全9件 (9件中 1-9件目)
1

1日早いけどHappy Halloweenこの時期、各お菓子メーカーこぞってハロウィンパッケージの品物をだしてくるなかであたしが一番気になっていたのがサーティワンのハロウィンサンデーハロウィンをイメージしたカップにかぼちゃ色のシューで作ったジャック・オー・ランタンホワイトチョコで作ったゴーストちゃんもキュートでしょ?アイスは2種類選べるのでハロウィン限定のフレーバーをチョイスすれば完璧なハロウィンサンデーの出来上がり31って普段はあまり食べないんだけどこれは絶対食べなくっちゃとかなり気合い入っていたんだよねハロウィン当日の明日は出かける予定があるし今日はたまたまお休みだったから今日、買っちゃお~って思ってお店に行ったんだで、お店のお姉さんに「ハロウィンサンデーってお持ち帰り出来ますか?」って聞いたら「ちょっとくしゃってなっちゃいますけど、大丈夫ですよ」とのことそれなら今夜は接待で遅くなるダーにもお土産として買って帰ってあげてもいいなって思ってミントアイス好きなダーにはマジカルミントナイトそしてあたしはカボチャ色のシューの中にはキャンディマンをもう一種類はパンプキンプリンをチョイスう~ん、これで完璧ハロウィングッズがあたるクジは外れちゃったけど、そんなの気にしないもんね念願のハロウィンサンデーをゲットしてルンルン気分でおうちに帰ったんだで、袋から中身を取り出してみるとなにこれ~ジャック・オー・ランタンが見る影もなく潰れてる~見本の写真と同じく間からはちゃんとキャディマンがのぞくようにコーディネイトとしてフレーバーを選んだのに全く意味無しだけどよく考えたら見本のように高さのあるサンデーを上手にパッケージできるような特別仕様の容器なんてないよね・・・普段、というか、サンデーというものをお持ち帰りしたこともないのでこんな有様になるなんて想像もしていませんでした・・・あ~あ、大失敗涙目になりながら(嘘)それでも一口食べてみると・・・おいし~い見た目は不格好でも味は変わらずハロウィン仕様なのかスプーンもカボチャ色していて可愛いじゃん胃の中にはいっちゃえば一緒、一緒だけど、もし来年もまたサーティーワンがハロウィンサンデーを発売するんだったら・・・テイクアウト用の大きめパッケージ作ってくださいとハロウィンはちょっぴり悲しい想い出になっちゃったけど今週も引き続き嬉しいことがたくさん友達が誕生日のお祝いにランチに招待してくれたんだ提携農家から仕入れた野菜をふんだんに取り入れたイタリアンレストランポルチーニ茸のパスタに鴨にフォアグラ、そして和牛ステーキ贅沢な内容でほんとどれも美味しかったテーブルについてくれたイタリア人女性がとても可愛らしくて好感がもてたしそして最後はメッセージ入りのデザートの盛り合わせティラミスやパンナコッタといったイタリアン定番のデザートよりもトウモロコシのジェラートこれが美味しかった仕事が忙しくて大変なのにこうしてお祝いしてくれて、ありがとね、Mそしてまたまたブログお友達から誕生日プレゼントが届きましたブログお友達の中でも最も古いお友達の一人であるとみちゃん.からのプレゼントミラーとあぶらとり紙がセットになっていてとっても便利なのしかもあぶらとり紙は一枚一枚にシャネルのロゴがプリントされていて、なんとも豪華仕様使うのがもったいない!って思えるほど豪華ですがせっかくとみちゃんから頂いたプレゼントですもん早速使わせてもらってますよありがとうございま~すそしてこちらは誕生日プレゼントということではないのですがランカウイを旅してこられたlovecoffeeさんからの贈り物ハンドメイドのコースターにチョコレートそしてそして真ん中に写っているのはGHMHotelsのオリジナルCD覚えている人いるかな?この日記にも書いてるんだけどバリ島でザ・クラブ・アット・ザ・レギャンに泊まった時に買って帰らなかったことを後悔したオリジナルCDその後ホテルのスタッフさんに入荷され次第送ってほしいと頼んでいたんだけどなかなか連絡が来ず今年に入ってついに「製造が中止になってしまいました」とのメールが届いたのなのでGHMHotels系列のホテルにlovecoffeeさんが滞在すると聞いたので図々しくも”もし売っていたらと、買ってきてはもらえないか”とお願いしちゃったんだlovecoffeeさんはご自分用に購入されたCDまでやいて同封してくださいましたGHMHotelsの各ホテルをイメージして作られた曲の数々もちろんザ・レギャンの曲もこれでまたあの夢のような滞在を思い出すことができますありがとうございましたと、今週もいろいろありましたが最近ちょっと体調不良気味コメントへのお返事はまた明日以降ということで・・ほんとすみませんみなさま、よい週末を
