2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1

この間のダンスの練習会、かわいいお客様がありました。ベイベィ。ダンス仲間でカップルができ、めでたく二世誕生です。音楽が鳴るとうれしそうに手足を動かします。そのうち踊り出しそう♪わんこ。ダンスの伴奏でフィドルを弾いてる花子さんのわんこです。おとなしくおひざの上にすわってるかと思ったら、やっぱり踊りたいよね。お上手!!
October 31, 2013
コメント(8)

ダンスの練習場所に向かう途中に喫茶店があります。一度はいってみたいなあ、と思ってるんですけど、いつも時間ぎりぎりで通りすぎてしまいます。なんだかちょっと気難しそうなマスターが見えます。「ゲームやパソコンは持ち込みお断り」とも。コーヒーだけしかおいてないのね。きっと注文してから入れてくれるんだわ。
October 28, 2013
コメント(8)

9月の音楽祭が無事に終わり、また来年の春を目指して練習が始まりました。新曲。スコットランドのリールの曲です。「The burning of the Piper's hut」piperというのは、多分バグパイプ奏者のことですね。こんな解説がありました。The Scotish Wistleアイルランドもそうですけど、スコットランドもけっこうイングランドからひどい目にあわされたみたいですよね。スコットランド人はイングランド人のこと嫌いみたいだし。バグパイプもだめ、キルト(タータンチェックのスカートみたいなやつ)もだめ、王様のためにお祈りしないお坊さんは死刑、とか、そんな時代の曲みたいです。まあ、そんなことぬきにしても、この曲気に入ってます。弓を3回速く動かして音を出すトリプレットという奏法にもチャレンジ。夕方、村の掲示板に出てました。まだ散歩してるみたいですね。
October 26, 2013
コメント(8)

10月初めは30度を超える夏日で、その後すぐ11月位の気候でちょっと寒くなって、そして台風のオンパレード。なんだか秋のおとずれを感じることなく今日まで来たような気がします。でもなんだかんだいってもおいしいものがおいしいよね。ほくほく♪
October 25, 2013
コメント(6)

夕方、茶比市のパトロールカーが村内をまわってました。サルが出歩いてるので、見かけても近づかないように、とのこと。あぶないので早めに帰っておやつにしました。メープルナッツバームクーヘン。しっとり生地のバームクーヘンにメイプルシロップ。ナッツがかりかり。ホイップクリームはぽわぽわです。あ~~幸せ♪
October 24, 2013
コメント(8)

なんだかちょっと大人の気分で柿の種をいただいてみたくなりました。びっくり。今いろいろ出てるのね。左から、柚子胡椒、わさび、梅しそです。柚子胡椒はぴりり、わさびはつ~ん、梅しそはさわやかな酸味にじりっとそれぞれ辛さがちがいます。あ~、しかし、からい!!お口がひりひりします。とろとろプリンでお口直ししないと。
October 23, 2013
コメント(4)

伊丹に行くのに半球電車を利用しました。改札口に行くのにエスカレーターをのぼるのですが、こんなこと書いてありました。大阪の人、いらちやからなぁ。
October 22, 2013
コメント(12)

今日は久しぶりにおてんとさまが顔を出してくれて気持ちよかったですわ~。この間伊丹に行った日は30度の真夏日。夏の服装で行きました。その後11月の気候になり、そして今日は25度の夏日。めまぐるしいですね。さて、伊丹アイフォニックホール。伊丹市の音楽ホールです。伊丹市はすごいですね。いたみホールという劇場と別に音楽ホールがあるんですよね。その日は「The Session with Dancing Masters」がありました。スウェーデンのダンスの先生、日本人のアイリッシュ・タップダンサーを迎えてライブ、伝統音楽のセッション、ダンサーとのセッション、ダンスのミニワーックショップというお楽しみです。セッションというのは、楽器を持参して演奏に参加。みんなで演奏を楽しむというものです。ラブリー音楽隊の仲間も多数来てました。私たちが演奏に参加したのは次の8曲(8セット)です。Ballydesmond Polas NOs.2,1,3The rights of man – The pride of PetravoreButterfly – Humours of Ennistymon – John Ryan’sJosefins dopvalsAppelbo ganglatJann Mor1814Farmors brud polska fran alvdalenYou tubeで聴けるものが何曲かありました。アイリッシュ風タップダンスのミニワークショップも楽しかったしスウェーデンのダンスも楽しかったです。ダンスはいいね!スウェーデンのダンスの衣装、かわいいよ。
October 21, 2013
コメント(8)

