全89件 (89件中 1-50件目)

きょうはいろいろ。・ホームページをつくるのだ。まずイラストレーターでデザイン構成をつくる。異なるドメインを3つとり、情報サイト2つとE’zの案内を1つつくる。・ラミネートして第2回ぴったりテストの告知をするのだ。・テキスト作成の2次関数の中上級編をおわらせるのだ。・事務作業(書類作成)午前中、夕方は小テストや今後の授業構成を練り小テストをつくりなおした。戦車洗車をした。不動産関係者とお話。岡本先生に任せていた方の不動産関係の連絡&打ち合わせ終了。たくさんやることがあるときはリストアップしないとね。もちろん勉強するときもだよ。勉強を始める前にきょうの予定を書き出さないといけないね。きょうは他の塾長さんたちはどんなことしてるかな↓
October 31, 2007
コメント(2)

勉強は好きな教科と嫌いな教科があるよね。受験はそれに関係なくがんばらなきゃいけない。好きや嫌いなんていってられないんだ。3年生になれば、入試までの時間は刻一刻とせまってくる。本人にしてみればそれはもう、、、目の前の時限爆弾と格闘していているような気分だろう。ぼくが受験生のころ、はー、宇宙人が侵略してきて、受験がなくならないかな~。と考えることもあった。あー、苦しい。はー、苦しい。でも、オレはわかってるよ。君が苦しいのを。何回くじけそうになっても、投げ出そうとしても、・・・失敗してもう1度やることになっても、なにがあっても最後まで絶対に諦めないから。もし君が諦めてもオレは「もう1度やってみようよ。」って声をかけよう。E’zにいる先生たちだって受験勉強が余裕だったわけじゃない。君と同じくらい苦しんで、がんばって、がんばっていまここにいるんだ。だから、心配しないで「いま」をがんばろう。もしも、本当にどうしようもなくなったらオレがどうにかする。だから、不安を押しのけて、いまを、いまをがんばろう。いまの100%をだそうよ。もう、がんばれない理由なんてないでしょ?いまは受験勉強に命をかけるくらいの気持ちでやろうや。さぁ、勉強の続きをはじめてくれ。
October 30, 2007
コメント(0)

いまは花室校の教室掃除中。きょうは手代木校の井元先生が「高校現代文」の特別講義をしてくれていた。ただいまみんなで掃除中。そう、書きたいのは岡本先生のことだ。岡本先生は何があってもノルマを達成する男なのだ。しかも+αの仕事と、的確な助言もくれるのだ。そしてクリエイティブ。できない理由とかを聞いたことがない。そして、気遣いと優しさがある。おもしろい。子どもたちをいつも笑わせている。授業がわかりやすいと評判だ。はー。ちょっと褒めすぎたな。ちなみにいま掃除をかわってくれたのも岡本先生です。 ↑そんな岡本先生が好きな人はクリック!
October 29, 2007
コメント(0)