October 30, 2009
コメント(24)

淡水・士林夜市と片っ端から食べまくった翌朝当然、朝食など食べる気にもならず朝はコーヒーだけそしてこの日は別のホテルへの移動日旅費を削るためにもう少し安いホテルへ移るんだ結局、国賓大飯店には2泊したのに朝食を食べることなくサヨウナラせっかく朝食付きだったのにもったいないよね~朝食付きプランにしなかったら良かったんだろうけどマイル用のプランって全部朝食付きだったんだもんあ、そうだ、ホテルの朝食だけじゃなく双連の朝市にも行けなかったのが、すっごく残念ホテルから歩いてすぐの双連駅周辺にたつ朝市はこれまた美味しいモノがいっぱいなんだって次回は必ず朝市で朝食、楽しむぞ!さてタクシーに乗って移動した台湾旅行、2番目のホテル日本人観光客の多い台北にあるにもかかわらず台湾関係の情報交換サイトを見てもあまり口コミがないの日本人に人気のお手軽ホテルはすでに満室だし年始だからお値段も高め結局、価格帯と清潔感を重視してこんなものの近くのホテルを予約しちゃった台北アリーナ様々な催しものが開かれる台北一の会場観光客にとってはあんまり縁がないとは思うんだけど・・・だからかな、口コミ少ないのはどんなホテルだったかすぐに紹介したいところだけどチェックインは午後からだしあたしたちはすぐに外出しないと行けなかったので荷物だけフロントに預けて目的地に向かって出発ってここでそろそろランチタイムお昼は絶対にココ!って日本を発つ前から狙って行ったのが王記府城肉粽そう、台北でも大人気の粽(ちまき)のお店日本でも中華街なんかにいけば手作りの粽が食べられるけどここの粽は、中国のそれとは全然違うの粽は全部で3種類もちろん、全部制覇を目標にしてたので迷わず全品オーダーね、見た目からして違うでしょ上:肉 粽 55元(ロォツォン)左:菜 粽 35元(ツァイツォン)右:豆沙粽 35元(トォサーツォン)肉粽は豚肉、椎茸、卵の黄身、乾しエビ、落花生と具だくさん自家製ソースがかかってます菜粽にはベジタリアン向けの粽で中身は落花生のみこちらに自家製ソースつき豆沙粽は甘い、デザート系ちまきで餡となつめ入り日本でよく目にするちまきと違ってここの粽は強い粘り気があるのが特徴ここの粽は粽の本場・台南風の作り方というのも、通常、粽と言えば出来上がった餅米と具を包んで蒸すんだけどここの粽は生の餅米とで生の具を笹の葉で包んで熱湯で煮て作るのそうすると餅米に笹の香りがうつって具もしっかり味がしみ込んでとろりとした口当たりのよい食感が生まれるんだってあたしは超がつくほどの中華風の粽好きだから、絶対にこの店は外せない!って意気込んでたんだけどあ~、やっぱり来て良かったそしてお店のおばちゃんが勧めるのがこのアーモンドの粉たっぷりかけて♪ってジェスチャーで示すから試してみたよほぉぉ~って感じでますます日本では味わえない粽に変身!さらに独特と思ったのが粘りけのあるお醤油にお砂糖、片栗粉を混ぜてつくったという自家製ソース菜粽にはこれが合うね~肉粽はシンプルに食べたいって感じだけどそれはあたしが日本人だからかな?デザート粽はデザートだけ食べたいときに食べたい!今回の取り合わせの中ではちいとばかし浮いちゃったけどでもこれはこれで美味しかったよそしてなんといってもやっぱりイチオシは肉粽後から知ったんだけど普通は香菜が添えてあるらしいのにあたしたちのには無かったんだ残念でも、香菜がなくても美味しさは変わらず日本にお持ち帰りしたいとどれほど願ったことか日本への帰国日に合わせてここの粽を持ち帰る旅行者が多いって聞いてなるほど、納得あたしも次は絶対持ち帰っちゃる粽ばっかりじゃ飽きちゃうだろうと一緒に注文したのが魚丸湯 