全41件 (41件中 1-41件目)
1
ここすごく勉強になりますね。中学生のみんなはやってみたらいいかもね
July 31, 2007
コメント(1)
こんにちは、連戦連勝Life PrE’zenterのみむらです。きょうは単位の変換についてのお話です。小学生の算数の勉強で「cm→m」とか「リットル→デシリットル」の変換、これとっても大事です。中学1年生になっても単位の変換を復習するんですね。小学生にも中学生にも、みんなに同じように教えるのですがたった70分の授業でものすごく差がでます。これって家庭環境の差なんじゃないかな、と思っています。「家でお父さん、お母さんに身長をはかってもらったことがない」なんて聞くと悲しくなりますね。単位の変換って家庭で身長測りながら覚えるものじゃないですか?ぼくは、「大輔、大きくなったな。身長測ってみよや」って父親、母親によく言われたものです。なにで測るかって?僕の実家には柱にメジャーが貼ってありました。それで測るときにメジャーの読み方、単位の読み方を教えてもらいました。「140cm、ってことは1,4mになったな!mmやと1400mmもあるぞ!」なんて感じです。こうやって自然に素地を作ってもらうから勉強で出てきたときにすんなり頭に入るんですね。小学生のお子様がいたり、弟、妹がいる子は是非、そうやって愛を注いであげてください。
July 31, 2007
コメント(0)
これは別のブログに書いた記事とほとんど同じ内容なの。ただ、ちょっと批判的な内容だからこっちには書かないでおこうと思ってたのね。でも、やっぱ書くことにした。やんわり。みんなさ、よく「精神的に疲れた」とか「きょうは気分が乗らない」とか、「ストレスがたまる」とか言うけど、それ、ほんとうにそうなの?半分くらいは自分で創りだしたものじゃない?仮にね、ほんとに精神的な疲れがあるとしてもそれをさ、「ストレスがたまっています」って言ったら、疲労が3倍くらいに増幅するよ。だから、君の疲れは本当は1/3位ですんだはずなのに残りの2/3は自分で言葉にしたから出てきたものだよ。だから「疲れた」とか「もうダメ」とか「気分が乗らない」とか「きょうは集中力がない」とか・・・ネガティブな発言はやめて欲しい。勝てる人間にならないよ。その疲れ、その元気、そのダメな性格、いい性格。2/3は無意識の自己暗示によって作られたもの、、すなわち、意識すれば自分って自分で変えられるんじゃないかな?どうだろう。よく考えてみて。
July 31, 2007
コメント(0)
朝から昼食をはさみずっとしっかり勉強している。中3と高3の受験生たち。さっきはちょっと眠そうだったけっどもう大丈夫。自習中ぼくは、質問を聞くか、気分転換のときにできるだけリラックスさせてあげることに全力をつくす。いまは最大の集中力がつたわってくる。
July 29, 2007
コメント(2)
今やらなくていつやるんだ?!見せかけではない本物の根性をだしてくれ!!勝ち残る受験生はみんな死ぬ気で勉強してるぞ。勉強のこと以外を考えるなよ。勉強以外のことを考える時間が増えれば増えるほど成功率が下がっていく。死ぬまで勉強しようとしても死なないから大丈夫。睡眠不足で死ぬ?大丈夫、死ぬ前に勝手に寝ちゃうから。死ぬ気で勝ちにいこうや!!
July 29, 2007
コメント(0)
前回、数学の勉強法・参考書の選び方を途中まで書いてそのままにしましたがそれは置いといて、今度は「物理・化学」です!!物理と化学って大学受験の勉強の中でもカンタンだから現役の生徒でもばっちり点数がとれる教科です。センター試験も100点取るのは比較的かんたんですね!で、具体的な問題集の順番は・・・センサー化学・物理 orセミナー化学・物理 ↓重要問題集 ↓物理:難問題の系統と解法化学:化学の新演習(新研究を併用) ここからは個別に問題集の説明です。「センサー」は教科書から脱却し公式をあてはめる能力をつけるためのもので、とっても難易度の低い問題集ですがこれをとばして先に進むことはできません。(難易度1)「重要問題集」は基本的な問題が網羅的に載っているのでパターンを覚えるために使いましょう。難問や奇問は載っていないので、受験する頃にはできて当然の問題ばかりです。最近のものは解説がとても詳しくなっているのでやりやすくなっていますね。(難易度2)化学:「新演習」は重要問題集を覚えた後に自分の力で解けるかどうかを試すのにちょうど良く、ほどよく難しい問題もあります。「新研究」を辞書的に使いながら勉強するとある程度の知識がつきます。(難易度4)物理:「難系」は賛否が分かれる問題集で難しすぎるとの声も聞きますが僕は使っていてとても勉強になりました。思考力を養えるいい問題です。(難易度5)<その他お勧め問題集>化学:覚えることが少なくてカンタンな教科なので上記の問題集で十分かな。あえて上げるなら、「照井式」や「 」←有機の問題集タイトル忘れましたあとでかきますですね。物理:体系新物理(難易度2.2) 物理入門(駿台文庫)(難易度☆) 大学の物理をかじれる内容で趣味的に読むと面白い 標準問題集 物理(旺文社)長々書きましたが、物理も化学もE’zに来て授業受けるのが1番効果的ですけどね!!
