全7件 (7件中 1-7件目)
1

おはようございます。 昨日はポカポカ陽気で 今日も日中は暖かくなる予報ですが 夜明け前はやはり冷え込んで来た今日この頃です。 昨日のニュースで宝くじが 本日からネット販売されると言ってました。 剱岳登山でも快晴に恵まれたように 今年の登山は天気が外れた事がなかったので 「今年は(運を)持ってるから宝くじを買ってみたら?」 と言う声に乗って昨夜ネットで 年末ジャンボを予約購入してみました。 当たるかどうかは別にして ネット販売は夜中でも買えて行列に並ばなくていいし 当たれば口座に振り込まれるから これなら当たりくじが換金されない と言う事も無くなって良いかも。 取り敢えず、楽しみにしておきます。 さて、豊洲市場ですが、 今日は築地と豊洲市場間は 行きも帰りも都営バスの予定。 5分程歩いてバス停に着くと、 まだ13分程待たなければなりませんでした。 しかし、降りる停留所は終点の豊洲市場まで行く前に 水産仲卸棟の前で降りる事が出来て随分助かりました。 入り口も仲卸店に近くかなり時短になりました。 まず、光物とタラ白子を。 今朝は一番時間がかかるマグロ仲卸に先に行く事に。 ちょっと忙しそうだったので マグロは社長にお願いして他の小物類を先に買う事に 島根の鮟肝が中々見付からずに時間がかかりましたが その間に余市の良さそうな鰤を見付けたのでゲット。 マグロ仲卸に戻ると社長が出たきり中々帰って来なくて ここでもタイムロス発生。 その間に今日はマグロはキハダマグロも 良いのが入ってると言うので、 本マグロとキハダマグロの両方を買いました。 場内では無駄なく動けたのに マグロ仲卸さんで時間を食ってしまった。 急いでバス停に向かいましたが1分遅れで間に合わず、 次のバスまで15分待ちとなってしまい、 この時点でりょうもう号も 1本乗り遅れが決定してしまいました(>_
2018年10月25日
コメント(0)

おはようございます。 今日は2度目の豊洲。 初日の混雑を踏まえて 今回は行きはユリカモメに乗る事にしました。 築地まではいつも通り、 築地から有楽町線の新富駅まで徒歩で約5分。 2駅乗ったら豊洲でユリカモメに 乗り換えて2駅で市場前駅に到着。 築地から30分位でしょうか。 駅から6街区の水産仲卸棟までは 私と同じ格好をしている人たちに付いて行って、 すんなりたどり着きました。 仲卸棟でも2度目となると結構慣れた感じになるもので まだ地図を見ながらではありましたが難なくまず1軒目。 魚もだいぶ揃っていました。 鮟肝も鱈白子も良いものが出ていたので買い。 鰹や生タラコも買えました。 しかし、まだアイスボックスは一つしか持って来てないので 半分は運送屋さんにお願いすることに。 だいぶ分かって来たので、 来週からは前みたいに全部持って帰れそうです。 帰りは築地場外で買い物があるので 都営バスで築地六丁目まで。 馴染みのつま屋さんに二週間ぶりにたどり着きましたが 築地場外は未だ賑わってはいたものの、 観光客しかいませんでした。 しかし、松茸は買えたので良かったです。 今日は都営バスも20分で築地に着いたし 1時間遅れるくらいで桐生に帰れそうです。 来週は再度、行きも都営バスを利用してみよう。 では、そんな本日のネタ情報です… 本マグロ(カナダ産) マツタケ(山口産) カツオ(気仙沼産) 生タラコ(北海道産) アンキモ(島根産) 活マダコ(佐島産) タラ白子(北海道産) サンマ(根室産) コハダ(佐賀産) マサバ(淡路産) シャコ(愛知産) エゾバフンウニ(北海道産) 活クルマエビ(長崎産) 白エビ(富山産) ホタテ貝(岩手産) キンメダイ(館直送便) ノドグロ(館山直送便) 黒ムツ(館山直送便) ワサビ(中伊豆産) (群馬 桐生・江戸っ子寿司) http://edokko8465.com/index.html
2018年10月18日
コメント(0)

