)
2006年01月25日
コメント(2)
本日3つ目の話題。今日mikiが卒アルの表紙になるみんなの似顔絵を披露してくれました。みんなの特徴をとらえていてとても上手。みんなの顔が卒アルの表紙になるなんてうれしいです。菜っ葉も似てました。mikiありがとう☆
2006年01月24日
コメント(0)
今日はというと、今日の朝5:00に帰ってきたので、助産の入試のお手伝いを欠席。みんな快く許してくれました(感謝☆)今回は6倍の倍率・・・おそろしや。去年の自分を思い出します。みんなスーツを着て、きりっとした格好で、その表情は緊張そのもの。私も去年今の学校が最後のチャンスで、同じように緊張した気持ちで試験に臨んでいました。いや~寒くて手がかじかむ上に書くのにとても手が疲れた記憶が。こんなに大変な学科になぜ入りたいと思うのか、今のうちにやめなさいといいたいけれど、(それを言ったら菜っ葉も同じじゃんといわれました。)やりたくて来ているのだから、入学してからも頑張って欲しいですね。はは・・・もちろん後輩も、友達も試験を受けました。ひいきですが、受かって頑張って欲しいです。
2006年01月24日
コメント(0)
昨日は準夜21:30くらいにお産で呼ばれていってきました。初産婦さんで子宮口は3~4cm。少し長くかかりそうだけど、朝方くらいには産まれるだろうというのが私とNARUの予想でした。そして、問診・外診・モニター装着・カルテ作り・計画立案などをしながら、経過をみていました。入院から2時間後。破水。内診してみると子宮口8~9cmとのこと。いきみたい感じも強くなってきたみたいで、予想より早く進みそうな予感。分娩準備を始めてから数十分後・・・全開大近かったので、いよいよ本格的な準備をしようとモニターを再びつけて・・・その数分後。赤ちゃんの心臓の音が弱い。正常なら120~140bpmなのに、50台をうろうろ。酸素投与するのに戻らず。緊急で赤ちゃんを出さなければならなくなりました。その後はバタバタして、とにかく助けることを優先にして急いで赤ちゃんを産ませました。最初は元気に泣いたのですが、少し具合が悪いようで、しばらく観察を続けるスタッフのお手伝いをしました。しばらくすると赤ちゃんは落ち着いてきて、無事元気になりました。しかし、結果的に私は何もできませんでした。どうしたらいいのかわからず、邪魔にばかりなっていた気がします。お産は自然なことだけど、同時に何が起こるかわからないところが怖いと思いました。緊迫した場で自分に何ができるのか、今回のお産を通して学ぶことができましたが、正直ほんとに怖かったです。赤ちゃんが元気になってとてもうれしいです。来年以降就職してからも、現場にいる限り、こういうことが起こるのだということを頭に入れておかなくては・・・。
2006年01月24日
コメント(1)

街はすっかりバレンタイン商戦開始!節分もあるのに節分影うすい。頑張れ!今日はお産の待機に入っているので、チョコをおともにひたすらNARUと待っているのだ~。今日のおともチョコは「メンタルバランスチョコレートGABA/グリコ」ついに缶で買っちゃった。エヘ☆いつものロッテのガーナはもうなくなったから、「ストレス社会で闘うあなたに」のキャッチフレーズに惹かれ購入。前にも買ったことあっておいしかったから今回も。方言で失礼。「んめぇの~☆」それから、今チョコ以上に食べたいものがあるのですよ。アリスのチーズケーキ福島のお友達がおいしいって言ってたからぜひ食べたい。チーズケーキ好きだからぜひ食べたい。お菓子作りも好きだから、もしこの住家で作れるなら作りたいんだけど、道具がないから作れない(>_<)おいしいのたべたいっ!今後暇があったら注文しようと思うんだけど、食べたことある人いたら感想を☆
2006年01月23日
コメント(0)
昨日彼との関係について振り返ってみた上、あんまり言えなかったけど今思ってることを伝えてみた。もちろん電話で。仕事で疲れているのに、話を聴き、彼はもっと知りたい、伝えて欲しいと言ってくれた。私の性格上素直に全部言うにはちょっと無理があるんだけど、それでもちゃんと聴いてくれることがうれしかったなぁ。彼はストレートに伝えてくるけど、私はそれができない。もっと素直に言えたらいいのにと思うのに、なかなかそういかないのが悔しいな。
2006年01月23日
コメント(0)

今日も天気がいいので、勉強道具とミュージックプレーヤーをもって、お散歩へ。空がとても気持ちいい。お散歩コースはUriちゃんが今の時期もいいよと言っていたT公園を通ってまたカフェまで行くことにした。ついでにさっちゃんとAtyumi(2人は待機)と私の歯ブラシその他を買いにドラッグストアにも行ったよ。3人とも同じ歯ブラシ。昨日までの涙は今日もまだ続くというわけで、モヤモヤしている自分が嫌で、散歩の間中考えていた。「やっぱり寂しいのかも。ぬくもりが欲しいなぁ。」と思った。彼とは付き合って3年半。3年半の間、最初から遠距離(大阪―宮城・山形)で、頑張って(距離も経済的にも)1ヶ月に1回会えたらいいほうかな。会えない時間の方がずっとずっと長い。だから、会えないことにも慣れてる(つもり)<別れ際はとても寂しくていつも泣いてしまっているけど。>昔からうちの親が仕事の関係上結婚してからいつも遠距離状態だったから、そういう状況にも慣れてるっていうか、見てきたことだから、そんなに遠距離恋愛自体不思議に思わなかったのかもしれない。まさか自分がそうなるとも思ってなかったし。だから、遠距離は少し嫌だったけど、受け入れることができたのかも。でも、やっぱり会えないことは寂しい。物足りない。いつも会える距離にいる友達がうらやましくもなる。何回も喧嘩もしたし、遠距離がいやになったこともあるし、別れようと思ったことも何度もあるけど、彼は恋愛対象であり、親友であり、家族みたいな存在だから、やっぱり傍にいてほしいと思ってしまう。そしてアマノジャクな私はなかなか彼に素直にそのことを言えない。それが一つ。あとは、今後の生活に漠然と不安を感じているからかもしれない。私は来年度、京都に移り住む予定。少しでも彼に近づけるから。果たしてその選択が正しいのか、時間が迫ってきているから、余計に大きな壁になってきている。京都は私にとって大好きな土地だし、楽しみもあるけど、大好きな東北を離れたくない思いや、人見知りで弱気な私が果たして友達のいない土地で1からの人間関係の中でやっていけるのかということ。考えたらキリがないけど。こんなことを漠然と思ってたから涙が出てきたのかもしれないと思った。考えるとやっぱり泣けてくる。マリッジブルーのようだなぁと思った。ちなみにまだ嫁にはいかない。―――――――――――――――――――――――――――――そして、カフェのトイレに行って気づいたんだけど、眉毛かいてなかった。彼はたいしたことないと言ったけど、大問題だった。半分しかないから。それから前を向いて歩けなくなった。なのに容赦なく前から風が吹いてくる。せっかく前髪あるのにぃ。全部見えちゃうじゃん。風のばかぁ。________________________________「目を覚ましてよ」君の声が僕を包みYear窓を開けてそよ風が君の髪をなびく部屋から出る僕の腕をつかみながら君は「もう少しだけ」「もう少しだけ」と僕に君はつぶやくこの世界が闇に染まる前にこの思いをだからお願い僕のそばにいてくれないか君が好きだからこの思いが君に届くように願いが叶いますように窓から見下ろす街並みは騒がしくてYearどこか遠く誰もいない場所へとあなたと二人このまま時を止めてどこか遠く誰もいない場所へこのまま時が二人を連れ去ってくれてもいいからそうだ!