2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
●今日の日記 ●トイチ君 ●折り紙同盟 ●今日のお花 byきのっぴ 本日のメニュ~メニューの内容を見るには左のタブをポチッとね!トイチ君・・モテモテ「トイチ君」今日のお花・・家庭菜園続報その2(昨日の続報です)こちらも覗いてね!ドクダミ 生ゴミ堆肥4二次処理二次処理の道具スコップ(堆肥をマゼマゼする大きいもの)箱(コンクリートを練るような箱)コメヌカと土(土ぼかしもOK)古い毛布2~3枚バケツそしてあれば温度計も保管場所は太陽があたる出来れば屋根のあるところで、冬場はは南向きの暖かいところの置いてくださいネ。 1、一次処理された堆肥(10に対して) コメヌカを2割、そして土もしくは土ボカシを1割程度加えまぜます。2、箱に入れ、毛布をかぶせます。 3、1~2日で発酵温度は60~70℃になることが必要です。温度が上がらない原因は前にも書きましたが水分が多いか少ないかのどちらかです。それでも温度が上がらないときはペットボトルに「お湯」を入れたものを入れて加温したりして工夫をしてくださいネ。4、約5~7日目程度で発酵温度が40℃に下がりますので、温度が下がる前に混ぜます。その後3回から5回程度下の発酵期間の間に混ぜかえします。5、発酵期間は冬で2週間、夏で3週間です。見極めは温度が中熱程度まで下がっていればOK。中熟状態で発酵は停止します。そしてその後1ヶ月間ほど熟成させてから利用します。生ゴミ堆肥の使い方は次回に御紹介します。 折り紙同盟会員様の作品はここを押してネYUKIの作品良く見かけるお花ですが「悪臭」が原因で意味なく嫌われていますが、その「薬効」には驚くべきものがありますよ。上の『ドクダミ』の折りかたに興味のある方、メールいただければ・・・。ネ。 今日のお花画像が表示されないときはプラウダの「更新」 を押してみてください家庭菜園続報その26月29日の家庭菜園の様子です。それではまず「キュウリ」の様子から・・。「カラス」や「雀」より・・「トイチ君」・・・君のほうが心配だ!!今日「レイシゴウヤ」と「ニガウリ」の苗を植え替えました。「ニガウリ」のほうは10粒の種が全部発芽しそのうち6株を植え替えました「ニガウリは」絶好調だったのですが「レイシゴウヤ」のほうは10粒のうち植え替えが出来るほど生育したのは1株だけであとの9粒は未成熟です。何とか3粒ほどは生育しそうですが、後は駄目みたいです。残りのお野菜たちは次回にネ!
2005年06月30日
コメント(6)
●今日の日記 ●トイチ君 ●折り紙同盟 ●今日のお花 byきのっぴ 本日のメニュ~メニューの内容を見るには左のタブをポチッとね!トイチ君・・モテモテ「トイチ君」その1 姫のお年玉の巻今日のお花・・その後の菜園折り紙同盟・・ドクダミ生ゴミ堆肥3生ゴミ堆肥生ゴミ堆肥容器の置き方1、ケースを置く場所は夏期以外は日当たりの良いところで雨に当たっても大丈夫な場所に。特に冬は太陽の光が当たる場所におきます。夏は暑くなりすぎないように日陰に、冬は風の当たらない暖かい場所に置いてください。2、吸気口に対して排水口が反対側になるように設営します。吸気口 からの虫の侵入を防ぐためストッキングなんかで口を覆うのもいいですネ。3、雨がフタから入らないように、注意して排水口が低くなるようにケースを置きます。どしゃ降りのときには呼吸口に板切れかレンガなどを置きます。 生ゴミ堆肥の創り方1、朝のうちに生ゴミはよく水切りをして容器の中に入れます。(三角コーナーに1杯程度4人家族で1Kg/日)ビニールやタバコは入れない。卵の殻や骨とかは小さく砕いてから入れます。2、生ゴミを入れ、シャベル等で床材と混ぜます。 3、悪臭がしたり水分が増えてき場合は、床材または乾燥した落ち葉をたして発酵を促すと温度が上がり悪臭が改善されます。 