全65件 (65件中 1-50件目)
あしたからは花室で気合の授業だ。授業で手代木とのリンクができるのでとてもクオリティの高いことを話せるのだ。楽しみにしててや!みんな!!
March 29, 2007
コメント(0)
きょうは新中1生途中参加のMちゃんの授業があった。うんうん。小学校の分数。小数の計算はできるな。速さの問題もできる。問題点を挙げるとすれば、計算が遅いこと。これは今後の課題である。中学のはじめの単元である「正負の数」に入った。先発の子の話をすると、はやくそこまで追いつきたい!と、モチベーションがとても高いのでグングン進められそうだ。明日は手代木では授業がないが、明日もE’zに来て勉強すると言って帰宅した。授業がない日でも、勉強しにきてね!歓迎です!!みんな、E’zの宿題も、学校の宿題も授業がない日にE’zで終わらせていくのだ。
March 29, 2007
コメント(0)
数学の半分は反復、そして残りの半分はパターン暗記だ。スポーツをやっている人ならわかると思う。最初は基本動作の反復が必要である。サッカーならボールを蹴ること野球なら球を投げることテニスならボールを打つこと数学なら定理・公式・計算方法を知ること。そして、つぎに試合に勝つためにはその時々に使えるセオリーを覚えなくてはならない。言わば必勝パターンだ。数学で言うと、定理や公式の使い方や定番問題の解き方の暗記が必要である。やはりこの2つは、、勉強の仕方を変えないと効率や効果が上がらない。しかしこれは「数学の森」全体を上空から見ることのできる僕だからできることだ。子供達にとっては、「数学の森」は1本1本の「木」にしか見えない。僕達は、どこがどの部分なのかをしっかりナビをしながら勉強を進めていくのだ。
March 28, 2007
コメント(0)
がんばるよ!!きょうは新高2、みんなで授業できるかな?
March 27, 2007
コメント(0)
花室では6コマ7時間の授業どれもこれもなかなか密度の高い授業だった。さて、自習のはじまりや!!今日も12時くらいまではみんながんばるんだろうな。がんがん成績あげるで!!
March 26, 2007
コメント(0)
進学し、これから新しい環境に身を置く人。今しかチャンスがない。英気を養うチャンスだ。「新しい環境で1番をとる」強く願ってほしい。まず、その気持ちがなければ、強く願って、何をすべきかを順序だててじっくり考えなければ1番にはなれない。中途半端をのぞんではならない。1番をとるんだ。
March 26, 2007
コメント(0)
新中1数学正負の計算。かなりスムーズ。結構なペースで進むだろう。
March 26, 2007
コメント(0)
こんな時間なのにまだ新高3が2人勉強を続けている。しかも、中嶋先生が授業している。すごい気合が伝わってくる
March 25, 2007
コメント(0)
各学年とも春期テキストは、単元を分けずに毎日各単元に触れられるように作ってある。今回の講習は「応用問題に対する慣れ」を重点においてつくっている。各日に同じ単元をすこしずつ積み上げていけるような構成にした。手代木新中2数学 アスカ計算がかなり正確になってきている。のみこみも早く頭がいい。方程式速さについての方程式食塩に関する方程式速さは、まだ公式が曖昧。「み・は・じ」を書かなくても解けるようにしないといけない。次に図(数直線)をかいて文章を視覚化できるようにする。図はだいたい正解の図がかけているが、等式(方程式)をつくるときに少し戸惑う。何と何が同じ数量になるかを判断できるようにすることが課題。食塩の問題は、大まかには解けるようになった。図を描いて「食塩の重さ」について等式をたてることになれることが課題今後は、「比例反比例の図を用いる問題」「空間図形の表面積」がでてくるが2分野とも苦手分野なのでこの機会にマスターする。手代木新中3 ゆうや・けんごきょうは、証明・円周角の応用問題2人とも、基礎的なことはある程度大丈夫。特に手代木中の定期テストは簡単なのであまり差がつかないだろう。統一テストや学診、ひいては県立入試での高得点のため既習分野の実力アップが必要であるとの考えから今回のテキストを作成した。具体的に。Kは図がきたない。少し正確に書かないと解けるはずの問題を落としてしまう。文章の書き方はある程度よくなった。計算は出来るが、図が絡むと・・・。これが課題。YはちょうどE’z花室に入る前の分野だから「証明」が苦手。論理が飛んでしまうことがたびたびある。証明が課題。とはいっても、みんなとても出来るようになっている。前とくらべると見違えるようだ。君たちは能力がとても高いので期待している。手を抜かず、妥協せずに勉強しよう。
March 25, 2007
コメント(0)
数学の進度です現在、正負の数の足し算、引き算を大体マスターしたところ。短時間ではあるが、最初の試験でどのくらい上位に食い込めるかが非常に楽しみです。定員埋まり次第、締め切ります。
March 25, 2007
コメント(0)
新中3生が少し変わった。「受験」ということを感じ取っているのだろう。花室では高校生も必死で勉強している。自分の志望校の先輩達が勉強する中で高校生からもアドバイスを受け、中学生たちは日々進化しているのだ。・・・ねぎ、体調もどったの?復活を待ってるよー!