こんな晴れた日にはどこかへ行こうか車飛ばし君のとこへエンジンテンション車のステレオ全てのコンディション文句なし体揺らしながら鼻歌歌いながらLet' go to hunney's house到着ララ後はそばに君が座るだけ気持ちだけですでに最前線だぜ君と見る海、山、川、道はいつもと違ってマジ新鮮だ高ぶる感情押さえクールに君の目を引くためにマジ紳士的にどこまでも続く道君と僕もこの道と同じ感じいつまでも二人で歩いていこうなんて言えるはずがないでも君が好きこの世界が闇に染まる前にこの世界をだからお願い僕のそばにいてくれないか君が好きだからこの思いが君に届くように願いが叶いますようにだから.....君がそばにいるだけで僕はまた進むことができてまた新たな力を手に入れるんだだからお願い僕のそばにいてくれないか君が好きだからこの思いが君に届くように願いが叶いますようにだからお願い僕のそばにいてくれないか君が好きだからこの思いが君に届くように願いが叶いますように 今日散歩のときにリピートしてた曲。AM11:00/HY素直になりたい・・・
2006年01月22日
コメント(0)
気づけばブログ開設から1ヶ月。飽きっぽい私にしてはよく続いています。今まで日記とか何やっても3日坊主だったのに。ブログをやりはじめてから、1日思ったことや考えたこと、やったことを振り返ることができている気がします。今までそういうことってあんまりなかったので、振り返ることができていることで、少し自分にも変化あるかもしれないです。たまに?と思うことあるかもしれないですが、訪問してくださっている皆さんありがとうございます。
2006年01月21日
コメント(1)

ただいま。といってから1時間半経過。水になりそうなお風呂に入り、何とかセーフ。今日は散歩に行ってとてもスッキリしました。好きな音楽を聴きながら、ひたすら歩いていました。私の知っている景色がこんなに変わっていて、空気もちゃんと冬のにおいがして、少し曇っていて。あまりに外に目を向けなさすぎていたなと思いました。白い建物の中にばかりいて、ちゃんと外に目を向けていなかったことに反省。外部実習に出ても、こんなこと感じていなかった。運動不足でもあったから、とても気持ちいい。久しぶりにちゃんと運動したくなりました。散歩のお供に音楽と、そして勉強道具を持って歩いていて、どこで勉強しようかと思い、カフェへ。これはGIO Organic Cafeで食べたクロワッサンとホットカフェココチーノ。ここのカフェは有機栽培のコーヒーとかパンとか置いていて、とてもおいしいです。そして、窓側で、仙台駅の十字路が見える席に座ってひたすら模試の復習。3時間くらいいて、全部終わらせることができました。自分でもお産以外ではしばらくぶりの集中力。だんだん勉強が楽しいと思えてきました。(帰ってきたらそうでもないけど)久しぶりです。去年もこんなふうにカフェで勉強していたなぁと思い出しながら、充実したひととき。幸せです。でも、涙はやっぱり止まらないです。何があったわけでもないと思うのに。ふとした瞬間に流れそうになるのを必死にこらえていました。それは現在も進行形。寂しいのかな。何か不安なんだろうか。不満はないはずなのに・・・。楽しかったのに。今もなぜか泣けてきます。
2006年01月21日
コメント(0)
![]()
今日は天気がいいっ!布団干せばよかったと思うほど。青空ではないけど、気持ちいいです。昨日の夜がうそみたいに気持ちが晴れています。昨日の夜は、なぜかわからないけど、急に涙があふれてきて、悲しいというか寂しいというか、どうしようもない気持ちに襲われました。私は寝る前に必ず何らかの本を読む習慣があるのですが、悩殺ジャンキー(5)/福山リョウコ/白泉社&フルーツバスケット(17)/高屋奈月/白泉社を読んだから?確かに感情には浸っていたけど、それは違う感じ。おかげで彼にも迷惑をかけてしまいました。夜中の電話。でも、素直にどうしたいとか、こういう気持ちなんだとか言わず、強がって少しお話して切っちゃいました。会いたかったのかなぁ。そばにいてくれる人が欲しかったのかなぁ。マンガのせいだけではないと思うんだけど・・・それからしばらく眠れず、涙を流してばかりでした。今日は天気がいいので散歩に行きたいです。いってきます。
2006年01月21日
コメント(0)
今日は案の定な生活をしていた私ですが、金八先生の再放送を見て、久しぶりに泣きました。最近涙もろいです。今日の話題はセクシャルマイノリティ(性同一性障害、半陰陽児、性的志向による同性愛)上戸彩が出ていた頃のものです。上戸彩の役は性同一性障害で生物学的には女、性自認は男として、出ています。3年B組の生徒たちが討論をしているのを見てほろっときてしまいました。金八先生も様々な性があるのだといっていました。私も、セクシャルマイノリティの方たちにお会いして、お話を聞いたことがあります。みんな普通に暮らしているけれど、法律がなく社会的に認められにくいことや、偏見・差別をもたれることは苦しいと話していました。心と体が一致しないとはどういうことなのか、私は女と自分を認識して生きているので、感覚はわかってあげることは難しいし、きっとできないのではないかと思います。でも、理解する努力は必要だし、そういう人がいても不思議ではないと感じました。だって、人それぞれ個性もあって、考えも、心も全部同じ人なんていないから。また、かたい話になっちゃいました。でも大切なことかなと思います。
2006年01月20日
コメント(0)
19日の朝、9時に病院の環境整備を終えて、研究に取り掛かろうとしていたところに1本の電話。先生から「院外で呼ばれたから行ってきてください。」とのこと。状況は前期破水した経産婦さん。私は待機の順番は院外では1待機たったので、すぐに準備して、院外の病院に2人で向かいました。呼ばれたのは午前中なので電車で現地へ。行って、産婦さんに挨拶しに行くと、まだまだ余裕の表情でした。子宮口も産まれるまでには程遠いということで、1時間に1回の観察をしながら、気長に待つことにしました。長いお産はやっぱり辛いものがあるけれど、今日の私は久しぶりということで、ドキドキするとともに、なんだか楽しみでうれしくなってきていました。生まれたての赤ちゃんに会えることや、その産婦さんの優しさに触れたからかもしれません。普段は待機も嫌だし、なんとなく、いったん休みたいような雰囲気にもなっていたのに、不思議なものです。破水が先だったので、すぐには進まないことは予測していましたが、やっぱり長いなぁと思いました。そして、診察をしてもなかなか進まないなぁと思っていました。でも、3cmのときに、表情が変わってきたのでLDR(陣痛・分娩・回復室)に移して様子を見ることに。旦那さんの協力を得ながら、腰をさすったり、バランスボールを使ったり、水分補給をしたり、お尻を押さえたり(赤ちゃんが下がってくるとおお尻が押されるので、抑えてあげると楽なのです)・・・。旦那さんもとても積極的に関わってくださる方で、いい夫婦だなぁと思いながら一緒について過ごしていました。そして数時間後に、いよいよ本格的になってきたので、分娩台に移り、準備をしてからはあっという間でした。0時近くに元気な男の子が生まれました。ちょっと小さめだったけど、とっても元気でした。感動~!!!産まれる前夫婦は赤ちゃんが小さいことを気にしていたし、保育器に入る可能性もありました。私は「保育器に入ることより、家族の愛情のほうが大切だし、きっと大丈夫。ママと赤ちゃんを信じてるよ。」とお話していました。そのとおりに保育器に入らずにO.Kになりました。その子は勢いよくママのおっぱいを吸っていました。一緒に写真をとってもらい、いい思い出になったと言って頂きました。やっぱりこんなに未熟なのに言って頂けることに感謝。私たちはその後、ママと赤ちゃんの様子を観察し、反省会をし、ようやく6時近くに帰宅したというわけなのでした。オールナイトで24時間起きていたので、さすがに疲れましたが、幸せなひとときでした。そして、今日は案の定食っちゃ寝の生活です(汗)年には逆らえませんと感じました。オールはきつい。
