全6件 (6件中 1-6件目)
1
昨年春頃、どこかに美味しい『株』が転がってないかと四季報片手に色々物色していた頃の話です。団塊の世代が退職する2007年問題もあって、この人達は退職して何を求めるか?・・金はある、時間もある→ちょっと海外旅行にでも行くかもしれない→英語が必要と思うかも→ならば手軽な英会話学校に行くだろう。。少子化で子供は減っている。でも親達はこれからの時代英語くらい出来ないとと思って子供達を英会話学校に通わせるかも→ならば手軽な英会話学校に行くだろう。。ということで「NO〇A」の株を見たところ丁度100円を切ってきたところで買おうか!と思ったことがあった。。今から思うとナント先見性の無い読みかと。でも今日の株価は17円。しかもNOVA株を大量放出し、猿橋氏らは大量保有報告書を提出しておらず、同法違反の疑いがあるとのニュース。買わなくて良かったぁ・・
2007.10.29
コメント(0)
・・と聞かれたら何と答えます?サラリーマン人生の中で見れる夢なんて知れてる。。新入社員ならいざ知らず、会社での評価も大体こんなもんかもぉ・・ともね。結婚もしてるし収入も決まってるし、宝くじでも当たらない限りこれ以上人生が変わってしまうなんてこと期待できない。。『夢』・・自分にはもう縁のない言葉・・と思うのは寂しすぎるなぁ・若い頃も「私の夢」なんていうこと、恥ずかしかった?というか実現するには堅実な生活を捨てる覚悟がいるような。。臆病者でだから(大きな)夢は見ない・・と。。でも行きたい処ならたくさんある!昔から何となく行ってみたいと思っていた宇治の『平等院』にはこの前行きましたよぉ。同じように何となく行ってみたいと思っているのは奥州の『中尊寺』また京都にも行きたいしこんな小さい『夢』ならたくさんあるのかも。。そんなことを考えてたら楽しくなりますね。夢って何も「もっと綺麗に!」とか「もっとスタイル良く!」とかだけじゃない。夢って実現できないことだけじゃない。実現させることができる夢でも良いんじゃないでしょうか。夢を持ちたいねぇ。。こんなバカなことに気づいてプチハッピィーな夜。。愉快な酔っ払いをお許し下さいね
2007.10.27
コメント(6)
今朝員電車のドア近くで「おいこらー」と怒鳴る声がした。私がいたところから離れていたし、それ以上の声はしなかったので何があったのか分からなかったが。。狭い社内で荷物が体に当っているとか、濡れた傘を着けられそうになっているとか、電車の中で癇に障ることがあると、最初は不機嫌な顔をして時々そっちを睨んだりして、最後に我慢が切れて「おんどれー」ーっと。。・・切れる前に普通に話して注意するとかしない。。そんな気がします。都会の生活は一触即発。みんないきり立っています。確かに普通に「すいませんが・・」と言っても、若いモンに((何言っとんやこのジジババァという))顔をされると、またムカツイテしまうのでしょうが。。最近『女性の品格』という本が売れているそうです。でももちろん品格は女性にだけ必要なものではありません。スポーツの世界でも、強いけりゃ良い!弱い奴が何が品格!?という風潮がありましたが。。やっぱり。
2007.10.26
コメント(0)
今日は先週の鎌倉ハイキングコース踏破に続いて、横浜市金沢区の『称名寺』まで歩いて行ってきました。称名寺は、”北条氏の祖、北条実時(1224年-1276年)が開基した。創建時期については確実なことはわかっていないが、真言律宗の寺となり、金沢北条氏一族の菩提寺として鎌倉時代を通じて発展し、伽藍や庭園が整備されたが、鎌倉幕府滅亡とともに金沢北条氏も滅び、以後寺運も衰退した。称名寺と縁の深い金沢文庫(かねさわぶんこ)は、実時が病で没する直前の1275年(建治元年)ころ、居館内に文庫を設けたのが起源とされる。”とのことで、境内の見学は無料ですが、そのせいか手入れはあまりされていないと言った方がよく、パンフレットには「平橋」と「反橋」が写されているのですが「平橋」はありませんでした。歩いたコースは『瀬上市民の森』→『氷取沢市民の森』→『金沢自然公園』→『金沢文庫』→『称名寺』。延々と約5時間、、もちろん途中で一休みも二休みもしながらですが。今、足がパンパンです。
2007.10.21
コメント(0)
久しぶりに訪れた京都の興奮が覚めやらず、鎌倉に行ってもと思いつつ。。暇だし最近の運動不足を解消しに昨日鎌倉に行って来ました。駅若宮通り側から出て本覚寺を通り過ぎて、まず腹ごしらえのために『おにぎり屋』に入った。玄米のおにぎりもあり美味しく頂きました。いつもは鶴ヶ丘八幡宮の方に行くので、今回は東南の方に行ってみようと。。目指すは『安国論寺』。思っていたよりもうんと近くて30分もかかったか?日蓮上人の「立正安国論」に因んで寺の名前が付いたと。上人が初めて草庵を建てたのは直ぐ近くのこけ寺『妙法寺』だそうで。ただこちらは結構寂れていると言うか、300円も取る割に手入れがされていないという印象でした。でも今日の目的は単に寺を回るというより、歩くのが目的。ちょうど良いことに、少し駅に戻った方にある『八雲神社』の脇に『祇園山ハイキングコース』という約30分のコースがあったので、これを歩いた。コースの終点は『北条高時腹切りやぐら』。浅い洞窟になっていて、中に踏み入れるとちょっとひんやりする。。霊気っ・・さらに鎌倉幕府終焉の地『東勝寺跡』。今は柵で囲まれたただの空き地である。栄華を極めた北条氏の最後。。さぞや無念だったでしょう。南無阿弥陀仏。いつも行った後に思うこと・・お線香を持っていけば良かったと。
2007.10.15
コメント(2)
名古屋で甥の結婚式があったので、足を伸ばして京都に行ってきました。まずは一度行きたかった『平等院』JR奈良線に乗って宇治で下車。小雨が降っていたし、前日の結婚式で疲れていたのでタクシーで平等院へ。なぜ惹かれていたのか分からないが、何となく行きたいなぁと思っていた処。これが千年近く前に建造された物かと思うほど優美で不思議な感じがした。残念ながら行った日は長期修理の最後の日で、中に入ることが出来なかったが、水面に映った優雅な建物を眺められて大満足だった。それから嵐山の宿に荷物を置いて『渡月橋』へ。ここには2、3度来た。何故か橋の欄干が赤かった印象があったが、ただの木肌でアレっと思った。翌日は、京福電鉄で『仁和寺』。それから徒歩で『龍安寺』。タクシーで『金閣寺』仁和寺はあまり知らなかったがガイドブックを見て行こうと決めた。思いの外素晴らしい五重塔が敷地内にあり、庭園の規模も大きく、優雅で・・さすがは京都である。近所の古都鎌倉(住民の方々すいません)が霞んでしまった。『龍安寺』は思ったよりも小規模・・狭い空間を広く見せるという点では先進的だが。最後は圧巻『金閣寺』よくぞ造った!という感じです。携帯で撮った写真でもこの優美さです!京都に最後に行ったのは10年以上も前・・そんなに時が経ったのかと思ってしまいますが、経ったのです。何度も通過はしてるけど、降り立つことはなかった。ありきたりな感想ですが。。感動しました。あぁ日本人で良かった。
2007.10.03
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


