全10件 (10件中 1-10件目)
1

この冬は築地に行く日は毎週のように寒さを更新して来ましたが、今朝は昨日同様に穏やかで震え上がるような寒さではありませんでした。市場では月末の人出の少なさを予想していましたが昨日が青果市場のお休みでヒマだったせいか今日はいたって普通の人出となった模様です。さて明日から2月、飯蛸(画像)やのれそれ(穴子稚魚)と言った春めいたモノも出て来ました。そして日曜日の3日は節分で恵方巻です。当店でもご予約を承っております。今年は日曜日なので夕方にご注文が集中している傾向にあるようです。では、そんな本日のネタ情報・・本マグロ(ニューヨーク産) ヒラメ(佐島産)サゴチ(竹岡産)赤貝(閖上産)ノレソレ(愛媛産)イイダコ(淡路産)活アオリイカ(勝山産)タラ白子(北海道産)イナダ(三重産)アオヤギ(北海道産)ホッキ貝(長万部産)エゾバフンウニ(北方四島産)タイラ貝(愛知産)コハダ(佐賀産)アナゴ(対馬産)本ワサビ(中伊豆産)・・・ (群馬 桐生・江戸っ子寿司)http://edokko8465.com/index.html
2013年01月31日
コメント(0)

今朝は風もなく静かな桐生。しかし、この冬の日本の海は時化続きで今朝方、私のスマホに入った白身類の入荷情報をちょっとご紹介しますと・・・青森、東北、北海道 時化外房、鹿島 時化勝山、佐島 小時化丸勝ー鮃予定 丸勝ーすずき予定 内湾 小時化三重、愛知 時化和歌山ー養はぎ予定由良、仮屋、北淡 小時化由良、仮屋ー今日も海難事故。10時に捜索終了。 間に合えば出漁深田、志満丸 小時化釣りー一応出漁。八幡浜、四国 時化石川〜島根、日本海 時化長崎、熊本 時化他青森ー鮃少々丸勝ー青利少々予定竹岡ー鮃少々予定種類、量とも少なめです。・・・なんて具合で、小時化と表示してあるのはやや時化ていると言う意味なんですが、要するにほぼ全国的に時化です。これが、この冬のスタンダードになって来ました。それでも探せば何とか冬の魚が揃うのは日本近海の豊かさ故で、ありがたい事です。では、そんな本日のネタ情報・・本マグロ(ニューヨーク産) ヒラメ(青森産)メジナ(和歌山産)赤貝(閖上産)シマエビ(奥尻沖産)イイダコ(淡路産)白イカ(京都産)タラ白子(北海道産)イナダ(三重産)ゴマサバ(和歌山産)活クルマエビ(沖縄産)ホッキ貝(長万部産)エゾバフンウニ(北方四島産)キタムラサキウニ(北海道産)コハダ(佐賀産)ワカメ(鳴門産)本ワサビ(中伊豆産)・・・ (群馬 桐生・江戸っ子寿司)http://edokko8465.com/index.html
2013年01月24日
コメント(0)

「サクラサク」・・昨日、全国センター試験を終えた受験生には「サクラサケ」とエールを送りたい。ウチの大学受験真っ最中のバイトさん二人にも。。そして、そんな昨日は大寒。養蜂マニアの私としては心から「早く桜咲け」と願うこの冬です。一段と寒いこの冬に蜜蜂たちはどうしているかと言いますと、巣箱の中でジッと春が来るのを待っています。冬眠している訳ではありませんからポカポカする日中には少し巣の周りを飛んだりしますがほとんどが巣の下に落ちて死んでしまいます。女王蜂は2~3年生きますが働き蜂は夏場で約40日、冬場で約3ヶ月の寿命です。しかも蜂の子は35℃ないと育たないので働き蜂が貯蜜したハチミツをエネルギー源にして巣内温度を35℃に維持していますがやはりどうしても冬に生まれてくる働き蜂より秋に生まれた働き蜂が死んでいく方が多くなる訳です。。上の画像がそれを物語ってます。下の画像は昨年末12月12日と先日1月9日に撮影したA群巣内です。一ヶ月ほどでかなり少なくなってしまいましたが画像では見えませんが巣の上部でかたまりになって春を待っています。年が明けて一段落したので、久しぶりに養蜂状況をご報告させて頂きましたが早くサクラサクことを願う今日この頃です。。(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2013年01月21日
コメント(0)