2006年01月20日
コメント(0)
今日ニュースをみていたら、できちゃった婚商戦が拡大している。と報じられました。今までにも、妊婦に合わせたウエディングドレスや挙式はあったけれど、ここまで拡大するとは思っていませんでした。とらえ方も前向きで、「おめでた婚」だそうです。最近確かに多いです。産科外来にいると、相当数の人がそうなんじゃないかと思うくらいいます。昔だったら、若い人とかの方が多かったのかなぁ。今は世代関係なく30代の方もいます。避妊とかしてないのかなぁ・・・?避妊しても授かっちゃうときは授かっちゃいますが、そうじゃないんですかね~。ほんとはまだ欲しくなかったという声を聞くこともあるので、まだ授かるの早いなぁと思う人は欲求に負けず、避妊したほうがいいのでは?と思います。一方で、授かって心からうれしと夫婦で健診にいらっしゃる方もいます。正直最初は戸惑うそうですが、次第に楽しみになってくるみたいです。私たちの事例研究の中にもあったのですが、できちゃった婚になったカップルは夫婦でいる期間が短いそうで、「夫」という役割をあまり経験しないうちに「父」になるので、産後の役割に戸惑うことも多いそうです。私はできちゃった婚でも、順番通りでも、家族として幸せになれるのならそれでいいと思うのです。生まれてきた子がかわいそうなことにならなければいいなと思うのです。授かった命を大切にできる気持ちを持てるかということは大切だと思います。たとえ、中絶することになったとしても、二人でよく話し合った結果でどうしても・・・ということなら、仕方ない部分もあるのかなと思います。(もちろん苦しみの末、一人でということもあります。)いろんな事情を持った方がいらっしゃるので。時代の流れに沿ったビジネスには賛成です。選択肢が増えていくことで、その人にとって思い出にもなりますもんね。私自身は・・・仕事のことも考えちゃうから、できるだけ順序良くいきたいです。でも、授かった子なら、大切にしたいですね。今日は文章がかたいです。頭がこりかたまっています。気分転換したいよ~。
2006年01月18日
コメント(0)
今日は待機の一日でした。AM.2:00に「呼ばれたから。」と起こされて、それから産泊室に泊まりました。朝、病棟に挨拶に行って、産泊室で、ひたすら待つ2人。お昼になり、中途半端に起きたこと(私は一度寝たら起きないほうなので、一度起こされると後がとっても眠いのです。眠さが1日続きます。)と昨日からおなか痛いなと思っていたら、予定にもなく生理がきたことで、何をしていても眠い。そうじゃなくても生理の1週間前くらいから眠いのですが、勉強しつつも寝てしまいました。そこで見た夢。京都にある叡山電鉄のようなパノラマで景色が見えるような電車に乗り、友達とお出かけしました。なんか地下鉄のホームのようなところから出発。どちらかといえば周りの景色は田んぼと都会のミックス。電車で楽しく話しているのに、来ている服は白衣にコート。なんらいつもと変わらない服装じゃない?お産行くときと一緒じゃん(笑)一緒に来ているメンバーをみても、今日の待機のメンバーと一緒じゃん。おまけに帰りになったら、「お産に間に合わないよ。」とか言いつつ、恐竜とかなんか変な敵に襲われ、戦う私たち。いったい何しに電車に乗ったのでしょう。誰か教えてください。この辺で起きたので夢は終わったんですが、実に疲れた夢でした。めったに夢なんて見ないのですが、見るときは決まってへんな夢。特に助産科に入学してから、自分がお産したり、突然お産だと呼ばれて分娩介助しに行ったり、お産関係の夢が多いです。みんなはそれを病んでるといいます。私も同感です。お産好きだけど、夢までは遠慮します・・・。この怒涛の1年を考えると自然なことなのかなぁ。職業の夢を見る方、体験談お待ちしてます。
2006年01月18日
コメント(0)
1000番目はiモードの方でした。来てくれてありがとう。
2006年01月17日
コメント(0)
助産管理実習もやたらつかれたということで、帰ってきてから買っておいた名探偵コナン52巻を拝借。1巻からず~っと集めているけど、いっこうに先が見えません。時々黒ずくめと戦いますが、中途半端になります。いつまで続くのでしょう。続いて欲しいですけどね。その分私もどんどんコナンたちより年上になっていっちゃいますよ。かつて私がサザエの弟カツオに思ったように。終わりはもちろんコナンが新一に戻って蘭とハッピーエンドを迎えるまで。かな。今回は黒ずくめの気配すらありませんでした。しかし、コナンあるところに事件ありです。必ず事件に遭遇します。むしろ起こしているといってもいいくらい、彼は疫病神的素質を持っています。散々なことをいってますが、これでも一番好きなマンガです。コナンを愛しているが故に言える事です。恋愛物も好きな私としては、事件が起こってもいいので、蘭との仲が進展して欲しいです。何度ドキドキして裏切られてきたことか・・・。蘭がピンチになったときにコナンが「蘭ねぇちゃん」から「蘭!」に変わるギャップは面白い。すでにその時点でバレてもよさそうです。そして、疑問に思うこと。コナン原作者の青山さんはコナン役の高山みなみさんと結婚しましたが、家ではどうなんでしょうね。常にコナンと生活してる感じ?そんなことはないと思うのですが、やっぱり疑問に思います。マニアックなお話ですが、やめられないですよぉぉぉ☆
2006年01月17日
コメント(2)
今日は助産管理実習の日だったので、産科の師長さんにピッチリくっついて、病棟管理について学びました。朝8:30から、申し送りに参加し、シーツ交換や回診、看護部長への病棟の申し送り、事務手続き、患者さんへの挨拶、環境整備などなどを管理的視点から見て行いましょうと師長さんからの助言・・・管理的視点???3人で行ったのですが、最初は「わかりづらいね。」の感想。普段学生の立場からしか業務的なことを見ていなかったので、管理自体あまりよくわかっていなかったんです。師長さんについて歩くと、普段とは違った視点で見ることができて、管理の大切さがよくわかりました。「ついこの前誘拐事件が起きたばかりだし、管理がしっかり行われてないと、この前のような事件がおきるから、みんなが気をつけなくちゃね。」とも話されていました。ごもっとも。そして、今日の業務で印象に残ったことは、何より、ナースコールの整理&面会カード、メモ帳作り(ひたすら紙を切る作業)これも管理なんですかね?雑用(爆)にしか途中思えなかったんですが。産科に訪れた教員の先生は「これも立派な業務よ。」の一言。信じていいんですよね?産科の師長さんの動きを見ている限り、無駄なく、いろんな雑用みたいなことまで人任せにせずこなすスーパー師長さんです。尊敬します。こういう管理職の方がいるから経営や、病棟運営ができるのだなぁと感じた一日でした。
