全53件 (53件中 1-50件目)

昨日から使いはじめたオレンジフラワーのリン酢、香りがとってもよかったので今日は精油をスィートオレンジからベルガモットに変えて玄米黒酢でみました。こちらも素敵な香りになるといいなぁ。玄米黒酢なのでちょっと見難いですが・・・きれいな黒髪を目指して・・・玄米黒酢 1カップグリセリン 小さじ1杯ベルガモット 10滴オレンジフラワー(ドライハーブ) 大さじ2杯
2006年05月31日
コメント(0)
![]()
草花にふれ、心と体を癒す、介護の新しいカタチ園芸療法。しんまい園芸療法士のドタバタアメリカ留学記「園芸療法からの贈りもの」を紹介します。園芸療法からの贈りもの思うがままに突っ走り、出たとこ勝負でやってきた。気が付けば、主婦にして、園芸療法士、英語教師と三足のわらじを履いていた。その上、腎臓病まで持っている。園芸療法を学ぶため、英語もわからず渡米した日々を綴る。 【目次】園芸療法士って知っていますか?/病院で枯れた花と出会う/園芸療法を学ぶためアメリカまで行っちゃいます/カルチャーショックの乱れ撃ち、エドモンズで出会ったステキな人々/順風満帆の留学生活に、突如、高波発生!?/父の助言とともに気合いを入れ直して再出発/実践が命の園芸療法、学ぶことは教室の外にあった/先輩園芸療法士から学ぶこといろいろ、そして卒業後の進路は?/新天地シカゴへ、園芸療法士のインターンの日々が始まる/ふたつの施設でのお仕事を任されてしまいました/子供たちの笑顔に、こちらが元気づけられる/イネーブリング・ガーデン、それは誰もが楽しめる庭園/シカゴ植物園でのおいしい思い出/誘われるままに、園芸療法士、出勤!/園芸療法士は、私の終わらない夢なのです/最後に
2006年05月31日
コメント(2)

今日からリン酢はオレンジフラワーのリン酢を使い始めましたいい香りです。スィートオレンジの香りがオレンジフラワーのおかげで優しくやわらかくまあるくなっているように思いますさすがオレンジフラワーって感じですね。これはリン酢の定番にしちゃおうかな。右側がオレンジフラワーのリン酢です。オレンジフラワーのリン酢レシピ穀物酢 1カップグリセリン 小さじ1杯スィートオレンジ 10滴オレンジフラワー(ドライハーブ) 大さじ2杯
2006年05月30日
コメント(2)
![]()
「ハーブ&アロマテラピー あなたに必要なハーブ&アロマ、教えます」という本の中で紹介されている「あろまパネル」インテリアとしても素敵ですよ。ケンコーコムで見つけたので紹介します。「あろまパネル」は、電気やキャンドルを使わず、アロマが楽しめる芳香器です。専用フィルターはオイルの吸収・保持力が高く、香りを長時間維持します。水をはじきオイルだけを吸収するので、お風呂場などの湿気のある場所でもお使い頂けます。あろまパネルおすすめの精油はみんなが集まるリビングには空気をきれいにしてくれるユーカリやサイプレスを免疫力のアップにはティートリーやラベンダー仕事部屋や勉強部屋には集中力をアップしてくれるローズマリーやレモン、ペパーミント寝室にはぐっすり眠りたいときはラベンダーやカモマイル、ネロリをロマンティックな夜を演出したいときにはイランイランやジャスミン、ローズお風呂に疲れを取り除いて元気になりたいときはレモングラスやローズウッド緊張を解きほぐすにはゼラニウムやクラリセージリラックスしたいときにはラベンダーやカモマイル、プラナロム社の精油は成分分析表がついているのでおすすめですよ アロマージュは1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれますよ。
2006年05月30日
コメント(0)
![]()
ワキガ・多汗症だってあきらめないで!傷跡や再発が心配…という人も大丈夫。食事や入浴法など自宅でできるセルフケアーから傷跡が残らない最先端のレーザー治療まで一挙公開した本です。 愛される匂い美人になる。だんだん温かくなると気になりはじめる汗や体のニオイ。これは決して少数派の悩みではありません。あらゆる消臭グッズで自分のニオイを消したり、気になって人と接するのが怖くなる…そんな女性たちが実は多いのです。本書は、ニオイに関する様々な相談を受け、その解決に導いてきたスペシャリスト、湘南美容外科クリニック院長のドクター相川が、ニオイが気になる女性たちに向けて、自分の体のニオイと上手につき合っていくための方法、知っておきたいニオイの知識をわかりやすく伝授。本来生き物が発する「健康な匂い」を不快と思い込むのも「健康な体=無臭」と考えるのも大きな間違いであると警報を鳴らし、自分の生活習慣をもう一度見なおし、気になっているニオイが病的なものか基準を知り、自分や愛する人の匂いも含めて愛し、愛されるようになることを提唱しています。また、ニオイの原因がワキガ、多汗症でもあきらめてはいけません。自宅でできるセルフケアから日本でも唯一といわれる技術、最先端治療まで丁寧に解説。傷跡を残さず的確に治す方法もしっかりお教えします。少しでも心配な人は「匂い美人」になる秘訣をぜひこの本でつかんでください。 【目次】1 体のニオイと汗を徹底分析する(ニオイが気になる日本人/清潔指向と体臭恐怖 ほか)/2 ワキガ・多汗症セルフチェック(ワキガ・多汗症を正しく理解しよう/汗とニオイ、あなたの悩みはどっち? ほか)/3 セルフケアと心理的療法(良い汗をかく体づくり/ワキガに効くリンゴパワー ほか)/4 ワキガ・多汗症の最新治療法(外科手術による治療をご希望の方へ/治療のトラブル、失敗をなくすために ほか)
2006年05月30日
コメント(0)
![]()
最近お酢を飲み始めて少し疲れが取れてきたのですが・・・足の疲れむくみが取れませんアロママッサージしてもらいに行きたいのですがなかなか・・・こうなったら自分でするしか最近顔のマッサージばっかりだったので久しぶりに体もいたわってあげましょマッサージレシピスイートアーモンドオイル 25mlパチュリー 10滴レモングラス 5滴利尿作用があり体内の水分が滞留したときに役立つ精油パチュリーと香りの相性のいいレモングラスを組み合わせてみました。レモングラスは疲労物質乳酸を除去して血液循環をよくしてくれるので、足の疲れや痛みをやわらげてくれます。久しぶりにふくらはぎの太さを測っていたら33センチ台やっぱりむくんでいます。生理前はむくむのですが、始まっても全然むくみが取れませんでした。マッサージしてお風呂に入ってからもう一度測ってみたら32センチ台でした約一センチ細くなってますこんなに戻りがいいのは珍しい。久しぶりのマッサージだったからかな。やっぱり夏に向けて、美脚目指して続けないとダメかなぁ。。。生活の木
2006年05月29日
コメント(2)
![]()
体のニオイで人を恐れるあなたにおすすめの一冊「体臭恐怖」です。体臭恐怖人が体のニオイで悩むのは「クサイ」からではありません、「やさしい」からなのです。登校拒否や引きこもりの原因ともなる「体臭恐怖」。長年、悩める患者と向き合い続けた「心療外科医」が語るその原因と背景、そして正しい解決法を紹介しています。 【目次】第1章 人はなぜ体臭で悩むのか?(人はなぜ悩むのか/悩みは欲求のレベルで決まる ほか)/第2章 体臭恐怖と引きこもり(引きこもる若者が増加/引きこもりの背景 ほか)/第3章 現代社会と体臭恐怖(現代人の清潔志向/社会から消えゆく生活臭 ほか)/第4章 体臭恐怖の分類と治療法(体臭恐怖の分類/不潔過敏症 ほか)/第5章 様々なデオドラント法(便通を促進して便臭、口臭を抑える「メカブ納豆」/いい汗をかいて気になるニオイを防ぐクエン酸消臭術 ほか)
2006年05月29日
コメント(0)

