全68件 (68件中 1-50件目)
![]()
香り(アロマ)を感じる暮らしで心を元気にしましょう!アロマな毎日今の自分がちょっぴり嫌になったとき、心が少し乾いてしまったら…ためしにやってみましょう。ココロが元気になるハーブや草花の香り(アロマ)ある生活で楽しむ心と時間の作り方、そんなアイデアがいっぱいです。 【目次】Monday 朝の庭。夕方の庭。夜香る花。/Tuesday 自然の香りを部屋へ…/Wednesday アロマな飲みもの/Thursday アロマいっぱいの料理/Friday 手作りが楽しい、アロマなインテリア小物/Saturday 香りで心ゆったり、きれいになろう/Sunday 香りいっぱいのお風呂タイムで生き返る!
2006年03月31日
コメント(0)

この前買った本お風呂の愉しみを参考にしながらバスソルトを作ってみました。香りはまずは定番のラベンダー&ローズマリーで。見た目もキレイにローズマリーを何層かにしたかったのですが・・・1層しか見えてませんね上の方は影になってるしお家にあったありあわせの瓶では・・・もっとかわいい瓶を買ってこようレシピ死海の塩 200gローズマリー 大さじ山盛り1杯(ドライハーブ)熱湯 50mlラベンダー 20滴(精油)今回はローズマリーはドライハーブでラベンダーは精油を使ってみました。作り方ローズマリーに熱湯を注ぎ、冷めたらフィルターで濾します。耐熱皿に死海の塩を広げ、ローズマリーエキスを3分の1まわしかけ、スプーンなどでかき混ぜて、全体になじませます。皿ごと電子レンジに3~4分かけ。水分を飛ばします。ローズマリーエキスをまわしかけ水分をレンジで飛ばす作業をあと2回繰り返します。冷めたら容器に入れて、ラベンダーの精油を20滴入れて蓋をして、よく振って混ぜたら出来上がりです。早速今日のお風呂に入れてみました。やっぱりバスソルトは芯まで温まって体がポカポカしてますよね。香りはお気に入りの香りなのでもちろんお風呂の愉しみの本は3月8日の日記で紹介しています。お風呂の愉しみ
2006年03月30日
コメント(5)
![]()
健康で快適な暮らしにベーキングソーダを役立てる方法を紹介した本「魔法の粉ベーキングソーダ(重曹)335の使い方」。 魔法の粉ベーキングソーダ(重曹)335の使い方野菜の農薬を落としたい、シンク磨き、虫さされ、ガーデニング…。どんな家事にもかかせない「キレイの素」、それがベーキングソーダ。健康で気持ちのいい毎日の暮らしに役立つベーキングソーダの使い方を紹介しています。 【目次】序章 ベーキングソーダ(重曹)の基礎知識/第1章 お料理に/第2章 キッチンのお掃除に/第3章 お風呂やトイレのお掃除に/第4章 リビングや玄関のお掃除に/第5章 お洗濯やクリーニングに/第6章 衛生やスキンケアに/第7章 小さい子どもがいる家庭に/第8章 ペットとの暮らしに/第9章 ガーデニングに/第10章 趣味、その他 魔法の液体ビネガー(お酢)278の使い方大人気!『魔法の粉ベーキングソーダ(重曹)335の使い方』の著者と翻訳者による、日本とアメリカ、「和」と「洋」の知恵を合わせて作った、「ビネガー(お酢)」本の決定版です。料理にはもちろん、お掃除、洗濯、スキンケア、ビネガー(お酢)の意外な活用法を楽しくわかりやすく紹介しています。【目次】序章 ビネガー(お酢)の基礎知識/第1章 ビネガーをお料理に/第2章 キッチンを清潔に/第3章 風呂場、洗面所、トイレ/第4章 家中のお掃除に/第5章 洗濯と衣服/第6章 暮らしのあちこち簡単便利/第7章 美容と身だしなみ/第8章 ホームエイド 重曹生活のススメ重曹(ベーキングパウダー)、ビネガー(お酢)、石けんなど安心なものだけを組み合わせた単純なお掃除法が生活を健康で快適にかえてくれます。ベストセラー「魔法の粉ベーキングソーダ(重曹)335の使い方」。の内容を、200点以上の写真を使ってわかりやすく紹介した一冊です。【目次】第1章 重曹生活をはじめるまえに(なせ、重曹がいいの?/重曹生活をはじめると、なにが変わるの?/重曹のほかには、なにが必要なの? ほか)/第2章 さあ、重曹生活をはじめましょう(キッチン/ランドリー・洗面所/バスルーム ほか)/第3章 重曹生活の一日―ある「ジュウソイスト」の暮らし/第4章 それぞれの素材(アイテム)を、もっと詳しく知ろう!(「重曹」について知っておきたいこと/「ビネガー」について知っておきたいこと/「石けん」について知っておきたいこと ほか) 重曹とアロマを組み合わせたお掃除について少し書いた日記もよかったら参考にしてくださいね。アロマと重曹でお家のにおいをすっきり重曹・ビネガー・せっけんに精油をプラスしたお掃除法を紹介した本もありますよ。重曹+アロマでナチュラルハウスキーピングこの本では、重曹・ビネガー・せっけんを使ったおそうじ法を紹介しています。重曹もビネガーも料理に使うおなじみの素材です。せっけんは、環境にやさしい洗浄剤のひとつ。そんなナチュラル素材だけで、家中のおそうじができるんです。そして、もっと快適に気持ちよくおそうじしたい…そんな想いを叶えるために、豊かな香りを持つ精油をプラスしてみました。香りを楽しみながら、心にも体にも環境にもやさしいおそうじ。さっそく始めてみませんか。 【目次】ナチュラルおそうじ基礎レッスン/そろえておきたいおそうじGOODS/お部屋と玄関のおそうじ/キッチンのおそうじ/バスルームとトイレのおそうじ/衣類や小物の洗濯/ペットのケア
2006年03月29日
コメント(11)
![]()
アロマオイルでクローゼットの防虫をしませんか?手作りに必要な全てがセットになっています。アロマで防虫 手作りキット(オイル5ml)お好みの精油をつけたい方はシナモンステック(スペア用)のお好みの香りを防虫作用のある精油パチュリー、サンダルウッド、クローブ、レモングラス、シダー、ラベンダー、ローズマリー、ゼラニウムおすすめの精油ハーブのお店 麦わらぼうしハーブは自然がくれた薬箱。
2006年03月28日
コメント(0)

