2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
初日、イトシロで滑り満天の湯に入って疲れを落とし、宿泊先へと車を走らせたのは6時ごろ。今回は素泊まりなんで晩御飯は用意されていないので、どこかで食べるか、購入する必要があります。行く途中で適当にお店に入ればいいかと思っていたんですが、宿までの移動距離およそ30キロ...、山道ばかりでお店がありません^^;宿の付近に到着したのは、日も暮れた7時過ぎ頃。宿付近は一応町になっているのですが、食事できる店が無い...っていうかひっそりしていて人の気配すらほとんど無い(汗とりあえず聞いた事も無い名前のコンビニがあったんで向かってみる...その数件手前にそば屋さんを発見。しかし、なんかすげ~入りにくそうな雰囲気...^^;どっちにしろ、夜は長いんで宿でも小腹が空くだろうからお菓子と、明日の朝飯を調達する必要があるので、まずはコンビニへ...。嫁さんとさっきのそば屋で食べるか、あんまうまそうなもの無いがコンビニの弁当買って行くか相談のうえ、そば屋で食べるかと言う事にしました。一応朝飯とお菓子の購入分のレジを済ませるときに店員さんに、飯食えるところは無いかと聞いてみると、居酒屋が一軒あるくらいとのこと(汗まぁじゃあそば屋か居酒屋にしようとの事でそば屋に向かうと、駐車スペースがよくわからん(汗なんか民家と引っ付いて立っているんだけど、そば屋の駐車場らしきスペースは満車。付近に停めておいてもいいんだが、前途の通りなんか入りにくい雰囲気だったんでやめw居酒屋に向かおうかと思ったんだが、一応場所は聞いていたが発見できず、しょうがないのでコンビニで弁当を買おうかと戻り始めている途中に、なんの料理かわからんが、飯屋さんの看板が見え、この先600M右折とか書いているので、そこに向かおうと進んでみるが、どう見ても車が通れない道で、その道は町からはずれて行き真っ暗で、店の明かりすら見えないのであきらめるwで、コンビニ方面へ再び向かうわけだが、宿付近を通った頃にお店発見^^これまた何やさんかわからん作りで、電気はついているものの、車も一台も止まっていなくて営業をしているのかどうか...更には食べ物やさんかどうかもわからんが、とにかく入ってみることにするw...子供が既に眠すぎて意識がなくなりそうになっており、一国の猶予も無かったのでしょうがないwで、入ってみるとなんかこじゃれた雰囲気の店で、どうも洋風居酒屋って感じのお店のようだが、誰一人客がいないので、一応念のために飯食えるかどうか聞いてみると、OKだったんで、ホット一息。酒のあてになりそうな一品料理っぽいのはいっぱいあるが、メインとして食べれそうなのはパスタしかなかったんで、パスタ2種類とビールを食べました。オーダーした頃より地元民と思われる客が2組ほど入ってこられ、ちょっと活気が出てきたなか、パスタが出てきました。...うん、思っていた以上においしい^^でも、かなりの細めん...。二人とも細めんはあんま好きじゃないんですよね。まぁでも味はそこそこうまかったんで、ビールのお代わりと、一品料理を追加して、小腹を満たして宿に向かいました。このお店から宿まではわずか100Mほどのところでした^^で、素泊まりで更に別館は料金が1人¥1000安かったんで、別館に泊まることに。部屋は16畳ほどあり滅茶苦茶広かったんですが、トイレ、洗面は部屋に無いんですが、お湯が出ない^^;部屋の暖房は電気カーペットと、石油ファンヒーターだったんですが、なんとこの石油ファンヒーター調子が悪いようで、機嫌がいいと一時間近く動くが、10分とか20分とかで止まりやがる^^;フィルターを点検してみるとゴミでいっぱい(汗清掃により幾分ましになったけど、まだ止まりやがる。止まったら寒いのなんの^^;別館だけあり、宿の人がいる本館とは建物自体離れており、寒い中歩いていくのも面倒なんで、切れては入れて、切れては入れてでなんとか寒い夜をのりきりましたwもちろんスイッチの入りきりは私でして、嫁さんと子供は熟睡してやがるwなんか車内泊とかわらんレベルでしか、睡眠取れなかった気がするwで、冷えたままの体で顔を洗いに行った訳ですが、さっき書いたとおりお湯がでないもんだから寒さここに極まるwまぁでも安かったしいいやと、ゲレンデに向かったのでした。続く