今日は新しいリン酢を作りました。最近白髪が少し気になるのでお酢は玄米黒酢を使ってみました。黒豆やひじきなど黒いものは髪にいいし、大豆を黒酢に漬けたものを食べると、黒髪が戻ってくると聞いたことがあるので、きっと玄米黒酢もいいはず。香りは、皮膚の細胞の再生を促してくれるパチュリー。頭皮の再生を促して、きっと白髪を黒髪にしてくれるはず。そして、パチュリーと相性のいいブラックペッパーを入れてみました。スパイシーですっきりとした夏向けのリン酢に。隣はこの前作ったオレンジフラワーのリン酢です。色の比較にと思って並べてみました。パチュリーとブラックペッパーのリン酢レシピ玄米黒酢 1カップグリセリン 小さじ1杯パチュリー 10滴ブラックペッパー(ホール) 大さじ2杯
2006年05月28日
コメント(0)
最近、いろいろなことが仕事でも続いていて疲れ気味最終手段のドリンク「若甦」を飲んでも疲れが取れず風邪気味、肩こり、疲れが続いていたので、酢を飲み始めました。以前は名古屋の高島屋のお酢が気に入ってて買っていたのですが、遠いし、結構重いんですよね最近では、お酢扱っているところ増えてきてて、四日市でもセゾンファクトリーのお酢百貨店で扱っているので買ってみました。やっぱりお酢はいいですよね。少しずつ疲れが取れてきてます今回買ったのは 200ml 飲む酢 黒豆黒酢はちみつ4倍ぐらいに薄めて飲みます。サラダにもお酢はいいですよね。黒豆黒酢はちみつは甘めなので、たまねぎのスライスによく合いますよ。原液をそのままかけます。ヨーグルトやアイスにかけるのにおすすめ ブルーベリー黒酢 カシス黒酢 グレープフルーツ黒酢 バレンシアオレンジ+蜜柑(みかん)
2006年05月28日
コメント(0)
![]()
沖縄発信!クスリだけじゃない、カラダだけじゃないココロも癒せる薬局へ健康を考えるなら、メディカルだけじゃなくヒーリングも大切!思い込んだら一直線の美人薬剤師がおくる、痛快癒しエッセイです。薬剤師クララがいく!ある時は薬剤師、ある時はTVキャスター、またある時はアロマテラピーアドバイザー!?医療の現場と患者の橋渡しをするコーディネーターとなるべく奔走する薬剤師・クララが、知られざる薬局&薬剤師の素顔と壮大な夢を語リます。 【目次】1 薬剤師クララの昨日(薬剤師ってなあに?/小学生クララ、薬剤師を目指す! ほか)/2 薬剤師クララの今日(クララ薬局開設/薬剤師クララが案内する、薬局の中 ほか)/3 百年前の薬剤師クララ(百年前に生きていた人/神の島「久高島」 ほか)/4 薬剤師クララの明日(メディカルとメディア/カラーセラピーに魅せられて ほか)
2006年05月28日
コメント(0)