今朝も外は氷点下。車も外の水道も凍りついていました。東京でも路肩に雪の塊が残り、まだ足元に気を配って歩く必要があります。そのせいか自転車通勤の人が少ないように感じられました。魚ですが、大雪の成人式の後に晴れたおかげで少しは揃っていたように思いますが、お正月が終わったばかりでいわゆるブランド品に値するこれらの魚は一般の需要の方が幾分少ないようです。では、そんな本日のネタ情報・・本マグロ(壱岐産) ホウボウ(竹岡産)ヒラメ(佐島産)ブリ(氷見産)タラ白子(北海道産)生タラコ(北海道産)サゴチ(三重産)カキ(赤穂産)ホッキ貝(長万部産)キタムラサキウニ(北海道産)コハダ(佐賀産)メネギ(静岡産)ワカメ(鳴門産)本ワサビ(中伊豆産)・・・ (群馬 桐生・江戸っ子寿司)http://edokko8465.com/index.html
2013年01月17日
コメント(0)

今、ベストセラーになっている阿川佐和子著の「聞く力」を読んでみました。サブタイトルには「心をひらく35のヒント」とあります。常々、お客様との会話の中で適切に返答できなかったり、相づちが打てなかったり、余計なことを言ってしまったりと自分の聞く力ならぬ会話力に少々情けなさを感じたりしておりました。。そこで単にこの本の題名からして会話術のノウハウでも伝授してもらえるのかと安易に思ったわけです。この本は年末に年が明けたら読もうと思って買った数冊の内の1冊。。前半は阿川女史の今まで数多く経験した著名人とのインタビューから得た体験談みたいなもので少々拍子抜け。。後半になって徐々に知りたかった内容がチラホラ。。そんな中から、「日本人は相づち好き」と言う項目はちょっと面白い。日本人は相づち好き、これは言語学から来るものらしいと言うお話…そもそも英語などは主語の直後に肯定か否定をするのに対し、日本語は話の最後まで聞かないと肯定か否定かが分からない成り立ちとなっています。それによって生じることは文章の最後を変えることが相手の顔色を見て変えることが可能であるため会話の途中で不安や迷いが生まれるんだそうです。ところが、話の合間合間に「うんうん」「そうそう」「ふんふん」と相づちが入ることで「私の言っていることは間違っていない」「ちゃんと聞いてくれている」と言う安心感が生まれて話している方はリズム良く話が出来るんだそうです。更に日本人ならではのエピソードとして「相手の目を見て話さない」と言うことが外国人によく言われることだそうです。これも古い武家社会から来るもので目を伏せて話すのは敬意の印と言う侍ニッポンらしい文化だそうです。(エチオピア以外国際的には理解されないそうですが。。)とは言えこれは私自身ちょっと目を見ることを心がけないと。。ちょっと本題の聞く力から横道に逸れましたが。。(この本自体がよく横道に話が逸れるんですが。。)元に戻すと・・唯一すでに私がお客様と話す時に信条として実践している項目がありました。それは「上っ面な受け答えをしない」。これは出来る限りそうしています。若い頃、よく父から「選挙とプロ野球の話はするな」と言われました。これはお客様によっては感情的になる話題だからなんですが…これについても今は出来る限り本音でお話ししています。経験として、一瞬お客様をムキにさせたとしてもその方が結果的に良いように感じているからです。こんな事を言って間違われると困りますが、これはあくまでも本業の寿司があっての事で話ばかりして寿司を疎かにしている訳ではありませんよ。と、また本題から脱線してしまいました(^◇^;)まぁ、本の総評から言いますと私と同じ目論見でこの本を読むだけで会話術のノウハウを会得しようなどと安易に考えていると少々宛が外れた感じになるかもしれませんが、目上の人やお客様と円滑な会話をするにはちょっとした教材となるかもしれません。(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2013年01月16日
コメント(0)

日本全国荒れ模様ですね。。そんな本日、成人の日は当店のある桐生旧市街地でも今季初の積雪となりました。晴れ着の新成人たちには生憎のお天気で可哀想ですね。でも、それはそれとして「おめでとうございます。」そう言えば、10年位前に一度成人の日の朝に大雪が降り、お昼にお祝いのご注文を受けていたので大変困った年があったのを思い出しました。上の画像は昼ごろで凍結が始まる前に先ほど昼営業が終わったところで北に面する店の前だけは一度除雪したものです。それから気に掛かるのは数年前に節分の朝にも一度大雪が降ったことがあり恵方巻が大量キャンセルとなってしまったことがあるので今年はそれが心配です。。こんな程度で嘆いているようでは雪国の人に笑われるでしょうが雪の多そうな群馬でも桐生旧市街地は意外と東京より積雪は少ないかもしれません。だから積雪には弱いように感じます。桐生じゃない方に説明しますと、旧と付けたのは合併で雪が比較的よく降る赤城山の上の方まで今は桐生だからなんです。。そんな雪に不慣れな旧桐生の皆さん、雪道には気を付けましょう。(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2013年01月14日
コメント(0)