雷鳥荘に入ると思いの外ロビーは広くて綺麗でした。 こちらは我々が初日に立ち寄った大汝山休憩所も経営しています。 カフェや談話室も外観からは想像出来ないお洒落で落ち着いた感じ。 とは言っても、とにかく我々はまず温泉に入りたい。 昨年宿泊した室堂山荘もお洒落で 風呂も綺麗で良い雰囲気でしたが、 天然温泉ではなかった。 部屋も山荘と言うよりちゃんとした旅館のようで 浴衣まであり布団もフカフカ。 荷物を整理して早速温泉へ。 浴場の画像は撮れなかったので 雷鳥荘のホームページ画像をご覧ください。 http://www.raichoso.com/sisetu.htm 浴室に入るとまず循環の沸かし湯があり、 奥の階段通路を上がると木造りの天然温泉風呂がありました。 温度はぬる目でいつまでも入って入られそうな 私好みの湯加減でした。 右側の長手の窓からは半分だけ剱岳も見えます。 この後、黒部渓谷歩道を歩いて来たと言うお一人様と 剱岳の話などをして山荘温泉ならではのひと時を過ごしました。 温泉から出たら18時半の夕飯まで時間があるので カフェで浴衣3人細やかな下山祝いの乾杯。 疲れも吹き飛んで夕飯でもメンバー1人が 銘酒立山で一杯と言うので私も一杯…美味い! 夕飯も中々ボリュームがあり、ゆっくり美味しく頂きました。 夜は何やら星の観察会があると言うので、 オジさん3人で防寒着で参加。 参加者は数名で外国人カップルなども居て 雷鳥荘スタッフの人が天体望遠鏡で 土星…アンドロメダなどを順番に観せてくれました。 2日続けてこんな星空が観られるとは何とも幸せな事です。 風が出て来て寒さもあったのでまだ星空の撮影をしていた メンバー1人を残して再度温泉へ。 部屋に戻ると敷いておいた布団が温かい。 床暖房でした。 外はそれなりに寒いのに部屋は床暖房で布団もヌクヌク、 浴衣一枚で毛布一枚でもいいくらいです。 翌朝は風呂は7時までと言う事で、 6時半からの朝食前にひと風呂。 3度目の温泉から出て、朝食はバイキングです。 朝食後はカフェで100円払ってセルフでコーヒーを1杯。 メンバーと落ち着いた雰囲気の談話室で 次なる目標の話をしながら部屋に戻って帰り支度。 何もやる事もないので、長野で美味しいものを食べようと早めに出発。 室堂ターミナルで剱岳の手ぬぐいを買って、 黒部平で水晶岳や赤牛岳が見える席で 昨年も食べた蕎麦を食べて2日ぶりに扇沢に到着。 まずは昨年も行った葛温泉・仙人閣へ。 行ったらまだ内湯のみで露天風呂に湯を入れてる途中でした。 これはこれでここは熱めの温泉なので横になって入るとちょうど良い。 次はメンバーの副隊長のオススメ、安曇野の竹風堂へ。 途中で竹風堂に着く手前で田淵行男の邸宅跡があり驚きました。 するとすぐに竹風堂に到着。 こちらの栗おこわが美味しいと言うので頂きました。 栗おこわの栗が甘い、煮物も優しい味で美味しい。 むかごは甘しょっぱい美味しい味噌味で初めての味でした。 次回安曇野に来る時は田淵行男記念館にも寄りたいと思います。 今回の二泊三日の剱岳登山はこれまでで最高の登山となり、 今年の運を使い果たしかのような満足度でした。 (場所・時刻・高度) 雷鳥荘出発 7:48 2377 室堂ターミナル出発 9:15 2438 扇沢ターミナル到着 10:49 葛温泉仙人閣到着 11:40 葛温泉仙人閣出発 12:40 桐生到着 14:40 (群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2018年10月17日
コメント(0)

この日は4時半に起きるつもりでしたが、 物音や人の動く気配でちょこちょこと 目が覚めていたのでちょっと早く3人とも起床。 剱岳アタックは荷物は最小限にして ヘルメットを被り身支度を整えて5時過ぎに小屋を出発。 予想より多少気温が高く2〜3度でしょうか。 まだ真っ暗な夜明け前のガレ道を ヘッドライトの光を頼りに歩いて行くと、 6時前に剱岳を正面に剣山荘を見下ろす 絶好のポイントでほんのり明るくなって来たので、 ここで20分程撮影休憩。 剱岳が段々朝陽で赤くなり 鹿島槍ヶ岳の陰から朝陽が昇って来る光景は 息を飲む程の美しさでした。 撮影で予定よりだいぶ遅れましたが、 今日もどうやら快晴無風、 撮れた画像に満足しながら剱岳を目指してまた歩き出しました。 