お祭りやらダンスやらライブがあったので伊丹のお話が後回しになってしまいました。もう10日も前になってしまいましたが、伊丹でプチイベントがあり、フィドルをかかえておっちら行ってきました。茶比村から約2時間半、道中長いので、まずはミナミでちょこっと小腹のごきげんをとることに。お気に入りのオーガニックのお店です。大豆と山菜のカレー。ごはんはもちろん玄米100%です。辛いのが苦手な私にもたべやすい辛さでした。こないだは玄米のおにぎりと野菜たっぷりのスープをいただいたのね。ヘルシーな満腹定食小腹がごきげんになったところで伊丹に向かいます。
October 20, 2013
コメント(10)

梅おろしそばをいただいた後、地下鉄でひと駅のライブ会場まで移動します。フィドル倶楽部ちょこまかしたライブがちょこちょことあります。何を隠そう、数年前に初めて行ったアイリッシュフィドルのワークショップがここだったのよ。講師は変わってるけど、今でもフィドルやジャズバイオリンのワークショップやってますね。最近コンサティーナとボタンアコーディオンのレッスンも始まったみたいです。facebook楽しいですね~。怪しくてめっちゃ細い階段を上ると狭い入口があります。ミュージシャンは目と鼻の先。演奏者との一体感がいいね。今回のライブは東京のO'phanという去年できたばかりのユニットでした。知り合いの人(マスター氏)から連絡いただいて来てみたわけです。アップテンポでなかなかのりの良い演奏。モダンなアレンジです。O'Phanバウロンがいいね~~~。 最近このバウロンがめっちゃ気に入ってます。あ、バウロンというのは太鼓のことです。それと、大渕愛子さんという女性フィドラー。フィドルすごかったですわ。音が細くてしなやか。繊細で力強いという、なんとも不思議な音でした。とにかくしなってましたね。うい~~~~ん。(でも、あたし、実はトラッドが好きなんです。アレンジもトラッドが好きなの)しかし、何といっても、この日、え~~~っ、と思ったのは実はギターでした。O'phanの前に、このライブの連絡をくれたマスター氏が演奏したのですがね、コンサティーナ&ボタンアコーディオン、フィドル、ギターの3人の即席ユニットです。演奏を聴いてると、そのギターの音がハープに聞こえるのです。アイリッシュというと、たいていスチール絃のギターです。でもちょっと違うの。ガットギターっぽい。でも胴体が薄いし、ネックもそんなに太くありません。目を閉じて聴いてると、これは完全にハープだんべ。それでマスター氏たちの演奏が終わった後でこっそり聞きにいきました。「実はそうなんです。ハープをイメージしたアレンジをしたんだよ。」後ほどご本人におたずねしたら、ヤイリのエレガットというギターということがわかりました。アンプにつなげるガットギターね。エレガットボディ薄め、ネックはクラシックとフォークギターの間くらいらしい。まあ、カポを7~10フレットあたりにつけると、ハープっぽい音が確かに出るのですね。ご本人はハープの音が好きで、わざわざこのギターを使っているとのことでした。たまにアイリッシュの伴奏するのにクラシックギター使う方もあるらしいです。エレガット、ちょっと欲しくなりました。
October 17, 2013
コメント(10)

ダンスの練習の後、仲良しの餡ちゃんとミナミへ。その夜はライブがあったのですが、始まるまで少し時間があるので、軽くディナーにしようということになり、南の島のあのお方の大好きな百貨店に行きました。7,8,9階がダイニングメゾンとして35のレストランがあります。とりあえず、近いところで、お蕎麦屋さんにはいりました。梅おろしそば。冷たいお蕎麦に大根おろしと花かつおがたっぷり。特大の梅干しがどかんと一個のぞいてます。それにおつゆをおしみなくぶっかけていただきました。う~ん。挽きたて、打ち立て、ゆでたての蕎麦はうまい。このお店はそばしゃぶがいただけるのよ。そば湯。そば湯って、普通もっと白くにごっているけど、すんでいてあっさりでした。私はそば湯は何もいれずに、そば湯だけ飲むのが好きなのです。さて、少しおなかも落ち着いたところで、地下鉄でひと駅、ライブ会場へ向かいましょう。
October 16, 2013
コメント(7)