「かんたん・おいしい薬膳レシピ」という本を参考にはと麦ローションを作ってみました。簡単ですよ。この「かんたん・おいしい薬膳レシピ」という本は症状別体質改善レシピのほかにアロマテラピーやツボ、運動などの生活レシピも載っていておすすめの本ですよはと麦ローションレシピはと麦(ヨクイニン) 50g日本酒 720ml密閉容器に入れて一週間ほど冷蔵庫に入れておきます。はと麦は新陳代謝を高めて新しい皮膚の形成に役立ってくれます。肌の乾燥やしわにに役立つだけでなく、美白も期待できますよ一週間後が楽しみです。日本酒は地元宮の雪を使ってみました。(本当に近所で歩いて5分ぐらいでいけちゃいます・・・)日本酒は一度、記憶が途切れ途切れになってしまったことがあったのであまり飲みませんが・・・ちょっと味見してみちゃいました。飲みやすかったですよおすすめかんたん・おいしい薬膳レシピ
2006年05月27日
コメント(13)
![]()
指圧とエッセンシャルオイルを組み合わせた簡単なマッサージ手順を紹介した鈴木宏子の本です。指圧ツボ&アロマオイルで若々しい顔のハリを取りもどすこの本はシンプルでナチュラルなホリスティック・スキンケアの基本です。この本で紹介するのは、指圧とエッセンシャルオイルを組み合わせた簡単なマッサージ手順です。1日ほんの数分間このマッサージを行えば、老化が始まるのを防ぎ、肌を保護してハリを与えることができるうえ、じっくり取り組めばシワも減らせる―高価なクリームも、高額なトリートメントも不要です。6週間のプログラムにしたがって、レシピの章で紹介するナチュラルな美容マスクや美容液でスペシャルケアをしましょう。きっと他の方法では満足できなくなります。 【目次】年齢と肌/プログラムの効果/指圧とアロマセラピー/キャリアオイルとエッセンシャルオイル/マッサージプログラム/ヘルシーな肌を作るレシピ
2006年05月27日
コメント(0)
![]()
肌荒れ・生理の不調・肩コリ・プチうつ…カラダの“困った”全部スッキリ。自分で治せる、キレイになれる。自宅やオフィスでできる簡単セルフケアをお医者さんがプロデュース。 セルフ美人メンテナンスなんとなく頭が重い、カラダがダルい、イライラする。病院に行くほどでもない気がするけど、いまいちスッキリしない。病院に行ったら「とくに異常なし」って診断されるのに、ツライ症状がおさまらない。 そんな “プチ不調”で悩む女性が増えています。でも、正しいケア法を知って、ちゃんと改善できている人は、そんなに多くはありません。 たしかに市販の薬を飲んだりしてやりすごせば、その場はしのげるのかもしれません。でもまた数日後、数週間後に同じ症状で悩まされることになります。それは、その不調が完全に改善されていない証拠。そのまま放っておけば、本当に病気になってしまう危険もあります。 また、これらのプチ不調は美容にも大敵。肌荒れも、オナカについた脂肪も、パサパサになった髪も、全部カラダが出しているSOSのサインです。ちゃんとケアしてあげれば、カラダのなかだけじゃなく、カラダの外側だってビックリするくらいキレイになります。 この本で紹介しているセルフケアは、どれも毎日続けられる簡単なものばかり。仕事の合間や夜寝る前などちょっとした時間を使って、カラダのなかからどんどんメンテナンス。プチ不調を改善して、本当のカラダ美人になりましょう。 【目次】1 プチ不調の原因は?(どうしてプチ不調になるの?/自律神経と3つの機能/筋肉と骨格の役割/毒素が不調の原因に?/自律神経の働きを高めよう!)/2 いろいろなセルフケア(セルフケアをする前に/アロマセラピー/ハーブ/サプリメント/その他のセルフケア)/3 悩み別ケア(頭痛/目の疲れ/肩コリ ほか)
2006年05月26日
コメント(4)
![]()
先月のアロマと星の旅~北海道編~に続き今日は沖縄編に行って来ました沖縄編はマンダリンの香りでした。先月のラベンダーに比べると、マンダリンはプラネタリウムに入ったときからしっかり爽やかな香りが漂ってきました。日本アロマコーディネーター協会の鈴木衣利子さん曰く、マンダリンは一番柑橘系らしい香りだそうです。(もっとも柑橘系らしい香りって何を基準に???と思いましたが・・・)沖縄の気候は柑橘類を育てるのにとてもよい気候らしいです。それでマンダリンを選ばれたのですね。沖縄といえば海というイメージなので、なぜマンダリンなんだろーと思っていましたが。でも、柑橘類の紹介はすぐ終わってしまって、内容とは関係ないような沖縄といえば最近、月桃が有名なので、月桃の香りにしてくれたらよかったのになぁ・・・やっぱり万人受けする柑橘系のほうがどうしても選ばれてしまうのかなぁ。香りの拡散は前回と同じペットボトル加湿器が使われていました。アロマポットも置いてあったので、今回はよく香ったのでしょうか? 星は今回は南十字星と天の川のお話。日本でも南十字星見れるんですね。オーストラリアに行ったときに、南十字星と天の川見たときのことを思い出してぼーっとしてしまいました。沖縄まだ行ったことないので行ってみたいです。4月に行った時は気づきませんでしたが、プラネタリウムの外に香り当てクイズというのがあって、10種類の精油がムエットに染み込ませてビンに入れて置いてありました。ちょっと香りが薄くなっていてわからないのもあったのが残念ですが。好きな香りの投票もあったのですが、やはりこちらも柑橘系(マンダリン、スィートオレンジや柑橘系ではありませんがレモンの香りのするレモングラス)が人気でした。次のアロマと星の予定は今のところないようですが、続けていただきたいです。四日市市立博物館さんお願いしますプラナロム社の精油は成分分析表がついているのでおすすめですよ 生活の木の精油
2006年05月25日
コメント(4)
![]()
ちょっとの工夫で心豊かに。親しみ深い“お香”の成り立ちから、カジュアルなかおりの楽しみ方まで紹介した本です。 かおる日本古来の香道の基本と楽しみ方をおさえつつ、日々の暮らしに関わる「かおる」を改めて見直す。手作りの小物やアロマで優雅なひとときを送る、ちょっとした工夫で心豊かにする方法を提案しています。 【目次】第1章 和のかおりがある毎日(お香編 日々に伝わる和のかおり/暮らし編 かおりにまつわる日本の知恵)/第2章 手作りのかおり小物(ポチ袋のサシェ/そば猪口キャンドル ほか)/第3章 懐かしいかおりでアロマテラピー(緑茶のローション/抹茶のパック ほか)/第4章 暮らしのなかのかおりあれこれ(玄関先/手紙 ほか)/第5章 日本に伝わるかおりのしきたり
2006年05月25日
コメント(2)
![]()
肌がきれいになる、おいしい話がいっぱい!の本「スキンケア・カフェ」を紹介します。スキンケア・カフェ肌はキレイになる力を内に秘めています。その再生能力をもっと活かす方法を美容皮膚科医が教えます。からだの内側と外側の環境を整えて、シミ・小ジワ・ニキビといったトラブルのない美肌を目指しましょう。 【目次】おいしく食べてきれいになる(きれいになるシリアル・メニュー/きれいになるお茶・メニュー)/2 疲れをためずにきれいになる(きれいになるアロマテラピー&ハーブ・メニュー/きれいになるお風呂・メニュー)/3 肌ストレスをなくしてきれいになる(きれいになるスキンケア・メニュー)
2006年05月24日
コメント(0)