2006年01月17日
コメント(0)
今日の午前中のKりんとAyuとのお話。「昨日おひとりさまみた?」「見た見た。」おひとりさまとは「おひとりさま」の5つの定義 1 「個」の確立ができている大人の女性 2 「自他共存」していくための、ひとつの知恵 3 仕事も恋もサクセスするために身につけるべき生き方の哲学 4 individual 5 通常は、一人客に対する呼称(岩下久美子著「おひとりさま」中央公論新社より抜粋)「おひとりさま」とは一人の時間を素敵にすごせる大人の女性のこと。「おひとりさま」は何も特別なことではありません。残業帰りに、ちょっと奮発してフレンチを食べる。それはいつも頑張っている自分へのご褒美。レストランに限らず近所の公園で読書をしたり、シティホテルに宿泊したりと、自分なりの「おひとりさま」を楽しめばいいのです。以上おひとりさま向上委員会<http://ohitorisama.net/>より抜粋昨日のニュースの特集では、おひとりさまをする助産師の姿が・・・「やばいね。うちらその道に足踏み入れてるね。」そのとおり。私もおひとりさまは何の抵抗もない人です。寂しい人と偏見をもたれたくはないのだけど、人との関わりが多い仕事だからこそ大切なのかなぁと思います。普通に回転寿司とか、ラーメンとかファミレスとかいけちゃうしな~。まだ抵抗あるのは居酒屋くらい。バーとかならかっこいいけど、白木屋でひとりで飲む気にはなれない。より理解のある人たちが増えていくといいなぁ。きっと彼氏と遠距離が解消されようとも、その生活は変わらない気がします。
2006年01月16日
コメント(0)
夕方になって、ゴミを捨てに行こうかと考えていたところ、お産の待機をしているHISHIに「ついでにたけのこの里買ってきて欲しいな。」とお願いされたので、ゴミ捨てついでにコンビニに行くことにしました。去年まではよくよくお世話になっていたコンビニ。最近では寒いこともあってあまり外に出なくなったので、あまりお世話になることもなく過ごしていました。コンビニに行くのは仙台に帰ってきてから3回目くらい。で、たけのこの里の他にチーズケーキと、同じく待機しているTommyからじゃがりこチーズを頼まれ、コンビニに行きました。久しぶりにコンビニに行ったら、その変わりようにびっくり!受験特集とか(ハイレルモンやポッキーでキッポーとかウカールとか、キットカットとか)、デザートコーナーがバージョンアップして幅が広くなっているではないですか。ご飯前に行ったのも悪かったんだけど、ほんとにみんなおいしそうに見える・・・。最近さっちゃんに「やせた?」と言われてうれしかったけど(他の人には特に言われず、体重も減ったわけではなかったのだけれど)、手を出さずにいられないこの状況。コンビニって恐ろしいと思いましたとも。(否、自分の意思が弱いだけか?)購買意欲を引き出すこの魔術はなんだ?スーパー以上にデザートとかオリジナル商品が豊富だからやっぱり惹かれちゃいます。結局、チーズケーキ購入。意志弱いなぁ。寒いからなるべく行かないようにしたいなぁ。
2006年01月16日
コメント(0)
今日やっと外に出て買い物に行くことができました。日用品を買うついでに、つい先日発売になったばかりのホタルノヒカリ4巻を購入しました。いや~大爆笑。私も干物のように読んでました。あんまり書くとネタばれしちゃうので書きませんが、殿様男ってやっぱりいるんでしょうか?なかなか男の人と話す機会が少ないので(涙)思い当たる節が・・・ドクターくらいしか思い浮かばないです。そしてかなり年上です。医長クラスになればそれはそれはいるでしょうが、どうなんでしょうね。やっぱりおもしろかったのでぜひ読んでみてください。ホタルノヒカリ(4)
2006年01月15日
コメント(0)
私の住んでいるところのお風呂は入れる日時が決まっています。普段は10時くらいまでの間にシャワーもすべて水になります。昨日はお産のあとにも関わらず、寒い中帰ってきてシャワーは水。だって日曜日はお風呂出なくて入れないから。どうがんばってもお風呂水&シャワー水。浴びましたよ。水。寒さ倍増!倍増!倍増!浴槽は少しあったかかったのでかろうじて少しあったまってあがりました。ということで、今日はいつものように清拭するか、入らず下着だけ替えて寝ようかということを考えていました。が、トイレ後の手を洗うときの水があったかい。そのことに気づき、いざお風呂へ。案の定お湯が出てる(シャワーのみ)☆☆☆ラッキー☆☆☆浴槽であったまることはできなかったものの、ほんとにラッキーでした。私はお風呂や温泉大好きなので、これがあるとないとではやっぱり違うと思うのです。些細なことですが、ほんとに幸せでした。明日からまた現場に出るのに、くさくてはいられないはずなのに・・・この建物はおかしい。あと数ヶ月でここを出ますが、乙女にこの仕打ち。改善して欲しいなぁ。余談ですが、お風呂のお湯自体塩素くさい。上がっても次の日まで塩素塩素塩素。常に小学校のプールを思い出します。デートのときにおわない事を祈ります。
2006年01月15日
コメント(2)
17:10。産泊室に1本の電話。とある院外の産婦人科からでした。「初産婦さんが8cmで産まれそうだから、早くきてください。」とのこと。やったー!!と思ったのもつかの間。院内の産婦人科に準夜の挨拶に行かなければならなかったのに、すっかり忘れていた私たち。電話があった2分後・・・院内からの電話「6~7cmの経産婦さん来たからきてください。」タッチの差でした。それにしてもどちらも早そうなお産。院内は次の待機の人に頼み、ついでに挨拶も。ごめんなさいm(--)m急いでタクシーに乗ってとある町まで。普段なら20分くらいなのに、ラッシュと重なり40分近くかかりました。着くとすぐに分娩室へ。もう台に乗っていきんでる!!!早く準備をと思いましたが、私は関接介助なのでさほどあせらず、直接介助のPONちゃんの準備をお手伝い。あとは赤ちゃんが産まれるのを待つだけ。会陰切開したり途中心音低下が気になったものの、無事私たちが分娩室に入って20~30分くらいで産まれました。2700gの元気な男の子。かわいい~。でも頭長くて頭位測りずらいよ~(笑)がんばって狭い産道を通ってきた証。お母さんも赤ちゃんもがんばりました。久しぶりに赤ちゃんに触れて、お母さんと赤ちゃんが見つめあっているのをみて、心がほんわかしました。新生児を見るためにはいろいろやることはあるのですが、病院によって違う点があったりするので、ややぎこちないのですが、助産師さんに物品の場所などを聞きながらクリア。お母さんとの関わりも帰るまでのほんとにわずかな時間だったし、いきなりきた学生に取りあげてもらうのやじゃないのかなとも思いましたが、快く引き受けてくださり、「ありがとう」という言葉までいただきました。年は同じくらいの方でした。こちらこそほんとうにありがとうございます。って感じです。お産に入らせていただいたこと本当に感謝です。とりあえず待機は終了です。久しぶりに待機してる時間がとても長く感じました。