March 24, 2007
コメント(2)

みんな楽しそうだった。幸せっていうのはみんなと共有して、本当に「幸せ」になる。10の幸せがあるとして、それを独り占めするときと、10人で分け合うのとどっちが幸せ度が大きいだろう。分け与えられる方は1の幸せをもらえるわけだが、分け与えた方は、その笑顔をみて100くらいの幸せを得られる。つまり、自分1人だけって言うよりも、幸せはみんなで共有すべきものだ。
March 23, 2007
コメント(4)

新高1の生徒のお父様の作品をいただいた。これで日本茶を飲んでいると、いつもよりおいしくなる。
March 23, 2007
コメント(0)
新高1の合格祝いに中華を食べに行く。どうやらモエがフカヒレを食べたいらしい。ところで新高1はもう英語はターゲットの単語覚え、数学は展開が終わり、因数分解に入るところである。このペースでいくと高校3年生ではすごいことになってそうだ。竹園高校の新高2が模試の成績表一覧を持ってきてくれた。7月⇒11月 30人抜き!11月⇒1月 40人抜き!!順調に上がっていっている。みんな成績、順位がグングンあがっていく。お、新高1が到着しだしたぞ。そろそろ中華かな。
March 23, 2007
コメント(0)
合格発表の日は3つの高校で配って合計700枚程度配れた。し、しかし今日の合格者説明会では200枚くらいしか配れなかった。2校の時間を間違えていったのだでも、もらってくれた人はE’zのすごさが分かってくれたかな?みんな成績がグングン伸びている。もちろん高校生だけでなく、中学生もね。竹園高校や並木高校から筑波大以上に行くにはやっぱり1年生からしっかり勉強することが必要。数学、最初につまづいたらそのまま低空飛行になることは見えている。学歴って高校じゃなくて大学だからね。
March 22, 2007
コメント(0)
この春は新らしくE’zっ子になる人が結構な人数になる。特に新高1クラスはもうぎりぎり。あと何人入れるかなー?
