全431件 (431件中 1-50件目)

長さ、というか、体高20cm以上の大物?これの切り身もありましたが、私の食指は即座にこのカマに反応🧡解体前の鱸が見たかったな。80cmとか、さぞかし立派だったと思います。塩振ってヨーグルトのホエイをかけてありました。先ずはこれを陶板焼き。陶板を洗う手間を惜しんで、アルミホイルを敷きましたwこんな分厚い身、、陶板の遠赤外線でもさすがに下からしか熱がかからないので、A面に少しバーナー炙り🔥して、軽く焼き目。そして、なに??wさらに少しだけ火力を上げてフライパンを被せ、擬似オーブン焼き♪さて、焼き上がったのでカマから身を外して、骨っぽいところだけを使ってダシを取ります。左上が外した骨🦴 下が外した身、ゴロゴロありますwカマのガラでダシを取ります、日本酒の代わりに泡盛を少々、ナマではないので臭みありませんから、べつにいらないですけどね💦あとは味醂を少々。15分くらいとろ火で煮出したら、冷めないうちに濾し取って、、、。大きいカマなので、外した身が結構なボリウムです、もう一度↓焦げ目もあるので、メイラード効果で旨み、Up💛あとは、昆布と生姜を入れて、ダシと水を計ったらお米に焼き身を載せて炊飯です(^^♪醤油味で行くか、塩味にするか?迷いましたが、カンホアの塩でゆきます♪炊きあがりを待つばかり。。。ナニゲに今夜もガステーブルには土鍋が3つ、あれやらこれやらwwじゃーーん🧡うまそうじやん!まぜまぜ、、ほぐしてます。はぃ、早速、たべてみそー💑うっわぁーー!うまっ!今日は他にもこんなのやら、あんなのやら牡蠣は鳥羽浦村産🧡 それとササミのカツ🧡ありがたや、、、レモン汁で食べようと思いましたが、柚子があったので柚子の果汁を絞って食べました、塩味は、、なし。柚子汁だけですwこちらママちゃん作ってくれた、ササミのカツ。野菜にかかっている緑のパウダーは「青パパイヤの葉茶」(^^♪ありがたや、、で、本題 マダカの「+ひと手間」炊き込みご飯!期せずして三夜連続のオサカナ炊き込みご飯第3夜ですママ👩ちゃんの第一声で全てを察してください。↓「うわ、このお魚、、ぉ美味し~~い❣️」で、ぜんぜん魚臭くないね。とも言ってました。圧倒的な説得力?うーん🧐スズキ、鱸、マダカ、セイゴ、ハネ、フッコ、シーバス色んな呼び方あります。私はカルパッチョが一番美味しいと思っていましたが炊き込みご飯もいいですね、カルパッチョは基本お刺身ですからカマとかアラがあればいいもの出来ます💛 お試しを。この時季、久しぶりに隣町の魚市場まで足を延ばすのもいいなぁ、、じつは春から行ってませーん💦、、たまには行きたい魚市場
2025.11.27
コメント(0)

タイトルの通りです、連休の最終日から仕込んでいたブログねた。「+ひと手間」やってますが、、調理の仕込みに時間がかかったわけではなく、一度に2つも炊き込みご飯は食べきれないw今日で2日続きになる「炊き込みご飯」。明日はマダカの炊き込みご飯になったら、3日続きでその3です例のコレです。一番下のパックシマアジは高級魚💛買ってきたその日に塩焼きにして、カマと兜も一緒に塩焼きを保存。半身は食べて骨身に残った身を使います。骨を外して、ガラの塩焼きと共に土鍋に水と味醂を入れてダシを取ります少しだけベトナムのカンホワの塩(天日塩)をいれました、それだけ。昆布と生姜、外した身。ダシを濾して、お水を足して一緒に炊きます♪ただいま蒸らし中。もうあと15分、まちです。食べた感想は後からまた追記しまーす♪★追記です:食べました(^^♪ 先ずは、炊けました、の図あ、いや。今夜はヒレカツもあったせいか?w昨日のソイの方が美味しかった? 味噌汁が真っ黒なのは保管熟成し過ぎて焦茶色になった切り干し大根のせいですwwwんーーー!そんなことでもない、難しいっ!!って、少し昨夜の炊き込みも残っていたので食べ比べてみました💑ほぅ、ソイの炊き込みは 煮付けの煮汁で醤油が入っていたのね、、昨夜、特に美味しいと思ったのはこの醤油のせいだったかも。たとえば鯛めしを作る時にお醤油は入れないと思います、鳥釜めしにはおそらく醤油を入れますね。。オサカナの炊き込みご飯に醤油を入れたこと、ありませんでしたが入れればいいんじゃないの?という現在の心境です。どっちでもいいけど!そうです、それはどちらでもいいでしょう。どのみち炊き上げて混ぜたら「なんだかわからなくなる」混ぜると見た目はこんなかんじですからw 塩味のほうが色もなくシンプル、これも味醂は入ってます。私の場合、昆布もそのまま具材として食べます、ヨウ素はたいせつ🧡で、正直な感想。シマアジは、たぶん高級魚ですわざわざこれを探してまで炊き込みご飯にする必要はないです、希少だったのでこの機会にやってみました、いや、確かに美味かったですよ♪ アラで出汁をとってキアイも入りましたwだけど、昨日もこんなの見つけましたメアジ。これも25cmサイズ、しかも4尾入りよほど、また買おうかと思いましたが踏みとどまりました、「またこんなに買ってきてどうすんの?!」って叱られるに決まってますwメアジで炊き込みご飯にした記事もあげています。あれ、ホントにおいしかったです。そちらをおすすめしたいです、探すなら🔍シマアジじゃなくてメアジで、、お試しを!
2025.11.26
コメント(0)

「+ひと手間」ってはずでしたが、昨夜煮付けにした煮汁を使えばその「+ひと手間」でダシを取る手間はいらないな、、と💦 やらずに済ませましたwまずは、出来上がりと 食べてみた感想を 先にひと言!めっさうまいっ!おすすめ!こりゃ、お勧めできます!🧡昨夜の煮付けの段階には昆布ダシがありません。---それだから?「美味しいオサカナのはずだけど、これで炊き込みご飯、ホントに美味しくなるかな?」そんな不安もあったので、、昆布を多めに入れたwいつも使っている、伊勢昆布さんのこれ、羅臼昆布↓ハサミでチョキチョキ、1cm角くらいに切って水に浸します。あとは、古根しようがで針生姜、煮付けの煮汁でお米を入れて合わせる、炊き込みご飯。🔸前日に用意したのはソイの切り身が2パック4切れ、(写真下はシマアジ)❶腹骨の少ない2切れを塩焼きにして、❷骨身は煮付けにしました。この煮汁と1残りの塩焼きで今回の炊き込み。🔸シマアジは25cmほどの1尾、塩焼きにして片面を食べて、残りの骨付き半身は炊き込み用に温存💛炊き込み用のふた切れは別途塩焼き。この煮汁をダシとして炊き込みに使うので「+ひと手間」を省きました💑醤油味がつきますけど、まぁいいじゃん。昨夜この煮付けを食べた感触は、身がしっかりしすぎていて箸先であしらっても千切れないほどしまっていたので、塩焼にした身をお米と一緒に炊いてもおそらくはほぐれないだろう、、と思い、炊き込む前に身をほぐして切り分けましたこんな感じ。煮付けの煮汁と昆布に生姜をいれて、炊きます♪出来上がり。羅臼昆布のお出しはやっぱり最強です、昨夜の煮魚と比べてこんなに美味しくなるなんて、びっくりさー。炊き込みご飯、って大袈裟なイメージ?べつに、、具材を入れて炊くだけです。土鍋で炊飯は毎日のことですから、特別感はないんですけど、土鍋で作ると少しだけかっこいい?wオサカナの炊き込みご飯、、美味しいです!お試しを🧡明日は、昨夜一緒に焼いたシマアジの塩焼きとアラのダシで似たような炊き込みご飯にします(^^♪
2025.11.25
コメント(0)

連休最終日、何もないかな🤔と覗いたらみんなスルーだった??❶ソイはお値打ちだったし、2パック買っちゃった🫠メバル系にハズレはないです、美味しいオサカナのはず。ソイメバルとも呼ばれる、クロソイ?🔸あらからはいいだしが出るーーーほらね。❷もうひとつはシマアジ🧡探して見つかるものじゃない。 → シマアジヒラアジと呼ばれるこの種がもう少し大きいとビックリな値段になる希少な高級魚?🔸天然物は少なく、特に1kgを超えると非常に高く1尾㎏単価で1万円、ときに2万円することもある。25cmくらいです。これが大きくなったらなにでしたっけ??1メーターとかwヒラアジ、というとカスミアジとかロウニンアジとか、南方には畳くらいの大きさのがいます。ソイは「煮付に」と書かれていますが、2つあるので(もともと企みがあって、ですが)ひとつは塩焼きにします。シマアジも塩焼きに。目論んでいるのは例の「+ひと手間」炊き込みご飯🧡ですが、今日のところは塩焼きでインターミッション。先ずは、ソイの煮付け身離れよく、身の締まりがすごいです。骨から外れにくいほどにコラーゲンっぽい腹身ですが、脂っぽくはない、不思議な感じ。これで炊き込みご飯、、大丈夫か?明日の宿題。さて、こちらはシマアジの塩焼き兜と胸鰭部分は外しての塩焼き。片面だけ食べて、残りの半身で炊き込みご飯にします。これまた身が締まっています🧡これの半身も、続きは明日🧡今日よりも明日が楽しみなんだなー!w炊き込みご飯、ふたつ、、どちらも今夜すでに塩焼きにしたものを使うので明日と明後日に二夜連続になるかもです。
2025.11.24
コメント(0)

今回「あすなろキッチンマルシェ」さんでゲットした「梅田じいちゃんのどんこ」❶梅田さんの原木椎茸は香りが良くて❷じつは椎茸って軸の香りが最高なんです。❸じつは椎茸って「鮮度命❣️」。 すぐに食べないときは冷凍してください!これを知ってしまっからというもの、スーパーの菌床椎茸にはまるで食指が動かなくなりました。たまに買っても後悔するし、、、💦 「梅田じいちゃんのどんこ」で、今夜の美味しかったところを、ちょっとだけw醤油もいいですが、香りを邪魔しない塩が一番好き❤️沖縄のぬちまーす。そしてオリーブオイル、それでやっぱり、ねちねちヨーグルト🫠うーん、ちょっと飲みた気分になって、これ🧡🫣はい。そういう流れで自然にこうなる?豚ロースのチミチュリグルト漬け焼きと、、原木しいたけ、一緒になった💛椎茸は少しだけで💦 肉載せがつづく、プロヴァンスハーブものっけて、、、それでやり始めると、続く。ーーー炙ったパンがあるだけ止まらなくなりましたw野菜がないとさびしいな、今度はバラ肉ベーコン風🧡少し違う肉の部位、肩ロース烏賊ゲソもあるぞ♪一応シーフード、これもいいね!止まらなかったけど、これで最後です。さっさと、、オワタ♪椎茸で始まって、椎茸の話なのかと思ったよね?パンを焼いてニンニクを擦り付けてのコレだとイタリアのブルスケッタですがニンニクは省略なのでフランスのカナッペ?よくわからないけど、どっちでもいいや!椎茸はすべての火付け役です💛お試しを(^^♪
2025.11.24
コメント(0)

タイトルのまんまです。なんかそういうものの翌日のお昼は🕛雑炊🥣ほかにアイデアがあるといいけどなぁ、、、😅でも、消化もいいしね! あっさり美味しい💛ネギがやたらと香り強く主張してます。んーー、なにかトッピングを試したい🤔生姜の粉。ん?あ、これがあるね、柚子の皮、バッチリ👌で、おかわりしました♪テーブルの目の前にサツマイモ🍠が3種4種置いてある、昨日のブログ記事の通りです。少しずつあれこれやってみたら、こーなったwひとつ試してみたら汁気があるので、サツマイモがサラっと口溶けして芋の香りが溶け込む、、いい感じです。うん、なるほど。。紅あずま、紅はるか、シルクスイート、安納芋で囲って、ヨーグルトにプロヴァンスハーブとオリーブオイル、黒コショウ。やっぱり一気に南フランス、何地方?🤣毎度似たようなことやってますね、これはこれで楽しいです。マイブームってヤツです💛 お試しを。
2025.11.19
コメント(0)

セイゴマダカスズキは、いわゆる出世魚。大きさで呼び分ける感じですが、厳密な約束があるわけじゃなさそう。ルアー釣りではどれもシーバスと呼びます、鱸(すずき)と呼んで間違いはないです。今日のコレは「スズキ」と書かれていました。鍋にするのは初めてでしたが、考えてみれば捌いたアラは捨てずにダシを取るべき、と言われるオサカナですから、鍋にしても美味しいわけだけど、あんまり鍋にする話はこれまで聞いたことがないです。フレンチではスズキのカルパッチョは高級らしいです。最近フィッシングはすっかりご無沙汰していますがルアー釣りにハマっていた頃は毎日3尾とか持ち帰っていたので消費するのが大変で、最後はシーバスカレーになったりもしたもんですw確かに私もスズキはカルパッチョが一番美味しいと思ってます、ただし、今日のコレは切り身になっていたので、ムニエルでもいいけど、「鍋に」って書いてあるしムニエルにポワレはこのところいくつも作ってる、今日は寒いし、、鍋っ!決まり。🔶使用したのは、銀峯「菊花土鍋8号」ん?シーバスの姿が??ないかな💦盛り付けたらありました、沈んでたのね。大根おろしを追加💕柚子の香りもいいなー♪ご飯つぶは昨夜の「オオモンハタの炊き込みご飯」贅沢だなーー。そして今夜のもう一品。手羽元のトマトスープ煮、これはやっぱりフォカッチャでしょう、、 、、ないので フランスパンの端くれ。🔶使用したのは、銀峯「Blissio21cm」ざんねんながら終売品です💦やっぱトマト煮は美味しい、大好き❤️
2025.11.18
コメント(0)

表題の通り。11/17、 急に気温が下がったけど明日もさらに寒いというので、南国の唐辛子さんを寒さから守る作戦?この透明マルチの上から寒冷紗を被せた霜対策にいいことあるかなぁ・・透明マルチの幅が狭いのでマルチの裾は南北と西側でほぼクローズだけど、右の東側は20cmくらいスカートの裾が短くて、空いてます。種蒔きの遅れた大根畝にも透明マルチでトンネルをしようと思っています。写真を撮るついでに、もういい加減に切ってあげなさいよ、なゴーヤ。スナップの種をこのネットに沿って入れてますが、まだ発芽してきません。🔶スナップはタマネギと混植するといいらしい、🔸あと、スナップの風よけにライ麦を、、(←種蒔きで間に合うのか💦) やってみます、、このレイズドベッドの中にあるバジル🌿バジルあっても、あんまり使わないです、もったいないね。それよりイタリアンパセリが欲しい。。これは白菜とブロッコリー根付いてくれた感じ。ここはサツマイモ🍠シルクスイートだそうです、この土曜日11/15に判明しました。ナス🍆は終わったかな?茂った草に埋もれた剪定枝その1)をまとめましたが、続いてその2)と埋もれた木製パレット残骸も救い出して乾燥させないと、、。
2025.11.18
コメント(0)

