全4件 (4件中 1-4件目)
1
早いもので、8月26日でPUPUは4周年を迎えますよくやったぞ、私!!!この4年間、たくさんの人たちに出会い、励ましてもらったり一緒に喜んだり怒ったり。。。相変わらずたくさんの友人に助けてもらいながらのお店です。甘えすぎかもしれないけれど、もう少し大目に見ててね。最近は日々クッキー作りに精を出している私ですが、この週末は日ごろの感謝を込めて、頑張ってチェーを作って何かを買っていただいた方に振舞ってみようと思いますすっかり寒くなって秋模様だけど、是非温かいチェーを食べに来てね!・・・って、作れるのかなぁ?いや、作らねば ←自分が食べたい
2008.08.19
コメント(6)
先日はお店をお休みさせていただいて、札幌で開催された、青果物健康推進協会主催のベジフルティーチャー基礎研修を受けてきました。ベジフルセブンは、健康を維持するために必要な野菜と果物の摂取基準のことで、一日の摂取目標量を、『野菜350g・果物200g』摂りましょうという活動を行っています。ベジフルティーチャーは、全国の小学校で食育活動を行うお手伝いをします。私がこの研修を受けようと思った理由は、お惣菜を作って販売するお店をやっていると、嫌いな食べ物が多い子供(大人も)が多くて、でも嫌いなものは食べなくてもいいと言う親もなかなか結構いるので、食べることの大切さや楽しさを食いしん坊な私が上手にお話ができたらいいな。そのためには、話術も含めて自分自身も知識を得なければ!!!という事です。以下は、全くのわたくし個人の思いです。講習を受けてみて、、、う~~~~ん。全国の小学校といっても、政令指定都市だけなんですよ、積極的なのは。それ以外の市町村は?というと、私たちが紹介するとか、ベジフルセブンの活動に気付いて問い合わせた学校には行きますよ。と、おっしゃっていました。田舎に住んでいる者のひがみかな?何だか『それ程度』に聞こえた。都市部での活動を非難するとかは全く無いんですよ。とってもいい活動だと思っているし。ただ、政令指定都市以外での活動はどうするのかな?って。ベジフルティーチャーというのは、学校以外で個人で活動できないものなのかな?私の場合、仕事上学校へ出向いてという時間は取れない。でも、店には子供を連れたお客さんが多く来る。学校と店の違いなだけで、店頭でもきちんと説明したりする機会があるし。注)それをやってはいけない、という事は全くありません。ま、勝手にやればいいのかもしれないけど、間違った事を伝えないようにちゃんと自分で勉強して。そうしよう、私は。興味のある学校関係者の方がいらっしゃったら、青果物健康推進協会へお問い合わせくださいね。あ~、だけど人の話も含めて悲しい食の話がたくさん。子供の朝食がガム1枚とか、保育園児に栄養ドリンク飲ませている親とか、、、親自体に食べ物に興味が無いのかな?でも、味覚も6歳?9歳?だかで決まってしまうというし、好き嫌いがあったとしても、堅いとか軟らかいとか苦いとか甘いとか、そんな食感や味覚を覚えるのはとても大切な事だと思うの。栄養さえ摂れれば良いってもんじゃないと思うの。上記の子供たちは、○○を食べて『美味しくて幸せだな~』っていう感情が無くなってしまわなければいいな。噛む事だって、歯やあごの骨形成にも影響あるだろうし。異常(非常を越えている)なほど食いしん坊な私は、世の中に存在する美味しい食べ物を、もっともっと知ってもらいたいのにな~、と思うこの頃であります。・・・で、結局私は何が言いたかったんだ???やっぱり私には、人に説明したりする事には向いていないようだわ。ははは、、、
2008.08.18
コメント(4)
8月17日(日)は、お休みをいただきます。溜めてしまった仕事をやっつけます
2008.08.15
コメント(0)
暖かい(暑い?)日も続くようになって、やっと夏!!!と、思ったら暦のうえでは立秋ですって!?聞きたくない、聞きたくない、『秋』なんて言葉。もう少しの間、夏を過ごさせてっ。でも、お盆を過ぎるとウソのように寒くなるんですよね、北海道って。つい最近やっと衣替えしたのに、もう衣替え?(ちょっと大げさかしら?)ところで、マメに更新しようと決めて、何となく順調に更新していたのに。あれから10日も経ってしまっていたなんて、、、。この2週間、クッキーとパウンドケーキを焼きまくっていました。今日も、明日も、明後日も、、、まだ焼き続けます。もうすぐ4周年だし、頑張りますっ!近況報告でした
2008.08.07
コメント(5)
全4件 (4件中 1-4件目)
1