2007年03月22日
コメント(0)
![]()
2日目であり最終日でもあるこの日、昨日夜から何処に滑りに行こうかと色々思案しておりました。宿から一番近いのは「ひるがの」...。でもここのコースはほんま足慣らしにしかならないし、途中で失速して場合によっては完全に止まってしまうほどなんで^^;それでも子供専用ゲレンデへの子供用のリフトがあるのが魅力でして、まだ1人でリフトに乗り降りできない子供を持つ親としては、非常に惹かれるものがあるのもたしかだったりします。でも、宿のオーナーさんに話を聞いてみると、昨日の雪でだいぶ雪は戻ったものの、コンディションはよくないよとの事で、色々考えた末に、まだ未体験のゲレンデで、比較的近くにあり、施設設備の整っているらしい「高鷲スノーパーク」へ行く事にしました。このゲレンデは、ウイングヒルズやイトシロ方面から宿のあるひるがの方面の途中にあり、幾度と無く看板等は目にしたことがありましたが、登るのは初めてです。入口こちらの看板を目安に山に進んでいきますと、滅茶苦茶道が広い♪雪は道に全く無い状態ですが、こりゃ雪が積もっていてもこれだけの幅があれば、初心者の人でも快適に運転できるでしょうね。おまけに道もきちんと舗装されているので、走りやすいです。....でも.....平日なのに 駐車料金 がいるとは...(驚いまどきなんて強気なゲレンデなんだwでもUターンするわけにもいかず、¥1,000支払って駐車場に向かう。 うわ~凄い車の数だ(汗こりゃウイングヒルズを超える人でですね。建物に入ってみると綺麗で広い。コースも広い。うん、この交通の便の良さとこのコース、施設なら平日でも混むだろうし、駐車料金も取れるだろうwwここは、普通に1日券はもちろん男、女共通なんで、1枚のみ購入。宿で割引価格で購入してたんだけど、それでも¥3000いくらかしましたよ(汗平日でそれも安めの所を狙い撃ちしてきてたから、すげ~高く感じるw休日とかゲレンデによっちゃ¥4000代のとこも普通にまだまだあるけど、平日オンリーで来てるとこの価格でも高いですわ。今日も子供はボードをレンタルし、毎度のことながらまずは嫁さんが子供についてて、私が様子見に。しかし悲劇が... 普通よく滑りに来ていた頃は、シーズン初めの幾日かと、家に戻ってのイメトレ(イメージトレーニング)のさい、ステップ幅やカントの調整、角度調整なんかを済ませていたけど、今年はまだ2回目。おまけに数年前からWAXとかはかけてるけど調整等はほとんどしておらず、微妙に金具のネジ等が緩んできてるところがあったんで、リフトに乗る前にゲレンデに据え置いてるドライバーで調整することにしたんですよ。普通に増し締めして終えときゃよかったんだけど、どうもバックサイドにエッジを入れる時の動作に違和感をずっと感じていたんで、ちょっと調整しようかと。この調整ってやつが結構曲者でして、一旦やりだすと底なし沼で、なかなかこれだって所に行き着かないwwその上、今回は何を思ったかカントプレートって言って、足の傾き角度を調整するビンディングの下に敷くプラスチックの土台があるんだけど、これをはずしてしまったんでした。角度調整くらいなら、ネジ緩めるだけで簡単に出来るけど、カントをはずすとなるとビンディング事態はずす必要があり、脱着自体の手間は知れているけど、カントを組み合わせる事によりステップ幅が変わってきたり、調整する項目自体が増えるんで、メモでもしてりゃ別だけど、一旦バラスと微妙に元に戻らなかったりするw(アバウトに調整してたんで)で、更に私は後ろ足にカント、前足にもカントより更に調整の幅が広がるユニバーサルプレートなる物をしており、両方とっちゃったんですよね。