今日からユーカリとオレンジピールのリン酢使い始めました。画像は左が今日作ったオレンジフラワーリン酢で右側がユーカリとオレンジピールのリン酢です。今日は同じ画像ですみませんちょっと携帯代が先月な金額でしたので・・・来月からパケホーダイにしよ昨日は久々のだったのに。今日はに逆戻り。気分はジメジメイライラでもこのリン酢を使えば気分はすっきりさっぱりですよ~。夏にもよさそう頭が軽くなった感じもともと頭ん中は軽いっかユーカリとオレンジピールのリン酢レシピ穀物酢 1カップグリセリン 小さじ1杯ユーカリ 10滴オレンジピール(ドライハーブ) 大さじ2杯
2006年05月23日
コメント(2)

ローズのリン酢なくなっちゃったので、今日はオレンジフラワーでリン酢を作ってみました香りはスィートオレンジ。オレンジオレンジでさっぱりすっきりとなりにあるのは今日から使おうと思っているユーカリとオレンジピールのリン酢です。オレンジフラワーのリン酢レシピ穀物酢 1カップグリセリン 小さじ1杯スィートオレンジ 10滴オレンジフラワー(ドライハーブ) 大さじ2杯他のリン酢について書いた日記もよかったら参考にしてくださいねユーカリとオレンジピールのリン酢ローズのリン酢カモミールとレモンのリン酢ラベンダーとローズマリーのリン酢成分分析表のついたプラナロム社の精油はおすすめですよ。プラナロム スィートオレンジ 10mlアロマージュは1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれますよ。
2006年05月23日
コメント(0)
![]()
武道武術、ビリヤード、セラピーの各専門誌を出版しているBABジャパンから香りで健康になり、風水で開運する風水アロマの超開運術を紹介します。風水アロマの超開運術万人に効く香りの研究から開発された精油「サーキュエッセンス」&「風水」による、今までどこにもなかった開運術です。一万件以上の風水アドバイスを行ってきた著者の経験と、脳波測定など科学的に証明された香りの効果で、誰でも簡単に金運、健康運、才能運をグングン伸ばすことができます。プロ野球チーム(オリックス)の元チーフトレーナー、医師、エステティシャン、アロマセラピスト、鍼灸師など、身体に関わるプロによる「風水」と「香り」に関する体験談も掲載です。【目次】第1章 香りと人生との不思議な関係/第2章 脳は香りを食べている―脳と香りとの密接な関係/第3章 運の正体に迫る!開運を科学する!風水開運システムくつろぎと気づきが運を発生させる/第4章 奇跡の香りはこうして生まれた/第5章 健脳アロマ・サーキュエッセンスの驚異的な効果/第6章 風水絶対開運プログラム―風水アロマ・サーキュエッセンスの使い方/付章 第7回JACT大会2003講演集
2006年05月23日
コメント(0)
![]()
日常生活にハーブや精油を使いたい方、自然素材を活用したセラピーを取り入れたい方、ハーバルセラピストを目指す方に。 フィトテラピスト,日本アロマ環境協会(AEAJ)認定インストラクター・同協会認定アロマセラピストである苑田 みほさんの本ですハーバルセラピーの事典ハーブを使ったセラピーの実践的な事典として国際的ライセンスのテキストにも認定された実践的な事典です。植物の基礎を理解しながら、体調、肌質に合わせてハーブティー、ハーバルバス、トリートメントなどケアに活用していくための具体的な情報が満載です。
2006年05月22日
コメント(0)

今日は先月作った石けんパチュリー&サンダルウッドとローズのラッピングをしましたまだ石けん使ってもらっていない友達に送ります喜んでもらえるかなぁラベルはラベルマイティを使って作りました
2006年05月21日
コメント(6)
![]()
アロマオイルとエクササイズでピュアなボディになれる!!元気とキレイの特効薬、「アロマフィットネス」を紹介します。アロマフィットネス精油の持つリラックス&リフレッシュ効果と、簡単にできるエクササイズを結び付けた画期的な健康法「アロマフィットネス」。目的別エクササイズやウォーキングのポイントを、写真を用いて解説しています。アロマフィットネスは、肥満、肩こり、腰痛、便秘、不眠などの数々の悩みに対して、驚くほど短期間のうちに、しかも目に見えて解決してくれます。【目次】第1の法則 フィットネス 体質を改善するアロマフィットネス第2の法則 ダイエット アロマフィットネスでもうダイエットに失敗しない第3の法則 リフレッシュ 単純な日常生活をアロマフィットネスでリフレッシュ第4の法則 ケア アロマフィットネスが健康にする第5の法則 ヒーリング ストレスを解消するアロママッサージ第6の法則 ビューティ 肌によいアロマ・髪によいアロマ第7の法則 ライフ 丸ごと1日アロマライフ
2006年05月21日
コメント(2)

京都に行ったときにかったまゆ玉すっかり忘れてて今日はまゆ玉でマッサージをしてみましたローションはいつものヨクイニンとオレンジフラワーで作りました。オレンジフラワーからとれる精油ネロリの香りは私が一番好きな香りのうちのひとつです。でも精油は高いのであまり使えませんネロリは細胞の成長を促してくれるので肌の弾力を改善させてくれます。血液を浄化して循環を改善させてくれるのでくすんだお肌にもおすすめですローションに浸したまゆ玉で軽くマッサージします。小鼻の周りやにきびのところを中心に。お肌がきゅっと引き締まった感じですよヨクイニンとオレンジブフラワーのローションレシピヨクイニン 大さじ3杯オレンジフラワー 大さじ3杯を600mlの水に入れて沸騰したら弱火にして10~15分煮出します。50mlほど取り分けて、40℃前後になったらまゆ玉を2~3分浸します。残りのローションはいつものようにお風呂に入れます。まゆ玉プラナロムの精油とフローラルウォーターおすすめですよ プラナロム ネロリ 5ml プラナロムウォーター ネロリ 200ml
2006年05月20日
コメント(2)
![]()
エッセンシャルオイルを使ったリフレクソロジーについて、腰痛や肌荒れなど体のトラブル別にオイルのブレンドやマッサージのポイントを解説した本です。アロマセラピーフットマッサージレッスンエッセンシャルオイルを使用したリフレクソロジーのすべて…リフレクソロジーとは?…足の反射区を刺激することで対応する器官や部位の働きを整えようというのがリフレクソロジーの考え方です。足の裏を手指でマッサージするだけで心も身体も健康的に美しくリフレッシュ!その効果をぜひおためしください。トラブル別エッセンシャルオイルガイド付です。 【目次】1 Basic編(マッサージの基本/マッサージオイルのブレンド法)/2 Technical編(トラブル別マッサージ/頭痛をやわらげる/目の疲れをとる/のどの不快感をやわらげる/首のこりをほぐす/肩のこりをほぐす ほか)
2006年05月20日
コメント(0)