2006年01月14日
コメント(1)
ご飯食べててふと思い出したことがあります。小学校時代の挙手の仕方。声のボリューム。私の通っていた小学校は田舎の小さな学校で、全校生徒で120人いるかいないかでした。2階建てのコンクリート製で、古め、雨漏りするし、床は割れてるし、理科室は入ったところに巨大な蜂の巣と人体模型。この理科室、理科室兼家庭科室兼更衣室。体育館も呪いのピアノとかくもの巣とかあって、とにかく夕方は怖かったです。そんな学校での授業の中で、必ず挙手する場面があったのですが、この挙手。意見がある人はパー、反対意見のある人はグー、付け足しはチョキ、質問は人差し指を立てて。という決まりがあり、それが絵になって黒板のうえに貼ってあるのです。今思うと、その手のあげ方面白くないですか?大人の世界で会議のあるときとか、それこそ国会とかでやってもらえたら、すごく笑える。声のボリュームも、隣の人とひそひそ話をする声、班で話し合うときの声、発表するときの声、叫ぶときの声とか何段階かに分かれてました。それも黒板の上に貼ってありました。ぜひ国会に貼って欲しいです(笑)目安として。今考えると小学校って面白い。また思いついたら書くことにしよう。
2006年01月14日
コメント(0)
今年も受験シーズン到来です。もちろんもう終わっているところもあるだろうし、これからのみなさんもたくさんいると思います。私も、今年も国家試験ありなので、お勉強中です。問題集をやっていると細かいことわからないところいっぱいだなってコトがよくわかります。看護の3年生も看護師国家試験と進学試験。どちらも抱えていて、去年の私を思い出します。よくある後輩との一コマ「先輩、どうやって勉強したんですか?今からこれ始めようか悩んでるんですけど、この参考書買ったほうがいいですか?」「あと10日なんですよ。何やったらいいですか?」去年も追い込み時期になるとすごかったなぁ。私も先輩に同じ質問をしていた記憶が・・・「余計なことやらずに、こことこことここ確認してあとは自分の今までやってきたこと信じたらいいと思うよ。」と後輩にアドバイス。スッキリしたと喜んでいました。悶々とした気持ちはよくわかる。去年先輩にも同じアドバイスをうけました(笑)回りまわるものです。去年は就職試験は先生に反対され(当時受けてはいけなかったです。)、助産学科のみ受けることに。去年は大阪・京都・仙台と3つの学校を受けたわけだけど、自由記述のない学校って、絶対当てないといけないから、知識が半端で、見事大阪・京都は一次試験で敗退(涙)仙台は何とか残って2次試験。そして今に至ります。去年はほんとに国家試験ぎりぎりまで結果がでず、落ち着かない日々を過ごしていたものでした。私も今年の受験のお手伝いに関わりますが、やはり、仲のいい後輩にはがんばって入って欲しいなぁと思います。ひいきに聞こえるかもしれないけど、ずっとがんばってきたのがわかるからそう言えるなぁ。あともう少し、サクラ咲くといいなぁ。
2006年01月14日
コメント(0)
1月に入ってから、初売りでSONYのミュージックオーディオプレーヤー(512MB)を購入しました。やっとです。よく長距離バスに乗ったりするのでポータブルCDプレーヤーの大きさがだんだん邪魔になってきていたところだったので、買えてほんとによかったです。便利です。今まで、私の持っていた音楽機器といえば、中学1年から使っていたCDコンポ(一昨年に使えなくなりました。寿命でした。)、パソコン、ポータブルCDプレーヤー、ラジオでした。CDコンポの寿命がきてからというもの、コンポを買うことはできず、パソコンやラジオでなんとか間に合わせていました。ラジオも、新曲だけじゃなく、仙台だとナツメロをひたすら流し続ける局があるので、それを聞いて楽しんだりしていました。新曲はCDレンタルしてきてパソコンに取り込んだり、CD-Rに焼いたりして楽しんでいましたが、どうしても、コピーコントロールCDが取り込めず、話題にはあまりついていけず・・・いつしかほんとに流行にはついていくことが難しくなりました。今現在もです。モーニング娘なんて誰がいるのかわかりません。あと、新しく出てきているバンドの方たちとか。年末のMステでやっとわかったくらい。(修二と彰は好きです。妹と歌います。)流行に敏感な若者の妹たちに聞かないとわからない・・・(涙)そういうわけで、私の聞く音楽はたいてい昔から好きなアーティストになるわけで、平井堅さんとか倉木麻衣さんとか、Mr.childrenさんとかです。鬼塚ちひろさんとかGARNET CROWさんとかHYさんも好きです。そのほかの曲は、そのときにいいと思ったものですかね。それをあげたらきりがないです(笑)平井堅さんはライブに1度行ったことがあって、とても感動しました。あれだけのお客さんを沸かせるパワーはどこから生まれてくるのでしょう。おススメはLove Love Love です。倉木麻衣さんのライブも2回ほど行ったのですが、彼女も、アカペラで歌うときなんか、ほんとにいいです。同い年ということもあってずっと高校のときから応援していたのですが、彼女もほんとに音楽が好きなんだなということが伝わってきて、いいなと思ってしまうのです。おススメはhappydaysです。ライブに行ったのはこの二組ですが、他にも行ってみたいライブはたくさんあります。皆さんはどうやってチケットを手に入れてますか?学校卒業したら、3交代とかの不規則な勤務になるとは思うのですが、できるだけ、行けるところは行ってみたいです。そんな今もひたすら待機中です。
2006年01月13日
コメント(0)
今日から24時間実習再開です。第一待機なので産泊室にて2人で待機です。今日は病棟にもあいさつに行ってきたけど、波が引いているかのようにLDRにも誰もいませんでした。病室もがらりんとしてました。N先生の予想では週末は大潮だそうで、お産がいっぱい来るんじゃないかとのこと。今はちょうどお昼なので眠い・・・。なので、もう少し休ませてくださいな。今日もテストだったし。待機自体ははなかなか精神的にまいるので、1日2日で終わって欲しいです。この待機の間に、しばらくおやつ食べてなかったので、ハーゲンダッツのラムレーズンを食べました。やっぱりハーゲンダッツはおいしい!就職試験で京都に行ったときは、ハーゲンダッツのお店に行って、アイスを食べたのですが、コーンつきで食べるのもおいしかったです(笑)また行きたいなぁ・・・と妄想を膨らませつつ、まだまだ待機は続きます。
2006年01月13日
コメント(0)