40元(ユィワンタン)淡水でも食べたけどここのは大きく切った大根がはいっていてこれがまた味がほどよく染みていてうまいの、なんのダーは菜粽や豆沙粽がいまいち好みじゃなかったせいもあってこれを中心に食べてましたこのお店は麺線も美味しいっていうから次は肉粽、麺線、魚丸湯この3点で決まりだねお昼時といっても、このあたりは観光地というよりオフィス街年始休暇中なのでわりとゆったりした店内壁に飾ってあるのは昔の店舗の様子なんかいい雰囲気~屋台から始まったというこのお店いまは何店も支店を出すほど大きくなったけど人気は変わらないんだろうねそんな変わらぬ味を守っているのはこのおばちゃん達笑顔がすてき美味しい粽、ありがとう~お腹が膨れたところであとは寄り道せずに目的地へ向かおうとしたんだけどなぜか道を1本間違えちゃって・・・英語がわかる女性に助けてもらいましたこれが見えたときには思わずホっあ~、無駄に疲れたよ~これは”太平洋SOGO”そう、日本の”そごう”だよ目的はショッピングかってそれは続きで 先日は誕生日のお祝いメッセージ、ありがとうございましたまた今夜にでも皆様のところにお邪魔しますね
October 27, 2009
コメント(20)

Happy Birthday To Me京都に来てから2回目の誕生日ちなみに去年の誕生日の様子はコチラ「来年の誕生日はもっと落ち着いた1日にすること」なんて目標書いたけど結局、今日も昼間はバタバタしてました今年はブログお友達からも誕生日プレゼントが届いたようわ~夢にまでみたスパムが勢揃いどうしよ~味比べしなきゃ、しなきゃこっちでこれだけのもの揃えようと思ったらものすごい金額に・・・思えば70周年記念レシピスパムが知り合ったご縁どんなスパム料理作るか悩んじゃう~また美味しいレシピあったら教えてねおまけのグラスもダーと2人分用意してくれるなんてさすが~今回はたまたま誕生日プレゼントってことになったわけだけどいやほんといいタイミングでしたひんすーさん、どうもありがとそして北からは・・・こ、これは噂に聞く”開拓おかき”ではないですか北海道とは最近、ほんと縁がなくて北海道の美味しいモノに飢えていたのでどれも嬉しいものばかり開拓おかきって初めて食べたんですがこの磯の香りと歯ごたえの良さちょっと封をあけただけでぷわ~ってものすごい香りなんだよ行列ができるのもわかります職場でお裾分けしたんだけど大好評でした期間限定のシマエビ味もも姫ママさん、わざわざ並んで手に入れてくれてありがとうそしてあの”ガラナ”ドリンクこちらも地域限定品しかしなぜキ※ンがもったいなくてまだ飲んでないけど楽しみだな~そして大切なお友達でこのブログも愛読してくれてるZちゃんからもでも彼女からのとっておきのプレゼントは・・・Zちゃんの手書きのポストカードアーティストでもあるZちゃんは毎年毎年、ステキなイラストを届けてくれるんだZちゃん独特の世界観のある作品原画や立体的な作品(魔法のスティックはほんとかわいい~)など、直にみたいと思ってるのになかなか作品展に行くことができずほんとごめんねでもこれからもZちゃんらしい魅力溢れる作品が生まれること、楽しみにしてますそして愛するダーさまからのプレゼントは・・・今年はちゃんと花束抱えて帰ってきてくれました玄関のドア開けたとき思わずキャ~って言っちゃったダーが選ぶお花ってオレンジとピンクが多いのなぜってダーが好きだからダーがあたしに持っているイメージがこういう色らしいよ本人としてはちょっと違うと思うんだけどな~でもねやっぱりダーから貰う花束は嬉しいですありがと去年は京都に来て間もなくてそういう余裕なかったもんね今年はちゃんとこの日の予定を空けておいてくれたダー帰宅後に一緒にタクシーに乗ってバースデーディナーへと向かいました向かった先は・・・またまた、きゃ~このお店のこと、ご存じですか?ここでの夢のような時間はまた後日あらためてというわけで、一つ大人になったEurekaをどうぞよろしくお願いします
October 22, 2009
コメント(36)