この間のディルの石けんカットしたら・・・・こんな感じですディルの香りがして私的にはいい感じですでも、真っ四角にするのって難しい手づくり石けん用の型買わないとダメかなぁほしいけど高いそーいえばターメリックの色あんまり出てないなぁ石けんレシピピュアオリーブオイル 458g精製水 180g苛性ソーダー 53gディル(精油) 70滴ターメリックパウダー 小さじ1杯
2006年05月19日
コメント(0)
![]()
成美堂出版から出ている好きな香りでキレイになれる本「アロマテラピーの楽しみ方book」を紹介します。アロマテラピーの楽しみ方bookスキンケア・ヘアケアはもちろん、アロマバス、ボディマッサージからハウスキーピングまで、アロマテラピーのさまざまな楽しみ方をコンパクトにまとめて紹介します。肩こり、冷え性など症状別のおすすめレシピも収載しています。【目次】1 アロマテラピーの基礎知識/2 精油カタログ/3 ベースオイルカタログ/4 アロマティックマッサージ/5 アロマティックスキンケア&ヘアケア/6 アロマティックバスタイム
2006年05月19日
コメント(0)

最近雨が続いて、気分もちょっと沈みがちなのでユーカリとオレンジピールですっきりしたリン酢を作ってみました。ユーカリはすっきりとした香りで、余分な皮脂の分泌を抑えて、フケや抜け毛の多い方にもおすすめですオレンジピールもお肌を引き締め、皮脂の分泌のバランスをとってくれます梅雨のジメジメした時期にも、夏の暑い時期にもすっきりしてぴったりではと思って作ってみました。ユーカリとオレンジピールのリン酢レシピ穀物酢 1カップグリセリン 小さじ1杯ユーカリ 10滴オレンジピール(ドライハーブ) 大さじ2杯他のリン酢について書いた日記もよかったら参考にしてくださいねローズのリン酢カモミールとレモンのリン酢ラベンダーとローズマリーのリン酢
2006年05月18日
コメント(2)
![]()
手作り石けん&コスメティークでホームエステティックを紹介されている小幡 有樹子さんの手づくり石けんの本です。肌に髪に「優しい石けん」手作りレシピ32キッチンで簡単に!手作り石けんのレシピ満載!手のひらでそっと泡立てた瞬間、あなたの肌が、髪が、生活がステキに変わります。ニューヨークで石けん作りを教えている“たおさん”がおくる、手作り石けん決定本です。 【目次】手作り石けんについて/石けん作りの道具/手作り石けんの基本材料/石けんを作ってみよう/石けんのオイル/石けんの香り/石けんの色/石けんの型/石けんのスキンケア素材/自然コスメ&入浴剤/オリジナル石けんを作ってみよう/石けん作りに関する質問集/材料の問い合わせ先・入手先/材料の個人輸入の仕方
2006年05月18日
コメント(0)

この前作った太白胡麻油の石けんカットしてみましたうつくしいピンク色になるとのこと。期待していたのですが、ピンクといえばピンク。ちょっとオレンジに近いかな。写真では濃く見えますが・・・自然といえば自然だけど。エキゾチックをつくったとき結構アースピグメントいれたので、そう思うと何も入れないでこれぐらいピンクだったらかな。今度は違う胡麻油でも試してみよ旅立つ日までもう少し乾燥石けんレシピ九鬼 太白胡麻油 458g苛性ソーダ 56g精製水 180gラベンダー 50滴ローズウッド 10滴ゼラニウム 10滴
2006年05月17日
コメント(0)
![]()
生活にしっかり根づいた、心と身体に効くハーブティーを徹底紹介した一冊「ハーブティーバイブル」です。ハーブティーバイブル「ヘルスケアのためのハーブガイド」から自分の体調や悩みにあったハーブをみつけ、「現代ハーブティー・ガーデン」の100種を越えるハーブの情報を活用することができるガイドブックです。 【目次】1 ティーの魔法/2 広がるティーの世界/3 ブレンドのギフト/4 ティーのスペシャルレシピ/5 ヘルスケアのためのハーブガイド/6 現代ハーブティー・ガーデン こちらの本も参考にしてみてくださいねアロマテラピーバイブル20代からの女性ホルモンバイブル
2006年05月17日
コメント(0)

この前作ったローズのリン酢今日から使い始めましたお酢にローズの赤色が写っていい感じです見た目もですが、香りもお花の甘い香りとお酢のすっとした香りが混じってです。 ⇒ 一週間後 ⇒ こんなに色が変わってるんですよ~。お客様用にもいいかもエキゾチックの石けんと組み合わせて使っています。ローズとイランイランとゼラニウムのリン酢レシピ穀物酢 1カップグリセリン 小さじ1杯イランイラン 7滴ゼラニウム 7滴ローズレッド(ドライハーブ) 大さじ2杯プラナロム社の精油は成分分析表がついているのでおすすめですよ アロマージュは1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれますよ。
2006年05月16日
コメント(4)
![]()
ハーブ好きにもハーブ初心者の方にもおすすめの一冊です。みんな、ハーブのおかげハーブが1枝あるだけで、おいしくて体にもいい料理が簡単にできるのです。ハーブを使ったメニューと、ハーブやイタリアの食文化などに関するちょっとためになる話を紹介しています。 【目次】ミネストローネ/地中海風魚介のスープ/ライスサラダ/押し麦のタブレ/いわしの重ねグラタン/オイルサーディン/ムール貝のフランス風/ムール貝のプロヴァンス風/サーモンのシンプル燻製/たこのセビッチェ〔ほか〕
2006年05月16日
コメント(2)