一昨日の日曜日はダンスの練習でした。駅から上り坂をおっちらおっちら歩いて10分ほどですが、春に新しいマンションができてから、新しいコンビニができました。外にベンチが置いてあります。夏はソフトクリームだったのぼりが、おでんに変わってます。いれたてコーヒーはいっしょね。アイスとホットがあります。その日はアイスにしました。セルフで作ります。レジでもらったコーヒーをカチッと入れてふたをしめて、ボタンを押すと、豆の香りのするなかなかおいしいコーヒーがいただけます。100円。ちょっと早く着いたので、持ってきたおにぎりをいただくことにしました。私が食べてる間にダンス仲間が二人通っていきました。声をかけたけど、みんな時間に遅れまいと、前向いてよいしょ、よいしょと歩いて行って、気づいてもらえなかったわ。おにぎり包んでる銀紙が顔いっぱいだったし、ほおばりながらだから聞こえにくかったのかしら。
October 15, 2013
コメント(10)

祭りが終わった茶比村。なんだかひっそりと静かです。祭りといえば、ここ数年、女の子たちのヘアスタイルが進化してるのご存じ?本家だんじり市の女の子たちが始めたのを、ほかの町の女の子たちもまねするようになった、と聞いてます。編み込みがかわいいのよ。美容院にいく子もいるみたいだけど、お母さんにしてもら子が多いみたいです。器用なおかあさんは好きですか?わんこちゃんもおしゃれ。また来年♪
October 14, 2013
コメント(10)

お祭りが始まりました。天気が良くて気持ちいい。茶比亭の横の道を行きます。道の幅も狭いし、横は川なのでゆっくり行かないとあぶないの。スーパーやクリーニング店がある大きな道路では走るのよ。大工方と呼ばれるおにぃさんが走っている地車のてっぺんで飛び跳ねます。祭りの花形やね。たまに落ちて骨折したりするおにぃさんもいてます。最近、茶比村近辺の6つの村の地車が集まって(各町に1台地車があります)それぞれやりまわしや速攻ダッシュを競って披露するので、スーパー付近の交差点は大賑わいです。茶比村のちびっこたちによると、うちの村のが一番迫力あってかっこいいということです。たまらず、スーパーの惣菜コーナーのおばちゃんも見に出てきます。夜はまた提灯がともってきれいなんですよ。明日も朝から晩までお祭りです。でも私は、明日はダンスの練習と、その後ライブに行ってきます。日付変更線を越えないように帰ってこよう、とは思ってますが・・・。どなた様の楽しい週末をおすごしください。
October 12, 2013
コメント(10)

昨日は伊丹に行ってました。ちょっとお楽しみがあったので。それはまた後日。今週末はいよいよお祭りです。お盆前からお囃子の練習や走り込みが始まり、9月にはいってからはやりまわしなどの練習をやってました。先週試験曳きも無事に終わり、明日はいよいよ本番です。テントも完成。村中の電柱や手すりに紅白の布が巻いてあります。巨大鍋も。明日朝からおでんやカレーの炊き込みが始まるのね。子供たちはプチだんじりで。子供たちはもちろん本物も曳くけど、このプチだんじりで年がら年中村中を走り回って遊んでます。ほんとに好きなんやね。
October 11, 2013
コメント(6)