サツマイモマイブームといえばヨーグルトと、最近はサツマイモ🍠5種類集めてストックしてます。うちでまだ収穫していないサツマイモはシルクスイートだと、土曜日に明らかになりました。今回は、手早く圧力蒸しで、おやつ...の巻。紫芋と安納芋💛ヨーグルトを載せてみたら、甘みの弱い芋は酸味と一緒になると甘さを感じる。サツマイモの香りも際立つかんじ。そもそも好みの問題です、ヨーグルトが苦手な人には無理?安納芋はねっとりして甘みがある、紫芋はややパサで淡白。夏の終わりあたりから茨城産に始まって、それ以降 地物をいろいろ買い集めていますが、アズマ・はるか・シルク・安納・紫、5種類。他にもある?ちょうど、いつものfarmersmarket/A-Coopに行ったらこんなの貼ってありました、なになに、、ふむふむ、、ありがたや..あやこまち? 知らない😐あいこまち? 知らない😐2枚とも右下は知らない品種。あやこまち、オレンジ色って、気になるー。「あい・あや」こまち。このふたつはお目にかかったことありません、なると金時は地物にはありません、以前から徳島産だけ。大きめでちょっとお高い。というわけで、手に入る地物は5種類、いつも小さめを選んできます♪❶ごはんの量を減らしすぎて、あと少しだけ何か欲しいとき、❷小腹のへったとき、少しだけおやつにするとか❸総菜としてメインではなく、煮物・炒め物の脇役に使うかんじ。3-4cm径の輪切りにして1-2cmとか、ほんのひと口💛買ってきた中から、さらに小さめをチョイスしておやつ用ーーーちっちやーw🔸ゼロ活力鍋赤オモリ高圧で加圧ゼロ分。茹でじゃないです、蒸し。 圧力ピンが下がったらオモリを傾けて厚抜き、蓋を開けてスノコに上げて湯気を切るる(^^♪ この時季、常温で保管できるので、テーブルの上にザルをかぶせて、いつでも食べられる💛シルクスイートはキメの細かい舌ざわり。紅はるかは舌ざわり香りと味で損してるかも?、同時に比べるから気になるだけ💦紫芋は装飾品レベルに発色が鮮やかで料理に添えたり、楽しい。ビーツと沢庵みたいですね紫芋と安納芋ですw安納が美味しいと思っていましたが、改めて比べてみると、香りもいいけど、ねっちりヘビー。サツマイモって意外にGI値は高くないそうです、ごはん粒よりも蕎麦の実、みたいな位置かな?その意味でいうと、ねっちりヘビーよりも、甘み淡白な方が減量中にはヨサそーな総括的にAIによると、紅はるかは甘みが強い、、らしいダイエット向きなのはどれかな?改めてそういう立ち位置で味わってみます。しまった!!、紅あずま、紙に包んだまま、食べてない!そういえば、フクムラサキが少しある!これ増やさないと!!ふくむらさきの食味と栄養効果がすごい!>>「ふくむらさき」は、従来の主力品種「パープルスイートロード」よりも高糖度でしっとりとした食感が特徴の、2021年に品種登録された紫芋の新品種です。アントシアニンが豊富で果肉は鮮やかな紫色をしており、「九系255」と「パープルスイートロード」を交配して生まれました。だそうです、、わくわくわくわく💛💑💕【追加情報】...11/19さつまいものGI値は?調理法や品種ごとの数値の違いを徹底解説!
2025.11.18
コメント(0)

土曜日、新たにまた炊飯土鍋を手に入れた💦ビョーキ再発🤣これです、4th-market 炊飯土鍋5合炊き。4マケさんは四つの窯元さんのグループで活動開始からすでに20年になると、この度知りました。この鍋は竹成さんかな?5合炊きは出てこないですね💦 3合ならこれ ←「2023.9~ (黒)の土の色が黒土から白土に変更になりました。」だそうです。たまたま見つけて鍋底が白くないし、ついつい手が🖐️出てしまいました。キャセロールタイプはなかなかないとか、先日記事を書いたせいで引き寄せが働いたかも?横から見ると寸胴鍋風というよりは少しバケツっぽいですがまぁ、これも6号サイズといえばそんなもんです、鍋本体の高さは14cm。鍋肌を内側外側なぞりながら厚みを観察すると上部で少し分厚い感じとか、内側を見る限り寸胴っぽい、吹きこぼれ対策かも。吹きこぼれ対策は蓋の乗る最上段にもありますね、2合までしか焚いていませんが、5合炊くとどうだろ?炊飯土鍋は二重蓋が多いです、多重蓋でないものは比較的蓋が厚くて重ため。黒光で存在を誇示してます、ごはん用なので胴が厚手で少し重いですが、圧力鍋を思えばへっちゃら。土曜日に早速、目止めにお粥を作ってからというもの、あれこれ試したくてウズウズ。土曜の夜も日曜も、今日が月曜ですけどもう5回使いました。5回目はこれ、オオモンハタの炊き込みご飯♪柚子の皮刻みと山椒の粉(^^♪ 赤茶色は昆布💕ただの炊飯ではつまらない。具材いりでちょっと少し気の利いたもの「どうだ!」そんなことよりも、オオモンハタの炊き込みご飯💕予想通り美味しい、そりゃぁミーバイですから。先日ポワレにして味のよいオサカナなのは確認済みですが、あんまりやってる人はいないでしょう、私もはじめてのこと。しかもまずは塩焼きにして、例の「+ひと手間」ver.なので、、ご馳走です。で、今夜はもう一品、実はコレも初めて作りましたとってもカンタン💕「マイワシのまーす煮」カンタンレシピ♪簡単すぎます!!頭とハラを切って洗うだけですけど、やってあるので、もうやることなし!🔸銀峯さんの炊飯土鍋2合炊き(いつもは味噌汁用) どうせ煮干しのダシとか取りますから、マイワシを炊いてどうの、苦情がでることはないw 逆に、味噌汁のダシに香りの移りそうなものをこの鍋で使わないようにはしています。❶鍋にお湯沸かします、グツグツグツグツ...❷塩を入れたらイワシを投入❸続いて生姜も投入、ここまで強火。❹再度グツグツきたら弱火にして5分で終わり。6尾いますね、塩は黒塩>天日塩、硫黄臭を狙って?黒を多めw熱が落ち着いたら、そーっと取り出してこれにも柚子の皮刻みをパラっと、、梅肉煮が定番なので、ママ👩ちゃん不安だといいましたけど、「鮮度良ければ生姜だけで大丈夫👌沖縄では塩煮のことをマース煮っていうんだよ」ポン酢で食べるってのもアリ。そしたら、ママ👩ちゃんポン酢で食べてた。私はそのまま。案外甘味を感じたのが不思議だったけど、まるで臭みはないし、煮崩れもない。これでいいんじゃん!イワシは梅肉で臭み消しと煮崩れ防止、、、というのが定説なんですが、つまり、鮮度次第ってことかもよ、な?側線部で上半身下半身に分けたら、しっぽから持ち上げて、左半身から骨をはがす、食べるのもカンタン。こうやって、奇麗に外れますけど、上手に食べられない人は何か勘違いをして余計なことをしてるっぽい💑この辺りだと、三河湾でイワシがたくさん獲れてます、じゃんじゃん食べよう❣️
2025.11.17
コメント(0)

日野菜のお漬物です、今季2つ目と3つ目。昨日漬けた日野菜がトンデモなく真っ赤に!過去最強?なんでだろう? ↑2025-2つ目↓左の細いやつです、買ってきた当日に干さずに仕込みました。右のは半夜干しで今日仕込んでいますが、完成間近でも、そんなに紅色でもない。なんでだろうね?「自慢の野菜」というだけに、本体が赤いせいか、、、。だったら自慢、じゃないほうはクビだけ赤い肥満なのか、、そんなバカなw↓自慢じゃない方は水分が多いせいで薄まってる🤔?というか、アクは凄かったみたいで酢を入れる前は濃い目の灰色っぽかった💦↑ 今、仕込み中の完成寸前の今回の第二弾、2025/3つ目というか、赤くなったら完成という価値観ですけど💦どちらも鮮度は良かったと思うけど、それにしてもなんでだろうね?ワカンネ、まぁいいや、そんなこと!(^^♪💛🔸ちなみに、一番右のタカキ「バタール」はまだ漬けていません、なんでやw
2025.11.17
コメント(0)

今回はお料理ではなくて、土鍋本体のうんちくw今回も「読む話」っぽいですwと、いうのは、、鍋料理でない土鍋の使い方というかなんでもかんでもほぼ土鍋で調理するようになったのもあって、お気に入りなのが---第1話・キャセロール型の土鍋?写真のこの形状の土鍋が気に入って常用していますけど、実はこの鍋肌が垂直のキャセロールタイプ?気に入っていて、その後もずっと探し続けていますけど、、これがなかなかないんですいや、、ネット上を探し回っても、ほぼ皆無😢C国製とか、たまに見つかりますけど💦これは2つともばんこ焼きの釜元さんと問屋さん小売店さんが多い四日市川原町のとある「問屋さんの蔵ざらえ」で購入したもの。どちらも大黒窯「華月」さん、おそらくは昭和の製品ではなにかと思います。現在の華月さんは6代目社長という、、可愛いらしい😍お嬢さんが↓↓頑張っていやっしゃるので陰ながら応援してます🔸「孤独のグルメ」の松重豊さんのyoutube動画【三重編】至高の土鍋誕生。松重豊、米を炊いて握ります。 2023/5この動画を見つけた時はちょっと嬉しくなっちゃった💛写真の土鍋、特に後ろのはこのお嬢さんがお生まれになる前、おそらくお父様のお若かった頃に製作されたものでしょう。これね。↓ホントにお気に入り、特に手前のもの。底面が白くないものが好き💕大きさわかるように、わたしの手🖐️w絵柄も飾り気もないですけども色合いと肌触り、お気に入りでマジ「土鍋愛」してます💕こちらは平成ものかな?イヤホントに色んな料理に使い倒しているので、これはガステーブルに乗ったままで一度も収納をしたことがないです2023年春に万古焼「土鍋陶板」に目覚めて以降、(そんなに長くない)ちょうどその頃そのタイミングでジンバブエ産のペタライト鉱山がC国に買収されてしまった事件のことを「ばんこの里会館」でいち早く聞きつけたこともあって、こりゃヤバぃ、今後新しい耐熱陶器の製造が危機的状況になりそうじゃない??窯元さんは新しいものを作れなくなっちゃわない??というわけで市内のあちこちで集めた土鍋陶板は40個以上💦そして色んな方法を試す実験と検証をやってきました。🔸遠赤加熱効果は、昭和時代の古いものであっても 釉薬の違いで沁みつきなどの差はあったとして、、食材の出来上がりは 基本的に、、違わないです。。 銀峯さんのBLISSIOはマジで無水調理が完璧なので、別格だとして、、。 基本的に土鍋というのは何にでも使えるので、土鍋を寒い時期の鍋料理にしか使わないのは もったいない! ここを声を大にして皆さんにお伝えしたいところです。このタイプの製造時期は、たぶん一瞬くらいだったのかな?と思えるほどにネット情報を漁ってもまるで類似したものは出て来ません💦私にとってはいわば「秘宝」というか、そのレベル。左手前に銀峯さんの黒い「ごはん土鍋菊花・2合」があります、これは似たようなキャセロール形状で大きさも似たような大きさなので、似たようなサイズの土鍋がいつも3つガス台の上にありますw一般的な土鍋の形状イメージはお椀型かな?と思います、銀峯さんの菊花と花三島は鍋肌が垂直な形状ですが、深さはないので容量を求めると大型になってしまいます。ごはん土鍋は火を止めて余熱調理がダイジなために胴が少し厚めで少し重い。我が家では「ごはん土鍋2合」はお味噌汁用になってますwコレはホントにいい鍋です、お味噌汁だけではもったいないけど、お味噌汁も、土鍋で出汁をとると、、美味しいです。おいしいはず。。ちょとデザインと釉薬の処理が違います、改めて高さを比べてみたら8cmと9cmとか、ほとんど違わないですが、右の方が少し胴が分厚いかな?この容量の違いって、意外に大きいです。鍋の口径は同じ、蓋は同じですから。どちらも同じで16cmくらい。いわゆる6号サイズのはず。第2話・土鍋を使ってナンボ。BLISSIOを使ったレシピ集 とても参考になります。高機密のトンデモほどに高品質な製品じゃなくても、どんな土鍋でも似たような事を真似してみると面白いです、、よっ!🔸鍋蓋の孔に枝を挿しこんで封じてやるとか、そんなこともします。茨城笠間のR工房 仲本律子さんのページでいただいたアイデアです♪陶芸家さんでお料理もされる、仲本さんの作品集はどれもステキです。ただ、ペタライトの入手難で耐熱陶器の製作を断念されてしまいました。こちらのレシピ集もとても参考になります:「土鍋料理・基礎編」「土鍋料理・応用編」Facebook「R工房・土鍋クラブ」鍋料理の恋しい季節になってきました。お鍋を出されましたら、、「鍋料理でない土鍋の使い方」あなたもぜひチャレンジしてみて下さい!🧡🔸この先は蛇足? というか逆にもっと重要な情報かもです::2023年4月、土鍋陶板のマイブームが始まって、5月のばんこ祭りの頃からドはまり全盛期に入りましたが、その当初は「これで全部」でした❶手前のごくごく普通の土鍋2つは、これがまた奇遇にも底面に「大黒」という刻印があって、いわゆる大黒鍋、つまりその大黒窯・華月さん。小さい方は独身時代に、少し大きい方は新婚時代に名古屋のスーパーで買ったものでした。その後、沢山買い集めたので関東からいらしたクルマ系のお客様にプレゼントしちゃいました💕使い倒してくれてるかなーー黄色いのはなんというか?陶板とかアヒージョ用とか、なんだろな?6号サイズ、色が可愛い💕けど、使い込んだら汚くなってきたけど、仕方のないこと。これは、2023/5月のばんこ祭りで購入した竹政製陶さんのものです。❷真ん中の白い薄っぺらは蓋つき陶板ですが、これの底面にはまたもや「大黒」。色々使い倒して焼きリンゴをオーブンで焼いたり、ガス台のロースターで焼いたり何でもかんでも、焼いてみるのに使い倒しているので、もうこんな真っ白だったことを忘れていましたww❸左奥の大きめで浅いのはタジン鍋の鍋本体、これはこれでまたホントにご縁でつながったと思っています、大きめです9号くらい。竜清窯スタジオノアさんの作品ですが、これに添付されていたメニュー例のパンフで脳内の土鍋常識がすっかりと一新されました。すごくありがたい出会いでした。タジン鍋の鍋本体、蓋がなければ少し深さのある陶板、フライパンだということに気がついた、、。あとは金属製ではないので多孔質の陶器ならではの独特な注意点だけです。第3話・スーパータジン鍋パンフの画像5ページと最後の取り扱い説明まで合計6枚の写真を、どぞ!巻末付録。でした! あなたもステキな土鍋ライフを💕わたし、ホントに願ってますからー!(^^♪
2025.11.15
コメント(0)