営業時間は深夜0時から朝の7時までメニューは豚汁定食にビール、酒、焼酎・・・それだけあとは勝手に注文してくれりゃあできるもんならつくるよビッグコミックオリジナルで連載中の漫画が原作のドラマ”深夜食堂”この作品のことを知ったのは1年前いつも面白い作品を教えてくれるKくんが「いまイチオシ」といっていたのがコレドラマ化するってきいたときは驚いたよ 小林薫演じる「深夜食堂」のマスターとそこのやって来るお客との小さな小さな物語第2話は演歌歌手のみゆきの話そろそろ店を閉めようかという朝6時半頃に現れるみゆき売れない演歌歌手だったみゆきはマスターに食堂の常連の作詞家さんを紹介してもらったのが縁で一躍有名歌手へと大出世そして彼女の活躍を喜ぶ深夜食堂の常連たちだが紅白出場も確実!と言われていた矢先にみゆきは病に倒れ、結局そのまま帰らぬ人に・・・そんなみゆきの好物だったのが”猫まんま”マスターはみゆきのために炊き立てのご飯と削りたての鰹節で”猫まんま”をつくってあげるの見てるだけで香りがただよってきそう~猫まんまのできあがり猫まんまってあまり食べたことないんだけどこれを見ていたら、食べたくなってきちゃったでも削り立ての鰹節がな~いみゆきが亡くなった翌朝いつもどおりマスターが店を閉めようとするとどこからか1匹の猫が・・・美味しそうに猫まんまを食べる様子見てマスターはつぶやく「おかえり、みゆきちゃん」ほんとにささやかすぎるほどささやかなお話なんだけどこの時間帯に見ると、心がほっとなるんだよねまさに「心も小腹も満たされる」ドラマ食べ物がとっても効果的に使われていてドラマの最後には作り方のコツまで教えてくれるのさすがあの”かもめ食堂”を手がけた飯島奈美さんだけにどれも美味しそう左:この店の定番メニュー・豚汁真ん中:オカマのおじさんの好物の卵焼き右:ヤクザの好物の赤いウィンナーどれも地味~な料理なんだけどどこか懐かしいものばかり皆さんだったらこの深夜食堂を訪れたときになにを注文する?あたしは・・・いま思いついたのは親子丼たしかこのマンガの中にも親子丼の回があったと思うのでぜひドラマでもとりあげてほしいな放送時間が遅めですがその時間帯だからこそこの作品の良さが伝わるかとぜひ機会があれば見て欲しい秀作ですそうそう、このドラマにはこんな人もこのドラマの監督が「東京タワー」の松田錠司さんなので出演してるのかな~?登場シーンは少ないけど存在感はさすが深夜繋がりってことじゃないけど先日、面白いモノを食べたんだ京都太秦映画村で実際に食べられているという”ロケ弁夜食”じっくりと煮込んだ柔らか豚肉と京都名物のお漬け物意外なほどにシンプルなロケ弁撮影が深夜に及ぶのは当たり前の映画村俳優さんたちはこんなものを食べているんだね~最後にちょっと質問”猫まんま”というのは東ではご飯に鰹節を載せてお醤油をたらすもの西ではご飯にお味噌汁をかけて食べるものってドラマの中で言っていたのね我が家ではご飯に鰹節は猫まんまご飯にお味噌汁は犬飯と使い分け猫と犬ちなみに職場でアンケートしたらこんな結果に(地名は出身地)鰹節にご飯ただしご飯に載せる前に醤油で味をつける京都普通に鰹節にご飯兵庫ご飯に大根のお味噌汁をかける静岡猫まんまというものを知らない京都皆さんのおうちの”猫まんま”は
October 19, 2009
コメント(20)

さんざん食べ歩いたというのに駅に向かって歩いているとやはり気になってしまって足を踏み入れてしまったのが士林観光市場通称:美食広場体力と胃腸力(?)が残っていたら、寄ってみようって思ってはいたけど正直、もう胃腸力は限界それでも惹きつけてしまうんだから美食の力は恐ろしい士林観光市場はもちろん美食広場という名前通り士林の美味しいものが一同に会しているところなんだけどそれ以外にも遊技施設がいっぱいなんか日本のお祭りやテレビ番組で見たことのあるようなものもあるでしょ?一番上の写真は神槍手といって、ようは日本の射的みたいなものだけど、使われる銃は本格的なエアガンだとか!こちらの記事参照台湾には徴兵制制度があるので日本のそれとは比較にならないぐらい命中度も本気度も高いんだって遊んでいる人たちの様子をじっくり見ることは出来なかったんだけど台湾男子の実力みてみたい~とこんな感じで賑わっている士林観光市場MAPこれみて貰えればわかるけど食べるだけじゃなくていろいろと楽しめるものがあるってところがカップルから家族連れまで大勢の人が訪れる理由なんだろうねで、あたしがどうしてこの美食市場に行きたかったというと・・・老士林 大餅包小餅 (ラオシーリン ダービンバオシャオビン)このお店に行きたかったからこれ、まさにその名の通り小餅を大餅で包むという食べ物この山と積まれた揚げ物が小餅で、奥にみえるクレープのようなものが大餅しかもただそのまま包むのではなくて包む時にこの小餅をガシガシ砕いちゃうので、それをクルクルと巻いたら出来上がり一体どういう発想からこんな食べ物を思いついたんだろうね~?