まぁアバウトながら以前の足の角度だけ合わせときゃいいだろうくらいで、事もあろうか初めてのゲレンデのはじめてのコースに挑んだんですよ。うわ...うわ.....うわ~....初心者も真っ青なくらい 曲がるのがおかしいw長年親しんできた状態だったんで、すげ~違和感だwスピードが出たらある程度普通に体重移動してたらエッジに乗って滑れるんですけど、なだらかなところをゆっくり滑っていたら、フロントサイドはともかく、バックサイドにはどうみても初心者だろうってくらい、自分で想像してもぶっ細工なポーズで曲がっているw自慢じゃないが、アルペン暦10数年、その前はフリースタイルで数年、更に前はスキー暦も十数年とあり、そこそこの自信はあり、実際滑れているんだけど、この時だけは穴があったら入りたいくらい(汗惨めにそれもなだらかな斜面でこけながら、なんとか無理やりにでも体を慣らして徐々に滑れるようにはなってきたけど、こりゃ無理w早く下に下りて角度調整をと思っていたけど、コースの長い事長い事..。おまけにスピード出して滑っている時も、フロントサイドにエッジを入れる時、ジャンプするつもりは全く無いのに、けつのエッジがジャンプしてるし(汗で、ここで更に惨めな出来事が...(汗なんとか滑って途中まで来たものの、初めてのコースであり、初めてのゲレンデ。初級コースとの分かれ道があり、気にも特に留めず初級コースじゃないほうに向かったら、角度うんぬん抜きにして、ベストの条件でも降りるのがやっとそうな斜度が待ち構えていた。この斜度の手前は結構なギャラリーもいて、普段なら燃えるシチュエーションなんだけど、絶対無理ww頭ん中でここ降りていくイメージしてみたけど、ずるずる降りていくだけならともかく、ほどよくターンを織り交ぜては絶対無理(汗ちょっと悩んだ末に、周りの視線を過剰に意識しつつ初心者コースへの分岐地点までエッチラホッチら坂道を登ったのでしたwあ~情けね~(爆で、なんとか降りて角度を色々いじくるも、カントに頼っていた部分が大きかったようで、カントをはずしたままじゃ違和感が払拭されないまま(汗でも今更カントを入れなおしてセッティング出す根気も時間もないので、ある程度納得できるところで調整を終えました。こりゃ今シーズン滑りに来るのはもうないだろうから、来シーズン一番にセッティングしなおさなきゃえらい目にあいそうだ(汗この後嫁さんと交代しながら何本か滑ったけど、ここのゲレンデのコース全部は滑れなかったけど、あんま好みじゃないですわ。ここと、イトシロは来シーズンはパスだな。今回の1泊での収穫は子供のスノーボードへの意欲かな^^来シーズンもスノーボードするってはりきってるしね。でも、嫁さんのブーツも破れたから買い替えなきゃいけないし、子供の板も買ってやりたいし、私のブーツもボロボロだから買い替えたいしで、おそろしく金がかかりそうだ(汗でも、楽しいから辞めれないしね^^ってなわけで、おそらく今シーズンラストのゲレンデでした。
2007年03月14日
コメント(0)
さて、3人では窮屈なマイカーでの車内泊でありますが、何度か目は覚めるものの、寝る場所選ばずの私は、朝まで十分睡眠を取りました。ちなみにうちの車はワゴンでして、後部席を倒せば、段差のほとんど無いフラットになるんですが、荷物も当然あるので、嫁さんと子供が寝たら空きスペースは無いんで、私はいつも助手席を可能な限りリクライニングさせて、ダッシュボードの上に足を投げ出して寝ております。たまにきずけば足がハンドルのほうに行っており、知らない間にクラクションを押してびっくりして目が覚める...ってな事も過去何度かあったりします(汗そういや一度昔乗ってたパジェロのホーンをコンプレッサー式の分に取り替えていて、車内泊の時に配線が切れてしまって、ホーンボタンを押しても無いのにホーンが鳴り響き、夜中だって~のに、駐車場に鳴り響き、土曜日の夜ということもありたくさんの方が車内泊されている中、すげ~迷惑かけたってことがあります(反省この時は熟睡してる時で、寝ぼけながらも、自分の車だってことにきずき、ホーンを見るも押していない! 