手づくりだから絶対安心、品質にこだわった手づくりコスメの本「自然素材を使った手作りコスメ」を紹介します。書籍 「自然素材を使った手作りコスメ」ラララカフェや楽天ブックスでも購入できますよ。エッセンシャルオイルやハーブ、ヘナ等の材料を使った、肌が喜ぶ手作り化粧品のレシピを紹介しています。ローション、パック、フェイスクリーム、クレンジングオイル、香水、石けん、バスソルト、シャンプーほかを手作りできます。 【目次】1 BASIC LESSON―ナチュラルで体にやさしい素材(エッセンシャルオイル/ハーブ/主なハーブを覚えましょう/ヘナ ほか)/2 TECHNICAL LESSON―さあ、作ってみましょう(COSMETICS/BODY CARE/HOUSE CARE) ラララカフェハーブ・アロマ・バスグッズ、手作り化粧品、フレグランス等の専門店です
2006年03月28日
コメント(0)
![]()
季節の変わり目は特に、自律神経が乱れやすく、肩凝りや頭痛、疲労感、めまい、不眠、冷え、下痢や便秘、食欲不振や生理不順などの症状が出やすいですよね。そのような自律神経の乱れや体質改善に、温冷浴(交互浴)はおすすめですよ。温度差によって自律神経に刺激を与えることにより、体の機能が上昇します。温冷浴の方法洗面器を2個用意し、一方に熱めのお湯(40度程度)、もう一方に18度程度の水を入れます。精油はお湯のほうに2滴入れます。両足を同時にまずお湯に3分、次に水に1分つけます。これを3~4回繰り返します。最後は水で終わってくださいね。特におすすめの精油はラベンダーです。他におすすめなのは疲労感にはグレープフルーツやサイプレス、めまいには、カモマイル・ローマンやローズマリー、むくみにはジュニパー、便秘にはマジョラム、下痢にはローズウッド、食欲不振にはペパーミントなどです。プラナロム社の精油は成分分析表がついているのでおすすめですアロマこれからはじめる方は1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれるアロマージュがおすすめですよ。
2006年03月27日
コメント(6)
![]()
神話、宗教、魔術、セックス、誘惑、心理、階級、薬学、セラピー、超自然…「生命の原理」と分ちがたい芳香物質の歴史をひもときながら、匂いに潜む力の秘密に迫る一冊です。 匂いの魔力【目次】第1部 かぐわしきヒョウからドイツ人の臭汗症まで―匂いの魅了する力、拒絶する力(匂いと捕獲/匂いと差別)/第2部 病魔の臭気(匂いの致死力/匂いの治癒力)/第3部 血と芳香―香りの力の源を探る(聖なる香り/命の原理―血と香)/第4部 哲学の鼻(ギリシア・ラテン哲学における嗅覚と匂いの二面性/キリスト教の影響と匂いの凋落 ほか) アロマテラピーショップ夢香房アロマテラピーの専門店。精油、アロマポット、アロマランプ等を販売
2006年03月27日
コメント(0)

佐々木薫監修のハンドメードソープ&コスメ本「手づくりの石けんと化粧品」を紹介します。手づくりの石けんと化粧品オイルを使った手作り石けん、化粧品の作り方を紹介しています。それぞれの道具や使い方も詳しく説明しているので、手づくり初心者はまずこの本から読むことをお勧めします。【目次】1 石けんのつくり方(固形石けん/M&Pソープ)/2 化粧品のつくり方(ローション/クリーム/フェイス&ボディオイル ほか)/3 素材の知識(植物油/精油/ドライハーブ ほか) ナチュラルコスメティクスバーこだわりの「手作り石鹸」をはじめ、自然派・無添加化粧品や雑貨のお店
2006年03月27日
コメント(0)

アロマテラピーをはじめてみたいあなたに贈る究極の1冊がついに登場!『今日からはじめるアロマテラピー』精油全55種類&ハーブ全35種類すべてのプロフィール一挙紹介。 アロマの特徴、効能、基本的な使い方など、これからアロマを始める人にふさわしい、わかりやすい内容です。これぞアロマ入門書の決定版といえる本です。【目次】1 植物の癒しの世界(アロマテラピーってなあに?/アロマテラピーの歴史 ほか)/2 エッセンシャルオイル(精油)を詳しく知りたい(精油って植物の何?/精油の個性。香りの持続時間とグループ ほか)/3 香りに包まれるヘルシーな生活を実感しましょう(精油だけあればできてしまう香りの心配り/アロマテラピーの基本技・芳香浴 ほか)/4 ハーブもいっしょに楽しみましょう(ハーブの利用方法/アロマテラピーとハーブ ほか)
2006年03月26日
コメント(0)
素敵な香りグッズ室内香を見つけたので紹介します陶器製のケースに練り香水が入っているので、蓋を開けて室内に置いておくと香りが漂います。付属のヘラで表面を削ることで香りの強さを調節できます。硯型 5種類 極上 薔薇 室内香 和の香り 室内香 極上みやび 室内香 白檀 室内香 極上伽羅ピアノやバイオリンなどの楽器や鶴をかたどったものもありますよ銀座 香十伝統の香・香道具から現代の香商品まで暮しに特上の安らぎと潤いを与えます
2006年03月25日
コメント(4)
![]()
自然素材を使った化粧品を、自宅で簡単に作る方法を紹介しています。アロマセラピー コスメティックス自然素材を使った化粧品が自宅で簡単に作れます!あなたの肌質を一番よく知っているのはやっぱりあなたです!だからこそより安全なオリジナルコスメ作りにチャレンジしてみませんか? 【目次】ボディケアと健康のガイド/器具/基本のレシピ/レシピ/ヘアケア/スキンケア/目のケア/口と耳のケア/ハンドケア/足のケア/ボディケア/香水とフレグランス
2006年03月25日
コメント(0)
![]()
アロマセラピーを用いた簡単・手作りのレシピを30紹介。フェイシャル、ダイエット&ボディーケア、ヘアケア、ネイルケアのアドバイス等、アロマセラピー初心者の方でも分かりやすい内容になっています。 女医がすすめるアロマスキンケア女医がすすめるアロマスキンケア肌トラブルを解決し、アンチエイジングできる!「安全・安価・即効」の美肌レシピ。アロマの薬効を利用して、どんな高価な化粧品にも負けない自分だけのオリジナルコスメが簡単に手作りできます。 アロマの薬効を利用して、どんな高価な化粧品にも負けないオリジナルコスメを作りましょう。ラベンダー石けんやレモンの美白パックなど、肌トラブルを解決しアンチエイジングもできる「安全・安価・即効」の美肌レシピを紹介しています。 【目次】1 美肌になるアロマスキンケア(医師が自信を持っておすすめする「アロマセラピー」/アロマコスメの基本―手作りコスメをはじめる前に/自分の肌にぴったりの基礎化粧品を作ろう/アンチエイジング&トラブル肌に効くアロマスキンケア/アロマのフェイシャルマッサージで美肌になる ほか)/2 美人になるアロマセラピー「ダイエット&ボディケア」(アロマのエステで全身キレイになる!/メリハリボディになるアロマダイエット/つるつる美脚になるフットケア/魅力的な手元・口元を作るアロマケア/しっとりつやつやの美髪になるアロマケア ほか) 癒しグッズランドアロマグッズ、入浴剤、ハーブ、キャンドル、お香など癒しグッズの販売こちらでも*オイル活用グッズ*女医がすすめるアロマスキンケア購入できます。
2006年03月24日
コメント(8)
![]()
薫香入門のための実践的な手引き。インセンス材料や植物の説明、たくさんのブレンドレシピ、家で薫香を楽しむための実践的なアドバイスを紹介した本です。 癒しのお香植物、樹脂、スパイス。その恵み、癒す力は何千年も前から大切にされてきました。インセンス材料や植物の説明、たくさんのブレンドレシピ、家で薫香を楽しむためのアドバイスなどが満載です。薫香入門のための実践的な手引き書です。 【目次】暮らしの中にインセンスの楽しみを(幼いころ見た魔法)/1 インセンスの材料(身近な素材でインセンスを/インセンスとして使えるハーブ、スパイス、樹脂、木)/2 実践編(香炉(薫香用の容器)/手軽にできるハーブ薫香/薫香儀式/薫香のもつ力/タイミングに合わせた薫香)/3 すてきな薫香レシピ(ブレンドのコツ/目的に合わせたブレンド/固形のインセンス/保存のしかた)/4 日本の薫香(インセンス)(直接火をつけるお香/間接的に熱を加えるタイプのお香/日本の香道/仏教での香/インセンスの歴史) こだわりのお香専門店 香源六國 お香 線香 香道具 匂袋 練香 香木 印香 アロマ が揃うお店
2006年03月23日
コメント(6)

