全8件 (8件中 1-8件目)
1

おはようございます。 今朝は雨の木曜日ですが 祝日のため、市場はお休みです。 したがって昨日の定休日に仕込みをしました。 魚は旬ものが揃って 桜海老・真鰯・貝類… ホタルイカはそろそろ旬の終盤でしょうか。 直送便の白身は真鯛・イサキ・太刀魚でこれも旬もの。 カツオも入ってます。 それから、ゴールデンウィークは完全予約制にするか コロナ第4波の動向と緊急事態宣言の 発表を見て決めようと思ってましたが 結局、通常営業のまま無休で営業する事にしました。 但し、本日29日と5月6日の木曜日は いつものように17時からの半日営業とさせて頂きます。 では、そんな本日のネタ情報です… 本マグロ(紀州勝浦産・塩釜産) カツオ(館山直送便) イサキ(館山直送便) タチウオ(館山直送便) マダイ(館山直送便) サクラエビ(静岡産) カスゴ(福島産) ヤリイカ(青森産) 赤貝(大分産) ホタルイカ(富山産) エゾバフンウニ(北海道産) 白エビ(富山産) マイワシ(石川産) ツブ貝(北海道産) メネギ(愛知産) ワサビ(中伊豆産) (群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2021年04月29日
コメント(0)

先日のネタ情報でも触れましたが 21日の定休日に日帰りで北アルプスに行って来ました。 日帰りの北アルプスはこれでパート5。 前回強風で撤退した唐松岳は去年パート1でやりましたからカウントしてません。 今回は積雪期だけ登れる立山の国見岳から 浄土山・龍王岳への室堂の周りを縦走。 この日も快晴で3000m付近は10m以上の風の予報でしたが、 思ったより風もなく最高の雪山日和となりました。 当初の目的は昨年10月にも登った龍王岳に再度登って 今度は雪景色のパノラマを見てみたかったからなんですが、 せっかくなら積雪期にしか行けない 国見岳経由で行こうと言う事に。 メンバーはいつもの北アルプスメンバーで ナンチャッテ登山隊副隊長N氏と 私の同級生で山の塾長こと、K氏。 まず桐生を5時に出発し扇沢ターミナル駅に8時着。 8時半の電気バスに乗って黒部ダムへ。 思ったより雪がない…が、第一印象。 観光放水もなく、水量もカラッカラと言う感じ。 立山主峰の雄山に雪煙が見えました。 風が強いのかな? 黒部ダムからケーブルカーで黒部平に着くと… 黒部平は秋とは全く別世界。 この雪の下は… 秋ならこんな感じです(↑) ロープウェイに乗って今度は大観峰駅へ。 黒部湖が小さくなって行く。 すれ違いもロープウェイの見所の一つ。 大観峰からの黒部湖。 その上の尖ったのが針ノ木岳。 立山室堂ターミナルに着いて 早速N氏が用意しておいてくれた登山届を提出。 そして、山岳状況・天気等を確認。 外に出ると眩しい〜 さすが能力者リアルてるてるのK氏の力(笑) ん?、雪の大谷への入口だな? あれで雪を削って回廊にしてるのか。 さて、室堂平に出てアイゼン装着。 結構、ボーダー・スキーヤー・登山者がいますねぇ。 まずは正面の浄土山方面へ。 10分程登って振り返ると… 遠くに小さく富山市街地とその先に日本海。 トレース(足跡)から外れて 新雪部分を先頭を交代しながら進む…疲れる(^◇^;) 日焼け止め対策は万全のはずでしたが サングラスとヘルメットの わずかな隙間だけ日焼けしてヒリヒリ。 ターミナルの向こうに奥大日岳、 その左は大日岳。 やっと稜線に着く。 あれが積雪期しか行けない国見岳。 左側の切り立った崖に落ちたらアウト。 国見岳山頂到着〜 ん?…あれは雪の大谷かな? 取り敢えず、剱岳をバックに…はい、チーズ♪ ここが積雪期しか来られない場所かぁ。 せっかくだから雪の大谷を上からよく見ておこう。 さて、時間も押してるのでサッサと浄土山へ。 浄土山への登り返しがキツい。 K氏早いよ〜 私は結構足がヘロヘロ。 これまた絶景♪ 浄土山山頂〜 龍王岳の山頂が見えた〜 龍王岳はエビの尻尾だらけ。 平らに見えてる所が五色ヶ原。 少し角度が違いますが 上の画像は今回のもの、 下の画像は昨年11月に同じ龍王岳山頂から撮ったもの。 はい、ピッケル3本お決まりの記念撮影。 時間がないから一の越経由を ショートカットして新雪の急傾斜をサクサクと。 シリセードも駆使して本日初めて時間的に貯金が出来ました。 予定していた帰りのトロリーバスに乗れそうです。 貯金が出来たからちょっと休憩〜 K氏、日焼けしないのかな? 何か飛んでる… 凧のように操作してる。 あれでボード履いて斜面を登るのかな。 そろそろ見納め、まず浄土山… 雄山に大汝… 富士の折立に真砂岳… 別山… 奥大日に大日岳… 大日岳以外は全部登ったなぁ。 ターミナルが見えた〜 N氏も同じ事を考えてるのかな? …と、思ったら… コツ〜ン!…って、 頭にピッケルが刺さる〜 最後まで楽しかったけど、ふくらはぎが疲れた(^◇^;) 早く下界に降りて温泉に浸かろう。 温泉は扇沢ターミナルから程近い「薬師の湯」。 帰りの長野県内の高速道路から満開の桜を眺めながら帰路に。 活動記録は下記の通りです。 但し、軌跡を見ると春から秋の登山ルートでは ハイマツ帯の上や登山道ではない岩場の上を 歩いているあり得ない軌跡になってます。 (群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2021年04月24日
コメント(2)