しかし、快晴無風だと陽が出るとすぐに 気温が上がって来て暑いくらいで、 私は昨晩足がつりそうになったあたりから どうやら脱水気味だったようで、 この太陽が後々足に効いて来ました。 足がつりそうになった昨晩の内に塩分チャージと 水分補給をしておけば良かったと後になって思いました。 まずはさっきまで見下ろしていた閉まっている剣山荘の横を通過し、 1番鎖…2番鎖を難なくクリアして一服剱に到着、 振り返ると剣山荘から随分登りましたが今度は急な下り。 いくつかの鎖場や金属製の架け橋を渡って 前劔までガレ場とアップダウンを繰り返して 記録することも忘れて前劔山頂へ。 一休みしてまた鎖で下り、前劔の門・平蔵の頭・平蔵のコルと通過、 この辺から見下ろす平蔵の谷の傾斜を見ると改めて剱岳の厳しさを感じます。 登りルートに立ちはだかる9番目鎖場のカニの縦ばいに到着。 先に登っている2人が安全な場所まで登ったのを確認して登り始める。 思ったより怖さはなく、3人共順調にクリア。 ここまで来れば尾根はもうすぐで、 間も無く山頂の社の裏側が見えて山頂に到着。 ここでやっと感激。 昨年から計画してずっとこれを目標に今年は山に登っていました。 それが、この晴天無風の360度大パノラマ。 槍ヶ岳も一昨年登った白馬岳も日本海の富山湾まで見えます。 ひとしきり撮影してせっかくだから画像もSNSにアップ。 山頂でも電波が入る事に驚きです。 そして、ここでやっと行動食。 30分程して社に登頂の感謝と下山の安全… それからご縁も?(笑)…お祈りして下山開始。 今度は下山ルート、10番目鎖場のカニの横ばいが待ち受けていました。 縦ばいよりは楽だと思いましたが、中々の難所です。 しかし、足の置き場所さえ確認しながら進めば大丈夫です。 カニの横ばいをクリアするとすぐに今度は金属製のガッチリした梯子を下ります。 ボルトも鎖もいかにも頑丈そうなので全く心配はいりませんでした。 これもクリアして仮設トイレらしき横を通過。 そして今度は今回の登山初めての雷鳥が2羽でお出迎え。 今年生まれた子かな? 2羽の雷鳥が道を空けてくれるのを待ってから進んで又アップダウンの繰り返し。 剣山荘から山頂までの標高差は500m位ですが、 このように登り下りを繰り返すのできっと累積標高差は倍以上ですね。 1時間40分程で一服剱に到着。 脱水気味の私はいつもより倍以上水を飲み スピードダウンもしてしまったので 少々時間がかかってしまいました。 この辺から劔御前小屋までは喉がヒリヒリしながら 手持ちの水の残量を気にしての下山でした。 下山開始から3時間ちょっとで小屋に到着し、 水分と栄養を補給して一気に生き返りました。 1時間程休憩して小屋のスタッフにお礼を言って一路雷鳥荘へ。 ガレた道を下り、紅葉を見ながら 雷鳥沢・キャンプ場を抜けて最後の石畳の登りを登り切ると 丘の上に立つ雷鳥荘に到着。 行動時間9時間半…前日の疲れもあり早く温泉に入りたい。 癒された2日目の夜と3日目は次回に… (場所・時刻・高度) 劔御前小屋出発 5:07 2750 剣山荘通過 6:22 一服劔通過 6:46 2617 3番鎖 7:21 2708 平蔵のコル 8:28 2823 剱岳山頂到着 9:12 2999 下山開始 9:45 一服劔通過 11:27 2610 剣山荘通過 11:45 2469 劔御前小屋到着 13:03 2750 劔御前小屋出発 14:05 雷鳥荘到着 15:34 2370 (群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2018年10月16日
コメント(0)