今日は分娩介助のテストを受けました。現場も緊張するけど、現場以上に先生たちの前は緊張が激しくて嫌です。テストなんだから当たり前なんだけどね。心臓バクバク。お願いだからこっちに目でビーム送らないで(>_<)いつも以上にしどろもどろになりながら、口頭諮問に答えて、出血とか児心音低下とかの緊急事態の設定をクリアして。なんとかゴール。9例目、10例目とお産とっていい許可はでました。のみの心臓の私にはほんとに多大なるストレスだった~。お母さんたちのためとはいえ、先生たちの鋭い眼光には身が焼かれる思いですよ。そのテストを終えて、ご飯を食べて部屋に戻ると、「ハガキとどいてたよ。」と親切にさっちゃんが部屋に張っといてくれました。そのハガキ。実は私が院外実習のときにお産をとらせていただいた方でした。通常、院外実習での実習時間は短く、お産後何日も関わることは少ないのです。このハガキを送ってくれた方も、朝の4時だか5時くらいから、15時くらいまでの関わりしかもっていなかったのです。それも、他の学生に代わって入ったので、迷惑をかけたかと思っていたのですが、学校の住所宛に送ってくださって、本当にうれしかったです。私のほうこそ、学生なのにお産に入らせていただいて感謝感謝なのに、こんなハガキまで送ってくださるとは(涙)→このときは7例目でした。まだまだ未熟です。まだまだ足りないところがたくさんある私だけど、がんばってよかったと思いました。何よりも、今も赤ちゃんが一歩ずつ成長して、お母さんが元気でいてくれることが何よりうれしいです。介助テストのストレスも一気に吹き飛びました(笑)それから、この方だけでなく、他にも3人のお母さんからハガキ(年賀状)やお手紙をいただきました。どのお母さんにも、本当に感謝しています。時々、その後を知らせてくれるのも、本当にうれしいです。学生に取り上げられるのに不安を覚える方はいっぱいいらっしゃると思うのですが、協力させていただいて感謝です。いただいたお手紙・ハガキは私を初心に戻してくれるし、励みにもなります。ますますがんばんなきゃ!
2006年01月12日
コメント(1)
タイトルからして何言ってんだ?と思うかもしれないけど、今日は男性生殖器についての講義を受けたのです。泌尿器科の医師が来てくれて、今回2回目の講義をしてくださいました。そこで改めて思ったこと。女性のカラダはかなり奥深い。そして男性のカラダも面白い仕組みだなあと感じたなぁ。女の人のほうがメカニズムとか難しいなぁ。複雑だし。最近は男性の不妊症も増えているそうで、一昔前よりは1ml中の精子の数も少なくはなってきてるんだって。そしてED(勃起障害)。これは血管障害が原因らしい。血流がうまく流れないと血液も集まらないから勃起しにくいみたい。高血圧とか糖尿病とか・・・。だから、バイアグラっていう薬は血流をよくするからいいんだって。ただ、やっぱり心不全とか狭心症でニトロールとかの薬飲んでる人は副作用強いから命を落とすこともあるそうです。いくらよいといわれても、薬の飲み合わせ、副作用、疾患を把握しておくことは必要だね。それから、性感染症もそうだけど、不妊症も女の人だけに原因があるわけじゃないから、二人でともに治すことが大切かな。男性は泌尿器科に行くの抵抗ある人も多いと思うけど、女性だけのせいにはできないから、思いやりをもって一緒に治療しましょう。そして、年とともに増えていくのが前立腺がんなんだって。年をとればとるほど、前立腺がんの細胞は誰でも増えていくんだけど、全員が発症するわけではないそうで。発症しないまま一生を全うする人も多いんだって。それから、東欧のボーイソプラノの人たちは睾丸(精巣)をとって、つまりは去勢して、テストステロンっていう男性ホルモンを減らしてボーイソプラノを保つということも話してました。あんまり国試には出ないっていってたけど、割と女性のカラダのお勉強のほうが多いから、おもしろかった。P.S 医療ついでにこの前のN'sあおい。なんでバルーンカテーテルを看護師が入れちゃいけないんだろう。研修医にまかせちゃって。しかも、バルーンに生理食塩水入れてたよ。あれじゃ詰まっちゃうよ。医療指導ってしてるんだよね。やっぱり純粋にドラマとして見れないなぁ。どっかそういう医療行為とか見ちゃうんだよね~。
2006年01月12日
コメント(0)
明日は分娩介助の実技テストということで、今日は夕方ご飯を食べた後、IZUとNARUと練習開始!本物に見立てたファントームという練習用の人形を使って練習しました。設定は急遂分娩(お産がかなり早く進み産まれること)。これが現場でもそうですがかなり早いときは早いから器具を準備している間に「頭出てる・・・!」ということになることも多いから、実際テンパル。経産婦さんに多いのですが、7~8cm子宮口が開大したら準備することを頭に入れておかないといけないのです。(子宮口は10cmで全開大)その設定で練習したから、やっぱりテンパル。本物じゃないのもあって、実際の経験がちょっと邪魔をする。赤ちゃんには胎胞(簡単に言えば赤ちゃんがかぶっている膜の中に羊水が入っていて子宮口を広げるお手伝いをしてくれる)をコンドームに水を入れてつくり、それらしくします。私はコンドームをこんなふうに練習で使うことも多いし、家族計画を支援する立場でもあるから恥ずかしいとか抵抗があるというコトはないです。そしての膜を破る操作をしてお産を進めます(人工破膜といいます)。練習だから。すべてのお産がこうではなく自然に破水することももちろんよくあります。そこはうまくいきましたが、赤ちゃんが出てくるときのすべりが悪く、出口でつっかかる。児出しキツイ。お母さん役も大変。赤ちゃん苦しそう。出してあげたい。・・・・・。無事誕生!!!!その後はおへそを切って胎盤出すなどの介助を行い、終了~。今回は6月以来2回目のテストとあって、その上実際の現場との違いがあって戸惑うこともありましたが、基本は基本ですからね。しっかりやってまた実習に生かしていきたいと思います。
2006年01月11日
コメント(0)
どうやら赤ちゃんを連れ去った犯人の動機が明らかになってきたようです。犯人は最初一人で、妻や義理の息子を巻き込んでいった模様。緻密に見えてずさんだった犯行内容。出てくる映像は知ってるとこばかり。怖い。よっぽどせっぱ詰まっていたんだろうな~とは思うけど、誘拐なんてそんなこと絶対にしてはならないこと。しかも赤ちゃん狙うなんて。無事に見つかってよかったです。状態も安定しているみたいだし。この寒空の中がんばったね。
2006年01月10日
コメント(0)
さっそく今日からテスト。「助産管理、地域母子保健、分娩介助に必要な知識」昨日勉強したとはいえ参ったですよ。解けないことはないのよ。書くことはかろうじてできるのよ。でも、行政の仕組みってむずい。漢字がだーっと並ぶわけ。そしてあいまいな選択肢。法律ってどんどん変わってくから、何年にこれが制定されて今はこうなのよっていうわけ。歴史みたい。でも知っておくことに越したことはないとも思う。もちろん助産師は知ってて当然のことだけど、意外と知っとくとお得なことってあるんだなぁと勉強してて思ったかな。しか~し、苦手なのよ。この手の教科は。覚えられん。明日からは分娩介助演習の実技テストが始まるのよねぇ。がんばらねばね。
2006年01月10日
コメント(0)
帰ってきちゃいましたよ。学校と寮。しかも、ドタバタで。昨日は家でのんびりしてて、課題も終わらせようかと思っていて。提出までには必ず間に合うと思っていたのですが・・・(_ _)テスト範囲と課題のポイントを聞くためKりんにメール。「今日(9日)から寮あいてるんだよね?」???????????????????????????????ん?寮あいてるんだよね???ということは10日から学校なのかぁ====3うそだぜのぅ。あせってIZUにTEL。「何言ってんの?明日から学校だよ。テストだよ。」とのこと。その後の私ときたらあせりまくりもいいところ。急いで荷物つめて、仙台行きのバス探して。しかぁし、今日は妹の成人式。車がナッシング!母に連絡。「今すぐ送って」と。すねかじりもいいところ。仙台直行はなかったので仕方なく山形で乗り換えて無事仙台に到着。到着したんだ。したんだよ。そこでさらに事件が・・・鍵ない。部屋入れない。鍵は明日とどくはずのダンボールの中言いようのない馬鹿な自分にチョップ。仕方ないので最低限生活できる用具は携えていたので、産泊室(お産を待っているときに使う部屋。布団一式ある)で一晩を明かす。みんなには「おしゃれしてどうしたの?」といわれ、泣く泣く事情説明。笑ってもらいましたとも。服も9~10日と一緒ですとも。今年の幕開けがこうかと思うと切ない・・・。