自然素材でつくるイギリス風手作り石けんのレシピ本「癒しのハンドメイドソープ」を紹介します。癒しのハンドメイドソープ石けん作りは古くから受け継がれている生活の技術です。素朴で、実用的で、そして何よりも楽しいクラフトです。段階を追ったわかりやすい解説とすてきな写真で、石けん作りのプロセスがわかります。さらに道具や器具、材料、安全管理などについても、実践的な説明をしています。肌に潤いを与える石けんには山羊乳とアーモンドを、肌の角質を落とすための石けんにはシナモンシードを、ラベンダー・オリーブオイル石けんでリラックスしたり、ナポリタン石けんで手作り品の贅沢を堪能してください。 【目次】石けんの種類と工程/色、香り、補助材料/型と器具/安全管理/石けん作り/トラブル解決法/山羊乳・アーモンド石けん/ハチミツ・オートミール石けん/クローブ石けん/ローズハート石けん〔ほか〕 快適生活shop Layla快適生活と香りをメインテーマにプライベートタイムを応援いたします。
2006年03月23日
コメント(2)
お好きな精油を入れて香りを携帯できるケースです。生活の木からの新発売です。 モバイルアロマシルバープレーン モバイルアロマグリーンハーブおすすめの精油は、恋をしたい、彼との幸せな気分を盛り上たいかたは、ジャスミンやローズ頭をすっきりさせて集中力を高めてくれるような香りペパーミント、レモン、ローズマリーがおすすめ自信をつけてくれるような香りはイランイラン、ローズウッドパニックになりやすい方は、動機や混乱を静めて精神のバランスを整えてくれるような香りラベンダーがいいですよ。プラナロム社の精油は成分分析表がついているのでおすすめですよアロマージュは1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれますよ。
2006年03月23日
コメント(6)
![]()
自然な「わたし」を取り戻すためのアロマ・レシピ集「心と体をケアするアロマテラピー」を紹介します。心と体をケアするアロマテラピーこの本では、従来のアロマテラピーに加え、月経リズムに応じて、背骨や骨盤などの骨格をしなやかに整えるといった東洋医学の規点も取り入れたオリジナルメソッドを紹介しています。気持ちよさを感じながら、心と体をすこやかにするアロマテラピー、さっそく今日からはじめましょう。 【目次】1 香りと体のいい関係/2 アロマ生活のススメ(普段の生活にちょっぴりアロマをプラス/アロマ時間をすごしましょう/自分でできるアロママッサージ/パートナーと行うコミュニケーションマッサージ/オリジナルのアロマコスメできれいになりましょう/オリジナルのアロマグッズを作りましょう/ハーブティーを楽しみましょう)/3 女性のリズムとアロマテラピー/4 症状別心と体のアロマ処方箋(まずは3つのケアを見直そう/心が元気になる/体が元気になる/もっとキレイになる)/5 精油&ベースオイルガイド アロマハート自然の香りの精油を中心に選び抜いたアロマテラピーグッズををあなたに!
2006年03月22日
コメント(7)

久々にリップクリームを作りました。いつもはワセリンをグロス変わり?に、使っているのですが最近荒れていてワセリンでもヒリヒリすることがあるので、お気に入りの香りで作りました。リップクリームレシピビーズワックス 4gホホバオイル 10mlイランイラン 1滴ゼラニウム 1滴計量したビーズワックスとホホバオイルを混ぜて溶かします。エッセンシャルウォーマーがあると簡単にできますよ。私は昔買ったものアルコールランプ、三脚台、金網で原始的に・・・ エッセンシャルウォーマービーズワックスがとけたらイランイランとゼラニウムを1滴ずつ入れて混ぜます。固まらないうちに容器に入れます。私はクリーム容器に入れますが、リップスティックケースに入れるのもおすすめですよ。完成イランイランとゼラニウムの香りの組み合わせは最高ですよ精油について書いたこちらの日記も参考にしてくださいね。イランイランでアロマゼラニウムでアロマ手作りキットもありますよ 生活の木 手作りリップ ローズセット グリーンセット ナチュラルセット
2006年03月21日
コメント(10)
![]()
今日は岩盤浴に行って来ました。15分入って、5分休憩を3回繰り返しました。じわじわっと暖かくなってきて、一回目は軽く汗をかいた程度ですが、3回目はたっぷり大粒汗がでてきました。汗を拭いただけででてきたのですが、肌はさらさらしています。以前クリスタルテラピーをしたときは、運動をしたような軽い疲れがありましたが今回は体が軽くなってさっぱりしています。私には岩盤浴のほうがあってるのかなぁ。 自宅で岩盤浴 お風呂で岩盤浴 ゲルマニウム温浴を自宅で手軽に!「スリムストーン」
2006年03月21日
コメント(7)
![]()
アロマテラピーで用いるエッセンシャルオイルを知るための入門書「アロマテラピーを学ぶためのやさしい精油化学」を紹介します。アロマテラピーを学ぶためのやさしい精油化学精油を学ぶためには、含まれる成分を深く理解することが大切です。本書では有機化学の初歩から、含有される化学成分を理解するための植物学、主成分の基礎、構造式、身体部分別 の代謝と作用、精油の抽出法、88種類の精油の主成分一覧などをわかりやすく解説しています。身体への安全性や「フランス・アロマテラピー大全」などの科学的文献に言及した、アロマテラピスト必携の入門書です。【目次】宇宙の科学的考察/原子構造/エッセンシャルオイルに含まれる原子の種類/結合/原子と分子の描写/植物はどのようにエッセンシャルオイルを作るのか/植物学入門/テルペノイド分子/極性/溶解度〔ほか〕
2006年03月21日
コメント(1)