先週も言いましたが10月8日から10日まで 市場移転に伴って連休を頂いて北アルプスに行って来ました。 目的は剱岳。 台風通過でギリギリまで天気とにらめっこして 日程・行程を決め、泊まる山小屋こそ予定と変わりましたが、 ほぼ予定通りのコースで行く事になりました。 8日は午前3時出発予定なんですが祝日だった為、 前日の店も忙しくてお客様にもご協力頂いて 早仕舞いさせて頂きました。 何とか3時間の仮眠が出来、 7月に八海山に行った他のメンバー2人と桐生を3時に出発。 3時間程で扇沢ターミナル駅には着きましたが、 祝日だったので無料駐車場はどこも満車。 仕方なくターミナル駅直下の有料駐車場に停めて ターミナルに行くと、既に始発バス待ちの長蛇の列。 一番後ろに並びましたが、 始発に乗らないと予定時間に室堂に着けないので 私1人がチケット売り場には並び、 他の2人は先にトロリーバス乗り場の最前列に並びました。 バス発車2分前ギリギリにチケット購入出来、 ダッシュでトロリーバス乗り場の最前列に並ぶ2人の元へ。 連携プレーが功を奏して始発のトロリーバスで時間通りに室堂に到着。 登山届けを提出して外に出てみると直下は雲海…空は快晴…最高です。 身支度・記念撮影を済ませてまずは雄山を目指して歩き出し。 大汝山までは昨年行っていますが、 昨年は雨と霧で何も見えないままの登山でしたから 全く初めての景色の中、雄山神社に到着。 大勢の登山者が神社前で休憩しているので、 あれっ?と思いましたが残念ながら神社は閉まっていて ご祈祷は受けられませんでした。 それでも一段高い標高3003mの峰本社からの眺めは格別。 ひとしきり撮影と休憩を挟んで 昼食を摂るために大汝休憩所に向かいました。 休憩所に荷物をデポして昼食の前にすぐ上の山頂へ。 休憩所前にいた他のグループの方から少しお裾分けを頂き、 情報交換をして次の真砂岳に出発。 直後の富士の折立までの急な下りを 無事に下りて1時間弱で真砂岳に到着。 その後の別山への急登が数字以上にキツく、 背中の荷物が足に効いてきました。 別山南峰に到着すると 目の前には頑強な岩陵に覆われた剱岳がドッシリと鎮座していました。 ここで時間と体力があれば10分程で行ける北峰に行く事も考えましたが、 私は明日の剱岳アタックに体力温存。 同級生の健脚メンバー1人が早足で向かいました。 ここから宿泊先の劔御前小屋は目と鼻の先なので 北峰からメンバーが戻るまでのんびり休憩。 その後、当初の予定よりは撮影や休憩に時間がかかり 1時間程遅れて劔御前小屋に到着。 思った以上に外見は傷んだ感じでしたが 中は意外とそうでもなく、 剱岳に一番近い剣山荘が閉まったこの日は 結構登山者で賑わっていました。 ちなみに風呂無しシャワー無し、 我々は夕飯・朝弁当付き一泊で3人で個室使用の1人1万円。 ここで健脚メンバーが劔御前にも行ってみたいと言うので、 荷物無しなら負担もないだろうと今度は3人揃って向かう事に。 すると5分程で山頂標記があり、 大きなカメラを持ったご年配の女性が日没待ちをしていました。 皆んなが劔御前と呼んでいるのは 更にここから30分程先に行って剱岳を目前に臨む場所ですが、 雲海に沈む日の入りに間に合わなそうなので 小屋に戻って17時からの夕飯を早食いし 小屋前から絶景を見る事が出来ました。 昨年の立山でも一昨年の白馬岳でも見られなかった絶景です。 この景色は忘れないでしょう。 ちなみに夕飯は思ったより良かったです。 この後も以前見れなかった星空を堪能。 オジさん3人で何が日没だぁ星空かぁと思いますが、 天の川・白鳥座・オリオン座・流れ星…それなりに感動するものです。 残念ながらスマホでは星空は写らないので、 メンバーの敏腕カメラマン?(ナンチャッテ登山隊副隊長)が撮った 星空画像を後で頂こうと思います。 明日の剱岳アタックは5時出発。 夜になって初日なのに足がつりそうになってしまったので メンバーのマッサージの達人?にケアしてもらって、 この日は私は早めに21時頃横になりました。 (場所・時刻・高度) 立山室堂出発 9:25 2468 一の越到着 10:30 2659 雄山山頂到着 11:30 2938 雄山山頂出発 11:51 2990 大汝山山頂到着 12:16 3015 大汝山休憩所出発 12:47 2997 富士の折立通過 12:57 真砂岳山頂到着 13:36 2861 別山山頂到着 14:27 2868 別山山頂出発 14:49 劔御前小屋到着 15:10 2754 劔御前小屋出発 15:25 劔御前岳道標到着 15:30 (群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2018年10月15日
コメント(0)