生ゴミ堆肥の管理(引用)1、堆肥はパサパサになっている場合は、水を加えて混ぜます。ただし、湿りすぎに注意します。湿度は55%くらいがいいです。2、発熱温度があがらないときは、ヨーグルト(容器に残っているものを水で洗ったもの)や廃油をいれます。冬場は温度が低いので、どうしても発酵がが進みにくく、発熱温度があがりません。そんな時は、ペットボトルの容器などにお湯を入れて、堆肥を暖める工夫を施します。発熱温度は状態がよいと、60度以上になります。3、蛆虫防止のために薬品をいれるのは良くありません。薬品が下にたまります。そんな場合は生ごみを入れたら土を入れます。畑に入れるのだから問題ありません。石灰窒素を入れるといいとか本に書いてありますが土を入れるほうが効果的です。あとで畑に入れる時も、ぐちゃぐちゃしていません。石灰窒素は高価ですので・・。これを繰り返し、ケースがいっぱい一杯になったら2次処理に移ります。二次処理は次回に 折り紙同盟会員様の作品はここを押してネYUKIの作品良く見かけるお花ですが「悪臭」が原因で意味なく嫌われていますが、その「薬効」には驚くべきものがありますよ。上の『ドクダミ』の折りかたに興味のある方、メールいただければ・・・。ネ。 今日のお花画像が表示されないときはプラウダの「更新」 を押してみてください「朝鮮人参」は年月がかかりますので(6~7年)無理だとおもいますが。今日から2~3回に分けてその後家庭菜園の報告をさせていただきます。今回「トマト(桃太郎)」「都カボチャ」「賀茂ナス」「なす」「キュウリ」「エダマメ」「モロヘイヤ」「ウルイ」「バジル」「ゴウヤ」そして「朝鮮人参」に挑戦をして見ました。命題は「家庭で作れる規模」を目指しましたので、「プランタン(もしくは発泡スチロール)」を利用して、生ゴミ堆肥でのトライです。それではまず「桃太郎トマト」です。そして「都カボチャ」今日の最後は「キュウリ」です。明日は「なす」「モロヘイヤ」そして出来れば明日現在の菜園の状態もネ!
2005年06月29日
コメント(12)
●今日の日記 ●トイチ君 ●折り紙同盟 ●今日のお花 byきのっぴ 本日のメニュ~メニューの内容を見るには左のタブをポチッとね!トイチ君・・「トイチ君」お出かけpart2今日のお花・・沼津御用邸のお花paet2。 折り紙同盟・・アジサイ桜えび~生ゴミ堆肥の続きは後日に。本日は・題して『桜エビと紫陽花を楽しむ宴。←おおげさ~~』の続き~~っ沼津御用邸では残念にも「ペットお断り」。そして沼津でのお食事の「魚河岸寿司」でも当然・・で「トイチ君」はクーラーをかけた車の中で待機。ゴメンね。。サクラエビ画像は借り物ですサクラエビは十脚目長尾亜目さくらえび科の体長4~5cm程度のエビです。透明で美しい桜色をしているので『海の宝石』と呼ばれています。死ぬと紅色になります。寿命は15ヵ月ほどで、人工飼育では2週間程度で死んでしまうそうですが、最近焼津市の新焼津漁港にオープンした県水産試験場深層水水産利用施設で、飼育されているサクラエビ一匹が従来の生存記録を大幅に更新し、飼育後五十一日間生存を達成したそうです。通常は二週間以内が限度といわれているサクラエビを飼育水に駿河湾深層水を使うことで長期生存が可能になったそうです。恐るべし!!海洋深層水!!。生息地域は駿河湾や東京湾口、相模湾などですが、駿河湾だけが漁業対象となっていて「由比」が本場です。猟期は桜の咲く4月から6月、そして星がきれいに見える11月~12月の間です。このサクラエビは偶然に発見されたそうですヨ。明治27年(1894)由比の漁師がアジの夜曳網をしていたところ網が誤って海中深く沈んでしまい、引き上げたところ、きれいな小エビがいっぱいはいっていたらしいです。主に素干しエビや煮干しエビ、釜あげ(生を熱湯でさっと茹 であげたもの)、かき揚げに調理されます。さっそく注文です「サクラエビのお刺身(?)