July 28, 2007
コメント(0)
きょうはTシャツで授業をしてみたクールビズだ。僕が長袖で、生徒達が半袖だと体感温度が違うのでクーラーの温度調整がむずかしい。手代木に来るときはTシャツにしようかな。でも、あんまりバリエーションがないな・・・普段着もスーツだから。
July 28, 2007
コメント(2)
きょうの朝の授業に参加できなかった中3生がきていま、勉強している。授業で進んだところを自主学習している。これで明日の授業についてこられるね!!
July 27, 2007
コメント(0)
中3の授業は朝10時からの設定にしてあるのはなぜ?午前中に勉強してあとはダラダラするためじゃないよ~午前に授業を受けて午後からはその復習、宿題をきっちりやるためだね。いまのところみんなしっかり10:00~22:00までE’zで勉強している。1日でも休むとものすごい差がつくよね~。
July 27, 2007
コメント(0)
さすがにすこし疲労が出てくる。体が少し重い・・・1日15時間勤務×5日目だ。えっ!おれの勉強時間より長いって思った子いない??15時間は人間業じゃないかもしれないけど1日12時間は割らないようにしないと勝てないよ。勉強は順番がつくでしょ??競争だからね!!今日もがんばろ!
July 27, 2007
コメント(0)
高校生の勉強の仕方を書こうと思う。自分で勉強するための問題集ね。レベルをどんどん上げていくために問題集を解く順番が大事なんだ。そのときの自分の実力にあった問題集を選ぶ。僕が勉強したことを書くことにするね。ぼくはまず学校の問題集を解いた。僕の解いたものは「県版問題集」だったが、同じくらいのレベルのものだと・4ステップ・スタンダードくらいがいいんじゃないだろうか。詳しい解説がついているものでないと挫折するので注意。その次はチャート式の青がお勧めだ。ぼくは青チャートを3周くらいがんばった。期間は3ヶ月だった。これは基本的な問題のパターンを覚えることに重点をおけばいい。解説を読んでも分からないものは塾の先生に聞きに行っていた。チャートを終わらせたくらいからは塾で演習問題を解かせてもらった。ポイントをついて、何を覚えればいいのかがわかりこの時が一番成績が伸びた時期だ。つづく・・・授業準備します。
July 26, 2007
コメント(0)
いま、手代木校では午前中の授業が終わり、お昼休憩中。男の子たちがE’zの駐車場で遊んでいるちょっと息抜きして、午後からの授業、自習も気合いれて頑張るんだよ!!そして僕は、現在は筑波大に通っている教え子からの差し入れである「リポD」を飲む。ありがとう、教え子からの差し入れは最高にうれしい
July 26, 2007
コメント(0)
今日の授業はこれで終了!いまは、手代木校にいるのだが、朝10時から来ている中3生たちがカリカリと自習している。
July 24, 2007
コメント(0)
きょうは手代木校の中3からスタートだ。ぼくは??すこぶる元気!!きょうも気合入れてはじめるよ!!天気が良くて気持ちいいね。目の前では手中生が部活のランニングをがんばっている。きょうの1番乗りは誰だ!?