おはようございます。 昨日は雪の立山に行って来ました。 今回も晴天に恵まれ最高の雪山登山でしたが この報告はまた後日します。 その頃、下界では夏日を記録したようで 今日も予報では夏日に迫る一日となりそうです。 そんなこの頃の魚は、 今朝鮪仲卸の社長に聞いた話では 良い本鮪の入荷が大変少ないようで 休み前に送られて来た鮪は銚子産メバチマグロ。 これは2〜3年に一度あるかないかの事です。 銚子から三陸で揚がる生メバチマグロは 味に定評がありこれはこれで美味しくて良いんですが。。 明日は本鮪を何とか頑張って出してくれるそうなので 明日は本鮪とメバチマグロの二本立てで行きます。 あと春と秋が漁期の桜海老に貝類の入荷は順調で、 他にはここのところ、 真鰯が既に旬を迎えたような出来なので買いました。 それから明日23日から雛ちらしに続いて 恒例の「端午ちらし」が始まります。 期間は5月5日の子供の日まで。 こちらは桜海老を味のアクセントに 鯉のぼりをイメージし、 小鯛とサーモンをベースにお作りします。 お値段は「雛ちらし」同様に要予約の5400円(税込)。 ご予約お待ちしております。 ではまた産地不明のネタは分かり次第に ネタ情報を更新してお知らせします。 では、そんな本日のネタ情報です… メバチマグロ(銚子産) 本マグロ(23日着???産) スズキ(館山直送便) ブダイ(館山直送便) マダイ(館山直送便) サクラエビ(静岡産) カスゴ(山形産) ヤリイカ(青森産) 赤貝(山口産) アオヤギ(北海道産) ホタルイカ(富山産) エゾバフンウニ(北方四島産) 白エビ(富山産) マイワシ(石川産) ツブ貝(北海道産) コハダ(江戸前産) メネギ(愛知産) ワサビ(中伊豆産) (群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2021年04月22日
コメント(0)