芝エリアの菌ちゃん畝真ん中、大根用と思っているので、タイミングを遅らせて収穫分散を狙ってたけど、遅すぎかも💦青首と時なし、紅白はつか大根、、東西向きと、通路寄り縦方向にも真ん中へ縦に3つこれは東西向きに最後に軽く灌水して、畝ごと透明マルチをじかに被せて保温ねらい。来週寒そう!発芽が揃ったら透明マルチでトンネルにして暖かくして生育補助狙おう。ニンニクもそうだけど、フミンとかリキダス、ねのひらさんの液肥をあげるといいかもな?追加。11/15夜になって、昨日探していた「秋大根のタネ」が見つかったので、無理矢理あちこちに割り込ませました。写真を撮っておかないと、区別が付かないでしょうね、、なので、画像がいっぱいwもう少し引かないとどこら辺なのかわからないwここら辺。3箇所あと別畝、オクラあと。左は内藤唐辛子🌶️これも植え付けが大きく遅れたので今、結実はしていますが、赤くならないうちに霜にやられて枯れてしまいそうなので対策を、、、、考え中なのでアーチの準備。先ずは透明トンネル、そして寒冷紗かな。午後からは草刈りをしないと。11/14-15まずはせっせと草刈りやってます、明日の日曜も朝から草刈りw唐辛子はもちろんですが、大根の苗も、温かくしたほうが初期育成には有効みたいなので発芽してきたら、透明マルチでトンネルにしようと企んでいます。11/19追記:大根生育の応援策、、💦温室育ち、ならぬ トンネル栽培の模倣。なにしろ、いきなり季節がひと月先に進んだのでこりゃいかん! 慌ててやりました。もともと、発芽段階でマルチ穴に種を入れて+その上に透明マルチを直に被せていますが取り敢えず、今日のところは畦側の両サイドから囲い込み。風除けになるだけでも意味はあるかも。画像だとわかりにくい、、黒マルチの上から透明マルチを直載せしてあります。左右の畦側からそれぞれ畝を囲い込む形で真ん中は開いてます。❶PPテープで貼り合わせるくらいが丁度いいかも? そうするとその段階で直載せマルチは不要になる。❷直載せのマルチを上に載せ直せてクリップ留めにすれば開閉自在になるから、その方がいいだろうな🤔ふむふむ🤨🔶夜になって冷え込んできました。 これは放射冷却すごいなと、、閃いた。空いている天面に寒冷紗を被せてあげると喜んでくれるかも?ゴソゴソ.....画像がボケピン、、これでヨシ❣️
2025.11.13
コメント(0)

お昼🕛ごはん、昨夜の残り物で雑炊2種。2種?白ごはん雑穀(いつもの「蕎麦の実、十六穀、小豆」合わせ炊き)、今回こちらには東京の在来種「内藤唐辛子」入り昨夜の「豚スネ肉のチミチュリグルト漬け煮込み」に緑色がなくて寂しかったのでサツマイモの葉っぱをいれます、この葉柄も食感が空芯菜っぽくて好きです。同じヒルガオ科だからでしょうね💕あと、ゴーヤっ子も入れますいちおう「今日の土鍋・陶板料理」のコラムにあげました。特に土鍋だからどう?ってこともない、ただの雑炊、食卓に載せても冷めにくい、くらい?別鍋で昨夜仕込んだものにごはんを入れて温めただけですから土鍋だとおいしいか?これはさすがにちょっとわからない、、。というわけで、こっちは土鍋で白ごはん🍚ガステーブルのコンロ。さっぱりタンパク源で焼き豆腐もIN、ん?ちがったONかもwブロッコリーも入れました、望み通りにミドリちゃん。こちらはステンレス鍋に蕎麦の実と雑穀。具材は同じです、唐辛子入り。アラジンストーブに乗っけできましたごはん系こちらは雑穀系先ずはGI値の低い雑穀系からそしてGI値はちょっとアップの、、シメ?ごはん粒、数日ぶりどちらが美味しい?ということはないです、同じものをふたつに分けて冷やご飯、冷や雑穀を別々にしただけです、ごはんは昨夜の残りもの、雑穀は昨夜寝る前に炊いておいたもの雑穀雑炊に入れた唐辛子も指先くらい入っているだけなので、辛くもないし。ごはんと雑穀、どちらが食べたいか?だけですけどもまぁ、選び放題でどちらも鍋ごとテーブルにのせて「お好きにどうぞ状態」どっちも食べますよね、、ママちゃんも両方食べてました。私は雑穀の方を多めに食べてどちらの鍋も完食で空っぽ。雑炊に使わなかった雑穀系の残りを一時預かりwこのシリコンラップ、あんまり出番が無かったけど、こうやって使うんですね🫠滑り止めに使う場面ばっかりで、何かの上に置くとくっつくし、小さくは折り畳めないので案外邪魔くさいだけだったりします。3枚セット、一枚しか出していません。誰かにプレゼントと思っても、使ってみてそれほどオススメでもないという位置なので、どうする?というわけで、ただの雑炊でした。何もおもしろい話じゃなくてごめんなさい!
2025.11.13
コメント(0)

今日はストーブの上に載せた土鍋で1時間コトコトやりました。🔸今回は、全部仕込んだ土鍋をストーブに載せたらそれで終わり、というチョー簡単な手法。土鍋にカップ1ほどの水を入れたら、ニンニク🧄生姜🫚と多めの昆布を切って入れ、みりん醤油に塩少々。グルト漬けの肉は2-3cmに切って大根ニンジン、適当に切って、冷凍してあったシメジを入れたら、適宜 混ぜ合わせてならして、最後にローリエを載せて、蓋をしてストーブの上に載せた、それだけ。🔸ママちゃん、横で見ていて「お醤油もみんな最初に入れちゃうの?」と不安そうでした。あとは放置です、小一時間もしたら、なんかいい匂いがしてきて、、もう出来上がりですwストーブから下ろして、蓋を開けたらこんな感じ。えーっ、ダイジョブか??💦蓋を開けたらこんなでしたが、ざっくり混ぜたら、お肉も見えて お料理らしくなりましたw緑色のなにか、欲しかったな、、サツマイモの葉っぱでも入れればよかった💦ママ👩ちゃんは、こちらの陶板です シイラのムニエルこれを焼いて、ピーマンも焼いて、炒め物添えてもうひとつ、厚揚げの炊いたん♪も追加、あとお味噌汁。納豆は、、、都納豆、、ーーー小鉢に入れただけだね💦この納豆、今日は粒マスタードで混ぜて食べました、酸味もあって案外いいですよ、パンにマヨネーズを混ぜた納豆を載せるとチーズみたいでしょ?納豆にオイルと酢が入ると少し似たものになります、オイルと酢とタマゴの黄身を混ぜたらマヨネーズですからwまずは並んでいるお皿のなかから、野菜ばっかり集めて食べるベジファースト励行中。お味噌汁を飲んで、、それで最後にでんぷんラスト。フランスパンを、ふた切れだけ、グリルで炙って粒マスタードを塗って、オリーブオイル垂らして、いつものこと。タンパク源と一緒にかじって終了。今夜もごはん粒は、、なしです。スネ肉はもう少しおおきいほうがいいかもな、、、もう、すっかりお馴染みだと思います↓このチミチュリグルト漬け、日持ちも安心だし、おいしくて便利です。お試しをっ。
2025.11.12
コメント(0)

日野菜というと、まあお漬け物。美味しいです。昨年この時期に「日野菜漬け物以外」という検索をしてみた記憶ですが、やっぱりお漬け物かなぁw今季初の日野菜を見つけて買って来たら、いきなり雨模様が続いて3日ほど屋外に吊るしてありました。昨日、夕方に思い出して確認したら いい具合にくったりしていたので❶まず3mm幅に刻んで軽く塩して、袋に入れてもみもみ。❷茎葉は5mm幅に刻んで袋に足したら、また少し塩を足して全体を混ぜる感じにもみもみ。❸あとは漬物器の出番です、独身時代に買ったコレwいまだに現役、漬物器は昔からこれひとつしか持っていません。大活躍してる昭和の道具。❹12時間経過で混ぜてみました❺漬物器の底に搾り汁が少しあります、右の方に米酢を垂らしてその様子を観察すると、、ほーらねーー💑右側がピンク色に変色していますね💛❻もう一度、漬物器に全量を戻し入れて、米酢を適当に振りかけてよーく混ぜ合わせて漬け再開。❼あと6時間ほど経過したのがこれです、全体が 鮮やかなピンク色!できあがり♪おいしい~💛日野菜を見つけたらやってみてください、ごはんがススム系はアカンのですけどね💦 ごはんは控えめですが、、大好きです。お試しをっ。
2025.11.12
コメント(0)

お昼🕛前夜の残りもので雑炊、昨夜食べた鍋のダシが絶品だったので、お昼の雑炊ネタに♪野菜とキノコを入れただけです。半乾燥のキノコを入れて煮ると、香りも良くておいしい💕、だよねーと。→伏線、、、大根おろし+青パパイヤ茶を載せる、、うましっ!(^^♪もうひとつはこれ、ブラジルの国民食? Feijoada フェジョアーダ💕まじめに作るとなかなかめんどくさいものです。じつは缶詰め!830gって結構大きな缶です、普通に4人分はあります💦でも一度だけ現地レシピ忠実にまじめに作ったことあります。黒インゲンを水に浸して煮込み、ソーセージ(リングイッサ)とか塩牛肉、豚のしっぽやらミミガーやら肉っけをいっぱい入れて煮込む、真っ黒なシチュー。ブラジルでは白いごはんと一緒に食べます。真っ黒な食べ物っていうとお歯ぐろパスタとかありますがw、馴染みのない黒いシチューはかなりのインパクトありますね😅もちろん黒マメと煮込むせいです。黒はアントシアニンですから強い抗酸化作用で体内の活性酸素を除去してくれるとか、調べると🔍いい事いっぱいです。→「黒豆アントシアニン効果」今回は白ご飯ではなくフランスパンの切れ端、ひとつだけにしましたwしかし、コレがなかなかheavyっちょー、久しぶりに食べましたがホントにヘヴィでした。豆のせいもあります、食べ終わってからもお腹が膨れてくる、、困ったぞみたいなw残りは保存容器で冷凍、、、そして、ヨル。冷凍せずに鍋に残した一部に水を加えて--大根ニンジンにキノコと、今季最後の本日収穫した小さいゴーヤとかさつま揚げを入れてリメイク。大根が相性いいかも、、ブラジル風おでん?wそうか、これからの時季そういう解釈でのリピートありですね。左上は、厚揚げと大根、薄味の昆布煮、byママちゃんそしてママ👩ちゃんの、もうひとつ、阿波尾鶏でチキンカツ作ってくれた🧡阿波尾鶏まちがいなく美味しい♪。 あと、上のは舞茸の揚げたん♪お昼を食べてからタチヤへお買い物に行ったけど、ランチがヘビーすぎてお腹いっぱいだと食材を見ていてもイメージまるで拡がらなくて、、、キノコとブロッコリー🥦だけ買って帰って来ましたwお腹いっぱいでお買い物は、、楽しくないかもww 妙に実感。で、またキノコを沢山買ってきました♪前回仕込んだ半干しキノコの冷凍在庫が減ってるし、風ピューロピューだったので、コレは天日干しの日和だぞと。数時間干して取り込んだキノコ三種。手前からヒラタケ、シメジ、マイタケ。Ziplock して冷凍🧡伏線→そういうわけです。以前の記事にもあります、キノコは軽く干して🍄🟫冷凍すると、香りも旨みも、栄養価だけでなく保存性も爆上げになります💕野菜が全国的に生育不良で高騰したときも、露地栽培でないキノコ類は比較的収穫も価格も安定しているので非常に助かります。まさしく救世主💛
2025.11.12
コメント(0)

芝エリアの菌ちゃん畝、センター北側の5-6列目は、前回五列目のことを書いていますが、5-6列目の勘違いでした。のらぼう菜とか、小松菜やら春菊系。で、今日はそのセンターではなく、西側の畝。南側へ新たに白菜苗ふたつ追加。北側の真ん中にカーリーパセリ四季菜で買った苗🌱あとは、センター畝の南側に時なし大根と紅白。それと、画像がないけどレイズドベッドの端っこ、一周に蔓あり「スナップ」蔓なしインゲンの苗ふたつは、どこに植えようか🤔考え中、
2025.11.11
コメント(0)