July 24, 2007
コメント(0)
今日の後半のコマは<高1ハイレベル数学><高2ハイレベル数学><高1ハイレベル数学>そのラストは、<高1ハイレベル数学>。このクラスも飛び級の中3生が3人もいるスーパークラスだ。高校の宿題は速攻で終わって、次のステップにいく。
July 23, 2007
コメント(0)
おはよう!きょうからいよいよ夏期の時間割にはいるね。しょうた、なぎさは9時に来るっていってたな。まってるぜ!!ゆうすけとはるなは課外をしっかりがんばってくるんだよ!!中3生は10:00の授業前に自習に来るはず。授業前に課題をするんだよね?遅れんなよ~!!E’zっ子たち!見せかけじゃない、本物の根性をだすぜ!!!
July 23, 2007
コメント(0)

先週はセレクションが終わりこれからいっしょに勉強していく仲間が3人増えた。夏期から、、、がんばろうね!!高3生、中3生。夏の間は毎日、<戦歴> をつけること。そして提出まってますよ。これ、みんなの机に置いとくからちゃんとつけるようにね!!
July 22, 2007
コメント(0)
今回出した時間割、お母さま方はもう目を通していただいていると思いますが、もしも、どうしても予定が合わなければ今日中にコメントください!今晩に最終調整します!!!
July 21, 2007
コメント(1)
夏期の授業の座席の空き状況をかいとくね。土浦一高生ならあと1人入れるよ。現在の順位が80位以内の人にちょうどいいかな。国公立大医学部ねらいの人が多いクラスです。竹園高校生はあと1人か2人入れるよ。筑波大を目指して勉強する人にちょうどいい。並木高生はあと2人入れるよ。高校で成績上位者じゃないと厳しいかな。根性あれば大丈夫だけどね。多少きつくても成績あげたい人だけ待ってます。
July 20, 2007
コメント(2)
36⇒13⇒6順位の推移です。成績爆発ですね。うれしい。
July 19, 2007
コメント(0)

新潟沖地震、心配です。そして、京都沖が震源で太平洋沿岸部が揺れたという地震。「異常震域」といいます。興味がある人へ。数学と物理のエキスパートとして発生メカニズムを解説しておきます。(地学はほとんどかじってないけど・・・)京都沖で発生した地震はそのまま上へ伝わらず、プレートを伝わって日本を西から東へ横断し、太平洋沿岸を揺らしたのです。揺れは、硬いプレートを伝わり、やわらかいところは伝わりにくいのでこんな現象が起こるのですね。では、一高生、竹高生、二高生、栄進生、並木生のみんな宿題とっととおわらせましょうね。いまのところ、竹高2年生は52問まで進んで、次の月曜日には70まで終わらせてくるって約束です。ふふっ、努力してない人たちと、どんどん差がつくね。 勝てる気がするでしょ?
July 18, 2007
コメント(1)
きょうは竹園高校の3年生にうまい棒とチェルシーを配りにいった。中には夏期の「筑波大志望の人だけ対象」の招待券入りだ。実はあとすこーしだけ座席がある。180cmを超える巨大先生に昼間に「おはようございまーーす!」って言われたら、「あっ!うまい棒のおじさん!」っていってあげてね(笑)ちなみにE’zの夏は熱いよ!1日12時間は勉強だ。毎日の日記提出でね。さぼりたくなってもさぼれない環境だ!!
July 17, 2007
コメント(0)
きょうは1時半くらいにお問い合わせを頂いた。詳細はかお会いしてからお話しますね。あと、きょうセレクションが終了してこれからいっしょに勉強する仲間も増える。本気出してがんばろうね!!
July 16, 2007
コメント(0)
高校2年生たちにメールして宿題の進行状況をきいてみた。竹高の子たちは約束したペースで進んでいるようだ。夏休みに入って1週間くらいで終了だな。学校の宿題は瞬殺して、受験勉強をはじめるんだ。ちょっと詰まってる子もいるけど明日全部解決させて、さっさと終わらそうね!