2006年01月10日
コメント(0)
今日一番下の妹がスポーツ少年団(バスケット)の公式試合の4年生大会に参加してきました。今まで下のほうにいたのに「5番」をつけてもらったそうで、それはそれはうれしそうでした。しかもバスケが楽しいんだって。まだ4年生な上に、みんな背が小さい。だから、今までの試合では5~6年生に混じってボールが上を飛んでいる状態で、リバウンドもなかなかとれなかった状態でした。しかし、今回は4年生が主体だから、なんとか活躍できたみたい。それでも他の子達は大きかったみたいです。まめちゃんたちはがんばりました。3試合やって、3試合とも勝利!したそうです。私がスポ少をやっていたころはとにかく、私が運動おんちだったこともあり、何かといえばすぐ走らさせていたので、辛い思い出のほうが多かったかな。その頃から上下関係とかあったし、みんな気が強かったように感じていました。たたかれたり、大きな声で怒られたりなんてしょっちゅうだったから。今でも監督自体は変わらないけど、やりやすい環境になってるんじゃないかな。人も少なくなってきているし、参加しているのが2年生から5年生までと幅広いこともある。みんな一丸となって打ち込める体験がこの時期にできることは貴重だと思います。ほとんど辛い思い出が多かったし、何度もやめそうになってたけど、持久力がついたり、長距離マラソンで休まず走って上のランクに行けたことはよかったかな。何が幸いするかわからないなぁ。と思うので、妹にもがんばって欲しいし、好きだと思えることをこのまま続けて欲しいと思う姉心でした。
2006年01月08日
コメント(0)
500番目踏んでくださった方、ありがとうございます。お礼を言おうにも「EZWEB」のかたなので、携帯からみてくださっていたのでしょうね。ありがとうございます。
2006年01月07日
コメント(1)
今日は特にネタもないので、こんなテーマ見つけたので書こうと思います。そう!好きなマンガTOP10!私は時々マンガにひたることでストレス発散しています。つまり現実とうひです。こんな年になってもドキドキしたり、ほんわかしたりする瞬間があることがなによりも魅力です。では順に発表します。1位 名探偵コナン/青山剛昌 ずっと好きなマンガです。1月には52巻がでます。コナンなのに新一として蘭を呼ぶときのギャップがたまらないです。いい加減ばれてもよさそうな・・・。2位 クローバー/稚野鳥子柘植さんというリーマンが出てくるのですが、とにかくメガネキャラ好きの私にはたまりません。マニアックですが、マンガの中でメガネキャラは重要です。もちろんのびた君も(笑)。社内恋愛いいなぁと思う1冊です。3位 ハチミツとクローバー/羽海野チカ 美大を舞台に繰り広げられる恋物語。主な登場人物5人みんな片思いという切なさ、一生懸命さが大好きです。4位 フルーツバスケット/高屋奈月 登場人物の多さにはびっくり。ワンピースほどじゃないけど、少女マンガにしては多いほうじゃないかな。12支+ねことそれぞれ物の怪がついているみなさん。主人公は透ちゃん。いい子ですよ。このお話はコミカルな中にもダークな部分があったり、人との付き合いを考えさせられます。好きなキャラはキョウ君。猫つきです。不器用(とひとことではいえませんが)さがグッときます。5位 V・Bローズ/日高万里ウェディングドレスを作る人と、高校生との恋愛話。物作れるひとがうらやましくなる本です。この作者さんの書いたマンガで他におすすめなのが「世界で一番大嫌い」ぜひ読んでみてください。6位 キャットストリート/神尾葉子あの「花より男子」を書いた神尾先生の1冊です。主人公ケイトの成長ぶりになぜか心も元気になれます。7位 のだめカンタービレ/二ノ宮知子のだめサイコー!!ついクラッシックを聞きたくなってしまうし、登場人物たちを応援したくなる1冊です。8位 ホタルノヒカリ/ひうらさとる前のブログで書いたとおり、干物女のお話です。9位 NANA/矢沢あい今や全国区のこのマンガ。2回くらい読まないと話がつかめないときがあります。社会現象って恐ろしい。10位 風光る/渡辺多恵子京都の新撰組の名所に行ってから読み始めました。主人公(女)は実際の人物としてはいませんが、歴史物が苦手な私にとってはすんなりと読めた1冊です。意外と面白かったです。こうしてみると圧倒的に少女マンガが多いですね。好きなんだからしょうがない。11位以下は混戦模様です。長く続くお話が好きなので、どうしてもそういうやつを買ってしまいます。他にも大好きマンガたくさんあるのですが、とりあえず、興味のある方には上の作品読んで欲しいです。またお勧めのものあったら教えてください。それから、最近ドラマ化されるマンガ多いんですが、クローバーはぜひやってほしいなぁ。花より男子はF4にちょっと違和感を覚えたので、期待したい。男性でも少女マンガを読むことに違和感ないので(むしろ大歓迎!)どんどん読んじゃってください。こうして書いてる間にも、妹が。炊飯の予約をするはずが、米をといで速攻炊いてしまったらしく、母に「やだぁ」と言われています。がんばれのっちん。
2006年01月07日
コメント(1)
![]()
今気になるDVD。それは「スキージャンプペア」公式HPhttp://www.jump-pair.com/出遅れているかもしれないでやんすが、オートバックスのCMを見てから気になりだし、王様のブランチでチェックしたでやんすよ。ジャンプ競技って1人で飛ぶだけでも危険なはずなのに、なぜ彼らは二人で飛ぶのだらう。ジャンプしながら各国の特徴を出してその点数を競う。ロシアはコサックダンスだ!これサイコー!!なによりも、そんなふざけたジャンプをしているにも関わらず、実況がメチャクチャまじめにやるからさらに笑うこと間違いなしでやんす。しかも、1月に映画も公開されるらしく、ぜひ見に行きたいでやんす。「The 有頂天ホテル」といい勝負。そんな暇はあるのかというツッコミはさておき、見に行きたいでやんす。最近リンクをうまく作れないので貼れない・・・誰か何が原因か教えてください。
2006年01月06日
コメント(0)
朝ニュースをみてびっくり!赤ちゃんが連れ去られたっていうでやんす。しかも生後11日目。お母さんのカラダの回復もままならないし、赤ちゃんは誰よりお母さんを必要としている時期なのに。とても悲しい。この寒空の下、産着1枚では確実に赤ちゃんの健康状態に響いちゃうし、栄養だって十分にたりてないと思われるでやんす。早く両親のもとに返してあげてほしい。牡丹と薔薇でも牡丹の育ての親にあたる人が連れ去っていたけれど・・・(しかもその前は神保さんの前で水枕をお腹に入れて偽装までして。ばればれでやんしたが)不妊の人が子ども欲しくてやるっていう話は聞いたことあるけど、今回はなんか違う気がする。無事だといいな。見つけたら110番!