おはようございます。 もう山でもツツジが咲き始めました。 一昨日は年代物の食器洗浄機がとうとう壊れて 昨日は急遽前橋まで現物を見に行き、 早速手配してきました。 そんな昨日は夜になって 風が強く吹いていたのをご存知でしょうか? その風の影響で今朝は小肌と 生シラスの入荷がありませんでした。 なので、小肌の代わりに酢締めの光物として 先週良かった真鰯を買いました。 館山の直送便は脂はまだ少ないですが2キロ程の鰹と こちらは逆に脂が乗ってきた 真鯛・石鯛・沖カサゴが到着。 やや大きめの沖カサゴですが、 沖カサゴとはウッカリカサゴの関東名で、 浜田からの直送便にはよく入って来るお馴染みの魚です。 沖カサゴとウッカリカサゴを調べて分かったのは ウッカリカサゴと命名された理由。 ウッカリカサゴの体型や色が 余りにもカサゴとそっくりだったため、 魚類学者がうっかりしてカサゴと間違えたために 生まれた呼び名だそうです。 言われてみれば「やっぱり」と言う あまり面白みのない理由でした。 しかし、もう一つのウッカリカサゴの関東名はアンポンタン。 ウッカリした上にアンポンタンて…こっちの方が面白い。 ではまた産地不明のネタは分かり次第に ネタ情報を更新してお知らせします。 では、そんな本日のネタ情報です… 本マグロ(銚子産) カツオ(館山直送便) イシダイ(館山直送便) マダイ(館山直送便) 沖カサゴ(ウッカリカサゴ)(館山直送便) ヤリイカ(青森産) 赤貝(山口産) 活クルマエビ(沖縄産) ホッキ貝(長万部産) ホタルイカ(富山産) エゾバフンウニ(北海道産) ホタテ貝(宮城産) 白エビ(富山産) マイワシ(石川産) ツブ貝(北海道産) ワサビ(中伊豆産) (群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2021年04月15日
コメント(0)

おはようございます。 昨日は鳴神山に登って来ましたが 赤ヤシオツツジが見頃を迎えていました。 天気も良く無風だったので これを目当てに登った登山者も多く 年配の登山者は口々に「今年は早いねぇ」 「こんなに咲いてる事はまずないよ」と言っていました。 そして、今朝は新学期の始まりでしょうか、 小学生がたくさん荷物を持って登校して行く姿が見られ 季節は春真っ盛りを感じる昨日今日となりました。 そんな春真っ盛りの魚の状況は 昨日、館山の直送元に朝聞いたら 先週良かった金目鯛も黒ムツも鰹も まだ揚がって来ないと言われ 今日の予約はどうしようかと心配しておりましたが その後、金目鯛は揚がって 今朝、豊洲に聞いたら鰹も何とか買えました。 それから、先週言い忘れてましたが 白海老漁が解禁となり既に入荷しております。 しかしながら本日はご予約の都合で 20時半頃まで貸切となっておりますので 何卒ご了承下さい。 また産地不明のネタは分かり次第に ネタ情報を更新してお知らせします。 では、そんな本日のネタ情報です… 本マグロ(下田産・ギリシャ産) キンメダイ(館山直送便) タチウオ(館山直送便) イシダイ(館山直送便) カツオ(鹿児島産) ヤリイカ(青森産) トリガイ(淡路島産) マイワシ(石川産) ホッキ貝(長万部産) ホタルイカ(富山産) イイダコ(兵庫産) エゾバフンウニ(北海道産) ホタテ貝(宮城産) 白エビ(富山産) コハダ(江戸前産) ツブ貝(北海道産) ハマグリ(千葉産) サザエ(千葉産) メネギ(愛知産) ワサビ(中伊豆産) (群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2021年04月08日
コメント(0)