昨日作ったカモミールミルクティーの石けんの型だしをしました。牛乳石けんなのでもっと白っぽいのかなぁと思いましたが、カモミールの色がキレイにでています。今まで作った石けんの中で一番よくできたように思います。また自画自賛これは精油を使っていないのですが、カモミールの香りもしっかりしています。精油使っていないので、最近子どもが生まれた友達にプレゼントしようかなぁと思っています。石けんレシピパームオイル 240gピュアオリーブオイル 240gココナッツオイル 120g精製水 100g苛性ソーダ 81gカモミールミルクティー 125g(カモミール大さじ1杯から抽出)カモミール(ドライハーブ) 大さじ2杯この石けんは「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」を参考にして作っています。
2006年03月20日
コメント(2)
![]()
「感じるハーブ」でご自分のお気に入りハーブをぜひ見つけてください。 感じるハーブ若返りにはローズマリー、不眠症にはラベンダー、ストレスにはカモマイル、花粉症にはネットル。育てる、飲む、治すハーブ。 この本は、皆さんの「自己免疫力」を目覚ませるための、さまざまなハーブとその用い方をわかりやすく解説したものです。ハーブティーを飲んだ時の、あのほっとする香り・・・ふわっとストレスがなくなるような身体の反応・・・【目次】人気のハーブベスト10(ローズ―この愛、食べてもいいですか/ラベンダー―そのイライラ、買います ほか)/健康を呼ぶハーブ32(アーティチョーク―飲みすぎ食べすぎの救世主/アロエ―誰だっ!ポキポキ折っちゃって ほか)/おいしいハーブ18(アニス―キッチンから寝室まで家庭円満/オールスパイス―1粒で3粒分おいしい! ほか)/感じるハーブ10(イランイラン―愛を成就させたい夜に/ガーリック―でも、あんまり匂うと嫌われます ほか)
2006年03月20日
コメント(0)
![]()
癒しの時代=ストレス社会を生きる現代人のためのアロマテラピーによるセルフケアハンドブック「ストレスケアのためのアロマテラピー」を紹介します。ストレスケアのためのアロマテラピーアロマテラピーは人の心と体を「癒す」ものです。そして「癒し」に留まらず、さらに活き活きと自分の人生を生きるサポートをする力も持っています。この本ではストレスと心身の関連、そして、ホリスティックな健康観に基づいた「セルフケア」の方法を紹介しています。 【目次】ワーク&レスト(働く&休む)のリズムをつくろう/ワーカーズのためのストレス学入門講座/ホリスティックヘルスとは?/アロマテラピーと代替療法の基礎知識/ストレスとアロマテラピー/レスキューアロマ実践編(ストレスケア/ストレスマネージメント) アヴァロンジャパンエッセンシャルオイルやバス・マッサージグッツで気分をリフレッシュ!
2006年03月19日
コメント(0)

今日は牛乳石けんを作ってみました。せっかくなのでカモミールのミルクティーを使った牛乳石けんにしました。石けんレシピパームオイル 240gピュアオリーブオイル 240gココナッツオイル 120g精製水 100g苛性ソーダ 81gカモミールミルクティー 125g(カモミール大さじ1杯から抽出)カモミール(ドライハーブ) 大さじ2杯上のほうに見える黒っぽいのはゴミではなくてカモミールです。おいしそうな石けんになるかなぁ。牛乳石けんは乾燥肌におすすめだそうです。カモミールは肌の炎症を抑えたり、肌を保護する作用があります。このカモミールミルク石けんは、アレルギーがあって乾燥している人にもおすすめかなと思って作ってみました。完成したら、手あれがひどい妹にあげようかなぁと思っています。もうすぐ妹が里帰りしてくるので、これで少しの間石けん作りはお休みになりそうです。たくさん作ったので、乾燥を待つばかり・・・この石けんは「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」を参考にして作っています。こちらはこの前作った石けんエキゾチックです。なんとかきれいにうすい桜色っぽいピンクになってくれました。石けんレシピピュアオリーブオイル 458g精製水 180g苛性ソーダー 53gイランイラン 30滴スィートオレンジ 30滴色はアースピグメントのウルトラマリンピンクでつけてみました。
2006年03月19日
コメント(2)

バスタイムを工夫するだけでここまできれいになれる!「エッセンシャルオイルを効果的に使うお風呂でできるお手軽エステ」を紹介します。エッセンシャルオイルを効果的に使うお風呂でできるお手軽エステ上のリンクはラララカフェですが、楽天ブックスへはこちらへお風呂でできるお手軽エステ自分で作る石鹸や化粧品がブームの中、人気のエッセンシャルオイルを用いたバスタイムの工夫の数々を紹介しています。スリムになりたい、素肌美人になりたい、体のトラブルを軽くしたいなど、目的別にまとめてあります。購入先&精油事典付きです。 【目次】1 INTRODUCTION―知っておきたい入浴の美人効果/2 BASIC―ボディケアグッズの基本的な作り方/3 DIET―スリムになりたい!!/4 SKIN CARE―素肌美人になりたい/5 BODY CARE―体のトラブルを軽くしたい/6 LIFE―やさしい気分で暮らしたい 天使のやすらぎ天使のやすらぎヒーリングCDやオルゴールCDなどの癒しの音楽やアロマグッズを販売
2006年03月19日
コメント(0)

「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」の本を買ったときから作りたいなぁと思っていたみかん石けん作ってみました石けんレシピレッドパームオイル 240gピュアオリーブオイル 240gココナッツオイル 120g精製水 233g苛性ソーダ 81gゆずはちみつ 小さじ2杯柚子精油 50滴へたの部分はクローブを刺してみました。少しまだやわらかいのでもう少し硬くなったら形を整えようみかんと間違えるぐらいになるかなぁ・・・「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」手作り石けん最近はキットもあるのでお手軽にできるようになってきましたね。手作り石鹸挑戦者にピッタリ!アレンジも自由お風呂の愉しみ特製マルセイユ石けんオイルミック...価格:1,280円(税込、送料別)誰でも簡単に上質の特製マルセイユ石けんが作れます!「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」に掲載されている「お風呂の愉しみ特製マルセイユ石けん」のオイルの比率通りに、良質のオイルを計量しパックしたものです手作りを一からスタートさせる方にお勧め!手作り石けんキット 香り:パチュリの風価格:10,720円(税込、送料別)誰でも簡単に上質の特製マルセイユ石けんが作れます! 前田京子さんが試作を積み重ねて考案された「特製マルセイユ石けん」のレシピ通りにオイルをパックしている「お風呂の愉しみ特製マルセイユ石けんオイルミックス」を使い、香りづけは『お風呂の愉しみ』の本で紹介されている安心のブレンドオイル「森の木陰」をセットにしました。手作り石けん-お風呂の愉しみstore手作り石けんと化粧品材料のお店 マンデイムーン プラナロム社の精油は厚生労働省指定機関による検査が行われているフランスの精油ブランドです。アロマージュは1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれますよ。
2006年03月18日
コメント(4)
![]()
生活の中で精油とハーブを活用するための季節にあわせた170のレシピが満載の一冊『アロマテラピーのレシピ12ヶ月』を紹介します。『アロマテラピーのレシピ12ヶ月』生活の中で精油とハーブを活用するための本です。知りたい気持ちにこたえる一冊です。季節・心や体の悩みにあわせた170のレシピ、ハーブやアロマテラピーにまつわるコラムをおさめた、ずっと手元に置いておきたい1冊です。入門者の方からベテランの方までにおすすめです。ナチュール アロマテラピーアロマテラピーでキレイになる!ナチュラルでアロマなグッズ&スキンケア
2006年03月18日
コメント(0)