かわってほしい人がいる。ぼくの子たち限定ではなく、同年代の人にもだ。宿題をやってこなかった子がいう。「今回は時間がなかったんです。」いつなら時間があるの?「つぎはがんばります。」はー、もう手遅れ。今回の分の差がついてるよ。「きょうは疲れてて。」あー、げんきな時なら集中してる?言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳言い訳はなんでもひっぱりだせるよね。はー。きみ。ほんとは。真剣じゃないんでしょ。宿題、勉強、受験、スポーツの練習、試験勉強、英会話、人生それじゃさ、ときの流れにずっと流されてるだけやん?じぶんでちゃんと選択できてないよ。残された「選ぶしかない選択肢」をえらびつづけるんだよね。で、それが決まりごとや約束事の場合は「理由です。」みたいた顔をして言い訳をつづけるんだ。お母さんに。友人に。先生に。・・・自分に。そして、そこにたどり着くんだよ。「できない。才能がない。」才能があるかどうかわかるまでやったの?「ぼくはこれでいいんだ。」はー。しらけるね。最初はそんなこと望んでなかったよ。きみは。きっとね。努力するべきところでやらない自分に、言い訳しつづける自分に、ただ。ちょっと慣れてしまうだけでそうなちゃうんだね。ぼくの子たちだったら言ってあげられるんだけどな。きみにいえない。・・・はやく気づいて。ほんとうはできるんじゃないの?ねぇ。
October 29, 2007
コメント(2)
高校数学の問題集って高校生がえらぶとき、自分にちょうどいいレベルの問題集をえらべているのだろうか?問題集のえらび方はとても重要だ。じぶんの今のレベルはどんなものか?どのレベルまで到達したいか?どのくらい時間をかけられるか?そんな分かりやすい指標があったらいいのになぁ。ある程度のレベルに達するためには2,3冊の問題集を解くことになる。時間がない子が違う種類の問題集の解答をみて方法や記述のちがいで混乱してロスすることがあるんじゃないだろうか?入門から入試まで1人の先生に教わるように一貫した問題集。つくるしかないのかな?
October 29, 2007
コメント(0)

今日の月はこんな感じにみえてますよ。徐々に高度があがりつつあります。いまは東の空にみえますね~!
October 28, 2007
コメント(0)

体力リセットだ。ついに半年間くらい封印していた必殺「リポD」をつかった。つぎは、文系にとっては恐怖の微積分だ。しかし微分積分はすべての科目の基礎だなのだ。授業時間は140分。基本問題を完璧にしてしまうぜ↑↑きょうはランキング何位かな??
October 28, 2007
コメント(0)

ぼくはきょうはマジでやばい、きょうあたりが「やま」なのだ。今週末は異常にハードだった。戦略会議に受験数学の研究。そして僭越ながら、、昨日の授業後は教育団体のアドバイザーをやらせていただいた。深夜2時過ぎまで身のある話し合いが続ききょうは朝の6時過ぎからE’zだ。さっきなんて玄米茶を飲もうとしてストーローをくわえたまま意識がとんで、先端が上あごに刺さって「ぎゃ~」だ。でも、すごいプレッシャーのなかでぼくと同じくらいがんばっている受験生がいる。そして、なによりもぼくは自分の大好きな仕事をしているのだ。いまのぼくの子たちと出会えたことに感謝している。多少疲れていたり、目がしょぼしょぼしたり背中がいたかったりするのなんて些細なことだ。・・・自分もがんばるぜ!と思った方は↓いつ飲むか。タイミングが重要だな・・・。
October 28, 2007
コメント(1)
今回の受験者は頭のいい子がおおかった。点数とは別の部分で、「この子はやればのびる」と感じる部分がある。いままで、高等部・中学部で土浦一高の主席合格や竹園高校で200人抜き偏差値70超えなど、広告にかけば信じられないような実績をだしてきたが、小学生のころからいっしょに勉強できればさらにものすごくできる子たちになるだろう。久しぶりに小学生をみると、大手塾のころ中学受験で「御三家」にばしばし通していたころを思い出すな。あのころは勝つことと合格のことばかりを考えすぎていもしれない。今はなによりも「品格のある優しい心の持ち主」に育ってほしいと思う。成績をあげるのは当たり前として。お昼ごはん買ってきま~す。
October 28, 2007
コメント(0)
台風が通過してみごとに晴れている。きょうは9:00から小学生の解説授業。ちょっと早めにきてプリントを作成中である。せっかくだから台風からはいる天気のお話を導入したい。
October 28, 2007
コメント(0)
あした、日曜日は小学生「教科書ぴったしテスト」の解説の日である。いままでは中学受験ようの算数ばかりをおしえてきたのでとても新鮮なきもちで授業にのぞめるのだ。あしたの授業もとてもたのしみだ。
October 27, 2007
コメント(0)