March 21, 2007
コメント(0)
僕の授業で新しい単元に入るときはだいだいこのようにして入る。「よしみんな。筆記用具をおけ。まず先生が解いてみるから しかっり見といてや!」・・・・・・みむら:説明しながら解く生徒:真剣に見ている・・・・・・さて、じゃあ同じようにこの問題を解いてみて!・・・さあ、じゃあもう1度といて見せるから見ておいて。・・・さて、じゃあこれやってみよう。・・・さて、もう1度解いてみるから見ておいて。つぎは自分で解けるようにな。・・・さて、じゃあこの問題といてみて。3回ほどこれを繰り返したら今度は1人1人の解き方をみてアドバイスをしていく。このように、「数学は見て真似をする」ことが1番の近道である。水泳するときに、陸地で泳ぎ方を教わって、泳げるようになるか???ということだ。定理。公式の説明をされて問題を解けるようになるわけがない。海に突っ込まれて溺れるのは必然だ。理論や体系的なセオリーが分かるのは、ある程度できるようになってからである人に教える立場の人は、ある程度数学に関して理解があるから、得てして理論や公式を説明して、理解させた気になっている。そこに気をつけなければならない。
March 21, 2007
コメント(2)
数学の授業は、先生によってものすごく色々な進め方がある。僕が習ってきた学校の先生は大体こうだ。教科書に載っている証明を黒板に書いて説明する。そして、次に例題をノートに書かせる。そして、また次の定理や公式の説明だ。ぼくは、この方法が効率的だとは思えない。大体、数学をするのに例題解説のノートなんて必要なのか?いらないと思う。実際、入試問題で定理、公式を証明する問題を見たことがない。定理、公式の証明に無駄に時間を割くよりもまずは解き方を覚えるべきだ。例えば、「解の公式」2次方程式を解くときに、いちいち解の公式の導出を考えながら2次方程式を解いているだろうか??解の公式の導出なんて、はっきり言って必要ないのだ。三角関数の公式だって、微分や積分もそうだ。成績激アップのヒントはここにある。
March 20, 2007
コメント(0)
数学の授業は、先生によってものすごく色々な進め方がある。僕が習ってきた学校の先生は大体こうだ。教科書に載っている証明を黒板に書いて説明する。そして、次に例題をノートに書かせる。そして、また次の定理や公式の説明だ。ぼくは、この方法が効率的だとは思えない。大体、数学をするのに例題解説のノートなんて必要なのか?いらないと思う。実際、入試問題で定理、公式を証明する問題を見たことがない。定理、公式の証明に無駄に時間を割くよりもまずは解き方を覚えるべきだ。例えば、「解の公式」2次方程式を解くときに、いちいち解の公式の導出を考えながら2次方程式を解いているだろうか??解の公式の導出なんて、はっきり言って必要ないのだ。三角関数の公式だって、微分や積分もそうだ。成績激アップのヒントはここにある。
March 20, 2007
コメント(0)
今年、筑波大に合格した生徒(もう後輩か?)が来てくれた。来てくれた当初は、数学が全くだめだった。が、最後のテストでは竹園高校で2位になった。数学E’z流でめちゃくちゃ出来るようになった子の1人だ。どうやったらこんなに数学が伸びるかしりたいでしょ?ちょっとずつ、数学E’z流を公開していこうと思う。乞御期待!!
March 20, 2007
コメント(0)
トイレがものすごくファンキーになってしまった。これは絶対今日来る高校生に文句いわれるな・・・。
March 20, 2007
コメント(0)
いつもなら読書の鬼になっているこの時間帯。きょうはトイレ掃除と模様替えです。がんばるぞ!!
March 20, 2007
コメント(0)
中3の展開公式の授業が終わって、練習問題をやっている。次回は練習問題の解説をして、因数分解の公式を覚えて問題を解けるようにする。
March 19, 2007
コメント(0)
式の展開の基礎的な学習が終わり、因数分解に入りました。「たすき掛け」のおさらいをして、練習問題へ。今ならまだ、間に合うので新高1生はお早めに。
March 19, 2007
コメント(0)
数学の話。中学生によく見られること。「問題に図が書いてあると、問題を読まずにその図を写そうとしてしまう。」これは脳がストップしている証拠である。数学はお絵かきの時間ではないことは分かっているだろう。図は問題に示されている手順に従って書いていくもの。例えば、『平行四辺形ABCDがあり、対角線の交点をOとする。 線分OA、OD上に点E、FをAE=DFとなるようにとる。』とあれば、1.平行四辺形ABCDをかく(もちろんABCDもかく)2.対角線をひく3.交点Oをとる4.点E、Fを指定されたとおりにとると、こんな具合や。なんにも考えずに、図を描き始めることは料理するとき、作るものが決まっていないのに野菜を切り始めるのと同じだ。カレー用ににんじんを切って、途中でサラダにするのは大変わかるやろ??