July 15, 2007
コメント(0)
腰がいたい・・・。左足まで全部がしびれる感じだ今から2階で授業なんだが、階段をのぼれるかしら(泣)
July 15, 2007
コメント(0)
きょうはすごい広告をみることができた。ハウスメーカーの広告だがエモーショナルがすごい。今すぐ客も見込み客も、ぜったいに読んでしまう広告だ。しかも広告を読むだけで入りやすい店舗を想像してしまう。すごいな。
July 15, 2007
コメント(0)
さっきネットで天気図をみたら台風が茨城もかすめていくようだ。で、台風が来たときの授業をどうするか。明日、明後日の授業はE’zが流されなければやります。でも、、警報ができていたり危険なときはお母さま、お父様の判断にお任せします。そのときは進度は進めませんので安心してください。ついてこれなくなることはありません。いままでの復習をします。欠席の際は一報おねがいします。これ以上被害が大きくならないことを願っています。
July 14, 2007
コメント(0)
中1は毎年、「速さ・割合」が苦手の代表。 次に「分数の計算」が曖昧な子、計算が遅すぎる子だ。中2になると、理科で「電気」の分野が苦手の代表。こういう風にだいたいの子が苦手な分野がある。こういう風な分野は小学校でしっかり学習している子たちはとってもアドバンテージががある。君たちのことは小学校からみることはできなかったけど、いまから挽回するよ!!
July 14, 2007
コメント(0)
ブログを見ると「体験」って言葉がとても多いので便乗しときます。まず、E’zは「体験」ではなく「セレクション期間1ヶ月」双方選抜型体験授業とでもいいましょうか。要は、「お母さま・子どもたちに塾を選んでもらう」と、ともに「E’z側からも選ばせていただく」ってことです。だから、E’zブランドに合わない子はダメなんです。学力では判断しませんよ?素行、やる気、素直さですね。家では言うこと聞かないけどE’zでは素直に一生懸命がんばってるって言って頂けることがよくあります。先月は「セレクション」・「質問教室」合わせて新たに10名程度の子たちと勉強しました。今後の予定はというと、夏期講習からというセレクションは 多分 受け付けないと思います。少しでもいいので通常授業の雰囲気を見てから参加してくださいね。ちなみに7月のセレクション枠はあと2名です。
July 13, 2007
コメント(0)
手代木校中1数学の夏期講習の目標は「基礎の徹底」です!小学校の内容から中1の1学期まで内容をもう1度やります!範囲は「分数の計算」、「割合」や「早さ」の徹底から始まって、文字式までをやり直します。外部生の方は復習メインで基礎を徹底的に勉強したい方だけどうぞ。
July 13, 2007
コメント(0)
先月、6月定員いっぱいでお断りしてしまった子たち、ごめんね。 m(__)mそして7月から参加の子たち、がんばろうね!!7月定員はもうちょっとだけ余裕あるよ。夏期から参加もいいけど、少し通常授業受けてからの方がいいよね。
July 12, 2007
コメント(0)

毎日来るのは送り迎えの負担が大きいので曜日に分けて時間割を組みました。週3~4くらいに収まっています。==========花:花室校の時間割手:手代木校の時間割==========急いで作ってたのでわかりにくいと思います。疑問点があれば、メッセージからこっそり、「ここがわからないから分かりやすくしてくれ」といってもらえると大変助かります。よーろしくおねがいします。校正がおわれば個別に書類でお送りいたします。
July 12, 2007
コメント(0)
夏の時間割、だいたいは子どもたちに伝えてありますが、やっとこさ完成です。通常授業と曜日、時間が極力変わらないように努力しました。高校での特別授業の日程が出揃ってから、みんなが一番通いやすいように「最大公約数」をとっています。あとは・・・、高校3年生と中学3年生たちの「もうちょっと待ってください」が解除されればすべてが組めます。あとでアップしますね。
July 12, 2007
コメント(0)
手代木も花室も中3の成績があがりまくりだ。中3は授業のほぼ半分を復習につかっている、復習メインの授業をしている。進度をがんがん進めるよりも効果的だ。
July 10, 2007
コメント(0)
奇跡的に40分くらい空きが出た!この隙に自分の仕事をマッハで片付ける!!!