この面白食べ物1つ35元 3つで100元さらに6つ買うと1個おまけメニューは英語と日本語もあるのでこれまた注文は簡単だよただしメニューの一部が間違っていて日本語部分が”1つ三十五元です 3つ百円です”ってなってる小餅の中身はあずき、さといも、ごま、カレー、胡椒と甘辛取りそろえておりまするでもね、はっきりいってものすごい熱気というか、殺気というか大勢のお客さんをすばやくさばいていこうとするためにおばちゃんたちにゆっくり話しかける暇もないほどあれこれ考える間もなく注文したと思ったらもうすぐに完成品を手渡され超高速ベルトコンベアー状態超人気店だけにしかたないやねビニール袋にいれてくれるので本当は出来立てを食べた方が美味しいんだろうけど今回はホテルに持って帰ってから部屋にそなえつけのウーロン茶と一緒にいただきましたこんな感じ~小餅のパリパリ感と大餅のモチモチ感この2つの食感がクセになる~ピーナッツを頼んだんだけどこれ、個人的にはかなりハマる味多少油っこさはあるので本当はこんな夜食代わりに食べるようなものではないのだけど・・う~ん、満足、満足ティーパックのウーロン茶も美味しいしただ、カレーとか胡椒といった辛系へのチャレンジは躊躇しちゃうかも食べた人います?とりあえず次回はさといも、あずきあたり行っちゃおっと3回にわたっておおくりした士林夜市初めてなので超人気店ばかりまわってしまったけどどれもハズレなしの旨さそんな士林夜市で今回惜しくもチャレンジできなかったのがこちらの屋台左:起士馬鈴薯チィスゥマーリンスゥマッシュポテトを揚げたものにチーズソースをかけてハム、卵、コーン、ツナといったトッピングをのせたもの右:葱油餅ツォンヨウビン葱餅を油で揚げたものどちらのお店もやはり行列ができる人気店きっと今はまた新しい人気屋台が誕生してるかもね士林夜市がいつ行っても楽しいのはこんな風に美味しいモノが次々と生まれるからなんだろうなということで2日目の夜が終了台湾の旅まだまだ続きます
October 16, 2009
コメント(18)

士林夜市がどれだけ混んでいるのか前回の日記で登場した大東路の混雑ぶりはとてもカメラを向けられる状態ではなかったので、だいぶ、駅から離れた大南路の様子をパチリ士林観光夜市の看板消えてるし大東路の混雑ぶりはこの3倍以上と言って過言ではありません!ほんとに身動き取れないんだから体力必至の夜市体験さあ、頑張って続けるよで、次に紹介するのはまたまた生煎包のお店前回の大上海生煎包も有名ですがそれ以上に”美味しいお店”として名を馳せていると評判なのがこちら原上海生煎包駅から多少離れているしお店もけして広いわけでもないのにこの行列っぷりまさに出来上がったとこから飛ぶように売れていってるって感じこちらでもお肉とお野菜1個ずつ注文しました大上海生煎包に比べると多少こぶりですが・・・こうやって連ちゃんで2つのお店を食べ比べてみるとあたしはこっちのお店の方が好きどちらもジューシーだけど中のお肉の餡の味付けが違ってるんだよねどこがどうと聞かれるともはや記憶があやふやなので適当なこともいえず、ここでは割愛させてもらうけどただ、「こっちが好き」と思った記憶だけは確かもちろん、どちらも美味しさは保証付きっことだし、その時の気分で好みも変わるかも知れないしそういう意味でも、次回また士林夜市に行ったときはこの二つを食べ比べたいお値段は肉包 菜包 ともに10元あたしが行ったときのレートだと10元って30円を切るんだよこの美味しさでこの値段どれだけ日本に冷凍で大量にお持ち帰りしたかったことか士林夜市で食べ歩きしているときにトイレを見つけるのは至難の業なのであまり水分はとらないようにしていたんだけど、ダーが喉が乾いたと飲物を所望ドリンクを売る店もやまほどあるなかで立ち寄ったのがこのお店日本語は通じませんが日本語メニューはあるのでそれを見ながら注文すればでね、たくさんある飲物の中でダーが選んだのが・・・ジャスミンミルクじゃなくて、”ジャスミンミルクヤクルト緑茶”っていう、とんでもない代物そんなブレンド茶、聞いたことないし・・・あたしもダーもジャスミンティーが好きで家ではよく飲んでるのねで、ビッ☆ルといった乳酸菌飲料も好きなのなので、この組み合わせに惹かれるダーの気持ちもわからないでもないんだけどなんでそんなにチャレンジャー他の飲物はほとんどが温かいものか冷たいものか選べるんだけど、さすがにこれは冷たいもののみで、お味の方はというと・・・めっちゃおいしいジャスミン・ミルク・ヤクルト・緑茶一体どういう配合をしたらこの旨さが生まれるの?