何がおきたんだ~と思いつつも、何故かパニくる事も無くボンネットをあけ、コンプレッサーへの配線を最悪ちぎってやれと覗き込み、前途の通り配線が切れてボディーに接触して強制的にスイッチオンになっており、即座に問題解決できましたけどね(汗やはりけたたましい音だったんで、何事かと周りからジロジロ見られましたが、幸いにも文句は言われなかったんですが、でかい声で事情を周りに説明して謝った記憶があります。でも、この声の方が迷惑だったかもしれないw話がそれたけど、起きて時計を見ると7時過ぎ。後部席に目をやると、案の定!?子供はうれしそうにこっちみて微笑んでますw休みのときはいつも早起きな私らをしりめに嫁さんは、毎度のことながら熟睡中。いつもなら起して準備をってなるんだけど、外はえらくまだ雪が降り続いている(汗さすがにこの雪で滑るのには...って思って、まだリフトも平日で動いてなさそうだから昨日夜にコンビニで買ってきた朝飯を取りながらしばし様子見。テレビやラジオで再度確認してみると、やはり昨日の予報どおり午前中にはあがるようなんだけど、8時過ぎてもやむ気配なし(汗ありゃこりゃこの中で滑らなければいかんかなと思い始めていたら、なんと一気に青空が^^やっぱり山の天気は変わりやすいですね。雪がやむと同時にそそくさと出発。既に出発のときからウェアーを着てきてるので、ブーツだけ履けば即出発可能です^^で、前調べどおりリフト券は子供無料、大人¥1500、女性は¥1000の食事券付...ってのは合ってたけど、なんと男と女でリフト券の色分けされてて使いまわし出来ないんですよ(汗我が家の場合、子供は基本的にリフトにはまだ乗りたがるが、降りれないって事もあり乗せないんで、どちらかが子供と一緒に練習とか遊んだりしてて、1人がリフトに乗って滑りに行くってパターンなんで、リフト券は通常一枚あれば十分なわけなんですが、女性と男性と別れているなら使いまわしは無理^^;まぁでも嫁さんのは実質¥500な訳だし、私の分とあわせて¥2,000なんだからもちろんかなり安い^^で、日券を別々に購入し、今回は子供がスキーではなくスノーボードをしたいとのことだったんで、レンタルにて子供用のボードを調達。そしていざゲレンデへ出て、まずはヘタレな嫁さんは状況がある程度わからないとよう滑らないんで、毎度のことながら私が偵察に行く事に。クワッドで山頂まで登ります。登っているときに下を見て、見える範囲のだいたいのコースを確認して降りてくるルートを決めてるんですが、やばい...どう見ても面白くなさそうなコースばっかりだwスノーボードといっても、今では数少ない私はアルペンライダーなんですよね。だから回ったりジャンプしたりするフリースタイラーと違って、理想は圧雪された斜面をカービングを楽しみながら滑る事なんですが、斜面は凸凹。おまけにコースが細い。バックカントリーを楽しめるようなコースもあり、そういった意味では楽しめる人が多いのかもしれないが、私には楽しくなさそうだwwでも当然登ったら降りてくるわけで、コース自体少ないながらもどこかにましなコースは無いかと何度もあちこち滑ってみるが、楽しむには斜度がきつ過ぎるようなコースや、さっきの通り、凸凹のコースや細いコースばっかり。まぁ雪質はさっきまで降ってただけあってかなりよかったですがね。嫁さんに交代しに行き変わったんですが、嫁さんはあんまうまくないんで、更に悪戦苦闘だったようです。子供はと言いますと、うまいうまい^^色々教えていってやると、まだ曲がれないけど、びびらずに結構滑ってる^^おまけにこけてもスキーの時よりはヘタれる傾向にあるものの、嫁さんなんかよりは全然頑張り続けてる(爆って訳で、その後飯食って嫁さんと入れ替わりで何度か滑りに行ったけど、ちと私には消化不良気味なゲレンデでした。平日だからだけど、おそらく休日もここは言ってたとおり多分空いてるでしょうね。なんといってもコース条件以上に途中に設備のいいウイングヒルズが控えてるしね。でもなんやかんやで最終時間付近まで滑って、毎度のごとく満天の湯の家族風呂に入りに行って、一路宿泊先を目指すのでありました。続く