気象庁のサイトの気象図をみんなと見てみた。台風の雲のうごき、高気圧の位置をみてみんなで「お~!ほんとに渦巻きの雲があるっ」って、休み時間にさわいでいました。そいいえば、ぼくは中学のとき、「低気圧が来ているから釣りに行くのはやめなさい」と母親がいっている意味がわからず、ひどい目にあったなぁ。低気圧は雨と風をつれてくるんだよね ↑関東の塾は台風のはなしがおおいようですね!
October 27, 2007
コメント(0)
台風の影響で雨と風がはげしい。こんな日は勉強するにかぎるね!熱帯性低気圧と高気圧、低気圧と前線のお勉強なんてどうでしょう?
October 27, 2007
コメント(0)
高1の時間割!来週、月曜~水曜は、本来第五週で休講なのですが、特別講座として井元先生の現代文を開講します。日時は月曜19:00から70分です。理系、文系を問わず役に立つ講義を行うので、参加して下さい★(単発の講義なので通常講座は開講されません)数学の特講も通常の時間にあります。休まないよーに(これも数学も単発の講義で三角比特訓。中嶋先生の授業です)と、いうことで月曜は休みではありませんよ~高2生はこの時間割の「裏のコマ」といえばわかるね?分からなければ質問くだされ。
October 26, 2007
コメント(0)

きょう読売・朝日新聞に折り込まれているTX・高速バスの時刻表の右下にE’zが載ってます。北は桜まで南は・・・。松代は入ってませんね。と、いうのも時刻表を作るのでスポンサーになってほしいとのことで、「うちの子もTXをつかって通っている子がいるのでまぁ、そういうことなら。」といった具合の話です。見やすいレイアウトになっているので気に入ったら部屋にはって便利グッツにしてくださいね!
October 26, 2007
コメント(0)

きょう読売・朝日新聞に折り込まれているTX・高速バスの時刻表の右下にE’zが載ってます。北は桜まで南は・・・。松代は入ってませんね。と、いうのも時刻表を作るのでスポンサーになってほしいとのことで、「うちの子もTXをつかって通っている子がいるのでまぁ、そういうことなら。」といった具合の話です。見やすいレイアウトになっているので気に入ったら部屋にはって便利グッツにしてくださいね!
October 26, 2007
コメント(0)

シグマの上と下に文字を出したいのだが、どうやって出力すればいいのかわからない。しらべてみます。問題はちょーー基礎の部分分数の問題でしたー。うちの子で解けない子はいないでしょ。がんばってるなぁ。オレもがんばるぜ!って思った人はクリックおねがいします! ↓ちなみに以下がソースです。(誰かが教えてくれることを期待して)\documentclass[a4j,11pt]{jarticle}\title{TeXで書いてみました}\author{みむら}\date{\today}\begin{document}\maketitle\begin{itemize}\item{教える側も新しいことを学ぶ}\item{TeXのこと}\end{itemize}\section{教える側も新しいことを学ぶ}\textbf{人に教える立場}にあるからこそ、新しいことを学ぶことが大切。\\いつでも「もうできる人」、「いまから学ぶ人」の両方の立場にたっていると\\再認識できることがたくさんある。「もうできる人」からすると常識であることが「いまから学ぶ人」にとっては\\常識ではないことがたくさんある。\\\textsl{とくに相手が子どもである場合はそうだ。}\\できる出来ないにかかわらず\\\large{知識のギャップをしっかり認識しておかなければ、\\行き違いがたびたび発生することになる。}\\\normalsize{この気持ちを忘れないためにも、教壇に立つ側も常に新しいことを\\まなびつづけるべきであると感じた。}\\\section{TeXのこと}使ったことがないのでパソコンにソフトをいれ、設定するだけでもかなりの時間がかかった。やっとこさ文章がかけるようになったぜ。ちょいと数式をかいてみるか。和の問題。高2、高3はといてみるべし!!\\\\\begin{center}\fbox{\large{自然数nに対して、$S_n=\sum_{k=1}^{n}\frac{1}{k(k+1)}$をもとめよ。}}\end{center}\\\begin{flushright}\tiny{ふふっ。これからはブログにもTeXをつかっていくぜ。}\end{flushright}\end{document}
October 25, 2007
コメント(0)