この前、生活の木に買い物に行ったときに、ハンドメイドソープ・エキゾチックブーケの香りがとっても気に入りました。ハンドメイドソープ・エキゾチックブーケ形もハートでかわいいですよね。でも、680円・・・・なら、香りだけでもまねして作ってみようと・・・石けんレシピピュアオリーブオイル 458g精製水 180g苛性ソーダー 53gイランイラン 30滴スィートオレンジ 30滴色はアースピグメントのウルトラマリンピンクでつけてみました。春なのでほんのりピンク・・・桜色にアースピグメントはネイルやMPソープの色付けにも使えますよ。最近やっとピュアオリーブオイルは固まるまでに時間がかかるということがわかりました。。。固まるまでもう少し型から出さないで、熟成熟成我慢我慢この間作った手づくり美白石けん ヨクイニン&クレイです。マーブルでしかも濃淡をつけたかったのでなかなかでは自画自賛してるのですがいかがでしょうか?
2006年03月17日
コメント(12)
![]()
様々なハーブティーをおいしく飲むための How to本を「おいしいハーブティー」紹介します。おいしいハーブティーシングルティー・ブレンドティーなどの季節感を盛り込んだ、おいしいハーブティーの入れ方から、おしゃれに楽しみたいアレンジの工夫、暮らしにとり入れたい効用をわかりやすく解説しています。【目次】シーズンズ・ハーブティー―季節を彩るハーブティー。/シングル・ハーブティー―ハーブの個性を知ってみましょう。/ブレンド・レッスン―ハーブの相性を探る。/ハーブティーバリエーション―もっと自由にハーブティー。/ティー用ハーブ一覧/スパイスティー―16世紀、冒険者たちの野心をかきたてました。/おいしいハーブティーの入れ方/ブレンドレッスン/ヴァリエーションティー―もっともっとハーブティー/SPICE/ハーブティーアラカルト/ハーブティーの薬効/What is ハーブティー? ハーブティー専門店 e-ティザーヌシングルやブレンド、ティーバックなどを揃えたハーブティー専門店です
2006年03月17日
コメント(0)

アロマテラピーとハーバリズムのための、エッセンシャルガイドブック「エッセンシャルオイル図鑑」を紹介します。エッセンシャルオイル図鑑167種類のエッセンシャルオイルについてビジュアルをふんだんに使った図鑑です。アロマセラピーとは何か、エッセンシャルオイルとは何かが、この図鑑一冊で理解できます。初心者からプロの方まで使用して頂けるます。 【目次】第1部 芳香学のはじまり アロマセラピー誕生までの歴史アロマセラピーと薬草学/身体-エッセンシャルオイルのはたらきと使い方/家庭でのエッセンシャルオイル、いろいろな使い方/独創的なブレンド/芳香植物のガイド 第2部 治療インデックス 気管支炎や月経困難症など、体の症状別に有効なオイルの一覧を記載。 第3部 エッセンシャルオイル(167種類解説) 各オイルごとに、カラー写真で下記の内容解説/オイルを抽出する植物のラテン名による分類(A-Zまで)/各植物科名、英名(カタカナ表記)/安全性データ/オイルの抽出方法、色や香りの特徴/相性のよいオイル名/作用/主要成分/家庭での使用方法 アロマショップ リゲル・グランド100%純粋!!天然!!完全!!なエッセンシャルオイルを販売しています
2006年03月16日
コメント(4)
![]()
伝えたいこの香り、残したいこの風景「かおり風景100選」を紹介します。かおり風景100選日本には、やすらぎや元気をあたえてくれる、すばらしい景色がたくさんあります。そんな景色を体全体で感じるとき、そこにはかならずすばらしい香りがあります。そんな香りのある風景をいとおしみ、守りつづけている地域の方々を心から応援したいと思っている環境省監修による本書は、「かおり風景100選」すべての地域を、美しい写 真と地図にて紹介します。【かおり風景100選】とは、その地を、訪れる人々にとっても、住んでいる人々にとっても、心地よいと感じる「かおり」であり、さらに自然の景観だけでなく、文化、生活、歴史などの社会的背景を含めて、将来に残していきたい優れた風景(景観)です。
2006年03月15日
コメント(5)

今日はヨクイニンとクレイを使って美白を目指した石けんを作ってみました。クレイとネトルはネタの半分に混ぜてマーブルにしてみました。初めてなのでうまくマーブルになってくれるでしょうか・・・なかなかトレースができなかったのでまたまた固まるのに少し時間がかかりそうです・・・ヨクイニン・・・皮膚の栄養を改善して・保湿効果でお肌をなめらかにし、化粧のりをよくします。消炎、利尿、健胃、鎮痛、排膿の効果があり、紫外線、化粧による肌荒れ、イボに有効です。モンモリオナイト・・・クレイはシリカ、アルミニウム、カルシウム、カリウム、鉄分、マグネシウムなどさまざまなミネラル分を含みます。浸透圧の作用で水分滞留などの循環障害を除去し、血行・発汗を促進してくれます。また、強力な吸収・吸着作用があることから、皮膚表面の老廃物、汚れなども除去してくれます。ネトルビタミン、ミネラル、鉄分、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを豊富に含み、質のよい血液の流れを促してくれます。そして香りは、70歳を超えたハンガリーの王妃エリザベートが使って、日ごとに美しく、若返っていきそしてポーランドの若き王から求婚されたというハンガリーウォータの成分のひとつローズマリーを使ってみました。石けんレシピピュアオリーブオイル 458g精製水 100g苛性ソーダー 53gヨクイニン抽出液 80g(ヨクイニン15gから抽出)ローズマリー(精油) 30滴モンモリオナイト 小さじ1杯ネトルパウダー 小さじ1杯この石けんは「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」を参考にして作ってます。こちらの日記もよかったら参考にしてくださいねヨクイニンで美白ハンガリーウォーターで若返り ローズマリーでアロマアロマのクレイパック
2006年03月15日
コメント(5)
![]()
愛する動物の健康を考えるのに役立つ一冊「犬と猫のための自然療法」を紹介します。犬と猫のための自然療法犬や猫の動物たちは、人間にとって常に身近な存在です。現在ではコンパニオン・アニマルとして、仲間として生活を共有する意識が定着しています。人間への医療においては、ホリスティックな代替療法が注目されていますが、これを犬や猫に対して置き換え、紹介するのがこの本です。解剖学にはじまり、ハーブ、ホメオパシー、マッサージ等の各療法と、症状別 の適応、ペットロスについてまでを丁寧に紹介しています。 【目次】1 肉体的―非肉体的な解剖学/2 コミュニケーションとサイキック・ヒーリング/3 最適な栄養バランス/4 ビタミンとミネラル/5 ハーブ療法/6 ホメオパシー(同種療法)とペット/7 動物のための鍼と指圧/8 マッサージとTタッチ/9 フラワー・エッセンスと、ペットのための筋肉テスト/10 死と生まれ変わり/11 付録(科学的手段による非肉体的解剖学構造の検出/ペットフードに含まれるエトキシキン/アルミニウムの毒性について)
2006年03月15日
コメント(0)
来月の中旬のプレゼントの間に合うようにとこの前作ったラベンダー&ローズマリを作っていて・・・型に入れたら気が抜けてしまったのか、移動させたら、こぼしてしまいました半分以上掃除も大変でした・・・昨日作ったアールグレイ・・・今回もまだ、固まりません・・・葉を入れる系は難しいのかなぁ・・・それとも市販の型を買うべきかなぁ・・・アクリル板ちゅうもんしようかなぁ・・・手づくりは好きなのですが、でもこういう工作はにがてなんですよねぇ・・・アクリルショップ・はざい屋アクリル板、アクリル加工、アクリルケース等、プラスチック素材専門販売ソープカッターもほしいです・・・
2006年03月14日
コメント(2)
![]()
アロマテラピーとエステシャンの出会いの物語「マミ・レヴィのアロマテラピー」を紹介します。こちらも文庫本で800円です。マミ・レヴィのアロマテラピー私の体じゃないみたい!!体調に合せ、ジュニパー、クラリセージ、ラベンダーのオイルをブレンドし、マッサージしただけなのに…。植物の芳香で心や体の不調を癒すアロマテラピーと、きれいを求め英国に留学したエステティシャンとの出合いの物語です。不眠、過食・肥満、下半身太り等の症例、実用満載の書下ろしです。 【目次】1 You will be all right!/2 きれいになりたい/3 アーチウェイのフラットにて遠いプロへの道/4 アロマテラピーとの出会い/5 アロマがくれた赤ちゃん/6 ママのバスルーム/7 出産/8 やっぱり私はきれいになりたい―美しく痩せる/9 夢を形に―サロン、オープン/マミ・レヴィの症状別レシピ/エッセンシャルオイルについて/マミ・レヴィのHow toアロマテラピー アロマテラピーショップ夢香房アロマテラピーの専門店。精油、アロマポット、アロマランプ等を販売
2006年03月14日
コメント(0)