わたし的には今や定番となっているタイトルのコレですが、まるで普通ではないですよね、、、。マネする人もいない であろう特別な趣向💦今回の内容はほぼ、、読むはなし、ですw蕎麦の実は、ニホンジンにとっては意外なことに、、じつは乳製品との相性が良い、オリーブオイルの香りとも合います。それは蕎麦粉で焼くクレープ「フランス・ブルターニュ地方の家庭料理・ガレット」に出逢ってから少しずつ体験したこと、それに、、その後、ロシア圏でカーシャと呼ばれる蕎麦の実の蕎麦粥これの食べ方を知って参考にしています。🔸カーシャは:ロシア語、ウクライナ語で「お粥」を意味する言葉。 そばのほかにイネ科の雑穀や豆類などを水、ブイヨン、牛乳で柔らかく煮た東欧の代表的な家庭料理 つまり、十六穀とか小豆を足すのもありですね。蕎麦というのは世界中多くの国々で食べられていますが、麺つゆで食べているのは日本人だけです。もうひとつ意外だったのは蕎麦の世界一の生産輸出消費国はロシア。そもそも私にとって日本蕎麦は---そのほのかな香りが好きなので、どちらかというと黒っぽく香りあるお蕎麦が好みなだけで更科の繊細さを語るセンスや、噛みごたえだの歯ざわり、喉ごし、というセンスもありません。蕎麦ってさぁ、麺つゆを吟味してるのか?蕎麦を味わっているのか?んーーー、わかんないところあるよね。という人もいますw💦蕎麦粉を練って伸ばして麺として食べるために切ることを「そば切り」といいます。歴史としてはそれほど古くはないようで、蕎麦切り発祥の地といわれるところは信州と甲州にあります。十割とか二八とか、世の中で美味いとされる蕎麦粉の混合比も色々で、その蕎麦の香りとして韃靼と呼ばれる品種はまた別種の強い香りが特徴だとして、蕎麦茶には香りの強い韃靼蕎麦茶のウケが良かったり、その韃靼蕎麦の原産地は大陸だったりそして、、お蕎麦のお店で出てくる蕎麦茶は中国産の韃靼そば茶だったり、、それから出てきた蕎麦の香りが韃靼そば茶のニオイに負ける💦そもそもが蕎麦の原産地は中国の雲南省からヒマラヤあたりにかけてだとか。国産蕎麦粉とか国産小麦粉だとか、これも色々こだわり方はあるとして。信州戸隠と聞いたらもちろん信州の蕎麦粉だろうとか、思うのは勝手ですけど信州で収穫した蕎麦だけで信州蕎麦が作られているの?だとすれば全然収穫は追いつかないらしい、、例えば世界的に有名な京都の宇治茶というのは、これもまた推して知るべし、とおの昔から宇治の生産量ではまるで足りませんから、、、産地偽装とはいいませんけど、県境を南東側にくだった、そう、三重県産のお茶が運ばれてきた、とか随分前からのお話だったりします。ずいぶんと脱線しました。。で、話戻して 蕎麦です。もちろんですが、C国から大量に入ってます。良い悪い、という話ではありません私は自分の判断であえて、ロシア圏のものを選んでいます。リトアニア、ポーランド、ロシア産です 基本的にローストしたもの、日本にはないですね。訊くところによれば、ロシア圏は農薬の使用が少ない、、らしい。←信じたいです。乾燥というよりは焙煎をしたもの。中深煎り?普通に茹でても硬いので私は通常、圧力鍋を使っています。アチラでは普通の鍋で15分とか、硬さはお好みでパラパラしたピラフのようでも、もっと水を足してお粥のように煮込むのもあり。今日も試してみましたが、8分加圧だとまだ少し硬くて食べにくいので今度は10分加圧にしてみます。さて、蕎麦の実と十六穀に小豆合わせ炊き です。今日はこれにも昆布が入っていますお昼に食べたものです。ヨーグルトにEXVオリーブオイル、そして胡椒とプロヴァンスハーブがかかっています。これを美味しいと評価する人が私以外にいらっしゃるかどうかは、、→知らん!w自分で作って自分で満足してる、、まさしく理想的じゃないか!昨夜の残りもの「豚スネ肉のチミチュリグルト漬け野菜煮込み、おからと炊いたん」混ぜながら食べました、昆布いっぱい、ニンニク生姜に味醂醤油味。もうまったく、どこの国の料理か?なんてまるでお構いなしですまだしばらく、私の主食はこれが続きそうです。やってみました!という酔狂な方がいらしたら、ぜひご感想をお聞かせくださいw💕
2025.11.10
コメント(0)

これを楽しみにしていたんですよねーハタ系はハズレなく美味しいオサカナです。以前アオハタも美味しかったです、沖縄ではハタのことミーバイという名前がつきます、沖縄でも高級魚。いつもの ぼうずコンニャク →オオモンハタ(この陶板は銀峯さんの三島陶板8号)ひとくち試しただけで、ハタはやっぱり美味しいオサカナ!プリっとふんわり💕すっごい旨みです、最後にここにパンを浸して食べようwパンで皿を拭うようにして完食!もうひとつは、鍋料理、今夜はちょっと冷いのでありがたいです。鍋料理だけではもったいない、銀峰さんの土鍋「菊花8号」🔸鍋料理もやっぱり、トロ火でゆーっくりコトコトするとホントに旨みが増します。 土鍋だとひときわです。 昔々、土鍋料理がコンロの強火に乗っている絵をよく見た気がします、 状況次第だとは思いますが、 焦らずに、ちょっと時間をかけた方が美味しくなるだろうともいます、ヨ♪今夜のこれ、ダシのネタとしては大したものは入っていません。ピギーパラーのコモキントン菰錦豚、こま切れ。それに多めの羅臼昆布、あとは野菜の旨みと紀文のちくわwなんでこんなに美味いの??思わず、ママ👩ちゃんに聞いてしまった私。🫠うましっ!今夜は 秋田の北鹿、純米生酛をぬる燗で1合だけいただきました💕ありがとうございまーす。
2025.11.10
コメント(0)

日曜日のお昼に食べたものの、繰り返しですが夕食用は圧力鍋でなく土鍋を使いました。土鍋の煮込みはトロ火で蓋をして25分、というのが基本的な自分ルールです♪鶏の手羽元など、ちょうど軟骨までやわらかくなります💛ニンニク生姜と昆布を刻んで、鍋に水を入れ、火をつけたら、まずみりん。大根と人参を投入して、醤油を少し。 さらに豚スネ肉のチミチュリグルト漬けを小さめに切って投入。おからとさつま揚げも入れたいぞ、と忘れないように準備。沸いてきましたね♪庭のニラが採ってあったので、多めに、8mmアバウト刻み適当、地上部の白いところもすべて。よぉーし、最後にオカラとさつま揚げもいれます。入れたら蓋をしてここから25分トロ火で完成です。トロ火で煮込む、、、遠赤外線でスネ肉の旨みがじわじわ出てきます、出来上がりのスネ肉はトロトロ、ニクの存在感はあんまりないですw柚子の皮を刻んでいい風味💕、、↓切れてないなww最近の私的な捉え方ですが、肉片はホントにダシねたと考えるようになっていて、固形物の「にくにくしい」ものをあんまり摂らない工夫でもあります、健康的?💦バラとかロースよりもスネはダシ要素が多いですね🧡脂の除去は多少ルーズにしていますが、塊の脂分はざっくり削ぎます。沢山削いだときは、別の炒めものの炒め脂に使ったりもしますが、鶏皮も鶏脂も最近は基本的に遠ざけるようになってきました、、年齢なりに?。。。はぃこちら!フエフキダイのムニエル@陶板 ←写真撮るのを忘れて、、調理を終えて皿にあったものをもう一度陶板に載せて写真を撮ったのでちょっとわざとらしい感ありますけど、べつにウソではないですw皮目が綺麗な色ですね、あんまりお目にかかれないオサカナです。いつもの「ぼうずコンニャク」→ フエフキダイ身をほぐしてみると、、身ばなれよく、味もいいです、ウワサ通りです。改めて、全員集合写真w右上は、あれこれオカラと炊いたん♪ご馳走様でした!
2025.11.09
コメント(0)

朝から圧力鍋で安納芋を5分蒸し。ドイツのSILITシラルガン2.5Lです、この黄色で小さいところがお気に入りです💕🔸蒸しあがってのこれですが:ピンが下がるまで待たずに、鍋に水をかけて急冷して蓋を開けた方がいいか?今後の研究対象です♪澱粉糖質をあんまり高温にしない方が良いかも?🤔という、。改めてちょっと調べてみましょうかね。ここまでは朝。そのあとで始めたお昼用、、ですが 引き続き同じSILIT圧力鍋。特に何?ということもなく、いつものように昆布を刻んで鍋に水を入れて味醂を少し。ニンニク🧄生姜🫚も刻み入れてから着火で具材を入れてゆく、べつに圧力鍋でなくてもいいんですが、サツマイモの続きで、、豚バラブロックのチミチュリグルト漬けとキャベツの芯を使いたかった🧡空芯菜の徒長した穂先も使いました、そろそろ空芯菜も終わりですね。ローリエとギョニソも入ってますwこれ、何にするの?ママちゃんの質問お昼のメインをどうするか?ですがパンでも麺でも、ご飯でもなんでもいいよ、と答えたわたし。雑炊になっても、汁ビーフンっぽいのもいいかな?とか思いつつーーーどうしてこうなった?🫠見ての通り、おソバですね。いわゆるカーシャの流れでミルクとかチーズとか乳製品が入ってもよかったかも。最近そんな食べ方が多い私の蕎麦系なので、普通に美味しかったです。お試しをっ。
2025.11.09
コメント(0)

「天草大王」という熊本の地鶏、、初めて知りましたが結構なお値段でびっくりさ。柿安本店の特別セールで半額だったけど100g/300円ってさ、ホントは600円するってかっ!←モモ肉ね。気軽に手が出る価格帯ではない💦ですなwまぁ、そんなわけで期待して買ってきました。普通にソテーです。紫芋さんが彩りを添えてくれました💕大王様の付き添いには、ヘルシーkingさんたちw身も皮も結構な噛み応えです、ソテーにしてしまいましたが、煮込んだ方がいいダシが出てありがたそうですね♪ナイフフォーク・マークでお元気に♪刻んで、ヨーグルトを塗ったフランスパンにのっけ、EXVオリーブ💕これをやり始めると止まりませんw プロヴァンスハーブもかけてみた。べつに、大王じゃなくても、美味しいでしょう。そういえば、これと一緒に阿波尾鶏のむね肉も買ってきました、何にしようかな。。陶板でソテーすると、遠赤効果で普通の若鶏モモ肉も3倍くらい旨くなります、お試しをっ。
2025.11.09
コメント(0)

高速道路のICはうちから5分、比較的近いし、そういえば新しい高速もできてICはどこから乗るか3択になった。目的地の方角別に選択でどれも遠くはないので便利です。直近のSA御在所は昔からありますが高速に乗ってすぐ数キロのSAに入ることは滅多にない。EXPASA御在所コメダがやっているジェリコ堂に行きたい、というリクエストがあって ←仕方なくいってきたw今回は高速には乗らずに、ローカルルートですジェリコ堂と大餡吉日何買ってて来たの、え?これ?ほぅ、なるほどこれ、、ななひゃくえん?ってか??まぁいまどき、そんなもんでしょね??小腹はすいたので何か欲しいけど冷たいものはいらない。。私はなつかしいこっちにしました210円w愛知県知立市、R1沿いに昭和の時代からあるドライブイン藤田屋さん、ここに入っているとは知らなかったないきなり、、かじったwジェリコと一緒にコメダさんには大判焼きもあったのね、それは180円で焼き立て??それはいいとして、藤田屋さんは昭和の時代、私も学生だった頃から国道一号線沿いにあるドライブインで、その時代には重要なオアシス的な位置づけだったと思います。今の時代にも頑張ってるって、すごいと思った。というか、いつの間にやら四日市の御在所SAに入っていたとは、ホントに感心。ん?刈谷のハイウエイオアシスには入れなかった、ってことだろかさ💦しかし、210円の単価でテナント料とか大丈夫なのか?心配にもなりますけど、そもそも移動中のSAで何か軽く買って食べたいとき、そういうストレートなニーズに案外いいのかもね。起業のこころざし、そのまんまでドライバー、移動中の人たちに応えてる、すばらしい!まるで冷たかったのは残念感?そこで焼いてるわけじゃないから仕方がないとして、コメダの大判焼きは温かかったのかな?四日市・桑名の名物、長もちも売ってます。こちらはレジで買うスタイルですが、このあたりのおみやげとしては人気のはず。季節限定ものまであるので、わざわざ駐車場の問題もある市街地に出かけなくても、ここで買えるのは、ローカル住民にとって便利かもね。桑名の安永餅もありました。ちゃんちゃん♪ そんなわけです、、今回はこれでおしまい!
2025.11.09
コメント(0)

三重県産、ゲットしてきたサバフグ。このあたりでも知名度は高くないと思いますが、ご存知でしょうか?サバフグ。売り場で観察していると、ほとんどの方がは素通りしてゆきます💦最近、ムツとかメヒカリもよく出ていますが大体が、素通りされています、やっぱり「知らないものに冒険はしない」そういう傾向はあるんでしょうね。今回の土鍋はチョイ見せだけですが、銀峯さんのBLISSIOです無水調理鍋ブリシオ21cm このサイトにあるBLISSIOレシピ集がちょっとオサレでとても参考になります。特に「大きめ野菜ごろごろ洋風肉じゃが」は私の土鍋レパートリーを展開する起爆剤になりました💕ブリシオでやってみて、ごく普通の土鍋でも同じことをやってみて、、べつにどれでも出来るじゃん!💕 ←ここが何よりダイジ!さて、サバフグにもどりますw三重県産のサバフグ、一度お刺身を食べてみたいですが、いろいろと事情もあるようで↓手に入ると基本的に鍋になります。いつものオサカナ百科事典サイトぽうずコンニャクの市場魚介類図鑑 シロサバフグ/より・基本情報:クロサバフグと生息域が重なり、同じように水揚げされている。国内でももっとも漁獲量の多いフグのひとつ。古くからまったく無毒なフグとして人気があったが、ドクサバフグの存在や南シナ海など熱帯・亜熱帯域の個体の問題から食用部分が規制されている。もっと細やかな行政で本種の本来の食文化を取り戻せたらいいと思っている。安くておいしいので国産だけではなく、中国などからの輸入も多い。鮮魚で出回ることは関東では非常に希。主に加工品として流通する。また料理店などの安いフグの唐揚は本種の可能性が高い。同じサバフグ属のドクサバフグと間違って食べないこと。今ここで話題にしているその主役が↓映ってない💦上の鉢の上半分、サバフグのあるところが画像枠からハズレれてます😢手前の皿はベジファーストでキャベツ炒め+豚ロース炒めに蕪とラディッシュのサラダ。サバフグの鍋は、、、Zoom で、、これね、 パック売りの次点でブツ切りでした。だいたい「鍋料理に・・・」ってラベルが貼られています鍋料理🍲です。これは昨夜の晩ごはん。骨は比較的しっかりしていますが、ぽろぽろと身ばなれがよく味の良いオサカナです。翌日です、こちらは今日のお昼🕛紫芋は圧力鍋で時短カンタン蒸し♪昨夜のサバフグ鍋と炒め物が合体した感じの、、煮物?んーーー、雑炊ですね。オサカナのニオイもあり、豚入りの雑炊。そういえば最近、ごはん粒は昼食に雑炊のことが多いです、、夕食にごはん粒を食べるとしても、最後にホントひと口だけにして、❶副食の炒めとか煮汁をフランスパンで拭って❷最後まで味わいつつ、ヨーグルトつけたり、ハーブスパイスを試したり❸皿洗いの脂っけも取り去る、お皿はキレイになるので、皿洗いがラク、流しも汚れないwこれが、主婦の敵 嫌われ者「ゴキブリじじい」の生態ですww
2025.11.07
コメント(0)

いわゆるコーヒーギウニウwちょっと話題になっていたコレ、コーヒー牛乳ではなく「ミルクコーヒー」義弟が千葉みやげに持ってきてくれて、飲んでみた♪ほぇ? 美味しいじゃん💕ミルキーです、ブラウンシュガーを思わせる甘みもいいかんじコーヒー感がやや強め(^^♪そういえば三重には大内山牛乳っていうおいしいギウニウがあるやん!、っていうか普段カフェオレを飲んでもコーヒー牛乳を買ってくる事はないけど、飲み比べてみたいと思っていたので、今日、買い物ついで買ってきた♪っていうか、そもそもコーヒー牛乳は好きですよ。甘いので普段は極力避けているだけで、もともとコーヒーも昔からカフェ・オレ派だったりするし。お風呂上がりに、例のポーズで・・・じゃないけど、---(お風呂もこれからだし🫠)ん?ヤバい、ミルクの束縛 賞味期限近し!というわけで、今じっくり、飲み比べてみました。んーー。🤔 なるほど。大内山の負けです、白星。←お相撲か💦ミルクの束縛、圧勝?クリーム感、コーヒー感、甘みも多い、圧勝です。比べてしまうと大内山はあれもこれもそれも 薄い印象、く、くやしいw牛乳単品の勝負をしたら負け知らず?かもな、と思っています。ふだんギウニウはいつも大内山です。他はまず買わない、といいつつ、最近、一号館(最寄りの地元スーパー)に売っている袋井牛乳を二回続けて買いました、案外いいじゃんw。大内山が売り切れていたんです(たまに大内山難民)←なります。地元で一番人気。そういえば、鳥取の白バラコーヒーも美味しかった記憶で、姫路の人に勧められて一時期ハマりました。甘いものは基本的に普段は飲まないので、今夜はめずらしいトピックでした!だな。
2025.11.06
コメント(0)