それと・・・生シラス。んで・・姫は?」↑『姫』のことソッチのけです。「私は・・真鯛のカブト煮・・」(あれ『姫』はサクラエビ食べないの?・・とお思いでしょ?でも大丈夫!いつも、はんぶんこするんです。)「んで・・アワビ。それと・・当然サクラエビの寄せ揚げ!!。・・・それと・・ボタンエビ!!」待つことしばし・・来た来た~~「生サクラエビに生シラス」。「『姫』どうぞ!食べてみて!」←ネ!フェミニストでしょ?「うん!美味しいね~。知っている「サクラエビ」とは全然違うね」「でしょ?!でしょ!!。食べて、食べて」・・・・しばし無言です・・・そしてジャア~~ン!「サクラエビの寄せ揚げ」大きさは15cm×30Cmほどもあるのですがペロリでした。カラリと揚がり、サクサクそして「サクラエビ」の甘~~い香りが口一杯に広がりながら、淡雪の様に溶けていきます。「美味しいね!」「うん!うん!。」いや~~美味しかったこと、美味しかったこと!すべて余すことなく平らげてしまいました。う~~ん~満足!ただ私達には「海鮮おこげ」は今一だったけど(私見)・・・。そして沼津魚市場でお土産を買って、『トイチ君』の待つ車に『トイチ君』完全にふて寝です。オマケに機嫌が悪いのか一日中「ニャ~、ギャ~、ビャ~オ」鳴き喚き続けでした・・・。「おい!!『トイチ君』!。そんな態度だと・・今度はお留守番だ~~ぁ~」こんな脅しに屈する彼ではありませんでした・・。『姫』ゴメンね。いつもはとってもおとなしい『トイチ君』なのです。懲りることなくまた3人で行こうね!。 折り紙同盟会員様の作品はここを押してネYUKIの作品先だって見た『紫陽花』をイメージして折ってみました。まだ第一回目の作品なのでシックリとしていませんが、何とか感じだけは出ている気がするののは・・・私だけ・・???これから季節の花々を折ってUPしたいと思っていますが・・・。上の『紫陽花』の折りかたに興味のある方、メールいただければ・・・。ネ。 今日のお花画像が表示されないときはプラウダの「更新」 を押してみてください沼津御用邸の紫陽花part2です。「桃山」って種類だそうです。色んなお顔があるんですネ綺麗な形です。 こんな愛らしいのも。金沢公園でも見かけました「プラタナス」です。「プラタナス」のお花です・・。よく似た樹木に「フウ」があります。「フウ」の葉です。そして・・もう・・こんなに『実』が大きくなつていました・・。そう・・『柿』です。季節は早くも・・・。
2005年06月22日
コメント(9)
●今日の日記 ●トイチ君 ●折り紙同盟 ●今日のお花 byきのっぴ 本日のメニュ~メニューの内容を見るには左のタブをポチッとね!トイチ君・・「トイチ君」お出かけ今日のお花・・沼津御用邸の紫陽花。折り紙同盟・・アジサイ 4年越しの約束生ゴミ堆肥の続きは後日に。先日『姫』と『トイチ君』の3人で紫陽花を見に河口湖の『天上山』まで出かけてきました。実はこの小旅行には紫陽花のほかにもうひとつの目的があったのです。今から4年前に伊豆に出かけた時の『姫』との会話です。「桜エビって食べたことがある?」「桜エビ?あるよ」「生でだよ?」「えっ?生?」「うん。とっても美味しいよ。生もいいけど・・掻き揚げも美味しいよ。口の中で淡雪みたいに解けていくんだよ」「食べてみたいね」「今度一緒に行こうね」・・・このときは1月だったのであいにく『桜エビ』は季節はずれです。このときの約束を果たす・・題して『桜と紫陽花を楽しむ宴。』←おおげさ~~ところがあいにくと『天上山』の紫陽花はまだ咲いていません。河口湖の『ラベンダー』も今ひとつで3部咲きってところでしたので、『紫陽花』は諦め『桜エビ』を求め沼津港に向かいます(桜エビは静岡の由比が本場で倉沢屋なんかが有名ですが沼津港の市場周辺も捨て得がたいですヨ)。移動の車中での会話です。「ゴメンねチュット早かつたネ」「いいよ~別に・・」「でも・・残念だな~・・。