昨日作った「ユーカリ&レモン」の石けんを型出ししました花粉症を意識した石けんです。いい感じの硬さだったので、仕事行く前に急いで切ったので、帰ってきてからでは硬くなってて、はんこが押せませんでした・・・残念気道の粘膜を保護する物質を産生する細胞を活性化させ炎症を緩和し、粘膜を保護してくれるので、花粉症の方におすすめの精油ユーカリと抗アレルギー作用があり、ミネラルが豊富なハーブネトルパウダーを使ってみました。レモンの精油を加えたのは香りをよくするためとハンドルネーム「ユーカリレモン」にあわせて、ユーカリレモンの石けんということで・・・海藻パウダー間違えちゃったのですネトルと・・・ドジ石けんレシピピュアオリーブオイル 150gココナッツオイル 150gホワイトパームオイル 150gカスターオイル 50g精製水 180g苛性ソーダー 70gネトル 小さじ1杯海藻パウダー 小さじ1杯ユーカリ 30滴レモン 20滴こちらははじめての手作り石けんを参考にています。
2006年03月13日
コメント(4)

初めて作った手づくり石けんたちが乾燥して様なのでお友達に配ろうと思います。ラッピングもしてみました。 左上 ラベンダー&ローズマリー右上 レモングラス&ネトル右下 アールグレイ左下 ティートリー&海藻ラベルはラベルマイティを使って作りました。写真や音楽をCDに焼き付けたときのラベル作りにも便利ですよ。知人にはこのブログの存在を公表していなかったのですが、ラベルにこのブログのアドレスも入れてみました。この日記を見つけたら石けんの使い心地を書き込んでくれると嬉しいですみつけてくれるかな?まだまだそんなにたくさんの人には配れないので無理かな知人の皆さん楽しみにしてます(本名出さないでね・・・)練習して形も定まって、うまくできる様になってきたら、いつかカウプレもやってみたいと思っています
2006年03月13日
コメント(14)
![]()
アロマテラピーに対する基本的な哲学と手法が述べられたバイブル的書籍です。アロマに対する深い理念追求には最適な一冊「生命と若さの秘密」を紹介します。 マルグリット・モーリーのアロマテラピー生命と若さの秘密現代アロマテラピーの祖として知られるマルグリット・モーリーの「生命と若さの秘密」ついに日本語訳完成です。芳香精油の外用的な塗布およびマッサージのテクニック、つまり今日のアロマテラピーの基礎は彼女の手により生み出され、体系化されました。現在、世界のアロマテラピーは本書に書かれているリラクゼーション技法・考え方・哲学がベースとなっているのです。アロマテラピーに関わる人必携、幻の名著です。 【目次】老いるということ/今日の若返りの方法/原点の見直し/血液/芳香物質/ひとりひとりに合った香り/道を探して/さまざまな患者とその運命/さまざまな治療分野における精油の応用/ホメオパシーにおけるアロマテラピー/食生活/若返り治療とその結果
2006年03月13日
コメント(1)