昨日と同じレシピで、クレイパックをしたのですが、最近買った本「美肌になろう!手作りのリキッドソープとクレイ」によると、モンモリロナイトは黒にきびや角質の除去に即効性があると言われているそうです。モンモリロナイト、粒子が細かいと思っていたら粒子大きいほうらしいです粒子の大きいクレイを使ったクレイペーストを顔全体に付着させ2~3分軽くマッサージするとよいそうです。小鼻は鼻を軽くつまんで引っ張るようにマッサージします。シミ、くすみを改善するだけでなく、小じわ対策にもなるそうです早速やってみました。確かに小鼻の毛穴の黒ずみきれいになっているような気がしますパックでマッサージいいかもしれませんちょっと続けてみます。クレイパックレシピモンモリロナイト 大さじ2ヨクイニンとネトルの煎じ液 約大さじ2(お好みで調節してください)パチュリー 2滴 パチュリーはお肌の再生を促してくれますし、引き締めてくれますよ。煎じ液のレシピヨクイニン 大さじ3杯ネトル 大さじ3杯を600mlの水に入れて沸騰したら弱火にして10~15分煮出します。美肌になろう!手作りのリキッドソープとクレイ
2006年05月15日
コメント(8)
![]()
ハーブに関心のある読者の方に、ハーブの生育やその医学的用途といったあらゆる面を紹介した本です。こだわりのハーブ健康促進と病気予防におけるハーブの効用を中心に、生育や医学的用途を写真を添えて紹介しています。伝統と歴史や、栽培、化粧品としてなど、ハーブについて全般的に詳述しています。ハーブ名から調べられる50音リストも掲載しています。【目次】はじめに(伝統と歴史/ハーブの栽培/ハーブの収穫 ほか)/ハーブ・ディレクトリー(ハーブ・リスト(一般名:50音順))/さまざまなハーブ療法(子どものためのハーブ薬/成人のためのハーブ薬/妊娠中および授乳中の女性のためのハーブ薬 ほか)
2006年05月15日
コメント(0)

ガスールがなくなったので今日からモンモリロナイトでパックしていますモンモリロナイトはガスールに比べると粒子が細かくってもちっとしています。さっぱりしたいときはガスールで、乾燥してたりしっとりさせたいときはモンモリロナイトがいいかも。クレイパックレシピモンモリロナイト 大さじ2ヨクイニンとネトルの煎じ液 約大さじ2(お好みで調節してください)パチュリー 2滴 パチュリーはお肌の再生を促してくれますし、引き締めてくれますよ。煎じ液のレシピヨクイニン 大さじ3杯ネトル 大さじ3杯を600mlの水に入れて沸騰したら弱火にして10~15分煮出します。今日は会社の引越しで・・・肉体労働だったので疲れましたなので、お風呂にはレモングラスを5滴入れました。レモングラスは生気を回復させてエネルギーを充電してくれるので、精神的に疲れているときにもおすすめですよ。疲労物質乳酸を除去して循環をよくしてくれるので、長時間立っていたあとの足の疲れをとってくれるのにも役立ちますよ。体が少し軽くなったような感じです。疲れすぎて寝れなさそうなときにもレモングラスおすすめかも。
2006年05月14日
コメント(2)
![]()
1本の香水があなたをもっと魅力的にする!!香水「何を」「どうつけるか」?香りのすべてが今わかる、使えるテキスト「香水の教科書」を紹介します。香水の教科書香水を愉しむ人が急増中の日本だが「どの香水を選んでいいのか、どうつけていいいのかわからなくて困っている」のが現状。そこで、「何を選び、どうつけるか」を中心に、基礎知識から最新事情まで、徹底的に香水の薀蓄にこだわった、肩のこらない読み物。 【目次】1 香り上手は愛される/2 香りの基礎知識/3 実際の香り選び/4 かしこい香りの選び方/5 きれいの秘訣は香り上手/6 恋に効く香りづかい/7 香りの持つ不思議な力/8 香りについてもっと知りたい/9 香りに関する素朴な疑問/巻末ガイド
2006年05月14日
コメント(0)

今日は夏向けの石けんとしてもうひとつオリーブオイルの石けんを作りました私は暑いのが苦手で(寒いのもだけど・・・)夏は食欲が落ちるので、ターメリックパウダーとディルを使って夏ばて対策用の石けんをターメリックの色が出て赤っぽくなっています。私ディルの香りがすっごく好きなんです。食欲を誘ってくれます。最初に食べたハーブ料理のソースがディルでおいしかったのが忘れられないんですぅ石けんレシピピュアオリーブオイル 458g精製水 180g苛性ソーダー 53gディル(精油) 70滴ターメリックパウダー 小さじ1杯がんばってつらい夏を乗り切るぞー いっぱい食べてちょこっと・・・←こっちもいっぱい?この本を参考にしながら作ってます。 オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る はじめての手作り石けん
2006年05月13日
コメント(2)