ニンニク、3-4daysも浸せば発根するのね。長い芽のものは、🌱スプラウトとして売られていた水耕もの、本来はそのまま食べるやつ。といっても、他のも普通にタチヤで買った青森の食用、ホワイト六片のはず。一番上の根っこもじゃもじゃの2つは2週間ほど水刺ししていたもの、あとは四日間このトレーで浸水。「きららの里」玉子自販機で出てくる卵のトレー、これがちょうどいい事に気づいたのが4日前だった、という。30個です、目分量で植え始めたら、最初の一列が9になってしまい、焦ったwけど、残りの二列で帳尻合わせ、成功。深さは10cmくらい。🔸真ん中の畝、北側からダメ元で大根ほかの種まき木枯らし??風がすごくて種子の袋も道具も飛ばされる、難儀やね。。11/05追加で、夕方になって同じ畝にあと少し、4穴だけ、、やり始めたらすぐに雨が降ってきた😢続きは明日かな?今日は水曜、しかしまぁ、ほんとに雨が多い秋だなぁ、月曜11/03は初木枯らしで寒かった、11/04の朝は5℃、寒。。夕方は焚火をしましたな。今朝は冷え込みなかったけど、日中も日差しがなくて気温上がらず最高15℃晴れないと気が重いなぁ、、なんて贅沢かな。行楽シーズンっていうこの時季、従来はもう少し天気が安定してますけど暑いと思っていたら急に木枯らし、、まぁ夏が妙に長くてそんなこと予想はしてたけど。。週末はまた雨だってさ。トホホ、、【追記】11/06 真ん中畝の北から5列目に、新しく穴をあけて 春菊、のらぼう、小松菜を植えたはず。
2025.11.05
コメント(0)

題名の通りですw昨夜の記事をもう少し丁寧にわかりやすく、、今日も朝から作りましたw お昼ご飯用。いや、夜もこれを食べます。。 蕎麦と豚スネ肉の炊き込み、その2 ワンプレートで完結。これはもう修行食でわないぞーーw。普通においしい、いや、極めて美味!!・毎度お馴染みこの夏からのお気に入り「ロースト蕎麦の実+16穀」+小豆。これに豚スネ肉を入れた炊き込みの前作をさらにパワーアップ?具材豊富に五目八目盛りだくさん。豚スネ肉は「チミチュリグルト漬け」というマイブームの下処理です。美味しくなって保存性も大幅アップで大好評。今回はひじきを入れたい💕まずはそれだけのはずでしたが、なんか色々入れて炊き込みました。昆布とニンニク生姜🧄🫚も入れますが、ワカメも入れたい。(また増えた)❶先ずは最初に、圧力鍋にコップ一杯の水と昆布を入れて、昆布の浸水中に他の下準備を始めます。❷ひじきを水に浸してヒ素毒抜き。5分ごとに流水で水換え3回4回。❸蕎麦の実1カップ弱だけ、一度「加圧5分炊き」します。高圧。 水の量は蕎麦の実の嵩の2-3倍、適当でいいです。少ないよりも多めでOK、次に16穀の合わせ炊きをしますからね。・圧力ピンをセットして強火。シューー、圧漏れしてきたら弱火で、ここから5分で消火。❹圧力ピンが下がったら蓋を開け、水を1-2カップ足して火をつけます🔥ワカメ、ひじき、しめじ、ニンニク生姜、ニンジン、セロリ、豚スネ肉(チミチュリグルト漬け)100g小さく切って、シルクスイート🍠も入れました♪(どんどん具材が増えてる) 醤油みりんに塩少々。16穀は大さじ山盛り1くらい、小豆を大匙1。❺ここで、沸いている状態で水分量を確認。 ひたひたくらい。多めだとお粥、少ないとおこげ。❻最近になってガステーブルのコンロにタイマーのあった事に気がついて多用しています、特に圧力鍋に有効。キッチンタイマーを聴き逃すリスクから解放されました。そのうち壊れるんだろうなぁ、とか不安はあります💦さてこちら、水分が多すぎました。けど、そもそもカーシャはお粥の流れ、問題はないんですがトロ火で蓋を開けたまま少し水分を飛ばします♪ 火が強いと焦げそう。🔸水分がここまで多くなければ、ミルクを足してう少し煮るとか、ヨーグルトを入れるとかそれもカーシャの方向性としては正しい路線なのかなと思います。そういえば、ありがちなコショウは入っていませんね。ローリエなんかも合うと思います。ヘンタイ?ま、こんな感じ。いきなりねちねちヨーグルト載せてます。美味しいです♪❣️そこで次々とトッピングを試したくなるわたし、、プロヴァンスハーブ🌿、黒truffe、EXVオリーブオイル、、ヨーグルト、あんがい全部正解みたい、、、。もちろん?青パパイヤ茶も松葉茶もかけてみました♪🫠あれ?かかってないですね、これはプロヴァンスハーブ 😆黒トリュフのニオイは強烈なので、なにもかも駆逐しそうですが、パート別に振りかけて食べると、案外そうでもなくて初めて違和感がないほどいい感じでした。お昼ご飯の品が勢ぞろい。。右はママ👩ちゃん作、豚バラブロック「チミチュリグルト漬け」でチンゲンサイ🥬ニンジン🥕サツマイモ天ぷら残り炒め物♪上は昨夜ママちゃんが作ったけど夕食に出し忘れた 厚揚げの煮物、左は冷やご飯にゴーヤー佃煮を混ぜまーぜ(^^♪💕なんか、満足度の高い豪華なランチでした、太りそう💦へんちくりんな蕎麦料理ではありますが、どうしてそんなに蕎麦を食べたいのか?というとロシアのバレリーナは蕎麦の実をカーシャにして食べてるとか、そういうくだりがあったりそもそも蕎麦のルチンは:ルチンの主な効果は、強い抗酸化作用による血管の強化と、それによる生活習慣病の予防です。具体的には、毛細血管を丈夫にして出血を防ぐほか、血液をサラサラに保ち、血流を改善して脳卒中や動脈硬化のリスクを低減します。また、ビタミンCの吸収を助け、シミやシワの予防にも期待できます。だそうですよ、、今回のロースト蕎麦の実はロシア・アルタイ産。お試しをっ。
2025.11.05
コメント(0)

2025年11月4日、四日市の今朝は急に冷えて5℃。昨日は木枯らし1号、あれこれ飛ばされて、、そういえば、これからの時期ピューピューなんだな、10月までまるで夏だったので、なんか忘れていた感じですね。夕方にやれやれして、なんか急に焚き火🔥気分になったのでチョイ焚き。焚き火台を作ろうと思いつつ、作っていません、ブリキ缶ぼろぼろです、最初からこれには底面ありません、枠だけです。🔸【今回天地を逆にしたのでソコ側は地面に密着で密閉】 --ギザギザのボロボロはもともとの底側です--底面に断熱材を仕込んで使っていましたが、断熱資材はバラバラになってしまったので、パラバラバラ資材を底に並べての応急措置。こんな事やってたら岩手の高橋さんに叱られるなぁ〜w取り敢えずこの通り、煙らないです❣️ 手前側で煙のように見えるのは炎のハレーションですね。。 数回使ったらバラバラになっちゃうでしょうから、観念して新しいのを作らないとです💦
2025.11.04
コメント(0)

蕎麦と肉ですwもう、健康食なのか、なんなのか?どうにもわからない、独自の展開になってきました。豚スネ肉が手に入ったのですが、パックを開けてみるとスネの一周ぐるりがふたつで800g脂と筋、筋膜を少し剝いた方が良さそうな、、ちょっと手間、脂はほとんど外して重量を計ったら120g。正味のスネ肉量としては680g、まぁ700gです。画像がありません、ごめんなさい。つまりこのスネ肉と一緒に蕎麦の実と十六穀合わせ炊き+小豆増量とか昆布が入ったり、ロシア圏のいわゆる蕎麦粥カーシャでもなく、ん??なんだそれ?状態。🔸カーシャ、というのは、、簡単にいうと蕎麦の実をブイヨンで炊いてお粥にしたもの。牛乳で煮るという話があります。蕎麦とギウニウ??日本人の感覚だと違和感しかないですが、フランスのガレットは蕎麦粉のクレープで肉を載せたりチーズをはさんだり、、ピザでもないですけど、じつは蕎麦と乳製品そしてEXVオリーブの香りとか相性イイと思います。今日の気分はココナッツ・シュレッドをプラス🤣これがどうにも、土鍋に蓋をして10分くらい煮てもシャキシャキMAXのまんまでw噛み応えあります、ココナツの香りが好き💛 ←へんな趣味。牛蒡でも入っているみたいな、、見た目もそうですが噛んだ時の異物感は牛蒡以上のインパクトがあります、それでいてココナツの香り、、💕なんともいえない独特な、、で?蕎麦の香り??それはもうどうでもいいような。。前夜の具材、野菜とか焼き豆腐は食べてしまった残りのだし汁で炊く。今日のお昼です。もうね、どうでもいいです、豚スネを醤油みりんで煮込んで、、これが美味いし、生姜ニンニクにニラも入ってます、なんだろねw具材はほとんど入っていません、前夜の煮物の出し汁でいつもの蕎麦の実を炊こう!趣旨としてはシンプルにそれだけです。元ネタはこれです、昨夜作ったおでん、みたいな鍋物みたいな醤油みりんに昆布がいっぱいで、スネの煮込み。ニンニク生姜味です。 青いふりかけは青パパイヤ茶。豚スネを小さめの土鍋でストーブの上に1時間放置、という手法でした。美味しかったので、この煮汁で蕎麦の実を炊きたくなったわけです。この時点ですでにココナツパウダーも振りかけてますねwまわりくどい。いや、ひと晩おいた、この輪廻転生も楽しい試みです。きっと旨いぞっ、このダシ汁で蕎麦の実を炊く、、昨夜からすでにテンションあげあげだったわけです。で、健康的か?という問題部分ですがこの豚スネは脂を取り除いて、ちょっと臭みのありそうなオサカナでいうと血合いみたいの部位で軟骨もある部分ですが使用したのは、ほんの一握り=50gくらいの量です。そんな微量でもダシがこんなに出る、すごいことです。今回買ったスネ肉は800gでしたが、筋脂部位は切り取って計測したら120gが廃棄になったのと、今回使用したのは50gだとすれば普通に肉っぽいところは600gチョイしかなかったのかと、、💦買ってきた塊肉をさばくのは結構手間です、次回買うときはもう少し構えないと、、、。あ、基本的に保存した肉はいつものフォーク刺し+塩砂糖2%1%のチミチュリグルト漬け してあります。分かりにくい話ですみません!
2025.11.04
コメント(0)

バッテリーあがりの救世主。手軽で便利なジャンプスターター。修理屋さんなんか大体昔から持ってます、昔はちょっと重たくてアタッシュケースみたいなのでしたが、最近のはすごく小さいです、電池自体が進化してそうなりました。で、例えば ↓まぁ、、8ドルでも高いと思うけど電池別のジャンプスターターUNITようするに18Vのリチウムイオン電池から電源を取り出すための ・鰐口配線つきのユニオンというかコネクターこんなのあるわけで、べつにどこか国内のECサイトで買ってもいいけど商品がどうの?以上にどこのサイトが安全か?の方が大切と思うので気軽に海外のECサイトって気軽にお買い物ってできなくて、、ちょっと考えちゃう。調べたらメルカリにもあったあのね、、。ところで、こういうものってだいたい急に必要になるもの、なので最短明日到着といわれても今欲しい、みたいなw、でこんな、ただのコネクタハウジングにオモチャのワニグチ付いただけの物、まあ、マジでオモチャみたいなもんです。FUSEつきがあったら、付いていた方がいいでしょうね。通常、自分の車で必要な場面というのはなさそうなので、準備しておいてもよい、ようなものですが、持ってませんww、というか、その18V/60Aのリチウムイオン電池 それは持ってますこうゆうやつです+と-の表示がありますから、間違うことはないとして、、ここすごくダイジです、もちろん、間違うと火花散って金属も溶けるし、運悪く可燃性ガス、水素とか💦引火、爆発しますから、オモチャのようでもオモチャじゃないです。まるでシャレにならん。間違わなくてもLi-ionだと電池そのものが発火爆発の可能性があるものです、今はモバイル充電池とかハンディ扇風機とか、安易にそこらじゅうにあります、めちゃこわい。クルマに積みッパとかマジであかんで、、。冬眠もしないしアーバンベアーと同等です。で、これが活躍する機会があったので簡単なご報告。ガレージ保管のビートルです ←嫁実家。たまに浄化槽の点検時に動かさないといけません💦バッテリー死にかけでエンジンが始動できなくてこれの出番です♪軽い車両だしマニュアルなので手押しで動くようなものですけどもブレーキが固着気味で渋くて押し引きするのがしんどい、、バッテリーは後部座席の下です、運転席の後ろ6Aの18360バッテリーを並列に接続、それだけです。簡単な配線をコレ用に平編み線5.5sqで作成して、両端4極に丸型端子で平編み部はヒートシュリンクで絶縁。あとは、ブースターケーブルで並列に接続するだけです。はいっ(^^♪無事にエンジンかかりましたが、スターターソレノイドの動作が怪しいので🤨 そのうちに確認しないと、です。ブレーキも直さないと、、、。
2025.11.03
コメント(0)