July 8, 2007
コメント(0)
ぼくの前ではごまかしは通用しないということを分かってもらう。ごまかすにしても、うまいごまかしでないと社会にでて役に立たない。一瞬でばれるようなごまかしは放っておくと本当にその子のためにならない。
July 7, 2007
コメント(0)
ちょうど僕が中学生になった頃から、多くの子供たちがポータブルのCDプレイヤーなどを持ち始めた。その後、ポータブルMDプレイヤー、いまではMP3プレイヤー等をけっこうな数の子が持っています。持っているのはいいのですが、音楽を聴きながら勉強をするのはよくないですね。ときどき、「勉強しながら音楽聴いてるの?」って聞きたくなります。(とっちが主体かわからない)ぼくが中学3年生のとき、ラジオを聴きながら深夜に勉強するのが流行ったのです。けど・・・、ラジオ番組に詳しい人ほど成績は音楽聴きながら勉強してて、勝てるわけがありませんよね。勉強だけをしっかりしている人に。一人の世界で、自己満足でやっている分には口出ししないけど、勉強って勝負でしょ?ぼくなら「耳栓」の方をお勧めします============================それにしても、コンパクトで持ち運びできるのは便利ですが、携帯電話・ポータブルミュージックプレイヤー・小型ゲーム機僕の世代(8~10年位前??)よりも学力下降への誘惑がはるかに増えてますね。きっとぼくの子どもは携帯禁止iPot禁止ゲーム禁止ですね。(逆にグレますか??)=========================一句読みました↓
July 6, 2007
コメント(0)

中1から入会の子たちに、数学をおしえるとき、「算数の復習からはじめなくてはならない」もしそうなれば、これって相当なディスアドバンテージです。こちらからの視点でいうと、凹んだものを持ち上げるっていう大変なことになる。もちろん少しずつ実力はついてくるけどテストになかなか現れない。。僕たちも子供たちにとっても壮絶な精神戦になること間違いなしだ。ここで勉強の苦手意識が付いてしまうことも多い。ほかの科目も同じです。最近、はっきりと確信を持ったのですが「国語できなと英語もできません」「塾はまだ早い」と考えるお母さま方は、責任をもって子どもの勉強を見てあげてくださいね。ぼくは、母親にきびし~く勉強を叩き込まれました。そのときは地獄でしたが、いまでは、やってもらえてよかったと感謝していますから。
July 5, 2007
コメント(0)
数学ってほとんどが覚えることでカバーできる科目なんです。だいたい大学入試に対応できるのに人によって違いますが、600パターンくらい覚えていれば完ぺきになります。「どうして人によって違うの?」それはね、たとえばAとBって2つの問題があったとするでしょ?できる人「これ2つとも一緒の問題ですね!」苦手な人「えっ?どこが一緒の問題なの??」こういう風になるんです。できる人にとって600個おぼえれば済むことも苦手な人にとっては2000個くらいに増えちゃうんですね。数学の授業ってもちろん分かりやすく授業することは大事ですけど、それ以上に、「知識をリンクしてあげること」が必要なんですね。成績を上げるためには。「うちの子、定期テストは点数取れるんですけど実力テストは・・・」って、困ってる先生方がよくいらっしゃいますでしょ?そう、その先生、きっと説明するのは上手なんです。あとは・・・。知識のリンクをしっかり学んで伝えられるようにしたら最高ですよ。きっと、「覚えきれません」っていってる子供達が笑顔になること間違えなしです。そのうち、問題と問題のリンクをした書類をまとめようとおもってます。先生用の参考書。これ、いいでしょ?
July 5, 2007
コメント(0)
きょう、体重計をかいました。さいきん体重がきになります・・・。生徒達に丸顔って言われたり、1年ぶりに会った人に太りましたねって言われたり、むかしは超かっこよかったにね!なんて言われてちょっと気になりはじめました。ダイエットだ!人の前に立つ人はカッコいいほうがいいですよね!
July 4, 2007
コメント(0)
中・高の頃は部活、そして受験を目指していればよかった。大学になれば、卒業するために勉強し、院試を1位で合格し、エネルギー直接変換装置の論文を書くことに専念すればよかった。そして、大学を卒業してから今まで。今僕は、「自分の時間やお金を人に投資できるように」と考えて日々過ごしている。僕のまわりにいる子どもたち、後輩たちだけは絶対に幸せにしたい。たとえば子供達が、社会人になって「オレは、これがしたい!」なんてものがあったら絶対に投資してあげたい。そして、それを成功するための能力は今少しずつつけていってあげたい。がんばること。根性をだすこと。我慢すること。勉強をするということ。目立つこと。これだけあれば、どんなフィールドに立っても成功する確率はたかい。ぼくはなぜがんばってるか。まわりの人たちに幸せになってもらうためだ。それが自分の幸せになるから。1年ほど前に「幸せについて」かいた記事があるが考えは全く変わっていない。なんだか少し迷いがあるけれど、すぐに解決する。がんばる。がんばるよ。
July 2, 2007
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1
![]()

![]()