久しぶりに今日は石けんを作りました作りたくてもなかなかお休みの日じゃないと・・・ちょっとストレスたまりそうなので作っちゃいました。今日は太白胡麻油のせっけん。ごま油に含まれているセサミン、セサモリン、セサモールは、紫外線吸収剤として働くために、ごま油には紫外線防止のための油性基材としてすぐれた効果があることが報告されているそうです。「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」を参考にして作っています。 地元四日市の太白胡麻油をみつけたのでちょっと奮発して九鬼 太白胡麻油を使ってみました。オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作るのも九鬼 太白胡麻油載っていました。ちょっとびっくり。石けんレシピ九鬼 太白胡麻油 458g苛性ソーダ 56g精製水 180gラベンダー 50滴ローズウッド 10滴ゼラニウム 10滴太白胡麻油の石けんは淡いピンクの本当にうつくしい石けんができるそうです。なので、ローズの香りにしたかったのですが・・・ローズウッドとゼラニウムの精油があまり残っていなくって・・・ラベンダーがメインにまってしまいました。夏向けなのでそのほうがいいかな。紫外線を浴びてしまってもラベンダーは炎症を抑えてくれる作用があるのでますます夏向けかも。オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る
2006年05月13日
コメント(4)
![]()
行ってみたいハーブガーデンがたくさん載っています。和田はつ子さんのおすすめのハーブガーデンも紹介されています。小さくてもいいのでいつかハーブガーデン作りたいです。アロマテラピー健康法―ハーブで元気にまずはハーブガーデンを訪れてみましょう。アロマ浴やおいしい食事、ハーブティーなどを楽しんだらいよいよ日本流アロマテラピーの実践へ。豊富な写真を使って紹介します。【目次】ハーブガーデンでるるぶ/日本流アロマテラピーで元気に/育ててみよう、このハーブ/知っておきたいこれだけは
2006年05月13日
コメント(0)
![]()
香りのカタログで見つけたサシェ。ルームフレグランスとして壁にかけるのもいいですし、玄関やクローゼット、車の中に下げておくのも素敵ですよね。フランスから来たルームフレグランス『エステバン・アンバー』ミニハンガーです。お車やクローゼットなどの狭い空間で是非お使い下さい。オイルで補充できます。さわやかな風に漂うオリエンタルな香り。シナモンのかすかな風味と、洗練された木の香りを封じ込めました。バニラに包まれた魅力的な香りは、ときめきを感じさせてくれます。太陽は星に、月は天の川とひとつになり、金の真珠がオリエントの神話を語る・・・懐かしく甦る幼い日のメルヘンの世界。母と過ごした絵本の時間を記憶するアンバーの香り。さわやかな風に漂うオリエンタルな香り。シナモンのかすかな風味と、洗練された木の香りが封じ込められています。バニラに包まれた魅惑的な香りは、ときめきを感じさせてくれます。★トップノート:イタリアのベルガモット・地中海のネロリ・アンダルシアのコジアオイ★ミドルノート:パチュリ・ベティバーの根・ミルラ★ラストノート:バニラ・樫の地位類(オークモス)他にもいろいろな種類がありますよ。 補充用のオイル
2006年05月12日
コメント(2)
![]()
贅沢に自然素材を使った肌にやさしいリキッドソープで髪も素肌もつやつやしっとり!たった15分のかんたんレシピ。 美肌をめざしたい! と思ったら、おウチに一冊ぜひキープしておきたい一冊「美肌になろう!手作りのリキッドソープとクレイ」です。はじめての、かんたん手作りリキッドソープの本! 贅沢に自然素材を使った、肌にやさしいリキッドソープ(液体せっけん)で、髪も素肌もつやつやしっとり! 美肌になろう!手作りのリキッドソープとクレイたった15分のかんたんレシピで、キッチンにあるオリーブオイルやスィートアーモンドオイルなど美味しい素材たちから、透明な、天然のグリセリンたっぷりのリキッドソープがつくれます! とりわけ髪を洗うと、手作りの固形せっけんよりきしみが少なく、気に入った石けんシャンプーがないとお悩みの人にもおすすめですまた、ニキビと美白に効果抜群のクレイを使ったエステレシピや手作り化粧品のレシピも満載です。 とりわけ、各種クレイの写真も掲載し、種類別効能なども詳しく紹介しています。ここまで各種クレイをきちんと紹介した本はあまりありません。 【目次】1 肌と髪にやさしいリキッドソープ!(キッチンにある器具でつくれます/15分でつくれるかんたんリキッドソープ/リキッドソープとアロマでヘアケア ほか)/2 クレイでエステ!(ニキビ、美白におすすめクレイの魅力/クレイのいろいろ/クレイの種類 ほか)/3 手づくりを楽しむ自然素材たち(エッセンシャルオイルについて/リキッドソープ用オイル&バターについて/クレイについて ほか)
2006年05月12日
コメント(2)

今日も変わらずクレイパックをしています←こんな顔してお風呂で塗り塗りしています。煎じ液のレシピヨクイニン 大さじ3杯ネトル 大さじ3杯を600mlの水に入れて沸騰したら弱火にして10~15分煮出します。クレイパックレシピガスール 大さじ2ヨクイニンとネトルの煎じ液 約大さじ2(お好みで調節してください)ティートリー 2滴 今日もにきび跡が薄くなりますようにと精油はティートリーで。アロマ&クレイセラピーを参考にして作っています。最近毎日クレイパック続けていますが、肌がやわらかくにきび跡薄くなってきたように思いますヨクイニンのおかげかクレイがいいのかどっちかなぁ。どっちでもいいんだけど、プリプリのお肌になってくれたら・・・
2006年05月11日
コメント(1)

この前作ったローズとイランイランとゼラニウムのリン酢もうすでにこんなに色が変わっています色が赤くなっているのわかりますか?香りもいい感じです見ているだけでも幸せな気分になれます ⇒ ⇒ ⇒ 早く使いたいですローズとイランイランとゼラニウムのリン酢レシピ穀物酢 1カップグリセリン 小さじ1杯イランイラン 7滴ゼラニウム 7滴ローズレッド(ドライハーブ) 大さじ2杯プラナロム社の精油は成分分析表がついているのでおすすめですよ アロマージュは1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれますよ。
2006年05月11日
コメント(0)
![]()
あなたを癒やす香りはストレスタイプが教えてます。美容と健康のために自分を発見しながら優しく癒やされるアロマテラピーであなただけの香りの世界を見つけてください。アロマテラピーわたし流あなたのストレス型をさぐるチェックテスト。マインドヒーリング―「わたしの香り」の見つけ方と使い方。ボディヒーリング―自分専用のブレンドオイルで頭痛、婦人病、不眠、風邪、筋肉痛…を優しく治します。スキンリフレッシュ―皮膚とこころの深~い関係を香りでケアします。 【目次】序章 「こころ」に効くのがアロマテラピー―複雑極まりないハーブの効用を整理してみよう/第1章 「ストレス型」を識って効果倍増―わたしにはどんなアロマテラピーが効く?/第2章 手軽に始めて長続きするアロマテラピーの秘訣/第3章 マインドヒーリング―「わたしの香り」を見つけよう/第4章 ボディヒーリング―こんな症状が出てきたら/第5章 スキンリフレッシュ―皮膚とこころの深~い関係を香りでケアする
2006年05月11日
コメント(0)
![]()
経済的で安全・安心な方法のアロマ・ケアを介護福祉士、健康心理士の立場から紹介した一冊です。「アロマ・ケア」香りは名ヘルパーぽつんと1滴。オイルと精油でクルクル、スリスリ。なんと気持ちのいいことでしょう!眠れないあなた、からだのあちこちが痛むあなた、病気のあなた、そして介護に疲れているあなた、こんな方法を知ってました?“香り”は家族の健康管理と介護の強い味方です。アロマ・ケアが人と人との会話を生み、「植物の魂」で癒されることを実感するはずです。一家に一冊、香りのバイブル。 【目次】アロマ・ケアの基礎知識/アロマ・ケアの効果と方法/自分のためのセルフ・ケア/家族のためのアロマ・ケア/高齢者へのアロマ・ケア/アロマ・ケアの実践テクニック(手・足・肩・首・背中・腰、日常のトラブル/生活習慣病(脳血管障害、心疾患、ガン、糖尿病)/介護(高齢者、障害者、介護者本人))/アロマ・ケアに役立つ精油ベスト20―使用頻度の高い順に記述
2006年05月10日
コメント(4)