手代木校の中1の数学では進度をほとんど進めずに基礎的な計算の訓練をくりかえしていた。分数の計算・文字式・1次方程式の計算だ。この何ヶ月かで進度を殺して、反復を重視していたため、ずいぶんと計算がはやく、正確になってきたのだ!そろそろ方程式の文章題をやっつけにかかる時期だな。来週から復帰する子もいるので本当にちょうどいいタイミングだ。ターボかけていくよ~!! ↑自分もターボかかっているぜ!って人はクリック!!
October 25, 2007
コメント(0)

算数は感覚的に覚えることがおおい。数字を扱う上での「概念」の要素がおおいので、自分の中でしっくりくるまで問題を反復することが大事だ。その中で「当たり前のもの」として自分に刷り込んでいく。中学の数学は、「当たり前」と感じるまで反復することに加えて意識的に問題のパターンをおぼえようとすることも少しでてくる。ここの境目を見極めてることが大事。それが分からないといつまで経っても数学は「才能」だ。なんて言葉がでてくる。受験数学に関しては才能はほとんど関係ない。高校数学になると、ほとんどがパターンを覚える作業になる。これがたのしいのだ♪ほんとうに。やってみるとみんな楽しいといってくれる。一通りパターンを覚えれば、センター試験で9割は確実にとれるようになるのだ。算数→中学数学→高校数学やっぱりどれも受験にかんしては数学の才能なんていらない。必要なのは反復と努力なのだ!!さぁ!おぼえてしまってくれ!!
October 25, 2007
コメント(0)
パーフェクトではないが・・・だいぶん出来るようになった。宿題もパーフェクトだ。これを続けていこう!!ぜったい結果はでるから!
October 25, 2007
コメント(0)
今日も確認テストの時間がせまってきている。きょうこそ、、、たのむよ。中3たち。
October 25, 2007
コメント(0)

やばいなぁ。やることが多すぎて小島よ○おのものまねができそうな気分だ・・・。冬期の時間割の大体の形ができた。そして、ベクトルのテキストの題材をすべて解き終わった。数学を解いていると、気持ちよくなってきたぜ!!うぃ~! ↑冬期のテキストがはやくみたい!という方はクリック!!
October 24, 2007
コメント(0)
成績をあげたい? -成績をあげるコツなんかいくらでも教えられる。大学に合格したい? -第一志望の大学に合格するための最短ルートを案内できる。でも、コツを教えるだけでは、成績はあがらない。最短ルートを案内するだけでは、大学には合格しない。一番肝心なのは、君の心が折れないこと。僕らは君の気持ちや心からサポートしていきたい。 -学びなくして、道はなしNo Study,No Life.
October 24, 2007
コメント(0)

授業から授業までの期間。10分でいいから勉強してほしい。その「ちょっ~と」の差ができるかできないかをきめる。高校1年生、2年生はみんなほとんど勉強をしないから、そこでどれだけ差をつけられるかで受験のはじまりが変わる。ほんとに。経験者は語る。だよ。10分でも復習しようと思うひとは・・・↓クッリク!
October 24, 2007
コメント(2)
ちょっとずづ覚えてきたようだ。つぎの模試は期待できる。「覚える」ってどういうことかわかってきてくれたかな。
October 24, 2007
コメント(0)

11月のはじめに竹園高校の公開授業がある。対象に保護者・地域のみなさま・小中学校の先生とあるがきっと、地域のみなさまに分類されるはずなので見学にいかせてもらうことにする。ちょうどうちの子の物理の授業がみられるので参考にさせていただきまーす公開授業いきたいなぁ。という方はクリック↑
October 24, 2007
コメント(0)