っていうぐらい美味しいのどんな味かというとまさにそのまんまなんだよねもっとくどい味を想像していたんだけどジャスミンと緑茶のおかげなのかなヤクルト独特の甘みも残しつつ後味はすっきりいや、これ、頼んで正解あたし以上に気に入ってしまったのがダーで台湾から帰った後も”ジャスミンミルクヤクルト緑茶が飲みたいよ~!”ってうるさい、うるさいそれぞれのお茶のペットボトル用意して自家製ブレンドしてみようかと考えてみたけど、まだ試してませんこの不思議なドリンク台湾ならどこでも注文できるものなのかどうかはよくわからないんだけどとりあえず他では見かけなかったのねそれと写真を撮るのを失敗してお店の名前がよくわからないのカップのロゴも達筆すぎて読めないし誰かこのお店の情報やこのドリンクに関しての情報ありましたら教えてくださ~いダーの喉の乾きを癒したあとはあたしのスイーツ小腹を満たすためにコチラのお店へ三兄弟豆花ここも超々有名な老舗店あっちこっちに支店があるので台湾を旅した人はこのオリジナルキャラクターを一度は目にしているのでは?店内は賑わっているもののすぐに席を見つけることはできましたお店の名前にもなってる豆花と包心といってタピオカに小豆(?)がはいったようなものタピオカ、でっか黒蜜のシロップをかけていっただっきま~す豆花と包心ふわふわ、ぐにゅぐにゅと食感の違いがたのしい~、おいしい~こっちはダーが頼んだのであんまり記憶がないんだけどたしかQQ麻吉ってアーモンドの粉?がお餅にかかったようなもの・・・あ~、全然覚えてない!いますぐ台湾に行ってこれ食べて感想書きたいよ~いい加減なレポですいません・・・士林夜市のにぎわいも到着した時に比べるとだいぶ落ち着いてきたものの相変わらずすごい人駅に向かって歩きながら淡水から士林夜市と食べ続けたしお腹もいっぱいだね~などと話しつつそろそろ帰ろうかと思ったけど・・・士林夜市、続きます!
October 13, 2009
コメント(20)

さて、次に向かったのは台湾に行くなら絶対にハズせないスポット士林夜市1月1日の夜ってこともあってほんと洒落にならないものすっごい人混みMRT劍潭駅の駅降りた瞬間からうわ・・・って感じ普段は人混みいやだけど台湾の食を極めるならそんなこと言ってられませんほな行きまっせ!士林夜市のお楽しみエリアは大きくわけて3つ美食広場陽明戯院付近慈誠宮付近士林夜市のMAP駅のすぐ左手にある士林観光市場、別名美食広場は士林で食べられる美味しいものが勢揃い美食広場MAPこの市場の中でうろつけばいいのである意味間違いの少ないコースかとこの日も当然も美食市場は大にぎわいだったと思うけど思うけど?そう、我が家は敢えてこの美食市場を切り捨てて陽明戯院付近を目指すことにしたのというのも、美食広場はコンパクトにまとまっているという良さはあるんだけどここだけで体力使い果たして外のお店を見て回ることができなくなる恐れもあるからお目当ての店は駅よりずっと北にあるので体力に余裕があれば帰る時にまた覗いてみようということでまずはお目当ての店へ文林路をgo!歩くこと数分士林で一番最初に食べたものそれはドーナツえ?ドーナツがお目当てのお店?ちが~う!士林夜市には名物が多いからまずは目的のものを食べるまでは寄り道しない!って決めていたのにこのまさしく”ミスタードーナツ”なお二人が揚げるドーナツの匂いに誘われ、敢えなく撃沈揚げたてのほかほかドーナツを片手に人混みを歩くことにしかしこんなに簡単に陥落してたらこの先、胃がもたないよさて文林路と大東路の分岐点に到着したところで、どちらへ進むのかお目当ての店は大東路からの方がわかりやすいかと思ったんだけど、大東路のあまりの人のすごさに圧倒されて、尻込み文林路はまだ余裕のある様子だったので一旦そちらに向かって陽明戯院側から回り込もうと考えていたんだけど・・・これがもうすごいことになっちゃてけして大東路もそこから派生している路も一方通行ってわけじゃないんだろうけど駅の方から来る人(北から来る人)の数があまりに多くて南に向かうことができない!