まっお詫びにタップリとご馳走するから・・」なんて話をしているうちに車は沼津港近くに差し掛かりました。[沼津港まで3Km]の看板が見えました。「うん?沼津御用邸??5Km・・沼津御用邸??。あっ!!有った!!」「何が?」「紫陽花!紫陽花。御用邸に。見に行こうよ!」いや~~ありましたよ!有りました!。『天上山』の10万本には及びませんが、さ~すが元御用邸。品のいい紫陽花が沢山件を競っていました。「お多福」「墨田の花火」「柏葉」「小手毬」ETC・・・。そしてホタルブクロの群生まで。残念ながら「マムシグサ」の群生地は「葉」だけでしたが。これで私も面目躍如。そして勇んで『桜エビ』を求めに沼津港へ・・・。続きは又明日にでも・・ 折り紙同盟会員様の作品はここを押してネYYUKIの作品先だって見た『紫陽花』をイメージして折ってみました。まだ第一回目の作品なのでシックリとしていませんが、何とか感じだけは出ている気がするのは・・・私だけ・・???これから季節の花々を折ってUPしたいと思っていますが・・・。上の『紫陽花』の折りかたに興味のある方、メールいただければ・・・。ネ。 今日のお花画像が表示されないときはプラウダの「更新」 を押してみてください沼津御用邸の紫陽花です。とっても上品な色合いですよねなんだか変な咲き方の紫陽花です。『藤』の花みたいにぶらさがるように咲いていましたよ上の拡大写真です。そして・・「おかめ」です。決して『姫』のことではありません。紫陽花の名前です。御用邸には沢山咲いていましたよ。花びらが飛び散っているような感じが素敵ですよネ。ホタルブクロ群生そして・・『姫』お気に入りの「ナツツバキ」です。別名シャラノキ(娑羅の木)、仏教の聖樹の娑羅双樹に擬せられた名前。サルスベリ(猿滑り)、葉は、ツバキのような光沢はなく、固くもありません。樹皮は、サルスベリやリョウブに似て、スベスベしています。
2005年06月20日
コメント(10)
●今日の日記 ●トイチ君 ●折り紙同盟 ●今日のお花 byきのっぴ 本日のメニュ~メニューの内容を見るには左のタブをポチッとね!トイチ君・・「トイチ君」の帽子part2折り紙同盟・・kumiさんの贈り物今日のお花・・近くて珍しい・・・ 生ゴミ堆肥2生ゴミ堆肥前回「衣装ケース」での堆肥箱をご紹介しましたが、モチロン「バケツ」だって「発砲スチロール」でもOKですよ。 要は・・・蓋があって、加工(といっても排水口と空気の取り入れ口だけを作ればいいのですから・・)できれば大体大丈夫なんです。 「床材」に関して・・デコパおばさんさん<http://plaza.rakuten.co.jp/rikky111/>より。 「EM菌で・・」の情報をいただきました。これはなかなかの優れ者でネットで検索すればすぐにHITします。興味のある方はどうぞそちらも参考にしてみてくださいネ。 しかし。。。YUKIは生まれ付きのひねくれ物&頑固者&無鉄砲ETC・・・。 今回の床材はモミガラ(いまや貴重品)コメヌカそして腐葉土が主役なのです。1、モミガラ 7 2、コメヌカ 1.5 3、腐葉土 1.5 4、上記の配合のものを軽く攪拌して通気性のある日陰で2~3日保管します。 5、カビが生えるか良い匂いが出ればOKです。 これで「床材」の完成です。 腐葉土が無いときは色んな種類の落ち葉1に対して土0.5を混ぜて使います。落ち葉は出来るだけ色んな種類を集めたほうが発酵。分解がしやすく悪臭も少なくなるみたいです。それと「床材」を保管場合は通気性を保ち、日陰の乾燥した場所に保管します。南京袋(これも・・貴重品か?)に入れて保存するのも手ですし、なければ小分けにして不布製の台所用の水切り袋もGOODかも。 明日は「堆肥箱」の利用方法と管理・・・の予定です。 折り紙同盟会員様の作品はここを押してネ投稿作品kumiさんからの投稿作品ですペンギンさんです。初めてのトライだそうです。