2007年03月13日
コメント(0)
今年のこの暖冬では、3月にまさか滑りにいけるとは思ってもいませんでしたが、何故か冬が今からはじめるのか!?...ってくらい3月に入って一気に寒くなってきて、更には雪もドカドカ降って、ウインタースポーツを楽しむ者としては非常に喜ばしい状況になっております。雪国での生活者にとって見ればうざったいかもしれないけど、雪不足で今シーズンの営業を終了したゲレンデなんかも、今回の雪で再営業にこぎつけたところも結構あるようで、その意味では雪国の人にも喜んでおられる人もいるんではないでしょうか^^でも、私の住む大阪から近くといえば兵庫県や滋賀県のゲレンデとなるわけですが、こちらは降ったはいいが、やはり岐阜や信州あたりと比べると、雪も少なけりゃ雪質も良くない...、おまけになんといっても宿泊施設が整ってないんですよね(汗そこそこ雪があって日帰りなら、兵庫あたりによく行ってたんですが、一泊でもするとなるとほんま宿泊施設で悩むわけでして...。なんか宿泊施設自体少ないうえに、ほんま昔ながらのって感じの結構古い感じの宿が多くて、友人同士で来ていた昔はまぁ許容範囲でしたが、小さい子供を連れてくるとなるとちょっと設備面等で不便に感じる面も多く、交通費、移動時間はかかるものの今回も岐阜へ向かうこととしました。今回は1泊で、ほんとは先週に行くつもりだったんですが、子供が先週末熱を出した事もあり延期としておりました。で、今回も一昨日、仕事でかなり疲れており、ぎりぎりまで行くかどうするか悩んでいたんですが、準備も全くしておりませんで急遽出発準備となりました。宿は前回利用させてもらった所に素泊まりで泊めてもらうことにし、少しでも経費節減ですw夕飯、朝飯有りと素泊まりで4千円の差はでかいですからねw電話で出発直前に予約の申込をしてみると、平日だって事もあり問題なく空きもあり..というか、予約自体無いようで宿泊OKをもらい、早速準備をして出発。出発は準備をしていなかった事もあり、10時過ぎとなりそこから一路高速で岐阜へ。夕食を食べておらず、途中で食べようと言う事にしていたんですが、時間が時間なんでゲレンデに早くついて仮眠したいって思いもあり、子供もパーキングに入ろうとしようとする頃に寝ていたりで結局、夕飯は11時過ぎとなってしまいました。関が原あたりから雪が降り出して、路肩や山の斜面にも雪があり、前回来た2月よりはるかに雪が多く、いやがおうにもテンションがあがります^^で、今回第1日目のゲレンデに、イトシロシャーロットタウンを選んでおります。ここのゲレンデは空いていおり穴場的存在のようですが、行くのは初めてです。まぁ平日だから何処に行ってもさほど混んでいないんですが、リフト料金が安いんですよ。子供はこの時期無料だし、大人の1日券もなんと¥1,500^^更に火曜日は女性は¥1,000分の食事券付で、実質¥500^^こりゃ行くしかないって事で、決定です。高速降りて途中までは、幾度と無く行ってるウイングヒルズと道が一緒。ウイングヒルズを超え、更に細い外灯も無い山道をひたすら進んでいきます。この頃にはかなりの雪が降っており、道にもかなり積もっており除雪車による作業中で、道中足止めをくらったりしましたが、無事ゲレンデに到着。ただはじめて来たゲレンデって事と、案内らしきもろくに無い上に夜でよく見えないので、駐車スペースがよくわからず、次の日にわかりましたが、ゲレンデのほうに車で入っていっておったようです(汗でも、どうにか駐車スペースを見つけ、車内泊。車を停めたあたりは既に雪が20センチくらい積もっており、車から降りるのも困難なくらい^^;おまけに雪はいまだかなり降っております。天気予報では明日午前中で雪はやむと言っておりましたがどうなることやら。で、次の日に続きます^^
2007年03月12日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1