カモミールとレモンのリン酢がなくなったので今日は今髪を洗うのにも使っている石けんエキゾチックに合うようなリンスをと思ってローズを使ったリン酢を作ってみましたローズとイランイランとゼラニウムのリン酢レシピ穀物酢 1カップグリセリン 小さじ1杯イランイラン 7滴ゼラニウム 7滴ローズレッド(ドライハーブ) 大さじ2杯こちらは1週間ほど寝かせておきます。ちょっとお姫様気分になれそうな素敵なリン酢になってくれますように今日からはこの前作ったラベンダーとゼラニウムのリン酢を使いました。作ったのは5月1日で、色がこんなふうに変化しています。 ⇒ ⇒ ⇒ラベンダーとゼラニウムのリン酢レシピ穀物酢 1カップグリセリン 小さじ1杯ゼラニウム 10滴ラベンダー(ドライハーブ) 大さじ2杯カモミールとレモンのリン酢は子どものころを思い出すような甘酸っぱいような香りでしたが、ラベンダーとゼラニウムのリン酢は爽やかな大人の香りという感じがします。今日は大人な気分です。
2006年05月09日
コメント(3)
![]()
職場や旅先、くつろぎの時間など一日の様々なシーンに合ったアロマセラピーを簡単に取り入れる方法をきれいな写真付きで紹介した一冊です。忙しいあなたのためのシンプルアロマセラピーこの本では、植物のエキスを抽出したエッセンシャルオイルの癒しのパワーを使い、ストレス解消法、活力を増して元気になる方法、刺激に満ちたあわただしい一日の終わりに頭をすっきりさせる方法などを解説しています。【目次】第1章 アロマセラピーとは 第2章 一日の始まり 第3章 旅先で 第4章 職場で 第5章 くつろぎの時間 第6章 エッセンシャルオイル辞典
2006年05月09日
コメント(0)

今日は体がかゆい原因は汗をかいたからですが体力がないので、最近は気温の変化についていけません。ちょっと暑くなると頭や首周りだけ汗をかきますでも、仕事に行ったらクーラーがかかっているので体調を崩すことはわかってますなのでかいた汗はだしとかないとアレルギーにもいいネトル、昨日はにきびのためにパックをせっせとしましたが、今日は煎じ液を飲みました。ネトルはミネラルも豊富で血液を浄化してくれるので、花粉症や皮膚炎などのアレルギー症状にもよく飲まれているんですよ。ネトルは日本茶のようで飲みやすいですよ。ヨクイニンと一緒だと後味が少し甘く感じます。飲みにくい方は普段飲んでいるお茶に混ぜて飲むといいですよ。今日は煎じ液を飲んで、クレイパックだけしました。にきびは何とかできなさそうなので、今日の精油は色素沈着によいティートリーにしてみました。煎じ液のレシピヨクイニン 大さじ3杯ネトル 大さじ3杯を600mlの水に入れて沸騰したら弱火にして10~15分煮出します。クレイパックレシピガスール 大さじ2ヨクイニンとネトルの煎じ液 約大さじ2(お好みで調節してください)ティートリー 2滴 プラナロム社の精油は成分分析表がついているのでおすすめですよプラナロム ティートリー 10mlアロマこれからはじめる方は1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれるアロマージュがおすすめですよ。
2006年05月08日
コメント(2)
![]()
心とからだの健康づくりを通じて豊かな人間形成を願い人と環境にやさしい健やかで安心・安全な生活を守る企業を目指している健学社から創刊されたハーブ&アロマテラピー(第1号)を紹介します。ハーブ&アロマテラピー(第1号)あなたに必要なハーブ&アロマ、教えますココロも身体もキレイにするハーブ&アロマテラピーの専門雑誌が創刊しました。プランター栽培のコツからエッセンシャルオイルの使い方、お料理のアイディアなど夢のある香りの手作りグッズが紹介されています。
2006年05月08日
コメント(6)

GW中は遊びに行っていて、お肌のケアができず、にきびができそうなので今日はスペシャルケアをにきびによいハーブネトルとヨクイニンのお風呂の組み合わせで。ヨクイニンもにきびにはおすすめなんですよ煎じ液のレシピヨクイニン 大さじ3杯ネトル 大さじ3杯を600mlの水に入れて沸騰したら弱火にして10~15分煮出します。クレイパックレシピガスール 大さじ2ヨクイニンとネトルの煎じ液 約大さじ2(お好みで調節してください)ラベンダー 2滴 煎じ液をお風呂に入れて、まずクレイパックをしてから煎じ液でローションパックをします。クレイパックの精油は、こちらもにきびの方におすすめのラベンダーにしました。今日はスペシャルケアなので、マッサージもプラスしました。遊び疲れがたまっていて・・・顔も凝っています。元気になれる香りローズウッドで、疲れている目の周りのツボを押しながらマッサージしましたフェイスマッサージオイルレシピローズヒップオイル 5mlローズウッド 2滴
2006年05月07日
コメント(2)
全53件 (53件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()