修行時代の同期が経営しているペンションです。 https://pension-sukoyaka.com/ 先日の夕方、テレビのニュースを見ていたら 軽井沢が軽井沢ブランドを守る為に 軽井沢ではない地域での軽井沢名の使用を 制限すると言うニュースをやっていました。 私は仕事中だったので、耳で聞いている程度だったんですが、 その日の内に「○○ですけど?…○○(私の苗字)?」 と電話がかかって来ました。 少し考えましたが、聞き覚えのある声と 苗字が一致して「おぉ〜!久しぶり〜」と 一気に昔に戻った感じでした。 どうやら、あの夕方のニュースで 取材を受けて画面でしゃべったらしく、 それを見た他の修行時代の同期から電話が行き、 私の話も出たと言う事で早速電話をくれたようでした。 彼は同期とは言うものの、 私は高卒で彼は東京の有名大学卒で入りましたから 同期と言えども随分年上に感じてました。 従って、あだ名は「長老」(笑) 電話が来た時も「長老?」と思わず出ちゃいました。 彼のペンションは以前 「ペンションすこやかin軽井沢」と名乗っていたそうですが、 それは以前は北軽井沢地域だったからだそうで 今はin嬬恋となっているそうです。 今は「愛郷ぐんまキャンペーン」で群馬県人は お一人5000円の値引きとなる大チャンスですから 群馬県人は是非お出かけください。 その際には「江戸っ子寿司に聞いて来た」と 言って頂ければ何かサービスしてくれるかもしれませんよ。 夕方のテレビ取材をキッカケに観ていた同期から電話が行き、 何十年ぶりかに私にも電話が回って来たのは何かの縁でしょうから 登山絡みで嬬恋方面に行った際には是非寄りたいと思います。 (群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2021年04月04日
コメント(0)

桐生では市街から里山まで桜が咲き 既に葉桜となって来ています。 今日は待ち箱と越冬群の様子を見に 3箇所ある蜂場の一つに行ってみたら 何やら蜂がたくさん巣箱の外に出ている。 しかも何やら落ち着きがない。 近くの待ち箱には探索蜂がチラホラ出入りしている。 よく見ると分蜂誘導板(ザル)に蜂球が出来てました。 分蜂だ!…今年は早い! やっぱりこの暖かさで桜の開花も早まり それに同調して分蜂も早まったようです。 そのままでも近くの待ち箱に入るでしょうが 今季1号なので持ち帰って巣箱に収容しました。 無事に居着いてくれるといいですが。 何はともあれ、早めに1群ゲット出来て良かったです。 (群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2021年04月03日
コメント(0)

おはようございます。 今日からいよいよ4月。 この4月1日から価格表示が税込表示になります。 その準備で昨日は定休日でしたが 午前中だけ花見登山に行き 午後はその作業に追われました。 そして、表示変更に伴い 今まで個別の価格と格差が出来てしまった 「おきまり」の価格を本来のネタ価格に寄せる為に 少し上げさせて頂きました。 画像は昨日の吾妻公園と光明寺の桜、 そして地元郵便局隣の今朝の宮前広場です。 魚ですが、近海鮪にとってはシーズンオフで あまり良い鮪が入らない時期なんですが ここのところ下田と言い房州勝浦と言い、 素晴らしい出来でした。 今日は近海物ではなくギリシャ産でしたが こちらも脂が美味しい地中海物です。 本ミル貝は要望もあり久々に買ってみました。 館山からの直送便は鰹と金目鯛と黒ムツ。 こちらは休み前に届いたもので 鰹は売約で売れてしまってますが 金目鯛と黒ムツは両方とも脂があり 両方とも今季一番と言って良い出来です。 そして、産地不明のネタは分かり次第に ネタ情報を更新してお知らせします。 では、そんな本日のネタ情報です… 本マグロ(ギリシャ産) キンメダイ(館山直送便) 黒ムツ(館山直送便) カツオ(館山直送便) 本ミル貝(岡山産) ヤリイカ(青森産) 活クルマエビ(奄美大島産) 生シラス(静岡産) ホタルイカ(富山産) ハマグリ(千葉産) コハダ(江戸前産) エゾバフンウニ(北海道産) ホタテ貝(宮城産) 赤貝(兵庫産) ツブ貝(北海道産) メネギ(愛知産) ワサビ(中伊豆産) (群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2021年04月01日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