今日はこの前買ったアクリルで丸型の石けんを仕込みました。花粉症におすすめの石けんをと思って作ってみましたが、出来上がるころにはスギ花粉は終わってるかなぁ・・・気道の粘膜を保護する物質を産生する細胞を活性化させ炎症を緩和し、粘膜を保護してくれるので、花粉症の方におすすめの精油ユーカリと抗アレルギー作用があり、ミネラルが豊富なハーブネトルパウダーを使ってみました。レモンの精油を加えたのは香りをよくするためとハンドルネーム「ユーカリレモン」にあわせて、ユーカリレモンの石けんということで・・・海藻パウダー間違えちゃったのですネトルと・・・ドジ石けんレシピピュアオリーブオイル 150gココナッツオイル 150gホワイトパームオイル 150gカスターオイル 50g精製水 180g苛性ソーダー 70gネトル 小さじ1杯海藻パウダー 小さじ1杯ユーカリ 30滴レモン 20滴こちらははじめての手作り石けんを参考にています。今日はもうひとつアールグレイの石けんを作りました。以前にも作ったのですがあまりうまくできなかったので・・・リベンジこちらはオリーブ石けん、マルセイユ石けんを作るを参考にして作りました。石けんレシピピュアオリーブオイル 458g精製水 100g苛性ソーダー 53g紅茶 80g(紅茶2gから抽出)ベルガモット(精油) 50滴紅茶(リーフ) 5gピュアオリーブオイルだけでも石けん作れるんですね。オイルが1種類だとさらに簡単なのでおすすめですよ。型出しできたら画像アップしますね。
2006年03月12日
コメント(2)
![]()
体のストレス、恋の悩みをアロマテラピーで改善する方法を紹介した「アロマがカラダとココロの悩みに応えます」。文庫本なので680円とお手ごろ価格ですよ。アロマがカラダとココロの悩みに応えます肌や鼻から香りを吸収する芳香浴、ぬるま湯にじっくり浸かる半身浴、熱いお湯に手足をつける手浴や足浴の方法、温めたタオルを患部に当てる温湿布の作り方などなど、日常の生活に役立つハウツーが満載です。 【目次】アロマテラピーってどんなもの?/エッセンシャル・オイルって何?/エッセンシャル・オイル効能ガイド/素朴な疑問を解決する、アロマ事始めQ&A/エッセンシャル・オイルは、暮らしの隅々まで活躍/アロマテラピーで美肌作り/カラダとココロの悩み、香りで解消/冷え性を改善して、若々しいカラダ手に入れよう/炭を使って上手にリフレッシュ!/お気に入りのエッセンシャル・オイルを手に入れる 癒しグッズランドアロマグッズ、入浴剤、ハーブ、キャンドル、お香など癒しグッズの販売
2006年03月12日
コメント(2)
![]()
医師がすすめるアロマセラピーで花粉症の方におすすめの精油を紹介します。ティートゥリー・・・免疫機能増強作用、殺菌作用、抗ウイルス作用、神経安定作用があり、花粉症のみならず鼻炎、結膜炎、皮膚炎、喘息など各種アレルギー疾患や感染症に絶大な力を発揮します。ラベンダ-・・・自律神経のひとつである交感神経の興奮を鎮め、過敏になっている粘膜を鎮静し、ヒスタミンなどの作用を受けにくくします。ユーカリ・・・気道の粘膜を保護する物質を産生する細胞を活性化させ炎症を緩和し、粘膜を保護してくれます。去痰作用を発揮するので、痰を伴う咳の症状を和らげてくれます。マートル・・・殺菌、去痰作用があり、過度の湿り気を改善してくれるので、鼻づまりを和らげてくれます。使用法アロマバス・・・ぬるめのお風呂に精油を5滴入れ、よくかき混ぜて入浴します。スギ花粉の飛散が終わるまで、毎日続けてください。塗布・・・精油2滴をホホバオイル5~10mlで希釈します。 ブレンドしたオイルを前胸部(鎖骨の下あたり)に塗りこみます。お風呂上りに行うと効果的ですよ。医師がすすめるアロマセラピーの中でも紹介されているプラナロム社の精油 医師がすすめるアロマセラピー
2006年03月11日
コメント(5)
![]()
花粉症患者に朗報!目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが消える驚くべき精油(エッセンシャルオイル)の薬効紹介しています。 医師がすすめるアロマセラピーアロマセラピーを現代医療の補助療法として導入している医師が、臨床例をあげながら、科学的・医学的根拠に基づいてアロマセラピーを解説し、さまざまな症状ごとに有効な精油とその使用法を紹介しています。【目次】序章 医療現場のアロマセラピー/第1章 精油の基礎とアロマセラピーの方法/第2章 花粉症・ぜんそく・カゼを撃退するアロマセラピー/第3章 女性の症状、妊娠・出産のアロマセラピー/第4章 皮膚病に効くアロマセラピー/第5章 ストレスによる心の病気に効くアロマセラピー/第6章 生活習慣病を予防するアロマセラピー/第7章 肥満、不快症状に効くアロマセラピー
2006年03月11日
コメント(0)
![]()
50周年をむかえた生活の木が提供するハーブとアロマテラピーのライフウェアマガジン生活の木ムックを紹介します。生活の木ムック暮らしに香りを取り入れてみませんか? この本は、ハーブとアロマテラピーを取り扱うメーカー&ショップとして人気の「生活の木」を丸ごと一冊で特集します。まず植物図鑑や生産地、生産者、話題の和精油などを取り上げ、ハーブとアロマを生活に採り入れる手法としてのブレンドのコツやハンドメイドグッズの作り方などを細かく紹介しています。また、アナウンサーの大橋マキさんや世界的なジャンパー船木和喜さんらの「香りある」ライフスタイルを紹介しています。さらにアロマに興味を持った人のために、アロマの仕事に就く方法や、スリランカのアーユルヴェーダ事情をミュージシャンの沢田知可子さんが取材しています。暮らしに香りを取り入れて、毎日を気持ちよく過ごしてみませんか? 【内容】ハーブとアロマテラピーで自然な生き方を追求する。アロマ&ハーブ・コラム集の他に沖縄、チュニジアなど世界の畑から精油=エッセンシャル・オイルを特集。スリランカで継承されてきた医学・アーユルヴェーダについても掲載。
2006年03月11日
コメント(0)
![]()
ユーカリはクリアで鋭く、しみとおるような香りで,集中力を高めてくれる香りです。【ポイント10倍!+送料無料】プラナロム エッセンシャルオイル ユーカリ(グロブルス) 10mlユーカリは、頭脳を明晰にして、精神を集中するのを助けてくれます。気持ちが興奮したときには冷却して、すっきりと引き締めてくれるのにも役立ちます。抗ウイルス作用があることから、気道の炎症を緩和し、粘膜の症状を和らげてくれます。特に、花粉アレルギー症や風邪症状の鼻づまりや喉の炎症、咳を解消するのに役立ちますよ。私も今年は花粉症、あやしくなってきましたので、仕事中はティッシュにユーカリを1~2滴たらしたものを胸ポケットに入れています。外出時にマスクに1~2滴たらすのもおすすめですよ。鼻がスーっと通りますよ。ぜひお試しください。鼻が詰まって仕方ないときは、フェイシャルスチームがおすすめです。洗面器に熱湯を入れてユーカリを1~2滴落とします。頭からバスタオルをかぶり、蒸気を顔に当てます。(目は閉じていてくださいね)5分~10分蒸気を当てます。口を半開きにしておくと、のどもすっきりしますよ。体温を下げてくれる作用もあるので、風邪で熱が高くて体が熱いときに私はユーカリで足浴をします。風邪の時はお風呂に入ると体力を消耗してしまうので、足浴はおすすめですよ。フットバスにユーカリを1~2滴入れて、10分~15分足浴をします。じわ~っと汗が出てきてすっきりしますよ。ユーカリとブレンドして相性のいい精油は、仕事中や勉強中ですっきりしたい方はレモンやパインのすっきりした香りを、シャープな香りを和らげたい方はラベンダーと組み合わせてみてはいかがでしょうか。成分分析表のついたプラナロム社の精油はおすすめです。アロマージュは1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれますよ。
2006年03月10日
コメント(2)
![]()
エッセンシャルオイルの作用がカラーでわかりやすく理解でき、一歩進んだアロマテラピーを実践する上で最適の一冊「エッセンシャルオイルの特性と使い方」を紹介します。カラーグラフでわかる エッセンシャルオイルの特性と使い方一般に、複雑でわかりにくいとされている精油の化学的特性について、『11の化学族』に色別 分類した円形カラーグラフによって、やさしく視覚的に理解できる1冊です。この本では、90種類の精油それぞれについてのキャディー・プロファイルとして、神経系、内分泌系、循環器および免疫系等、身体系統への作用と共に、植物学上の由来や治療的性質を示しています。【目次】第1章 キャディー・プロファイルおよびキャディー・クラシック・プロファイルへの序説(エッセンシャルオイル/キャディー・プロファイルとは何か/色と化学構造/身体の組織と化学成分の治療的性質/化学族/キャディー・クラシック・プロファイルについて/エッセンシャルオイル90種の記載内容と読み方)/第2章 キャディー・クラシック・プロファイル―エッセンシャルオイル90種/第3章 索引と参考文献
2006年03月10日
コメント(1)
![]()
誤解されている代替医療の常識もわかりやすく解説した絶対に役立つ必携の一冊代替医療&統合医療イエローページを紹介します。西洋医学の限界を補う 古くて新しい医療 代替医療&統合医療イエローページ西洋医学だけに頼る時代は終わり、世界中で古くから用いられてきた東洋医学などの代替・統合医療は注目を集め、医療領域のひとつとして認識され始めています。日本でも多くの施設でさまざまな代替医療が採用され、西洋医学との融合が行われています。著者の上場塲和夫さんはアーユルヴェーダを脈診に関する現代医学的研究を行い、東洋と西洋、伝統や宗教と科学の融合による真の生命科学の創生を目指す研究をライフワークとしています。この本ではさまざまな代替医療についての詳しい解説、日本国内で受けられる施設や代替医療の教育機関、関連団体リストが満載です。一から代替・統合医療を学びたい人、実践したい人には必携の一冊になっています。【目次】1 代替医療とは?/2 代替医療の分類/3 個別の代替医療のいろいろ/4 代替医療の問題点/5 代替医療を利用する時の注意/6 代替医療を学びたい時の注意/7 代替医療を研究したい時の注意/8 代替医療を提供したい時―必ず医師の指導のもとで行うこと/9 代替医療の研究や研究成果の情報を得るには/10 代替医療イエローページ/11 代替医療の将来像
2006年03月09日
コメント(0)