その後、ってタイトルですけどただの漂流記です。先日の話で残りわずかだったAmbikaのティーマサラがいよいよなくなりそうだったので、出かけたついでにタマンさんのネパールshopへティーマサラを買いに行ってきました。以前はネパール製のものが置いてありましたけど、現在は神戸スパイスのものでした。原材料を見ると、これまたかなり嗜好性が?異なっていて材料の最初に書かれているのはなんと、フェンネル??ガラムマサラなんかも特に決まりはなくて家庭ごと人それぞれ違うものです、漂着点めざす先、理想のバランスなんて遠大すぎる課題でしょう、まぁ、これしかないのでしばらくコレでゆきます。それこそ、自分で作れそうなw とはいえ配合のバランスもありますね。AmbikaはコレついでにGolden tipsの原材料だけどこれは廃版だしね、、😢で、神戸スパイスのを試してみました。うん、たしかに。フェンネルだw、フェンネル強め。カルダモンがないのでちょっとソコが少しさびしい?けど2回使ったらもう慣れました🤣で、最近は夜もマサラチャイを飲めるように🤔濃いめの紅茶で寝付きが悪くなっても困るなと、・マテ茶にティーマサラ、・青パパイヤ茶にティーマサラ、・松の葉茶にティーマサラ、、とかその後、さらに変態チックな展開になってきて松葉と青パパを混ぜたり、そこにココナッツパウダーも入れたり、マサラを足したりと、やってます。チャイですから、ミルク少し入れますこれとか、ね。松葉粉茶はお湯に入れただけの単体ソロだとはじめちょっと飲みにくかったです。松葉茶と青パパ茶(←お抹茶みたいな色のも)を混ぜると鮮やかな緑になります。両方混ざると修行っぽさは減ってミルクがなくても飲める感じ。ハチミツ🍯を入れたら美味しい嗜好品レベルになります(^^♪←甘くすると太りそう。ハチミツはなくてもココナッツの香りとミルクで嬉しい系の味わいになります。ココナツパウダーも使い過ぎたら栄養ありますから、太る材料wお試しを? ←試さなくていいですけどw、松葉茶、青パパ茶の効用を知ってしまうと毎日少しずつ摂取しているときっとイイ事がありそうな?意識の高揚があります、自己満足です🫠w夜に飲むのはアルコール飲料の代替?そういう側面のあることも、一応w🤣とかいいつつ、GoldenTipsのASSAMとEnglishBrakefastを、またひと缶ずつ買ってきました。今日、40年ぶりくらいでOrengePekoeを淹れましたがこれとNILGIRIはマサラに向かないと思いました、紅茶へのそんなこだわりは初めてのことです。改めて先ほどダージリンを飲みました、オレンジペコの方が柑橘系のような特有な濃いめの香りを感じます、紅茶に関してこれまでまったく修行していませんから、にわか紅茶ニストの戯言です、あしからず!
2025.10.31
コメント(0)

南側の芝生エリア、5月に作った菌ちゃん畝短い畝が三本。一番西側には自生したホーリーバジル・Kapoor がわんさか茂っていたのですが、思い切ってバッサリしました😢真ん中から西を見た絵、 お風呂の椅子がメチャいいんです!西側から東を見たところ。白菜の65days手前、 向こうは85daysあとは、どれがなに?もうわかりません、白菜もブロッコリーも全部別種とカリフラワー。南側の真ん中がカリフラワー。畝に余裕があるので、また植えるかもね。これはニンニク用に今日作ったマルチ穴あけ。R-1の容器。白菜他に使用したのは500mlペット製の穴あけ。今日使いましたがこれ、ホントにナイス😊で、R-1のこれで、ここにニンニクを仕込む予定日曜の午後かなーー。🔶これで穴あけは3種類、全部一緒にしておかないと、探し物が増える。ラッカースプレーで着色しないと野良場で見失う‼️黄色が🟡いいけど持ってない‼️ww 買ってこなくちゃ。。
2025.10.30
コメント(0)

先週いつものAコープで、冷凍品だったんですが北海道産秋鮭のハラスを見つけて見逃さずに買ってきたわたしwもちろん、本当はナマが一番なんですがずーっとリサーチしていてようやく見つけたけど、、冷凍。まぁいいや!手軽にゆきます。ホエイとナムプラーを1:2くらいに混ぜてハラスの切り身に満遍なく馴染ませたら、バットの上でザル上げして、そのままラップして冷蔵。、してありました、丸3日くらい。←すっかり忘れてたw干します。空の薪棚の上に、串に刺したハラスをぶら下げて菜園用の大きな虫除けネット2枚使って 薪棚ごと❶被せる❷巻く上手く行きました、これでハエ除けは完璧👌え?よく見えないですねぇ、、それじゃあもう一枚やっぱり、わかりにくいw午後からの4時間ほどでまぁまぁ干せました、こんなもんでしよう。ちょっと色が白っぽくてダラシなく?なんか締まりが足りない感じです💦最初に塩振って水だしをしないと、ですね。元々、シャケの水抜きは下処理としても常識だったり、、、。冷凍品なので、余計に、、ですね。普通だと塩だけ振ってから冷凍なんでしょう。ともあれ、焼いてみればこんな感じで特に問題はないですね。食べてみたら、問題どころか美味しいと好評でした。塩して水抜きがしてあれば、さらにもっと美味しいはずです🤤で、残りもの。一切れずつ丁寧にラップしました💕迷わず冷凍しちゃいます。今季の北海道産にはもう巡り会えないでしょうね、、一度二度ハラスに出会えたらラッキー✌️いつものことです。お試しを。
2025.10.30
コメント(0)

Aladdin39の16LP純正スペア芯の不良品感。あなたも感じていませんか?アラジン39モデル、といえばママちゃんの実家で使っていた古い古い一台をガレージから発掘してきて、---ちょっと苦労してオーバーホールして使ってみたところ---🔸灯油ストーブとしては異次元レベルで素晴らしい発明品だったことを知りました。点火消火時の灯油臭さがほとんどない(びっくり)昭和時代から延々とモデルチェンジもなく続投され、愛用され続けている事実。独特な意匠デザインも人気の理由と思いますが、なにしろ灯油臭さがない、というのは私として本当にありがたくてこれにはじまり、一時的に3台を所有していましたが5年ほど前に一番古いのを1台、知人にプレゼントして、その後も2台は現在稼働中です。ところで、今回はその「純正芯」の話です。これに不信感をお持ちでない方が多いのも私としては意外なんですが💦どこが?なになに?何の話?こちらの写真。純正16LPと社外の比較コットン芯部分はもちろんモノが違います、けどひと目でわかる、決定的な違いがあります。純正はミニ・スカート!そうです、コットン芯の下の白いスカートが明かに短いですよね?純正品と比較したのはコレです、輸入物の社外品🔸問題なのは【不良品感1】 ❶スカートが短いことによって、燃料の液面が低くなってくると ❷燃料が残っていても芯が灯油を吸い上げられなくなり ❸芯先の灯油が燃え切ると、燃料切れと同じように芯先自体が燃えてしまい ❹それによって芯先が消耗してしまいますこれは芯先に燃料切れが起こらないように注意をしていればよい、のですが【不良品感2】 ❶燃料残量「0」ラインであっても燃料からっぽではないです ❷シーズンラストに燃料を燃やし切ろうと思っても ❸スカートが短いことによって、燃料がかなり残っていても芯先がガス欠となり ❹それ以上は燃やせないですが、タンク内の灯油はかなり残っているということになります。長年使っていて、何かおかしいなー??と思っていたんですよね、シーズンのラストで燃料を燃やし切ったつもりでも、かなり灯油が残っている。。頻繁な芯先の燃料切れで芯の寿命が早まっていたのでしょうか?それもあるとして、例年、純正芯の寿命が春まで持たない、、とか。それはガス欠させることが多ければ、仕方がないといえばそれまでですけども。燃料があるのにガス欠になるというのは、構造的な欠陥部分といえないのか??です。で、あるときイギリス純正とか外国社外なんかを試そうと思ったんです。この写真はどこ製かよくわかりません、アマゾンで買いました。イギリス純正はさぞかし燃焼状態も最高かも!と期待しましたがなんか始終灯油臭くて嫌いでした。少なくとも、気になっていたスカートの長さは日本の純正品だけがダントツ短いんです。で、苦肉の策でこんなことをしてみたこともあります灯油ランタンの芯をスカートの裾に縫い付けて、しっぽを垂らす。浸透圧で引いてくれればよいだけですから、これでも良かったです。その後、ひところ、、国産ストーブ用のガラス芯を加工して3季ほど使用したこともありました。ガラス芯仕様にしていた古い古い39モデルをあまりに欲しがった人がいたのでもう、、プレゼントしちゃったという、、ね。その後は知りません、音信不通です、そんな人のはなし、やめましょうwwさて、その後、、今季もすでにストーブ稼働時期になりましたが現状で使用開始をしている2台の芯は、今季で3シーズン目です。例年、春まで持たせるために懸命な工夫をしていたとか今思えば、何だったんでしょうね、ほんとに。白い1台には上記の写真にある 輸入社外品AladdinWICK16私の事務室緑のもう1台には上記の写真で逆立ちしている白い箱「日本製16LP互換品」自宅リビング現状の私のおすすめ、お気に入りは後者です。私の印象では点火時消火時ともに純正16LPよりも匂いがない、かも。三信製織(株)毎年シーズンINNすると品切れになるようです。生産量が少ないみたい。↓↓純正芯をご使用の場合は、スカートのすそに灯油ランタン芯を縫い付けてしっぽ垂らす。。やってみて下さい。くれぐれも、火の用心🔥
2025.10.30
コメント(0)

そう、がんもどき。地方名がある?四日市ではヒロスというようですが、語源は不明。「飛竜頭」むずかしい、ガンモでいいじゃんwこちら、今日の晩ご飯。ど真ん中に鎮座しているヒロス煮w右は立派なハンバーグ、最近の私には珍しい品(いただきもの国産BEEF100)。左は最近の定番ベジファーストのキャベツ炒めハーブソルト味、お豆腐は湯豆腐♪左上は里芋。これで完了みたいな雰囲気のところにグリルで忘れら去られていた先日のトビウオがお出まし、、💕やっぱりトビウオは美味しいです、大好きだなー😍干物作り、失敗したことありませんけど、みんなやらないよね、、。デザートはコレをワンカット、小さくて丸っこい安納芋。10cmサイズふたつだけなので今回は時短です、アラジンに火を入れてその上で水から30分放置で圧力鍋蒸ししました。<ストーブの火力はガスコンロよりも弱いので、加圧かかるまでが時間かかります>低圧白ピンが揺れてストーブから下ろすまで、丁度30分でした。ゼロ分加圧感覚です。冬場のストーブ、というものも調理器具な側面あるな、、と。。w安納芋、甘めでおいしかったです、また探そう(^^♪今朝はこちら、ちょっと冷えて6℃、夕方に菜園の草取りをしていたらMosquito Biteやられましたが、夜になると10℃を切ります。先日からの雨が続いて、一転して焚き火が🔥恋しい季節になりました。ちょっと重ためハンバーグ+安納芋のあと押し。食べ終えて1時間、、胃袋にずっしりと応えてきました
2025.10.29
コメント(0)

秋冬野菜の種蒔きはもう手遅れですが、苗を買ってくればなんとかなる。というわけで、、、ジャーン!いっぱい毎度虫食いで酷いことになるとか、白菜はうまく巻かないとか今季も最初から諦めて何もしないつもりでしたが、なんか突如ヤルキになった、なぜかは不明。菌ちゃん畝1号2号の草刈りをしたら欲が出たのかな、、、キャベツはやはり見送りで、、ブロッコリー白菜もあとふたつ玉ねぎ、この早生ソニックは品切れ中極早生アップ超極早生スーパーアップ最後、ヤケクソ気味に 売り場の残りがひと苗だったこともあってカリフラワーひとつ玉ねぎ苗は菌ちゃん畝1号と2号の準備が整うまで、しばらくバーミキュライトで出番待ちにします。他の苗は芝エリアに三つある菌ちゃん畝のひとつに植える予定、あとふた畝にはニンニクと大根にひと畝ずつ使おうかな、、未だに考え中。。
2025.10.28
コメント(0)

おから、って意外に賞味期限短い💦ならば、鮮度が良いうちに使った方が良いはず。一昨日買ったものを早く使いたくて、何か作ろうと🤔考えていました。「おからの炊いたん」京風料理はありがちでたまに食べます。ん?トマト肉の煮込みに入れてもヨサソだなと思った次の瞬間脳裏をかすめた「赤い煮込み」にオカラかぁ、、トムヤムスープにオカラっていいかも♪だけど辛い🥵のはやめて、今日はトムカーガイにしようか、、THAIのガイは鶏、ってわけでササミを買ってきた。赤いコンセプトだったはずがこの時点で白スープをめざしてまっしぐらwwあれ?いま気づきました「三昌物産」といえば養鶏とか鶏卵とかあれこれやってる会社です。JA四季菜さんの鶏はアソコのなのね。。ピギーパーラーって地元の養豚場の物も売ってます、堀製麺さんの焼きそば、うどんもあるね。その話はまあいいや、ローカルネタでした。んで、鶏でスープを作ればトムカーガイで間違いないとして、タイ料理っぽくするには夏野菜がいいなと。そうそぅ、ほぼ終了間近になった空芯菜・うんちぇーも朝採ってきてあるし、、よしっ!というわけで、作りました。トムカーガイスープにオカラを入れてみた♪の図。タイのセンレックを湯がいて ←少し平べったいビーフンね。丼にビーフンを入れて、オカラ入りスープをざばっと載せたら、、ちょっとバサバサしてるっぽいですが、混ぜれば(次の写真)草餅もデザートに買ってきました巴堂菓子舗、こしあんしかなかった、、粒あんが好きですwいーかんじ じゃん!んーー、このかんじはヒハツが合いそう、んーー、コリアンダーパウダーもよさそう、んーー、EXVオリーブオイルもかけてみる、いいぞいいぞっ💕そんな感じです、おいしかった、我ながらナイスなアイデア💕スープがオカラでドロっとするのでつゆ辛みが良くなるし、温まる、いいですよ!オカラはまだ少し残っているので、ちょっと地中海風に豚トマトスープを作って、それにもオカラを入れてみよう💛お試しを!
2025.10.28
コメント(0)

今日の水揚げw夏のオサカナ、トビウオ大好きですけど、そろそろシーズン終わりだなぁ、アゴ出汁はトビウオ、上品なダシ。ツバスも少し脂が乗り始めています。サバもハマチもシイラみたいにさっぱりした夏の時季のものが好きです。秋鮭のパサパサも好き💛さて、25cmトビウオと40cmツバス。トビウオは開いてあるので、軽く干物に、ツバスはどうしよう?と思ったら「お刺身!」とリクエスト。・明日火曜日は生ゴミの日、ここ案外重要w・お刺身にする無駄が多い、ここも重要wまぁ、アラで出汁を取ってガラを廃棄なら罪悪感はないな、、。というわけで、まずはトビウオ。塩をして、、と思いましたが久しぶりに魚醤を使ってカンタンに行く作戦♪🔶魚醤と米酢を3:1くらいに混ぜた瞬間ソミュール液を裏表に塗って小一時間、あと吊るすだけ。秋晴れですね、ようやくの、、、風が強くて快晴の干物日和🧡時短のために直近で扇風機を当てました、ここも小一時間で終わり、完成。焼くのは明日かな?ラップして冷蔵しました。そんなこと、さっさと終わってツバスを捌かないと、、まあまあ👌立派です、500円は嬉しい。さて、どうやってさばく?🤔頭は落とさずに大名おろし?とかいう方法で?そこの🫵取材陣がいなかったので割愛。いきなりこんな? 出汁を取るというよりは、アラを煮てます兜割り、カマ、骨身、尻尾、血合骨、皮。内臓以外は全部入っています、軽く塩して30分置いてから水洗いして、みりん醤油酒水の沸いているところに全部投入。あ、最初に昆布入れてから沸かし、でした。生姜も忘れずに。10分15分煮たかな?いい感じにコラーゲンぶくぶく。もぉ我慢できなくて、プシュッと。え?ノンアルじゃん🫠そう。気分だけ、最近そう、気分だけ🤣ごっついです♪べつに、普通にごちそう🧡ガラがゴミになるほどじゃない、私が食べるとホントにほぼ骨だけになりますwこれはママ👩ちゃんに。「こんなにいらない」って絶位にいう、やっぱり言ったw wwで、お刺身ね。はぃっ!美味しかったです、やっぱり一匹なりを捌いて皮をひいて、、、しあわせです。今夜はなんと、、、モーさんも出てきた😮ホントにごちそうじゃん💦左上は、お昼に食べた16穀+小豆と蕎麦の実+フクムラサキ🍠の炊き込み、右は昨夜の沖縄おでんの残りもの💕体重増加しないように気をつけます🤭
2025.10.27
コメント(0)