March 19, 2007
コメント(0)
E´zの前にパンフレットスタンドを設置した(生徒が) 風で飛ばされそうな気が…。 あとで写真とっとこうかな。
March 16, 2007
コメント(0)
かなり真剣。
March 15, 2007
コメント(0)
「勉強するってことが子供のストレスを増やし、それによって異常な犯罪をおこす。」のような説があるが、僕はこれを痛烈に批判している。そもそも統計的に、勉強をできる子供の方が、勉強をできない子供より暴力を振るうことが多い、なんてものは存在しない。政治的に、または経済的に勉強時間を減らすことが有利になる人々のいいわけ的な説でしかない。そもそも「勉強する」ことは、自制心を働かせ、時には嫌なことも我慢し、理解しがたいことを必死で理解しようとすることだ。このような姿勢をもっている人間が「自分の理解できないことはすべて間違っている」という態度で相手を攻撃するとは考えられない。勉強をすると、想像力もつく。想像力がある程度、発達している人間ならばいまから自分がする行為に対して、その先に何が起こるかは想像できる。先のことを何も考えずに行動した結果、大きな失敗することはないだろう。
March 15, 2007
コメント(2)
合格しました。みんな。
March 14, 2007
コメント(0)

きょうは合格発表だった。いままで、ものすごく仕事が詰まっていてブログも書けなかった。(確定申告じゃないよ。もうとっくに終わらせた)実は昨日、今日2日で2時間くらいしか寝ていない。う?そ、そういえば今日はホワイトデーではないか!!準備できなかった・・・。バレンタインにもらったチョコをアップしようと思ったまま、ずっとできていなかった。みなさんありがとう!!あやかのクッキーもおいしかったなぁ。みむら「帰ってねるかー」ゆり先生「きょうは会議ですよ」みむら「'`ィ (゚д゚)/ '`ィ (゚д゚)/ 」・・・・。がんばるぞー。達弥先生ー、助けてー。助けてくれないと、限界かもしれませんー。
March 14, 2007
コメント(0)
教育に必要なものってなんだろう。まず1番大まかに分けると1.その分野に突出した能力2.コミュニケーション能力+ひっぱり力この2つだ。分野に対する能力だけでは、研究者の方が向いている。知識はすごいが、黒板に向かって授業をしている先生をよくみる。コミュニケーション能力は上の反対でもあるのですぐにわかる。ひっぱり力ってのは、先生が生徒の「やる気」を引き出せるかどうか。ってこと。学年があがって先生が変わったとたんに、嫌いだった教科が好きになって得意になることはよくあることだろう。これにはいろいろな要素が必要だ。まず、先生に「学ぶ意欲」がないと生徒にも学ぶ意欲がでないことは確かだと思う。教壇に立つ側が、学ぶことの魅力を知らないと学ぶことに対しての魅力を人に伝えられない。教える立場にあるものは常に学び続けなければならない。僕は中学校1年生の時に、数学の先生が関数について熱心に勉強しているのを見ていた。それについて毎回本当に楽しそうに、話してくれた。それにより、クラスは一時関数一色に染まった。数学の世界の中心は関数。のようになった。こんなことが大事なんだろう。つづく・・・
March 14, 2007
コメント(0)
今朝は2時間ほど仮眠をとって小学校の前に春期・通常講座の案内を配りにいった。最寄の小学校ということもあり、みなさんE’zのことをご存知のようで、「おお、少し認知してもらってる!」という感じでした。今回からは、「入塾時に3者での面接」を実施します。E’zは少人数を「精鋭に育てる」ことがテーマなので勉強する意思と、保護者の方のサポートが必ず必要となります。そして1学年少人数で1クラスだけしか募集しません。「絶対に成績を上げること」を条件にすこし偉そうですが、入塾制限をします。最初はどんな成績でもいいのですが、E’zでTOPを目指す意思を持てる人だけ僕と一緒にがんばりましょう。
March 12, 2007
コメント(0)
ご連絡いただいた方々、申し訳ありませんが少し寝て、明日の授業後に連絡します。
March 12, 2007
コメント(0)
小学校の前で小学生講座の告知広告を配布だ。E’z小学部の内容をまだまだ理解してもらえていないと思う。この機会に一気に広めたい。
March 11, 2007