今日は東急ハンズに行って、石けんの型を買ってきましたちょっと見難いですが丸型はこれで作ってみようと思います。 四角は前回使った無印のMDケースで再度今度の日曜日石けん作ってみようと思います。自分の思うとおりの大きさに使用と思うとなかなか難しいですね最終手段は自分でアクリル板を切って作らないと。アクリルショップ・はざい屋アクリル板、アクリル加工、アクリルケース等、プラスチック素材専門販売そして本屋さんによって2冊目の手づくり石けんの本を買いました。オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る今度のお休み(日曜日)に新しく石けんを作ります。楽しみ早く日曜にならないかなぁ・・・
2006年03月09日
コメント(1)
![]()
癒されたい、癒してあげたい方へ、「自然療法」「代替療法」「ホリスティック・ヒーリング」の総合ガイドブック2006年版「心と体を癒すセラピー・オール・ガイド(2006)」を紹介します。心と体を癒すセラピー・オール・ガイド(2006)現代人が今、もっとも必要といているもののひとつに「癒し(ヒーリング)」があります。この本は、創刊以来「癒し」が主要なテーマであるホリスティック・ヒーリングの専門誌「気の森」と、セラピストを目指す方のスキルアップ・マガジン「セラピスト」のネットワークを最大限に活用し、日本全国で「癒しのためのセラピー」を行っているグループ・セラピストの方々からいただいた情報をもとに制作されています。【目次】1 セラピスト養成講座&グループ(愛気ヒーリング伝授セミナー/天野聖子の大いなる自己との対話法講座/インディアンヘッドマッサージセラピスト養成講座 ほか)/2セラピー&ワークショップ(気功法/クレニオ・セイクラル・セラピー/スリーインワン・コンセプツ ほか)/3 セラピー&ワークショップ(バイタルセラピー/PHA手当療法/癒しのセッションとトレーニングコース ほか)
2006年03月09日
コメント(2)
ナチュラルでアロマなグッズ&スキンケアを紹介しているナチュールのアロマシャンプーのお試しサイズを貯まった楽天ポイントで注文してみました早速今日試してみました。二度洗いしたらリンスなしでしっとりしてますよ体や顔にも使えるそうです。お風呂に入れるとバブルバスも楽しめるそうです。明日試してみようかなアロマシャンプーは石油系合成界面活性剤ではなく天然アミノ酸系洗浄成分を使っています。皮膚に対するダメージが少なく肌を乾燥させにくい性質があります。そして髪に含まれるタンパク質が失われることを防ぎます。もちろん合成着色料(パール剤も)、合成香料、パラベン無添加。お肌の弱い方や赤ちゃんにも、素肌を大切にしたい方に、安心して使っていただけます200円で送料無料なのでポイントが貯まっている方は試してみてはいかがですか?それから、4200円以上の注文で使える500円割引券も付いていましたよお得ですね他にもアクアジェルとのセットのお試しもありますよ。
2006年03月08日
コメント(6)
![]()
石けんやシャンプーなどを安心できる材料で手軽に楽しく作れるレシピとエッセイの本「お風呂の愉しみ」を紹介します。お風呂の愉しみ食事にメニューがあるように、お風呂にもメニューがあっていいですよね。石けん・シャンプー&リンスから、入浴剤・化粧品・歯磨きまで、安心できる材料で手軽に楽しく作れるボディケア用品のレシピの数々をエッセイとともに紹介しています。 【目次】序章 お風呂の愉しみ、私流/第1章 石けんは、お風呂の主役/第2章 「ほんとうにいい石けん」を作ろう/第3章 「おいしい石けん」のレシピ/第4章 シャンプーとリンス/第5章 入浴剤/第6章 化粧水とクリーム/第7章 その他のボディケア用品/第8章 快適なバスライフのためのしつらえの工夫 お風呂の愉しみ マルセイユ石鹸 (ラベンダー&ローズマリー) お風呂の愉しみ マルセイユ石鹸 (無香料)「お風呂の愉しみ マルセイユ石鹸」は、自然素材を使った自家製石鹸の素晴らしさを広めた本「お風呂の愉しみ」(前田京子著/飛鳥新社刊)で紹介されたマルセイユ石鹸のレシピに基づき丁寧につくられた、天然素材の手づくり石鹸です。スクワランとグリセリンを含んだオリーブオイルを原料油全体の72%も使い、贅沢につくられています。とろりとした使い心地がお肌にやさしく、汚れをよく落とし、しっとりと洗い上げます。
2006年03月08日
コメント(2)
![]()
375種類の精油や芳香蒸留水について素となるハーブまでさかのぼって紹介した画期的なハーブのテキスト「エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375」を紹介します。初心者からハーブとアロマテラピーを究めたい方まで幅広い層の方におすすめの一冊です。エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375世界的ハーバリスト、ジニー・ローズの長年の研究と実践の成果が結実!375種類もの精油&ハイドロソール(芳香蒸留水)が作られるハーブを徹底的に解説しています。 【目次】第1章 アロマテラピー植物学入門/第2章 植物名の意味するもの/第3章 エッセンシャルオイルには「悪臭」以上のものがある/第4章 エッセンシャルオイルガイド/第5章 ハイドロソール~蒸留による真の抽出物/第6章 植物にまつわるさまざまな話/第7章 エッセンシャルオイルとハイドロソールの使用法
2006年03月07日
コメント(1)
全68件 (68件中 1-50件目)