とてもそうは思えませんよね。色もお似合いですし、とっても丁寧に折られていますよ。そして「犬」です。こちらは「伏せ」をしているようなワンチャンです。kumiさん有り難うございました!!これからもドンドン折り紙に挑戦してくださいね。そして投稿もお待ちしてますヨ。 今日のお花画像が表示されないときはプラウダの「更新」 を押してみてください普段目にする樹木たちにも・・こんな姿が・・竹トンボみたいな実です・・これって・・少し前にはこんな花(?)が付いていましたは~~いこれでわかりましたよネ「もみじ」の種子だったんです。風に乗って竹トンボみたいにクルクル回って落ちてきますよ。そして・・普段目にする「黒色」のも・・そうです。「マツポックリ」ナンです。真っ赤で綺麗ですよ~。そしておなじみの「サクランボウ」この木の果実なんですが・・なんの木だったか忘れてしまいました「姫」が知っています。珍しい木の実ですね~なんだか一昔前に流行った「カチカチボール」見たいな木の実です・・・そして・・よく見かけるにもこんな実が・・もう・・「夏」はそこまできていますネ
2005年06月14日
コメント(12)
●今日の日記 ●トイチ君 ●折り紙同盟 ●今日のお花 byきのっぴ 本日のメニュ~メニューの内容を見るには左のタブをポチッとね!トイチ君・・「トイチ君」の帽子折り紙同盟・・kumiさんの贈り物今日のお花・・鎌倉のお花 やってみよう~!!生ゴミ堆肥家庭菜園を始めたからには・・やりたかった「生ゴミ堆肥」に挑戦です。皆さんもトライしてみませんか?ゴミも減るし高い堆肥を買わなくて済む「生ゴミ堆肥」。一石二鳥ですヨ堆肥のメカニズム好気性菌によって行われるので、乾いた土(消毒や殺虫剤をかけていない)を入れる事により、生ゴミの有機物を分解してくれます。菌は適度な水分と空気のバランス、そして窒素(肉、豆などのゴミに多く含まれている)と炭素(お米や じゃがいも等の皮)の栄養素で活動が活発になりゴミを分解、そして堆肥にしてくれるわけです。生ゴミ堆肥で作られた野菜を食す!これぞ究極のリサイクル??yukiは簡単に屋外で作る「生ゴミ堆肥」に衣装箱でやってみます。それで今日は衣装ケースの加工方法をご紹介1、フタに穴をあける(呼吸口)・・・ふたの片端に2cmを5個、または3cmを3個> 2、ケースに穴をあける(排水口)・・・ ケースの下に2cmを1個 *穴は18~21mmのドリルで割れないようにあける。またはガスで熱した鉄パイプで。注意です。モシ衣装ケース蓋とケースの勝手が右左どちらでもいい場合はかまいませんが勝手がきまっているケースの場合は吸気口と排水口は反対側に開けてくださいね。明日は床材に作り方です。「床材」・・いわば「堆肥の素」と言うより・・「起爆剤」かな?←おおげさ!! 折り紙同盟会員様の作品はここを押してネ投稿作品kumiさんからの投稿作品ですペンギンさんです。初めてのトライだそうです。とてもそうは思えませんよね。色もお似合いですし、とっても丁寧に折られていますよ。そして「犬」です。こちらは「伏せ」をしているようなワンチャンです。kumiさん有り難うございました!!これからもドンドン折り紙に挑戦してくださいね。そして投稿もお待ちしてますヨ。 今日のお花画像が表示されないときはプラウダの「更新」 を押してみてください鎌倉のお花です。鎌倉は紫陽花が今季節を迎えようとしています。紫陽花もいいけど・・・こんなお花もいかがです?鎌倉浄智寺のお多福紫陽花です。(おかめとも・・)?境内にもあるのですがあいにく被写体に遮蔽物がありとれませんでしたので、これは沿道で取りました。このお花・・判ります?沢山咲いています。正解は・・イワタバコです。浄智寺に沢山咲いていますよ。次はおなじみのユキノシタです。なんだか・・白い妖精みたいです。これは・・建長寺に。これはご存知の方は少ないかも・・・ジャノヒゲです。東慶寺これは・・・ご存知ですよね?「ホタルブクロ」ですね。このお花の中に「蛍」を入れて育てたらしい・・とは・・どうも虚偽みたいですネ。東慶寺それでは・・これは?最後はオマケです木のコブなんですが・・なんだか「おサルさんの親子」見たいで、うれしくなって建長寺で撮りました.ね!オサルさんの親子みたいでしょ?鎌倉に行ったら捜してみてくださいね。木はサルスベリ・・と、落としたところで本日はこれにて・・チャンチャン。