コメント(0)
入学式の前にすること。英語:ターゲット500個覚えましょう。数学:数と式、2次関数を終わらせます。高校で1番とらせますよ。中3生、随時入会可能です。
March 10, 2007
コメント(0)
試験がおわってもしっかり勉強しにきている。きょうは金曜日。E’zの定休日のはずだが、2人も勉強しにしている。「せんせー。宿題おおいー。嫌じゃないけどねー。」いいことだ。
March 9, 2007
コメント(0)
きょうは色々あった。合格が聞けた。自己採点の結果も聞けた。卒業生がきてくれた。やる気を示してくれた新受験生もいた。自分を考え直すこともある。これからもしっかり先を見据えて進んでいこう。外にでるとほのかに春花の香りがしたように感じた・・・さて、会議だ。
March 8, 2007
コメント(0)
僕は完全に「広報」の仕方が下手であることが判明。E’zのよさが半分も、外側に伝わっていない。面倒見がよい、ただの補習塾って感じだ。「どこよりも、成績をあげる・どこよりも愛のある塾」である。それをどういう風に伝えるかだ。まず、はじめに在籍生の成績アップを広報してみようか。あと、これは会議後に本決定だが「入塾制限」を作ることを提案しようと思っている。僕は経営者だ。もしも「1講師」としてだけ生きていくならば、このまま「生徒の成績をあげること」だけに専念していればいい。でも、経営者は違う。この塾に生徒が通えるように、仲間達がずっとE’z安心してE’zにいられるように。僕が考えなければならない。少しづつではあるが講師から経営者としての仕事のウェイトを増やしていかなければならない。現時点でのE’zの教務力はかなり強い。これは結果が証明してくれる。あとは、戦略を立て直さなければならない。まず、E’zのアドバンテージとディスアドを考える。
March 8, 2007
コメント(0)
ここは削除。\\大手に余裕勝ちする自信がなかったら、こんなところで小さい塾開くわけがない。って、それをわかってもらえないと意味がない。せっかく1度E’zを知ったのに、もしも他の塾にいくとぜ~ったい後悔するぜー!いままでの結果をグラフにしてみてもらおうかな。なんか、面倒見の良さばかり前面にでていて、結果が隠れているように感じる。早急に改善しなければ。みんなー、よく聞けーここは、みむらのいる塾E’zだー。うふっ。今晩、うちの強みをまとめる。
March 8, 2007
コメント(0)
今日はアクセスが多い。すでに400を超えている。お、中3達が自己採点しに来たぞ!
March 8, 2007
コメント(0)
筑 波 大 合 格 第 1 号おめでとう!!!!!E’zにとっても開校、1年目で地元国立大学合格にはおおきな意義がある。筑波大に合格できる塾であるということだ。詳しいことは本人に了解をとってから書く。うれしくて涙が出た。
March 8, 2007
コメント(1)
きょうは高校生が入試の採点休みだ。と、いうことで掃除をしてくれた。ありがとうー!!
March 8, 2007
コメント(0)
生徒達が無事に伝授したことを、努力したことを試験で発揮出来ていることを祈りながら。。
March 7, 2007
コメント(0)
>お久しぶりです♪>元気ですかぁ???>てか年賀状ありがとうございましたヽ(o´∀`)ノ>返事してなくてゴメンナサイ。o.゚。(・ェ・。`人)。o.゚。>すっごい遅くなっちゃったけど返事を今度書きますね☆>>昨日アドレスを知ってるこーへいくんとあつしにメールを送りました!本当に頑張って欲しいです♪>みんなすごーくイイコだし、ちょっとの間しか見てないけどすごーく頑張ってた、それにイーズの先生がこんなに一生懸命教えてくれてるんだもんね!>絶対受かる!!!>みんなの成功を祈ってます(●´人`)>>>春休みにイーズに遊びに行きたいです!>そんでみんなの受かって嬉しそうな顔が見たいな☆>去年の春休みからもー1年だっ!>去年の春休みはイーズのおかげですごく楽しかった!!!懐かしいねー(@´∪`)先生もみんなが合格することを祈っています。暇があったら寄っていってね。いつでも歓迎だよ!!E’zっ子中学生は高校生からも刺激を受けてがんばってるよ!いまさら、自分でいうのもなんやけど、、自分が目指している高校の先輩と一緒に勉強できるってE’zって、ほんとにいい環境だと思う。