大手の塾がどんどん竹園みうつって行っている。思学舎さんが竹園ショッピングセンターから竹園の塾中心地に移店するらしい。思学舎を参加にいれたプラザ予備校も仙台から進出、そして竹園にできるようだ。つくばはgoogleの地図で塾を検索するだけで978件もヒットするような激戦区だ。これからはよい塾が残っていく、淘汰の時がくるだろう。その通りだと思う方はポチッと押してください↓ランキング3位になりました~
October 24, 2007
コメント(0)
努力には程度がある。自分はどのくらいがんばったといえる。いろんな表現方法がある。今日の中3の小テスト。結果は惨敗。復習したのかどうか聞くと、このくらいやりました。とこたえてくれるんだけど、結果は2つ。1.解けました2.解けませんでした努力の量が測られるんじゃなく、結果を求められている。覚えるか、覚えないか。授業前にしゃべり声が聞こえていたので余裕なのかと思っていたよ。15分あれば覚えられることをどうしてしないんだろう?塾にいかせてもらっているのは、お母さんの義務ではないんだよ?君たちのためを思ってE’zに通わせてくれている。授業でやったことを4、5日たてば忘れている。それでいいのかどうかはすぐにわかることだ。次回、期待しているから・・・がんばろう
October 23, 2007
コメント(0)

「高校数学の問題はどのように作成しているのですか?」って質問に対して。まず、作りたい問題集の骨格をつくります。具体的に、「2次関数」の問題(中級)を作成するとすると、、、1.判別式の問題2.解と係数の問題3.最大値・最小値の場合分けの問題(軸が動くもの)4.最大値・最小値の場合分けの問題(定義域が動くもの)5....と自分の頭の中の問題パターンで受験勉強として重要なものを並べていくわけです。そして、入試問題の過去問を参考になるべくオーソドックスで要点のわかりやすい問題になるように言い回しや、数値をかえて問題を作成していきます。作成→解答つくり、作成→解答つくり、を繰り返して問題集が出来上がっていくわけですね。入試問題は毎年少しずつ全体の傾向が変わっていくので毎年、入試がおわり過去問がではじめると有名大学の問題はほとんど解く、または目を通しているので問題選びができるということですね。それをいままでは「Open Office」で作成していたのをTeXに移行中です。そういえばさっきの問題は解決です。「Easy TeX」すばらしいと感じています。↑がんばってるなぁと思う方はクリッーク!
October 23, 2007
コメント(0)

結果については書きたいことがたくさんあるのであとでアップすることに。さいきん、下品なコメントやトラックバックが非常におおい。どうにかならないものかなぁ。トラックバックだけ閉鎖もできないようだし・・・。
October 23, 2007
コメント(0)

前回の授業中に解説した問題から2問だけ抜粋して確認問題にしている。「前回、(4日前)やった問題」だ。ぜんいん理解してわかったと言っていた。一人ずつ、はっきりと聞いていったよね?しかも、同じ問題をやると宣言していた。復習したかどうかにかかっている。これでできなかったら、せっかく塾に通わせてくれているお母様方に申し訳がない。結果次第では延長してでも覚えて帰ってもらいます。では後ほど。
October 23, 2007
コメント(0)
なに??TeX使うときって、、毎回コマンドプロンプトから操作しないといけないの??う~ん。。問題作成より時間がかかるんじゃないんですかい?
October 23, 2007
コメント(0)
いままで、テキストを作るときは「open office (writer)」で作っていた。もちろん不自由は感じていないのだが、筑波大の研究室出身の先輩方のお話では、TeXの方が圧倒的に使いやすいとのことだ。これから少しの間はこのソフトを使ってテキストをつくり少しずつ覚えていこうとおもっている。もちろん普段の仕事に支障がでない程度に
October 22, 2007
コメント(0)