すっとこさんと天王寺駅の中央口で待ち合わせだったのですが、私は間違えたことにして東口の方へ行きました。なぜって、フォルクローレのストリートライブやってたからよ。行きは東口から道路を渡ってハルカスに入ったのですが、ちょうどペルー人のおにぃさん二人がギターやらケーナ持ってマイク出したりしてました。これはきっとストリートライブの準備をしてるな。後で寄ってみようと思ってました。予想は見事に当たり。しばし聴いていると、すっとこさんから電話がありました。「今どこにおんねん。」「ごめん。間違えて東口にいるの。フォルクローレのストリートライブやっててね。」いつの間にか約束の時間になっていました。急いで中央口に移動してすっとこさんと無事再会。ちょろちょろと歩いて目的地のメキシコ料理店、エル・パンチョを目指します。サボテンがかわいい入口です。コロナをいただきたいところですが、車なのですっとこさんはノンアルコールのビール、私はマンゴジュース。これ、めちゃくちゃ美味でございました。100%。どろどろ。濃厚。まさにマンゴ。野菜タコス。ビーフタコス。えびとチョリッソのスープ。あと、何があったかなあ。ケサディージャ(トルティーヤでチーズを巻いてもの)、ワカモレ(アボガドをすりつぶしたのをトルティーヤチップスですくって食べる)フリホーレス(金時豆みたいなお豆さんをつぶしたもの、など。お店の中が暗いので写真が見にくいですね。実はこのお店は心斎橋にもあります。結婚する前よくそっちのお店に行ってました。天王寺に姉妹店ができたのはここ1~2年みたいで、一度行ってみたかったの。でも、正直言うと、心斎橋のお店のほうが、メニューが豊富でおいしかったです。タコや魚やエビ料理もたくさんあったわ。今度は心斎橋のお店のほうに行ってみよう。
October 9, 2013
コメント(6)

日曜日、久しぶりに天王寺に行ってきました。あべのハルカス。まだ一部工事中で、グランドオープンは来年春です。写真撮るのに、えびぞりにならないとてっぺんまで入りませんでした。ブリッジ得意なの。しかし、高いわ~シースルーのエレベーター!! なんでかなあ、好きなんですよね。高層ビルがあっても、道路はそんなに広くないし、けっこうごちゃごちゃして、やっぱり下町っていう感じがいいね。キンニクマンの路面電車も走ってるし。今回お目当ては、11階のギャラリーの色鉛筆絵画の個展です。今年初めて3月に見て、素敵だなあ、と思って、また来たというわけです。色鉛筆でこんなに素敵な絵が描けるのか、とびっくり。のどかな風景が多いので、しばし癒しのひとときでした。色鉛筆絵画の世界この後、すっとこさんと待ち合わせて食事に行きます。
October 8, 2013
コメント(10)

ご近所からのいただきもの、というかお返しです。さつまいもと冬瓜。さつまいもは今旬で、あちこちの畑でできています。うちで作ってないものをいただくとうれしいですわ。うちからは、ごーやや伏見とうがらしなどをさしあげました。いちじくもたくさんできたからけっこうあげましたね。ぶつぶつ交換みたいやね。そうそう、夕方うんだばかりという卵もいただきました。別のおばちゃんからは冬瓜をいただきました。何あげたんだったっけ?いただいたらお返ししたらまたそのお返しがきたり。楽しいですわ。さつまいもは寒さに弱いので、ちょっと手間だけど、一個一個新聞紙にくるんで発泡スチロールの箱に入れて暖かいところに置いておきます。こうしておくと冬までもてるのよ。まあ、じきに食べてしまいますけどね。
October 5, 2013
コメント(10)

新しいダンスシューズを買いました。実は今までお葬式と兼用の黒のパンプスで踊ってたんですけどね、ステップを踏むときの音が違うみたいなので、ダンス用のシューズを買いました。アイルランドまで買いに・・・・というのはうそですが、ホントはアイルランドに行ったときに買いたかったの。Talbotまあ、いつ行けるかわからないので、とりあえず買っとこう、ということで。梅田の専門のお店で。MIlbaやっぱりいい音がします♪
October 4, 2013
コメント(12)

こんなものがありました。森永ミルクキャラメルプリン。パッケージも似てますね。ミルクコーヒー色で、お味は、ミルクキャラメルに近いです。こくがあってとろとろで、なかなかいけます。
October 3, 2013
コメント(4)

ペコちゃんの文房具を買った後で、メモ張コーナーをぶらぶらしているとなんだかかわいいのを見つけてしまいました。ちゃんとメモ用紙一枚一枚にうんコッコちゃんがいます。これは買いだな。そういえば、のんびり県に似た名前のおいしいものがありました。
October 2, 2013
コメント(8)

日曜日、動物病院に行った帰り、近くのモールに寄ってみました。久しぶりにお気に入りのお店をのぞくと、ペコちゃんグッズがセールになっていました。いろいろあったけど、ペコちゃんのふせんとクリップをゲット。なんだかなあ、文房具好きなんですよね~。ついつい買ってしまうんだぁ。
October 1, 2013
コメント(10)
全22件 (22件中 1-22件目)
1