
ちょうど1ヶ月前のなまこ形のパン
と その前の食パン
の配合から、アレンジ。
買ったばかりのドライフィグ( 12/28
)、ライフレーク( 12/16
)を使った♪
■早焼きコース利用で ライフレーク&フィグ入りなまこパン
(ホームベーカリー / 1CW / ドライイースト)
(date 111230 (高10 低1 ℃) 11:40ごろ-)
・水 325g(+10g 結果として 335g)
・ライフレーク 60g
・ドライフィグを粗刻みしたもの 19g
・ カナダ産強力粉 1CW
400g
・ サフのドライイースト
4.0g
・黒糖 40g
・塩 8g
・よつ葉無塩バター25g
--- HB(MK HBH916) 取説に従って材料をセット(バターを除く)
--- 早焼きコース 1.5斤
スタート
--- バターのみ、こね始め2~3分程度様子を見て、粉と水分がだいたいなじんだ時点であとから投入
--- やや水分が少なめに見えたので、ミックコール時に水10gを追加投入
--- 早焼きコース・一次発酵と成形発酵の間のガス抜き直後、生地を取り出し(液晶表示は1:40)
--- 2分割して丸め直して細長く成形
(成型時)
---二次発酵として ヘルシオ
(AX-X2) >手動加熱 >煮込み発酵 >発酵 35度で30分
---余熱: ヘルシオ >手動加熱 >オーブン余熱あり1段 >190度
--- 焼く直前に、片方は表面にライフレークをくっつける。片方は切り込みを入れ打ち粉をする
(焼く直前・・だれてる)
---焼き上げ 180度で 30分
二次発酵ですごく生地がだらーんとしてしまって、おそるおそる焼いてみたら
まあ、ふくらみは小さいながらも一応パンらしくは焼き上がってほっとした。
とは言うものの、ちょっと問題アリ。
何が問題だったんだろう。
→→ 一次発酵不足かな?
これまで何回か、この「早焼きコース」で、この方法で、成功してきた。
でも今は1年で一番気温が下がってる季節。
早焼きコースの一次発酵終了時に、本当に生地が一次発酵できてたかどうか、全然ちゃんと確かめないで、機械的に手順をすすめてしまった。
今度やるときは、少しそのへんにも目配りしよう。
ところで、初めて使ったライフレークは、とても無難によく生地になじんでよかった。
あらかじめ水やぬるま湯でふやかしたりせずにそのまま計量してパンケースに入れたが、焼き上がりは硬すぎたりすることナシ。また、表面にくっつけたのも、なかなか見た目にもかっこよくてGood。
フィグ(干しイチヂク)は、分量が少なかったせいか、あまり存在感を感じなかった。
*コースを変更して 再* 強力粉+微粒全… 2025.11.05
強力粉+微粒全粒粉+マルチシリアル のパ… 2025.10.15
マルチシリアル入りの生地を成形で焼く!… 2025.04.24
PR
キーワードサーチ
カテゴリ
カレンダー