きょうは休みの子があまりに多いので高1数学の板書を公開しまーす。ランキング7位になりました!見てみてくださーい↓
October 22, 2007
コメント(0)
体調がわるい子がおおいようだ。いつも元気な中3たちが「あたまが痛い」「気持ちわるい」としんどそうだった。寒暖の差がはげしいので体調には十分きをつけないとな。
October 22, 2007
コメント(0)

きょうは小学生のテストがあったため、午前は小学生午後は高校生→中学生という風にいろいろな年代の子どもたちと一緒にすごすことができた。人がなにかを判断するときの、特に「できる」「できない」の判断をくだすとき、頭のなかでどんなことが起こって結果をだすのだろう?きっと、過去の経験上の自分の実績に照らし合わせて「できるそう」「できなそう」という判断をしている。過去にネガティブな経験が多いと「自分にはできないかもしれない」とマイナスの感情がでてきてうまく実力がだしきれない。過去に成功体験が多いと「自分にはできるかもしれない」とプラスの感情がはたらいて実力以上のことが成し遂げられる。もちろん、むやみやたらと褒めたりすることは禁物だが、小学生のうちに、多少、厳しい課題でも、必死に努力すれば結果をだせるということを体験させてあげられると、中学生、高校生に成長していったときにおおきなアドバンテージになるに違いない。小学生のうちに課題→努力→我慢→結果→成功というようなサイクルを体感させてあげたい。努力と我慢・辛抱ができるようになることが難しい。しかし、絶対にできるようにならなくてはならない、人生の必須科目である。全国の塾の日記はこちらです↓
October 21, 2007
コメント(0)
数列。3項間の漸化式までおぼえられたかな?微分。微分の定義の導き方の考え、公式の利用をおぼえちゃいましょうね。課題は整数問題と場合の数です!つぎは中3理科。天体はボールをいくつか使って授業だな。
October 21, 2007
コメント(0)
高3stの数学。そろそろ微分積分を極める時期だな。センター試験でも大きな比重を占めているので大切だ。
October 21, 2007
コメント(0)
社会がむずかしかったみたいだねぇ。小学校の進度が遅いようだから点数はとりにくい。内容も薄いようだ。E'zで課題をあたえますか?ぼくの地元の小学校では社会の教科書小4、小5ともに上巻しかおわらず、下巻は新品のままだった。まさかつくば市ではそんなことはないと思うけど・・・。どうだろう?
October 21, 2007
コメント(0)

ただいま小4は算数。「選択問題があるから・・・ 」と説明したところです。質問がたくさんでる。「これ習ってないー」「選択問題あるけど両方ときたいー」などなど。元気がよくてもしもクラスになったら楽しく勉強できそうだ。小5小6は社会のテスト中。先ほどの休み時間に「本格的なテストを解いたのははじめてで疲れてきた」との感想。中学になって急にテストするよりも今のうちに慣れておいたほうがいいね!さぁ12時10分までがんばろう。あと30分です。全国の塾はいまごろ何をしているのかな?↓
October 21, 2007
コメント(0)
小5、小6とならんで受験中だ。聞こえるのは鉛筆の音と吐息だけだ。いつもメリハリのある授業の中で養われた集中力かな。
October 21, 2007
コメント(0)

いいか?がんばるって何かわからないやつはよーく聞いとけ。がんばります。いつがんばるんだ?きょうの今、この時間をがんばれないやつは一生かかってもがんばれない。やろうと思ったらいますぐやる。それがずっと続いて、やっと成果がでるんだよ。努力の積分値と結果は相関関係があるんでないかい?きっとあるよ
October 20, 2007
コメント(0)