March 7, 2007
コメント(0)

まずは1番の答え例年通りの計算問題で、ここを落とすと厳しい+-の符号などを間違えないようにしてほしい。2番の答え(1)は普通の因数分解。方程式と勘違いして「解」等をだしていないだろうか。心配。(2)は連立方程式の問題。代入法を使った方が簡単に解けるね。(3)は2次方程式。因数分解すると素直に解ける。(4)は直線の式決定の問題。傾き=-3からy=3x+bと設定して代入。(5)は式の変形。両辺を2倍してから解き始める。3の答え (1)は「Aから途中、途中からB」の距離を文字で置いて連立方程式をたてる(2)は補助線CDをひくとよい(3)は1度引いた物をもとに戻すので、樹形図で全部を書くと分かりやすいだろう4、5の答え 4(1)はE’zっ子は1度やったことがあるね。A、Bの座標をそれぞれ代入してaの値をだすのね。(2)も何回も練習したね。yの変域に0が入っていないことを確認して・・・まず関数にx=-6を代入するとy=18がでてくる。ここでnの値が決まる。残りはy=2を代入だ。5(1)はPがMN上にあるのは0~4秒、PがNB上にあるのが4~8秒であることに注意して。直角三角形MPQにおいてPQの長さを三平方の定理を用いて求める。これは座標上でないので、少し戸惑った子もいるのではないか。(2)。すべてはPNの長さが分かるかどうかにかかっている。PNの長さはPが動いた距離2x(cm)からMNの長さを引いた2x-8(cm)である。BPの長さは8-(2x-8)(cm)。PNを出せた子は解けただろう。簡単な問題の部類にはいる。678の答え 6初見では新しそうな問題か!と面食らう人もいたかもしれないが落ち着いて読み進むとドキドキも止まってくると思う。(1)はn^2+(n-1)^2-1=420を解けばよい。(2)は(n-1)^2+n^2+(n+1)^2-2=を解けばよい。この問題は新傾向といえるのかもしれない。国語力が必要となってくる。文字数が多いので、文章を読むのが遅い子には全体の問題がヘビーに感じさせる問題だ。時間が・・・。なんてことはなかっただろうか。7中点連結定理で勝負ありの問題。三角形DFCの中点連結定理によって一瞬で証明がおわる。ちなみに、長方形の1つの角は90度&同位角により「二角相当」8空間図形の三平方の定理、相似に関する問題。(1)まず、三角形ODC(底辺をDCとする)の高さ、そして面積を求め、「相似比の2乗=面積比」より4で割ればよい(2)ACの長さを三角形ABCの三平方の定理で求める。EからAC上に垂線を下ろし、その足をHとするとAH=5+5/2=15/2である。三角形AHEの三平方の定理でAEの長さを求め、3分の1すればEGが求まる。全体としては去年よりも軽い問題になり、時間が余った人も多いのではないか。・・・が、しかし5番の文字の多さにやられてしまい、そこで大幅に時間をロスしてしまうかもしれない。成績分布は2コブらくだ分布になると予想。ある程度できる子はほぼ完解でき、100点も多いだろう。しかし、中位層から下は大幅に点数を失いそうなセットだ。2007数学は去年2006より軟化した。
March 7, 2007
コメント(0)
うちの生徒の理科はかなり高得点が期待できそうだ。直前にやったところがほとんどビンゴででている。みんな、「理科は出来た。」と言っている。さて、今から数学を解いて好評をかく。しばしお待ちを。
March 7, 2007
コメント(0)
がんばれ自分。いまからミーティングだ。
March 6, 2007
コメント(2)
明日はいよいよ県立入試だ。ほんとにみんながんばった。君たちほど、勉強した受験生はいないかもしれない。1年間でこんなに成績をブッちぎった子達はいないだろう。今日は達弥先生も復活したし、みんな調子付いたな!!君たちは絶対に成功する。
March 6, 2007
コメント(1)
で、こんな時間になってしまった。明日も朝から予定がぎっしりだ。ちょっと、つらいな。まぁ、全然余裕だ。若いから体力では負けない。さー、明日も最高速度で動くぞ!!
March 5, 2007
コメント(0)
竹高での模試の結果が返ってきた。偏差値は70弱。70にとどかなっかた。くやしいな。つぎは絶対ぶっちぎろう!!
March 5, 2007
コメント(0)
全65件 (65件中 1-50件目)


![]()