同じく南へ逆行する人たちと力を合わせて(?)なんとかたどり着いたのが大上海生煎包(ダーシャンハイ シェンジェンバオ)ここはブログお友達のじいじぃちゃんをはじめネット情報でも人気のお店ものすごい人の流れの中で店舗のわずかな隙間のとこに人が入り込んで並んでましたお揃いのユニフォームを身につけた店員さん休む暇なく作る、作る、作る!どう、これみて通りすぎることできるすぐに順番がくるので行列におそるることなし!菜包 10元 肉包 12元このボリュームで1個30円前後551の蓬莱だって脱帽弾力のある生地の中にはぎっしりと詰まった餡菜包はキャベツの、肉包は挽肉のってことでどちらのジューシーむろん、肉好き我が家の好みは肉包前に横浜の中華街で食べた時は甘い醤のようなものがあったような・・・実は饅頭の皮が大好きなあたしは何も付けずに食べるのが好きなのでこっちのほうが好みかもところでこのお店で修行したという方が名古屋にお店をだしたとかこの味が日本で食べられるのお店の情報はコチラ値段は現地の5倍だけどね一旦文林路に戻って美味しい屋台が並ぶ陽明劇院前へまず目に入るのがこの看板豪大大鶏排(ハオダダージーパイ)士林夜市に行った人なら必ず食べるという巨大フライドチキンやさん美食市場にあるのは支店でこちらが本店大鶏排の創始店だけにここで食べるのが基本と思うんだけど・・・このお店ははずしてここでも我が家は敢えてこちらにお店に蜜酥鶏排(ミースージーパイ)いまや豪大大鶏排と肩を並べる新勢力の人気店ここのは豪大大鶏排に比べると一回り小さくて、揚げ色もずっと濃いのというのもスパイスと蜂蜜、漢方をブレンドした特製調味料を使っているから小ぶりといってもこの大きさだからね食べごたえは充分あり台湾らしい味付けで、うまうまです1枚50元=約150円やすい!今回はいろんなものを食べ歩くためにダーと半分ずつこの大きさなら一人で食べれそうだけどでも、これ1枚でお腹を膨らますのは絶対にもったいない地元ならいつでも食べれるから逆に普通に1枚ペロっていっちゃうんだろうな~チキン好きの貴方大鶏排は必須アイテムですぞ台湾の屋台にもトレンドっていうものがあるんだよねで紹介した有名店にも負けず劣らずすごい列ができていたお店もあって胃の調子との関係でどちらも食べることは出来なかったけど後日また紹介します今回紹介したお店はどれも陽明戯院付近の屋台ばかりこの陽明戯院エリアの旨さ、恐るべし士林夜市編続きます
October 10, 2009
コメント(24)

夕陽が美しいことで人気の淡水でもね、夜もステキなんだよこんな夜景に出会えます対岸の町、八里の灯りがキレ~イこの景色を見ながらふと前に住んでいた場所を思い出しちゃっただって、この水辺といい山の形といい、雰囲気が似てるんだもんま、でもあたしが住んでいた町の方が田舎なので、こんなに灯り、無かったけど恋人たちも、家族連れも屋台で買った美味しいモノを手にぼ~っと海を眺めてます淡水から対岸に渡る船も大行列たった5分で行くことができる八里もまた台湾っ子には人気スポットなんだね八里では新鮮な魚貝料理が楽しめて昼間に遊びに行けばレンタサイクルに乗ってぶらっと散歩するのが楽しいらしいよもうちょっと時間に余裕があれば行ってみたかったな~淡水には紅樓餐廳など築100年を越える古い赤煉瓦の建物も残っていてそれもまた名所の一つ美味しい食べ歩きご飯にクルージングに赤煉瓦台北からの距離感といいなんだか淡水ってちょっと横浜っぽいかもさて、前回、前々回と淡水名物をいろいろ紹介したけど比較的新しい淡水名物なのがびよ~んと高く渦巻いているソフトクリーム大と小があるそうで小でも写真右の女の子の顔よりもずっと長い”これで10元(約30円)なら話のタネに食べてみる?”