テストの点数や偏差値って順調にずっと伸びていくものではない。これは君だけの話じゃなく、ごく一般的なことだ。受験の1年間はスランプがあり、やってもやっても伸びないように感じ、ほっぽりだしたくなることもある、ぼくだってそうだった。でもそんな今がとても重要なんだ。努力しているのに、精一杯がんばっているのに結果がでないときは、エネルギーの充填の時間だと考えてほしい。努力とその結果は、弓をひき、矢が放たれることなのだ。がんばっている君の弓の弦はどんどんエネルギーを蓄えている。そして絶対に近いうちに矢を解き放つように結果がでてくるんだ。想像してごらん?いま、きみの弓はどんな状態だろう。
October 19, 2007
コメント(0)
きょう車にのると、パネルの警告灯がピカピカひかっている・・・。オイルと冷却水だ。ボンネットをバカッとあけて調べてみると両方とも液量不足。冷却水はホース引っ張ってきてジャーっと。オイルは前ののこりをジャーっとつぎたして・・・。手代木校でおこなわれているミーティングへいそいで参加だ!!
October 19, 2007
コメント(0)
これからの中3の授業は、小テスト↓復習問題↓宿題の解説↓進度をすすめるという風に、復習問題がはいります。授業時間70分のうち、50分を復習にあてます。ほぼ復習。やったこを絶対に覚えられるように、その意識付けのために。<内容>小テスト・・・いままにで解いたことのある問題を 7割が計算問題、3割が文章または図形問題 という構成でつくったオリジナル問題です。復習問題・・・まさに前回の復習。 前回の授業で演習した問題をそっくりそのまま出題。 これが満点でなければ・・・。 もう、サボりというしかありません。
October 18, 2007
コメント(0)
小テストの結果発表!あおい20とものり18けんご15さとし14あやか8ゆうやは20分遅刻のため、現在受験中でーす。ふぁいと!!
October 18, 2007
コメント(0)

最近、子どもの学力と親の経済力に関係があるといった指摘がしばしばなされるようになった(らしい)子どもの成績を上・中・下にわけ、父親の所得と子どもの成績の相関関係はどうか?抜粋すると以下のようになるようだ。・所得が1100万円以上の父親の子どもは成績「上」33% 「下」3%・所得が300万円未満の父親の子どもは成績「上」15% 「下」15%(宝島社新書 『格差が遺伝する!』より) このようなことは教育社会学の統計では一般的なことであることはたしかだ。確かに関係はありそうだが・・・。直接の相関関係ではなく、間接的なことだろう。学習塾の通学年数や私立学校受験歴などと照らし合わせると、よりはっきりと相関関係がでてくるのか。そして、調査結果では父親の所得が高いほど塾に通い、中学受験をする子どもが多い(資料:カルチャースタディ研究所+宝島社)ということだ。教育にはお金がかかりすぎるのだろうか?次回は「学習塾にかける毎月の費用と父親の所得」について書こうかな。「お、興味がある!」という人はクリック↓いろんな塾ブログが見られますよ。
October 18, 2007
コメント(0)
おいおい、化学の一夜漬けは厳しいんじゃないか?暗記科目じゃないんだから・・・。
October 17, 2007
コメント(0)
これ、みてください。理想のリビングルームだと思いませんか?自然と学習できる空間です。はじめて小学校で勉強を習うときにすでに「差」ができている理由。こういう「愛情」によるものではないでしょうか。これですあわせてこれも読んでください!E'zのページ
October 17, 2007
コメント(0)
中2の数学は合同が終わり、円周角の定理に入ろうとしている。早めに一通り終わらせて怒涛の復習ラッシュをする予定だ。どうしても前の分野がサクサク抜けていってしまうので最終作戦である。どうして最終策かというと・・・。こういう風に先取りをすると途中参加が厳しくなるのだ。つまり・・・。生徒がふえない。背水の陣で点数アップを目指している。竹中で上位をとる。手代木中では1位をとるのだ。そうだよね?気合入れていこう!!
October 16, 2007
コメント(0)
全89件 (89件中 1-50件目)