10/27,'25 夏から放置していて草ぼうぼうで近づけなかった💦1号2号1号畝に勝手に育ったオオヤトゥルシー、立派なもんですwマルチ穴にもいっぱい何かしら生えてます、抜かずに地上部でカットですね。
2025.10.27
コメント(0)

今日も雨降りで肌寒いので、お昼に沖縄風おでん?てぃびちはメインじゃなくて出汁のつもりなので、盛り付けに豚足の姿はないですw、 ニンジンとサツマイモはフクムラサキ。ニンニク+生姜に昆布をいーっばい!味醂としょうゆの薄味です♪🔸沖縄のおでんのダシは昆布と鰹節といいます、私の場合混合削り節とかナムプラーをダシにすることが多いですが、尿酸値低減措置として、このところプリン体削減中のためあしからずっ💦そうそう、空芯菜の代用でサツマイモの葉柄を入れました。夏のあいだ中、毎食なんでもかんでもウンチェー(空芯菜)だらけでしたが、うちのウンチェーはそろそろ終盤を迎えていて花芽がつき始めて徒長しまくり。そろそろ終わりです。 【第一部】昼の部の仕込みというか、朝からお昼の準備でした。❶別鍋でまず豚足を水から下茹でです、塩を少しだけ入れました。しばらく沸かしてアクが出たところで湯から引き揚げて、お湯は熱々のままお外の雑草枯らしにw❷これもまず、水から沸かします、ニンニク+生姜になぜかローレル❸沸いたところに醤油みりんと豚足に米酢少々を入れて25分高圧、タイマー便利💕 ここからはトロ火。❹火が消えたら自然減圧で 人参、紫芋に厚揚げと水もどし昆布を水ごと入れ、ぬちまーすを少しだけ足しました。味付けはそれだけ。もう一度高圧でゼロ分加圧して完成~❺できあがり。豚足の本体は入れていません、昆布と人参サツマイモと厚揚げと煮汁だけです、極めてあっさり(^^♪【第二部】夜の部お昼の延長をリメイク。 鶏むねミンチと粗びきポークミンチを買ってありました、 鶏と豚のミンチを合わせると旨みの合併症になりますw🔸以前、尾鷲のスーパーshuhunomiseで見た「合い挽きミンチ」をよく見ると鶏と豚だった、、ちょっとカルチャーショックで買ってきて使ってみたら漁師町の常識はスグレモノだと思いました。最近はおうちグルメ情報なんかでも取り上げられ始めました。鶏と豚の合い挽きミンチ、あるいは鶏肉と豚肉の両方使い💕というわけで、鶏と豚のミンチを合わせて、ヨーグルトのホエイも足します。おから、なんとなく食べたくておからの炊いたんでも作るかな?って昨日買った、特に何を作るかイメージしていなかったけどミンチに混ぜたらヘルシーに増量。・オカラだけを混ぜたらパサパサで混ぜにくい・ホエイを使うからそれで湿度調整もできるさー♪まじめな材料でまじめな調味料なら、なんくるないさ。❶鶏豚ミンチ合わせてローズマリーも練り込み、最後は胡椒すこし。❷豚足を高圧で25分加圧すると、骨はゆるゆるに外れてコラーゲン汁になります❸豚足の骨拾い、これを取り出さないと新たな具材が入らないし、ジャマです💦❹んー、丸っこいこの匙を使おう♪ スモールスクープっていうのかな??❺そうでした。昨日採ったサツマイモの葉柄だけ入れます❻改めてゼロ分加圧で完成~。うまそうじゃん、もうお腹すいたー!もう一品、❼できたw 今夜もベジファーストで焦がしキャベツ。さつまいもの葉柄と葉っぱにギョニソを一緒に炒め、今回は味付けもスパイスもなしどうせ私の場合なにかしらこういう事をするしw青パパイヤ茶とココナツファインパウダー案外健康的?? お試しを!
2025.10.26
コメント(0)

9月にも1度交換しているので、今年2度目です。道具はどれ、とか自分用の備忘録です。今回は前回、前々回、さらにその前と同じくUSAのsuperCoast、その前は一度だけラストのアリシンATF-2で交換していました、 お気に入りでしたが今はもう手持ちがないです。これも今回で空っぽに、、。ドレーンを開けた、、さて、ATFのドレーンプラグは六角、手持ちのコレの細い方。フルード量はエンジン停止で写真の指差している位置まで入っていました、冷間時。抜いたフルードは、まぁ、毎回こんな色です。抜けたフルードを一旦ドラキュラくんで吸い上げて分量の確認。3.2Lってとこです。ドラキュラくんの目盛りは信用ならない、という意見が聞こえていたので、今回は改めてビーカーに落として真偽のほどを再確認です。再確認です、10年以上前にチェックした記憶はあるので、、。これの他にあと2Lだったので、まぁ3.2Lで間違いないです。新油は3.5L入れます。さて、その入れ方:フルード点検棒の穴に差し込む道具の画像を撮り忘れています💦写真をアップしないと自分も忘れそうな、、案外、、大切な道具、その昔 J’sくんにもらった何かの添加剤容器の先端。そこに耐油ホース、注ぎ口に漏斗。ボンネットから吊るす🫠そこそこ、すんなり注いでゆけます♪新油はキレイ。3.5L入れたので、レベルゲージが示す油量はもちろん少しふえた。次回からはエンパイヤさんのPBを使います。じつは午前中にこの作業をやって、昼からドライブがてら、つぅーの三重スバルさんに行ってきました。ATFドレーンプラグパッキン、このクルマに乗り始めてから何度もATF交換をしていますが、じつは一度も替えていなくて毎回キツめに締めて誤魔化していたので、今回念を入れて2つ買ってきました♪なんでや?w 二つで330円税込み、正真正銘スバルの純正部品ですよ、品番も入ってる。ありがたや🤣ホントに、いまさらなんでや?サービスフロントのMさんも笑ってました。違うね語弊がありますね「笑顔でした」💕さて、次はいつやろうか、次回のATF交換。フルードは20Lあるので、あと5回はできます、揃える道具が分かっていて準備をすれば作業時間は30分そこそこかな。べつに毎日でもできますってばwwwそだ、PWSTも交換できる。あそこもすでに3回くらい替えてるけどwSODもいれてある。そういえば、前回のATF交換からSODが二回薄まってますな。前回は最後にyor2を入れたけど、これも今回薄まった、yor2のATF効果はパッとしなかったむしろ良くないかも?くらい思ったな、、メモメモ。Na10を0.7%入れようか、とも思ったけど天の声がヤメトケ、といってるので当面入れません。
2025.10.25
コメント(0)

地産地消のコーナーで「サツマイモのツル食べられます」というのを何年か前に初めて知りました。ツルは越冬させれば翌年春の苗になる、というのもその後に知りました。これは菜園ネタなんですけども、その蔓も筋引きをして美味しく食べられるそうです。ところで、今回はそのツルではなくてツルから出ている茎と葉っぱの話です。芋の蔓を選定する感じでカットしてきてツル部分に生えている先端部分とツルから出ている茎と葉をカットして洗いますツルは茎がなくなってツルだけです、これは後日また筋引きをして使ってみますが爪先が真っ黒になりますよ!、ご助言をいただいているのでこれは桶に水を張った中でやってみようかな、、。このまんま、埋めれば苗🌱です。今、このまま土に埋めても冬になって凍死しちゃいます💦越冬法を考えないといけません、、です。で、今回はその葉っぱと茎の料理と食べてみた感想を記しておこうと思います。私としては今回、はじめてサツマイモを栽培してみてわんさか茂っている芋ツルと葉っぱは取らずに放置した方が大きい芋になるかな?という助平な根性があって、ここまでまったく放置で伸び放題でした。菜園をやっているお友達が、芋の葉っぱ美味しいですよ、というので葉っぱも食べられるんですか!これがまだ先週のお話でした。で、その後、散髪みたいにカットしてきては試しています、まだ2回目の散髪ですw炒める、煮る、湯がく、ん?漬物もありかもしれない、、とか、未確認ですが面白そうです。ただ、空芯菜と同様にヒルガオ科でカットすると切り口には早々に木工ボンドみたいな白い樹液が出てきます。空芯菜の場合、夏の時季に白っぽいシャツなんかにこの樹液が付着してしまうと茶色く汚れて、さらにこげ茶色になって、洗っても黒っぽい汚れが何をしても落ちない感じです。サツマイモの木工ボンドはどうかな??さて、今日の料理に3品目、サツマイモ茎葉を使ったのでざっくりとご紹介を。ひとつめお昼ご飯どき、ちょっと寒かったので温かいお蕎麦にしました。味噌仕立てです、栃木風なのかな?少しHOTを狙ってカシミールの唐辛子粉を少々。カシミールは激辛ではないです、いいあんばい。キョーレツなヤツもありますが最近の私にはムリ。そっちはもっぱら娘婿殿に小分けしてプレゼント用になってますwふたつめ焦がしキャベツとサツマイモ茎葉の無塩炒め、黒胡椒だけ。そういえばギョニソ入ってますから、ここに少し塩味はありますね。みっつめ鶏モモは糀で下処理をしたもの、ここもキャベツとサツマイモの茎葉。混合削り節であっさり炒め煮。で、思ったんですが、🔸茎はアレに似てるなと、、あれ、、→わらび。蕨。🔸葉っぱは煮る、湯がくと、小松菜っぽいですが 少し粘りがあるので、やっぱり ツルムラサキが一番似てるかな?ともあれ、サツマイモの茎葉もツルも育てていないと食べられる機会は少ないだろうと思います。雨の多いこの秋、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?天高くないのでホニャララ肥えずに済んでいる今日この頃です。明日はまた、豚こまダンゴを使わないといけません、ココナツパウダーまぶし炒めにしたいです💕
2025.10.23
コメント(0)

先日のヘダイです。塩して、そのまんまんま冷蔵でした💦最初、塩焼きにするので青魚のように神経質になることはありません。鯛めしです。 鯛めしと呼ぶものは普通、当たり前に真鯛の事と思いますが、これまで真鯛に限らずその仲間ナントカダイが手に入るとどれも鯛めしにする事を覚えました。ヘダイは先の話で「隣の珍魚」扱いなのが通常でその話の通り、美味しいオサカナですがとてもリーズナブルです。値段と味はあんまり相関関係にない、人気のある?いや知名度と値段は関係しています。私が初めてヘダイと出会ったのは名古屋で調理仕事をされているお客さんと一緒に漁師町の尾鷲へドライブに行った時でした。街ではあまり見かけることのない魚介類がアルファベットで書かれた主婦の店「SHUFUNOMISE」という名のごく普通のスーパーに安値でザクザク売られていて毎回とても楽しいので、調理師さんならばさぞかし喜ばれるだろう、と思ってご案内したんですよね。買ってきたのはヘダイの切り身、お刺身用です。皮が引いてあって、あとは切るだけでお刺身になるものでした。各自持ち帰って、食べたらびっくり。美味しすぎ!彼もやっぱり感動されたそうです。プリップリで旨みもあってマジで美味しい😋その後は再会するたびヘダイは美味い!って話が毎回話題にのぼる始末。。いや、ほんとは美味しいオサカナで、ママ👩ちゃんもお買い物で見つけたら迷わず買って来る🫠ホントの話です。とにかく、ヘダイは美味しいオサカナです。←しつこいwヘダイの鯛めしは真鯛の鯛めしよりも旨いかもです。桑名の老舗料亭、若旦那さんも以前ヘダイの美味さをかたっていました、やっぱりな、です。やうやくの画像。さて、そのヘダイの鯛めしです♪捌いてパックされた兜なしの二枚でしたから、アラ煮で出汁は取れません。そういうときは本体だけ塩焼きにして身をほぐしてお米の上に載せて炊飯するだけ、今回はその方法です💕アラがあれば「+ひと手間」でさらに旨みは確実にアップします。ヘダイを見つけたら、ぜひお試しください。お刺身がOKならばお刺身も是非っ!
2025.10.22
コメント(0)

乗ってみたいなマセラティ♪ちがう、、紅茶の件です。ちょっと悩み中、、チャイ、マサラティー。紅茶にこれ↓を入れるとマサラティーがカンタンにできますけど、カンタンに?ってスパイスを入れるだけですから、スパイスMIXだと更にカンタンというだけです。悩んでいるのは、他にも続きが...過去にこれの他ブランドをふたつくらい使いましたけど、、🔸インドSHOPで買ったこのAmbika/TeaMasalaがもう残り僅か原材料MEMO:しょうが、黒こしょう、グリーンカルダモン、シナモン、ナツメグ、ベイリーフ、ヒハツ、ブラックカルダモン、クローブ 、、、それ、ほとんどウチにあるでしょw カルダモンの黒がないくらい。マサラ系のスパイスはそこそこ揃ってます♪🔸マカロニを見たら---使用材料:・カルダモン(ホール)……5粒・クローブ (ホール)……5粒・シナモン(スティック)……1/2本 これでもいいわけで、、 🔸ネパールSHOPにも別ブランドを売ってるし、 Ambikaがそんなに気に入っていたわけでもないしなぁ、、と考え中。マカロニに「紅茶はアッサム」と書いてあるけど、さらにここに書かれている「アッサムのCTC」という丸めた茶葉、、それが入ったのを「やまや」に売っていた、いつも買っていたのはコレ↓↓↓残念なことに廃盤ということで、・・インドのメーカーサイトがSOLDOUTになってますね・・やまや在庫のティーバッグ全部買って来ようかなww🔸GOLDENTIPSのMASALA CHAI、気に入っていましたが125gの缶入りが輸入元だけでなくメーカーでも廃番となったみたい?(激涙)メチャ悲しい!!!原材料MEMO:カルダモン、シナモン、黒こしょう、ヒハツ、クローブ、しょうが、ローリエ紅茶の種類にこだわらなくても、ダージリンとかニルギリにアンビカのパウダーマサラを入れていましたから、紅茶はなんでもいいといえば何でもいい、といえばそれまでです。マサラティ用のスパイスブレンド粉を作っておけばいいだけですよね、、岩谷ミルサーがあるさーーwGOLDENTIPSのMASALA CHAIが廃番とわかってちょっと売り場を見ていたらフレバリーティ系の香料入りの缶入り茶葉とティーバッグは今後も続投で、ストレートものが残るとしたらティーバッグものだけ?いや、方向性としてストレートものは廃番かも。アールグレイって本物は「ベルガモット」ですが香料を使っていないものはなかなか見つかりません、ミントティも気をつけないと香料入りです。合成香料は添加物化学物質ですから、可能な限り遠ざけたい、というのが私の方針です、馴れてしまうと何ともないんでしょう、アジノモトと一緒です。ストレートティ系とマサラティの缶入りつまり添加物のないものはがなくなる系みたいな雰囲気、ヤバイ。。咄嗟にそう思ったので、アッサムとニルギリにオレンジペコを買ってきました。ダージリンは既に完売。イングリッシュ英国朝食ブレックファストはどうしようか迷いましたがこれはもともとアッサム系です、ダージリンも在庫終わっていたのでダージリン系のオレンジペコ選択、でした。売り場にはもうどれも、あと一個くらいしか残っていません、次の供給元をそのうち探さないといけないですね💦あ、ダージリンのオーガニックは新商品みたいです、ただしティーバッグです。ティーバッグはマイクロプラスティックが気になるので、基本姿勢としてオーソドックスに茶漉しを使用する派、、ですで、買ってきたのと、現状うちの在庫品を並べてみました、、いーっぱい!?💦喫茶店かっ!「こんなにどうするの!!??」って、いつものママちゃんが、まさしくそういいそうですなwwやっぱり「ぇえええー??!っ」って大きなお声でリアクションをいただけましたwwww以上マニアのひとりごと、お試しいただかなくても結構です、w
2025.10.22
コメント(0)