2006年01月06日
コメント(0)
![]()
昨日は妹。そして今日は父が仕事で乗船するため、東京へむかったでやんす。よく、船に乗るというと「漁師?」と聞かれるでやんすが、船にもいろんな種類があって、うちの父は一言では説明できないという仕事らしいでやんす。役割は機関士つまり、船の機械のメンテナンスをする人。そのため、直す作業はお手の物。家でもできることはなんでも父がやっちゃうでやんす。これは尊敬できるところ。その父、妹とは違い、飛行機で東京へ。社会人は違うでやんす。空港まで朝早くから車で見送りに行ってきたでやんすが、雪の運転今年初めてで緊張したでやんすよ。圧雪、つるつるアイスバーン。ドライブが大好きな私でやんすが、坂道でエンジンブレーキを使ったり、車間距離を十分に保ったりしながらの運転。しかも、妹二人を乗せて。さすがに肩が痛い。力が自然と入るのがわかるでやんす。地吹雪じゃなかっただけよかったでやんす。帰りには酸素プラスという飲料水を妹と購入。説明によると{カナダの豊かな自然が育んだ氷河を源とするスプリングウォーターに画期的なL1プロセスにより、充填時通常の飲料水に含まれる約10倍の酸素を過飽和させたスーパーウォーター}だそうで。酸素が多い水ってことでやんすね。最近カラダがなまり気味なので買ってみやしたが、くせのない飲みやすい水といったところでやんす。500mlだけなので、これといって変化はなかったでやんす。続けて飲めば何かあるかも・・・いろんなミネラルウォータを飲むでやんすが、味を比べるのもおもしろいでやんす。
2006年01月05日
コメント(0)

今日は妹が東京に戻るというので、送っていったでやんす。父のある理由で帰りに共同浴場(温泉)に寄るとのことだったので、温泉入れるしすぐに帰ってこれると思って一緒についていったでやんすよ。そしたらなんと除雪が間に合わず、「いなほはいつ発車するかわかりません。」とのこと。出発しないっていう。この前脱線したばかりだしね。しょうがないよね。で、そこにはあせる妹。父「新潟まで走るぞ」父よ。大胆すぎでやんすよ。ということで車でいざ新潟へ。すぐに帰るはずだった菜っ葉には予定外のこと。そんな菜っ葉の思いなどつゆしらず、車は走る走る。日本海は荒れる荒れる。(写真)なんとかいなほがくる前に豊栄駅までたどり着き、妹は無事新潟駅に着き、上越新幹線に乗ることができたそうな。そんな四苦八苦しながらなんとかなった今回のUターン。妹はなんとか座れたと言ってたでやんすが、タバコ嫌いのくせに喫煙車に乗ってしまったいうオチ付き。日本各地でも大変だったみたいでやんす。雪っておそろしい。昔はあんなに楽しくて好きだったのになぁ。大人になると楽しさ半減でやんす。そういえば写真には写ってないけど知る人ぞ知る「波の花」(荒波にもまれた海中に浮遊する植物性プランクトンの粘液が石鹸状の白い泡となると言われているそうな。最初は白くきれい、時間が経つにつれて岩床の細かい粒などが混ざってうす黄色になっていく。見頃は11月中旬から2月下旬の寒く海が荒れて波が高い日に発生しやすい。)が一段とすごかったでやんす。冬の風物詩なんて言われてるけれど、毎年見ているけれど・・・車さびるから飛んでこないで。私にはどうしてもきれいと思えない・・・でやんす。
2006年01月04日
コメント(0)
![]()
本日紹介するマンガ「ホタルノヒカリ/ひうらさとる/講談社」最近Withか何かでも特集されていた干物女干物女=20代(もしくは世間一般的に華やかな生活を送っているだろうと思われる世代)で恋愛を放棄しているような生活をしている女性のこと。(はてなダイアリーから引用)のお話でやんす。恋愛するより家で寝てたいと思っていたのに(女を少し捨て気味)、上司と同居するはめになり、年下の彼ができ、恋愛したり悩んだりしながらも前向きに生きているOL雨宮蛍24歳。これだけじゃあなんのことやらと思うかもしれないでやんすが、私には干物女に通じる要素がたくさんあり・・・休みの日家でジャージ着たりとか気づけば半年髪切ってなかったりとか。干物度チェック当てはまること多し・・・彼氏はいるんだけれどね。つまり、こういう方程式が成り立ったでやんす。菜っ葉=干物女世の中完璧な女だけじゃないでやんすよ。このブログを読む限り、男の人たちはがっかりするかもしれないでやんすが、周りには意外といるかもしれないでやんす。菜っ葉みたく。この本が発売された当時から読んでるでやんすが、共感する部分が多いのでお気に入りの1冊でやんす。きばってたら疲れてしまうでやんす。(^0^;)決して干物をすべて肯定するわけではないでやんすよ(汗)干物女のチェック!リンクは載せないので、興味のある方はひうら先生のページを検索してくださいでやんすm(--)m
2006年01月04日
コメント(0)
全54件 (54件中 1-50件目)

![]()