おはようございます。 昨日まで築地市場の移転に伴い 8日から10日まで3連休を頂いて 北アルプスの立山へ行き 室堂から雄山・大汝山・真砂岳・別山と縦走し 2日目に剱岳に登って昨日帰って来ました。 そして、今朝は豊洲市場初日で いきなりのぶっつけ本番買付です。 行きは築地までは今まで通り7時に着きましたが 当初考えていた都営バスの停留所が分からず 奥の手でタクシーに乗ってしまいました。 朝の渋滞と豊洲市場初日の大混雑で 築地から豊洲市場まで20分近く掛かってしまいました。 着いたら着いたで入口が分からず 地図を片手に聞きながら 何とか仲卸業者のエリアに到着。 とにかく今日のところは 行きつけの仲卸さんの所を確認する事が先決。 こちらも場内地図を見ながら一軒一軒回りました。 施設は確かに綺麗です。 しかし、資金力に乏しい仲卸さんは かなり手狭で大変そうだ。 魚も到着が遅れて出せていないようだし とにかく慌ただしくて慣れていない人だらけ。 それでも本シシャモや活〆シャコ・生タラコなど、 面白い物が買えました。 荷物は初日の大混雑を予想して 半分以上は運送屋さんにお願いしました。 そんな中で他に目立ったのは報道陣の多さ。 マグロ仲卸さんではずっと撮影していて、 社長の手が空くのを見計らって 中継と繋いでいるようでした。 帰りのバスは更に混乱状態で 20分程停留所で待ち、築地に40分以上かかって到着。 時間があれば築地場外の行きつけの所で 松茸を買いたかったところですが この時、既に10時近くになっていたので今朝は断念… あまり時間がかかると運送屋さんの 荷物の方が早く店に着いてしまう。 混雑が解消されるまではしばらくかかりそうですねぇ。 今日はいつもより2時間遅れで帰宅になりそうです。 ユリカモメの方が時間が計算出来るかな。 まだまだしばらくは手探りの豊洲買付が続きそうです。 では、そんな本日のネタ情報です… 本マグロ(ボストン産) 生タラコ(北海道産) 本シシャモ(厚岸産) アマエビ(金沢産) サンマ(根室産) コハダ(佐賀産) マサバ(石川産) 活〆シャコ(石川産) キタムラサキウニ(北海道産) 白イカ(福岡産) 白エビ(富山産) ホタテ貝(宮城産) キンメダイ(房州館山産) タイラ貝(愛知産) メネギ(静岡産) ワサビ(中伊豆産) (群馬 桐生・江戸っ子寿司) http://edokko8465.com/index.html
2018年10月11日
コメント(0)

おはようございます。 昨日は奥鬼怒の八丁の湯で 久しぶりにのんびりした休日を過ごし、 本日はいよいよ最後の築地市場での仕入れです。 一応、来週から乗る予定の バス停などを確認しながら最後の場内へ。 場外も観光客で溢れていましたが、 場内飲食店は更に行列が出来ていて驚きました。 一方で場内の仲卸エリアは比較的空いていて 魚も少なくて困りました。 どうやら7日からの移転4連休前なので 仕入れを各仲卸さんが控えてるようです。 この分だと土曜日はほとんど魚がなく 商いにはならないでしょう。 当店も8日から10日まで3連休になるので この週末の仕入れは難しくなりそうです。 今日のところは念の為に島根から 直送便を送ってもらったので良かったです。 但し、到着は今日の夕方なのと ノドグロ以外は何が入っているかまだ分かりませんが。。 尚、来週11日木曜日の豊洲市場開場日に私も仕入れに行く予定ですが 帰って来られる時間が定かではないので、 ご来店・ご注文は必ず事前にお確かめ下さい。 では、そんな本日のネタ情報です… 本マグロ(カナダ産) アマエビ(金沢産) サンマ(根室産) コハダ(佐賀産) マサバ(和歌山産) 生スジコ(岩手産) シャコ(愛知産) キタムラサキウニ(北海道産) 白イカ(福岡産) 白エビ(富山産) ホタテ貝(宮城産) ノドグロ(赤ムツ)(浜田直送) ???(浜田直送) ???(浜田直送) ワサビ(中伊豆産) (群馬 桐生・江戸っ子寿司) http://edokko8465.com/index.html
2018年10月04日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1