ここは自分用の栽培メモです。令和7年2025/10月21日火曜日昨日から11/6まで秋の土用。今日10/21はいきなりの間日というので、種まきとちょい草刈りしました草刈りはマキタ電動トリマーで、芝エリアに作った菌ちゃん畝3列の南側、猛烈な勢いのチガヤを根元でカットしました、ようやく。植えたのはこれ、ナフコの「おうちで収穫」ってシリーズ、アタリヤ。すでに前回蒔いた大根が大きくなってきましたが、防虫ネットならぬ寒冷紗を被せていたので、やや日照不足で葉色がうすいです。右は東京の在来種「内藤唐辛子」ここから急激に気温が下がってくると結実成長までに寒さに耐えられなくなるかも。左の奥(南側)オクラが見えていますが、この子はこのあとで根元でカットして終了しました、ありがとう!根っこを抜いてみましたが、幸いにもセンチュウ被害はナサゲでした。ここにはチンゲン菜と紅白はつか大根、南北に一筋ずつ。どちらもイタリアの種。こちらはその西側の畝、ここも同じ時に大根の種をおろしています。こっちの方が青々してる。ニンジンを一緒に蒔きましたが、その後例の大雨(9/16頃)があって人参種は流れてしまった、、。で、右側へ流れついて少し生えてますが畝ハズレなので下に伸びることはできないだろうなぁ。その後、畝の両肩に南北に2本筋で人参を蒔きました、これはようやく少し発芽してきました。ミディ、ってのを空いている7-8か所に。これはCNもの。手前に左右方向(東西)に一列、春菊が発芽してきました。銀マルチの空いている穴にも2-3か所にも、紅白はつか大根レイズドベッドの南の畝で、これの北側のはしっこ、ピーマン3本の南側。これはホーリーバジルのKAPOORこぼれ種が勝手に落ちて育つとこんなに元気に繁殖です。菌ちゃん畝の畔にも1-2本生えてきましたが、これの葉っぱは地生えよりも大きくて2倍くらいの大きさがあります、やっぱり環境がダイジなんだね。。。置いてある薪が風通し悪いのでこのKAPOORにはもう終わってもらいます😢薪割りをしないと!!
2025.10.21
コメント(0)

やってみました、昨夜の「+ひと手間の鯵めし」で作った出汁が少し残してあったので、改めて白ごはんでなく「十六穀と蕎麦の実の炊き込み」とお吸い物を作りました。相変わらずどちらも昆布がいっぱいです。昨夜は土鍋で炊きましたがロースト蕎麦の実は土鍋だと食べやすくするには時間がかかるため、、、圧力鍋です。❶圧力鍋に少量のお湯を沸かして、沸騰しているところへバサっと蕎麦の実を入れます。❷十六穀も入れます、昨夜のダシも入れます。<最近これの水分量は計らないですねテキトー。>❸開いて焼いた鯵を埋めますw 沸騰しています。❹蓋を閉める、蒸気が出ていますね、加圧スイッチを最高圧でON。ここは中強火です。❺圧力弁から蒸気が出てきたら、弱火にして7分加圧したら火を止めて放置します、15分くらいですね、蒸らしが終われば完成です。サツマイモ🍠の葉っぱと茎も入れてましたw鯵を取り出して骨を取って身を崩して、、、 ここが面倒、、混ぜたらこんな感じお吸い物とゴーヤーピーマン炒めも友情出演。ぃやぁ~~~鯵めし炊き込み。「+ひと手間」やっぱりメチャ美味いです😋白米でなく蕎麦16穀を食べる機会が多くなっているのでこれは当然な流れです、じつは最初からこっちが試したかったお試しを!
2025.10.21
コメント(0)

本日の水揚げ♪ヘダイも写っていますが、今日のお料理はメアジです。メアジ、、、びっくリーズナブル!!20cmサイズが5尾ですw しかしこのヘダイもお安いですね、どちらも美味しいオサカナです。詳しい人じゃないと名前を知らない、知らないお魚はみんな買わない。 先日のバショウカジキもそうです、マカジキはよく聞くけど、、な。 興味がないってもったいないですね、、知らない魚を食べてみる、その場で検索👀 美味しくても知名度が低いと売れないのでお安い。 こういう循環です、悲しいような嬉しいようなお話です。わたし的にいえば、マアジでなくてメアジでもおいしい。ムロアジもいいし。「ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑」によると・・・メアジ こちらの記事・青魚特有の風味があるものの、クセや臭いはまったくない。熱を通すとしまり、いいだしが出るので汁ものなどにも向く。じわじわ増えてきているメアジ もう一つの記事・冒頭にある「隣の珍魚」というくだりが面白いです。マアジの隣に置かれても見向きもされないという趣旨内容ですが、 その実、案外なダークホースが多いいわゆる隣の珍魚って、、 そのまんま 私が鮮魚を見て回る時の狙いどころですw ぼうずコンニャクさん、黒鯛の記事も面白かったです沖縄ではガツンというらしいです、三重ではドンパク・フライにすると、マアジのアジフライに負けぬ味なのだ。干ものにしてもいい。意外に汁がうまい。汁ものなどにも向く。意外に汁がうまい。というわけで、ガラ出汁をとって作る+ひと手間の「鯵めし」に決定しました💕題して「+ひと手間の鯵めし」🔸早速食べた感想を先に: うまいっ!鯛めしよりも旨みが濃厚で間違いなく美味しいです。 ひょっとすると鯛よりもはるかに?くらいしっかりした旨みです。 いや、鯛めしの場合も兜割りをしてガラ出汁をとって作っていますから多分ホントですよ^^;いや、アジって、ホントに美味しいオサカナだと思います。🔶先ずは頭を取りますが、小鯵豆鯵で最近覚えた技を初めてこのサイズでやってみました。 頭と胸鰭をもぎ取って、ワタごと引き抜くという豪快でサクッと気持ちいいの手法です。道具は何も使いません、少し大きさの点で少し間取りましたが、頭とワタが取れたらすぐに洗い流すのでカンタン、汚れない、散らからない。三拍子揃ってます😘腹の中、内側の血合部分は爪を立てて削りながら洗い流します。すぐ終わりました😚これに似た解説ページを見つけましたやまでらくみこのレシピ ←私もまたゆっくり他の記事も拝見しようと思います干物用みたいに開きました、軽く塩をして10分ほどで出てきた水分をペーパーで吸い取ったらグリルで焼きです。頭と胸鰭は兜割りしてこちらも同じようにグリル焼きです。天気が良ければ、このまんま干物にしたいところです。今度、ムロアジがあったら干物にしたいなーー!!!しかし今年の秋はホントに雨が多いですね。兜割りをしたガラ焼き。あっ、グリルの焼き網を洗い忘れていることに今気づいた💦こんがりと、メイラード効果を狙ってます💕こちらも、、ホントはもう少しだけ焦がしたいところ、、、っま、、焼けました。兜の焼きに焦げありますからまぁいいですw次はガラで出汁を取ります。塩焼きの2匹分、骨と背ビレ部分やしっぽも兜焼きガラと一緒に土鍋で出汁をとります。今回5匹ありますが、塩焼き済み3匹はラップして保存。しょーがないです5尾入りパックww兜と胸、塩焼きの骨身ガラ、尻尾。酒と味醂にぬちまーす、羅臼昆布に生姜、水を入れてから火にかけて出汁を取ります。🔸出汁をざくっと濾し取って水を足してごはんを炊きます。昆布はだし汁から取って切って散らして、お米の上に塩焼きの身を乗せて中強火で炊きます。ごはん土鍋2合炊き、お米は2合で炊き込みですが入る具材は鯵の塩焼き身2匹分だけですから2合炊きの釜で大丈夫です。五目炊き込みのように具沢山だとワンサイズ大きい3合釜を使わないといけません。【土鍋で炊飯のやり方】:お米は30分浸水してから1合に対して200mlのお水。中火で火にかけて5分。沸いてきました、蓋をして沸騰の蒸気が上がるのを確認したら弱火に、、あと5分弱火で火を止めたら、そのまま15分蒸らせば完成です♪【土鍋で炊飯のやり方】:以上です、どぉ?かんたん?じやーーん!完成です。昆布いっぱい。私の場合ダシをとった昆布そのまま食べますwなにより先に、鯵めし食べてみた、うーーまっ!!やっぱり山椒ほしくなりますwママ👩ちゃんは鶏モモのソテーと付け合わせの炒めものを作ってくれました。炒め物はサツマイモ🍠の葉っぱ❣️・鯵めしは1品で完結しているので、ママちゃんのお料理はフランスパンふた切れに乗っけたりしました。ねちねちヨーグルトも塗ったし、、ごちそうすぎる。ここだけの見た目は今回案外シンプルで、さっぱりしてますねともあれ、「+ひと手間の鯵めし」、お試しを!
2025.10.21
コメント(0)

毎年、庭先に生えている野生の韮(ニラ)に花芽が結実すると、打ち上げ花火みたいなパッと開いたような形になります。先ほどソレを20個くらい摘んできました。茎元から先に向かってしごき上げると、キュッと種芽が一列に揃います、自然って面白いですね!これをそのままムシるようにして種芽を外します。それ、どうするの?コレをやっていたらママ👩ちゃんが来て「すごいニラの匂い」って言いました。そうです、濃厚なニラの香りがスゴいんです。これは葉っぱを刻むよりも強いニオイがしますね、これはニンニクの匂い成分と同じ「アリシン」、ニラの花芽が結実して黒くなる前の生命力のかたまりです。これをオイルで炒ればニンニクの代用になるかな?という企みです。🔶ヨーグルトの容器は何かと重宝します💕摘んだ花芽をこれに入れて持ってきました♪種芽を外したゴミ入れにもなりますwペン立てにもなるし、で私にとってなかなか捨てられないブラゴミのひとつです🤣パンチメタル・ストレーナーでゴミを落としてまあまあ落ちてきましたねゴミw、やっぱりか。洗うとまた後がまた面倒です、このままでいいや!そうだアヒージョっぽくいこう♪極小の土鍋10cmほどです、←文字も小さくwオイルに泳がせて混ぜて馴染ませてから弱火🔥着火 ←ニンニク油と同じ。オイルはCGCのPB、スペイン産。ふつふつしてきました、少しだけこのまま我慢して、、弱火のままです、いい感じですね。揚げ物じゃないですから、ここで火を止めました。香味オイル作りならば、火を止めたら油を濾した方が良いと思いますが、種実とオイルもそのまま使いますからこのまま冷めるまで放置して全量を別容器に取ります♪火を入れたオリーブオイルです、できるだけ早く使い切ります💦例の豚こまダンゴでも炒め焼きにしようかなー😘ってわけで記事を書いているうちに、夕食の支度をする時間になりましたw終始弱火です、この陶板は菰野町の三鈴陶器さん灰釉陶板。豚こまダンゴが焼けてきました、ホエイを纏っているだけです、味付けはしていません。なのでまだ、何になるのかは正体不明。甘酢のとろみで食べたいけど何もしなくてもいいです、ハーブソルトにレモン果汁とか、ねちねちヨーグルトを添えるとか、←またかっ!?何にもなしで食べてみました問題なしです😘青パパイヤ茶が振りかけてあります🫠お試しを。
2025.10.19
コメント(0)

パパイヤイリチーは沖縄の定番らしいです。いちばんシンプルなのは鰹節と塩だけ?ニンジンとニラは定番の取り合わせみたいです。暗がりの中、ニラを取ってきましたwツナ缶を入れるレシピも多いようですが、私はなぜかツナ缶を買わない人ですw 油漬けがイヤなのかも。で、パパイヤイリチーに昆布は入らないようですが、私としては沖縄といえば昆布なのでw、敢えてクーブも入れました、旨み成分グルタミン酸ですね♪今回、肉っけも入れないし、鰹節もいつもの混合削り節も入れないので、せめて昆布くらい入れておこう的な発想でもあります🤣パパイヤとニンジンを炒めてしんなりしたので、ニラを乗せて塩をしたところですサラッと炒め合わせればもう完成~~ニンジンとニラは色合い的に必然なんでしょうねぇ。パパイヤの食感は案外ふんわりして火の通った大根に近いかな?もう少しシャキッと食べるには加熱しすぎないことでしょうね向こう側の黒い鍋ではママ👩ちゃんが豚汁みたいな「暖まるもの」を作っていますが、今朝私が仕込んでいた豚こまダンゴを使ったようです「何これ?」っていってましたww これね↓熱々土鍋をそのままテーブルへ、土鍋の特権です💕 パパイヤも陶板のまま。先ほどご近所からいただいたばかりのジャガイモ🥔なみなみカッターで切ったフライドポテト🍟美味しかったです、ママちゃんありがとう😊豚汁もあったかくて嬉しかったです。豚こまダンゴ入ってる、、↓これね↓豚こまダンゴ。豚こまダンゴは狙った通りです、型が崩れず食感が細切れ肉じゃないのがいい、美味しい豚汁でした😋さて、ざく切りにしたパパイヤは何を作りましょう、、毎日少しずつ食べるのが何よりの健康材料だろうと思うので日々楽しもうと思います。豚こまダンゴはゴーヤーと一緒に使おうかなぁ、、パパイヤイリチーは豚肉と炒め合わせても美味しいでしょうね!お試しをっ。
2025.10.18
コメント(0)
全431件 (431件中 1-50件目)