とちらっと思ったんだけどどうも味的には評価しにくいらしく”美味しかった~”っていう評判はあまり見ないんだけど・・・・大だと長さ60cmにもなるとか台北ナビさんのこの記事の中に写真あるのでみてみてねしかもこの記事によればアイスを地面に落としたら罰金だってアイスは安くても罰金が高かったら、もともこもないじゃんてなわけでこの先の食べ歩きのことも考慮して我が家はこれは注文せず屋台はほんといろんなお店があって見ているだけで楽しい左はジャガイモを薄切りにしたのを串にさして売ってるのこの後あちこちの屋台で見かけたけど結局これは食べなかったんだポテトチップスみたいなもの真ん中はスルメイカをあぶったもの右は釜揚げシラス日本人にとってはどれも馴染みの深い食材だけに、逆に”台湾産はどんな味なんだろ~”って気になっちゃうんだけどね全部試していたら胃が4つあっても足りないのでどれも見てるだけ~、でしたあ、そうそうこんなものもでました偽ドラえもん耳をかじられる前みたいだね心なしスリムだしこの後メタボ化するのかな前々回の日記で新年の淡水はすごい人って書いたけどどれくらいの人出かというと・・・・こんな感じ日本でいうと、アメ横状態これはちょうど淡水を後にする頃だから夜7時半ぐらいだったかな~家族連れやらカップルやらですごい人でしたが、こんなのはまだまだ序の口ってことをこの後思い知ることに・・・MRTの淡水駅見覚えのある方もいるのではさ、これに乗って次の街へ繰り出しますか次は初めての台湾旅行なら必ず訪れるおなじみの場所に向かいます台湾に行ったことのある人なら懐かしいかも~
October 8, 2009
コメント(20)

昨日は十五夜お月様、見えました?え?見てない?あたしはあの方と一緒に見上げてましたでもその前に・・・昼間はとってもいい天気だったので名古屋の友達呼び出して急遽おでかけまずはスペイン料理やで軽く腹ごしらえ久々のタパス料理赤ワインが飲みたくなるけど飲めないので辛口ジンジャエールであ~おいし今度は思いっきりたらふくスペイン料理を食べようと思いつつ、店を後にスペインの後はイギリスね、どこかのイギリス人家庭のお庭みたいでしょ?秋色のワイルドフラワーガーデンにはこんなに色とりどりの草花がみなさんはどれが好き?プロのデザインしたお庭はどれも素敵なものばかり時々、ちょうど入れ替え時期なのか殺風景なものもあったけどいろんなテーマにそって作られた庭に咲く草花に心癒されたひととき賃貸マンション暮らしの我が家にはお庭がないのでいつか別荘でも買ってこんなお庭が出来たらな~海に面して作られたこのお庭からはこんな景色も楽しめます向こう岸に見えるのはイタリアえ?なんでイタリアなの?ふふ、名古屋を知ってる方ならわかりますよねでも、潰れてしまったイタリアだそう・・・海岸沿いのプロムナードには愛のあかしを奏でる鐘がう~ん、ロマンチックぅ~と思ったら、小学生が連打してた・・・優しさ色に溢れるガーデンにはこんな小さなお客様もオモチャじゃないよ本物だよ~京都に帰る前に腹ごしらえ場所はへんぴなとこにあるけれど実はそこそこ人気だそうで・・・若いお兄ちゃんやおじさんが店内を埋めてましたこのお店、味噌らーめんにとんこつラーメンにつけ麺名古屋名物(?)台湾ラーメンもありますがここはやはり店の看板にもなっている中華そば目の前に運ばれてきたのは・・・なに、このチャーシューの厚さは肉の塊のようなぶ厚さ箸で持つと重いんですけど見た目のゴツさと相反してじっくり煮込まれたチャーシューは柔らか麺とスープはまさに”中華そば”という感じの飽きの来ない味ごちそうさまでしたこれにしてもこのチャーシューのっけもりで670円は安すぎない名古屋だとこれくらいの量と価格は普通なのかな~?京都に帰る途中のHighwayのSA雲一つない夜空にまん丸のお月様ほら、こんなにまんまる~空気も澄んでいて神々しいほどに夜空にくっきりと映えてましたこんなに空が明るいなんて実はこの空のほんの十数キロ先は鈴鹿サーキットそう、日本グランプリが開催中あたしの愛するライコネンもきっと今、同じ月を見てるんだろうななんて考えると胸キュンものいつもは遠い異国の地で闘ってる彼がいまはもうすぐそばにって十数キロも離れてるって!今日の予選の結果はどうだったのかな?明日のレースはどうなるのかな?などと想いを馳せるもののあたしはテレビの前からしか応援できないのがんばってね、ライコネンなんて想いを胸に秘め月を見上げるEurekaあれ、なんか見えるよズームズームズーム・・・あ、ウサギさんだおまけ優勝は逃したけど見事2位獲得のTOYOTAライコネンは惜しくも表彰台ならずでもいいの、来年に繋がる走りをみせて
October 4, 2009
コメント(18)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