2005年06月10日
コメント(7)
●今日の日記 ●トイチ君 ●折り紙同盟 ●今日のお花 byきのっぴ 本日のメニュ~トイチ君 「トイチ君」ガンバル!!2折り紙同盟・・ kumiさんの贈り物今日のお花お待たせしました!撮影をしなおしました!!お多福紫陽花です! ヨロシク!!先輩!!最近ソロソソ(←こんな感じ・・ソロソロと書いたつもりです・・)自慢の視力が劣ってきたのかPCを長く続けていると編集画面の半角英数がにじんできますまだまだ新聞の文字も眼鏡なしでも読めますし、オックスフォード英英辞典も充分と眼鏡なしで読めますが、長い間起きて目を酷使しているとだんだん見づらくなってくるのです。ほんの2~3年前までは全然平気だったのですが・・・そう言えばコンビニエンスで小銭を出すときにモタモタしたり、電車の切符を買うのももたつくようになつてきたようです。つい先日までそんな老人をみて内心イライラしていたのですが・・・いざ自分にそんな気配が感じられる今日この頃はそんなかたがたの日常の生活での御苦労を一部ではありますが垣間見た想いです以前こんな話を聞きました「身体に障害のある方は人生の先輩ですよ」そうなんですよネ。身体に御不自由のある方は、それを克服して生活を営んでいらっしゃる。私たちも年齢とともに何かしら身体に不具合が生じ、そして日々の生活に支障をきかす・・・でも「先輩」達はそれを経験し、生活の場で実践されているのですよネ「よろしく!!先輩!!」そんな気持ちで接していきたいものです。「私はまだ若いから・・」そう思った若い方・・・『老い』は必ずやってきますよ。老人看護の看護士さんが老人ばかり・・。そうならない世の中にならないでいただきたいものです。今日はナンダカ「愚痴」みたいになりましたが、yukiはまだまだ元気で周囲のかたがたをハラハラさせますので、御安心を!! 折り紙同盟会員様の作品はここを押してネ投稿作品kumiさんからの投稿作品ですペンギンさんです。初めてのトライだそうです。とてもそうは思えませんよね。色もお似合いですし、とっても丁寧に折られていますよ。そして「犬」です。こちらは「伏せ」をしているようなワンチャンです。kumiさん有り難うございました!!これからもドンドン折り紙に挑戦してくださいね。そして投稿もお待ちしてますヨ。 今日のお花画像が表示されないときはプラウダの「更新」 を押してみてくださいお多福紫陽花です。鎌倉のお寺にもありますが比較的珍しい品種です花の拡大です雨の雫と・・紫陽花・・・よく似合いますよね~そしてコチラはやや紫色のお多福紫陽花ですとってもいい感じですよネ
2005年06月09日
コメント(12)
●今日の日記 ●トイチ君 ●折り紙同盟 ●今日のお花 byきのっぴ 本日のメニュ~トイチ君 「トイチ君」がんばる!1折り紙同盟・・ kumiさんの贈り物今日のお花何のお花? これって・・朗報?健康診断の結果は昨日お知らせしましたが、チョット嬉しい(?)事も実はこの歳になって「歯」が1本生えてきた~~。「それって・・親不知??」いいえ奥歯ではありません、「犬歯」の隣の隣にです。そう言えば乳歯も30過ぎまで3本残っていたし・・・・。(その後抜けて生え変わりましたがネ)・・。これって・・朗報?思えば今日は6月4日。すなわち・・「ムシ歯の日」(?)ムシ歯の日もおかしいですよね。でも「歯」は大切にしたいものです。義歯や入れ歯が合わずに「舌」に腫瘍が出来たりするそうですよ。