もう正月が随分前の事のように感じられますが、寒さは相変わらず毎週毎週新鮮なくらい寒いです{(-_-)}こんなに寒いと空気が澄んでいると思いがちですが、今日はよく晴れているのに帰りのりょうもう号から富士山が見えません。どうやら朝の方が空気が汚れていると言うのは一理あるようです…さて、魚の方はと言いますと通常の漁が始まった事もありそれなりに入荷していますが、やはりこの冬は悪天候が多く海水温も冬に入って急激に下がった影響があってか近海本マグロなどは少なめです。他にワサビも例年の1.5倍位していますが、これは聞くところによりますと、安価な台湾産が入荷しておらずその影響で国産ワサビに需要が集中してしまっているせいのようです。では、そんな本日のネタ情報・・本マグロ(舞鶴・伊根産) ホウボウ(竹岡産)活ヤリイカ(西伊豆産)イイダコ(明石産)タラ白子(北海道産)コウバコガニ(兵庫産)イナダ(城ヶ島産)サバ(島根産)活クルマエビ(鹿児島産)アナゴ(対馬産)サヨリ(淡路産) エゾバフンウニ(浜中産)コハダ(江戸前産)本ワサビ(中伊豆産)・・・ (群馬 桐生・江戸っ子寿司)http://edokko8465.com/index.html
2013年01月10日
コメント(2)

正月も終わって長いお休みの方も今日は仕事だったことと思います。そんな今日は七草。寿司屋の私でも今日ばかりは七草粥を頂きます。そこで、七草粥を作るときの歌(?)のようなものがあったなぁと調べてみました。正しくは七草の囃し(ななくさのはやし)と言うらしく、七草の節句を祝い、前日の夜または当日の朝、まな板にナズナだけか、または七草全てを台所のすりこぎ・杓子などを乗せて恵方に向かい、「唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ先に、ななくさなずな手に摘み入れて・・トントントン♪」などと唱え囃しながらそれらを叩くのが本来の風習とありました。しかし、すりこぎや杓子も一緒にのせて叩くと言う所は状況としてよく分からないですねぇ。。まぁ取り合えず、七草を囃しにのせて包丁で叩いてみましょうか。。(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2013年01月07日
コメント(0)

本日は2013年初市です。朝は12月から毎週寒さを更新している感じで今朝が一番寒く感じます。さて、今年のマグロ初値ですが、築地市場に行ってすぐにマグロ仲卸さん以外の仲卸から聞きました。既にその話題でもちきりになる程の予想以上の最高値…昨年の最高値を倍以上も軽く更新するキロ70万円!(^◇^;)正確にはニュースで流れるでしょうが、200キロ超えの一本の総額は1億5000万円相当とか(◎_◎;)やはり競り落としたのはすしざんまいさんだったそうです。中には揶揄する人もいますが、新年早々景気の良い話でいいじゃないですか(^。^)今日ばかりは市場に活気が感じられ混雑する場内で行き違うトラック同士が徐行しながら年賀のタオルを渡し合う慌ただしさでした。そして他の魚ですが、まだ浜留めのモノが多いのはいか仕方ありません。そんな中でも昨日のおみくじに習って率先して買いましたから良いモノが買えたように思います(^_^)では、そんな本日のネタ情報・・本マグロ(伊根産) ブリ(能登産)ヒラメ(青森産)赤貝(閖上産)サバ(高知産)ホッキ貝(長万部産)アナゴ(対馬産)カキ(赤穂産) エゾバフンウニ(浜中産)ホタテ貝(北海道産)白イカ(対馬産)コハダ(佐賀産)赤クラゲ(有明産)メネギ(静岡産)ワカメ(佐島産)本ワサビ(中伊豆産)・・・ (群馬 桐生・江戸っ子寿司)http://edokko8465.com/index.html
2013年01月05日
コメント(0)

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。三が日の営業も無事終わり本日初休みとなりましたので早速初参りに行ってきました。昨年は不況ではあったものの個人的には養蜂など楽しい一年を送らせて頂いたので今年の初参りも昨年同様に小泉稲荷神社へ。入り口でお供え物の油揚げを購入して鳥居をくぐりお参りです。ここでいつものようにおみくじを・・末吉・・おみくじ的には微妙な響きですが書きだしは今年の日本経済を暗示するような言葉で今年一年がまた楽しみです。運勢にも「今までの苦しみ煩いもいつしか消え心楽しい時が遠からず来ます。唯御助けを祈って心平かに授けられた自己の職務を熱心につくしなさい。」・・とありました。。その後はちょっと露天風呂で癒されて今日はゆっくりさせて頂きます( ̄∇ ̄*)明日はもう初市ですから、朝イチで築地に向かいます。今年の本マグロ初競り値はいったいいくらになるのか、見物ですね。おみくじにも「商売・・買入れる方吉」と出てましたね。ならば・・・・・いやいや、私は5千万も6千万も出して買いませんよ・・いえ、買えません(;^_^Aそんなことはすしざんまいさんに任せて授けられた職務を熱心につくします(⌒^⌒)b (群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2013年01月04日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