みなさんも「歯」を大切にネ。話は変わって・・そろそろ紫陽花のお花が見ごろになりそうですネ。私のところでは1昨年に「鎌倉」でいただいた『お多福紫陽花』が開花しました。まだ小さくて鉢植えにしてあります。紫陽花では「墨田の花火」なんて品種が有名ですが。『お多福紫陽花』は珍種でわざわざ1昨年「姫」と鎌倉まで見に行ったんです。そのときに1株いただいたのが芽着いたんですヨ!!写真は月曜日にでもUPしますネ 折り紙同盟会員様の作品はここを押してネ投稿作品kumiさんからの投稿作品ですペンギンさんです。初めてのトライだそうです。とてもそうは思えませんよね。色もお似合いですし、とっても丁寧に折られていますよ。そして「犬」です。こちらは「伏せ」をしているようなワンチャンです。kumiさん有り難うございました!!これからもドンドン折り紙に挑戦してくださいね。そして投稿もお待ちしてますヨ。 今日のお花画像が表示されないときはプラウダの「更新」 を押してみてください黄色い小さなお花が一杯さいていました。まず・・なんのお花でしょう?少しUPにして見ましたこのお花は?これもUPしてみますネそして沢山の花です。そして「桐」の花です。少し遅かったみたいですね。明日はいつも見るのですが意外な発見!!です。
2005年06月04日
コメント(10)
●今日の日記 ●トイチ君 ●折り紙同盟 ●今日のお花 byきのっぴ 本日のメニュ~トイチ君 やっと更新・・・・ゴメンね。金沢動物園最終回折り紙同盟・・ kumiさんの贈り物今日のお花身近なお花 いろいろと・・・・この間の健康診断の結果が出ました。最悪っす・・。血圧・・・高すぎる。血糖値・・・これも高すぎる。白血球・・・多すぎる。それで「再検査を要する」・・だと。それで別に落ち込んでいたわけでは有りませんヨ~とにかく結構いろんなことをやっていたもので、なかなか更新の時間が取れなかったものだから・・とは・・言い訳ですがネ。まず・・「家庭菜園」を始めました。とりあえず・今年は野菜は、トマト・キュウリ・ナス・カボチャ・モロヘイヤ・枝豆・。そしてバジルこんなところです。来週はピーマンとかもやろうかと・・。そしてやっと季節到来です。「梅」そして「砂丘ラッキョウ」「梅」は当然第一番に「梅味噌」に。そして「小梅」は「カリカリ梅」に仕立てるつもりです。あと・・「梅干」でしょ、そして「梅酒」さらに「梅ジャム」仕込みは終わりましたよ。そうそう「梅味噌」の「味噌」は昨年から仕込んでいた手創りのものを使いましたです。後は「梅粕漬け」も創る予定なんですが・・・そんで・・「ラッキョウ」は「甘酢漬け」と「醤油漬け」のみにしました。いずれUPしますので(創り方もネ)。もう・・台風が来てるみたいですネ・・・。 折り紙同盟会員様の作品はここを押してネ投稿作品kumiさんからの投稿作品ですペンギンさんです。初めてのトライだそうです。とてもそうは思えませんよね。色もお似合いですし、とっても丁寧に折られていますよ。そして「犬」です。こちらは「伏せ」をしているようなワンチャンです。kumiさん有り難うございました!!これからもドンドン折り紙に挑戦してくださいね。そして投稿もお待ちしてますヨ。 今日のお花画像が表示されないときはプラウダの「更新」 を押してみてくださいこれらのお花たちも金沢動物園の続きですよ~~。まず・・コバンソウです。お花?が「小判」のようですネ!そして「ニワセキショウ」小さなお花が一杯咲きます。綺麗なお花なんですが、なんだか・・・寂しそうな名前ですね「セキショウ」の響きはこのお花は多分・・「アカモノ」だと思うのでっすが??そして・・下の2つは・・不明で調査中なのですが・・。「姫」にたずねても判りませんでした。
2005年06月03日
コメント(9)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


