全30件 (30件中 1-30件目)
1
広告は黒。そして表面にはNo Study , No Life .最近は広告をみて、「あ、No Study,No Life.の塾だ~!」って。少しずつ認知されるようになったかな。
April 30, 2008
コメント(0)
授業は何時まであるのかな?授業は解説きいたらわかるのかな?いまはどんな時間配分で勉強してる?
April 29, 2008
コメント(0)
よ~し。融合問題の問題作成と解答つくりがおわった。きょうはなにがなんでも髪を切りにいきたい。きょうこそは・・・
April 29, 2008
コメント(0)
昨日は1日で3回も鼻血がでてさすがに体が心配になった。1度目は寝ているときにふと顔をこすったら手に何かつく。んっ?と思ってみたら血がついてる!なんじゃこりゃー?!とおもって急いで鏡をみると・・・2度目は授業前、デスクワークをしているときに・・・血が止まるまで授業はじめんのまって。といいながら。自習に来てた中3の子にも、そのお母様にも心配させてしまう。で、3回目は笠原先生と食事をしならが話をしているとき。きょうもだったら病院にいこうと思っていたけど大丈夫そう。そういえばさっき、知り合いの医療関係者からアーモンド50個たべたら鼻血でますよ。と変なアドバイスを受けた。
April 28, 2008
コメント(1)
辛いと思ったことでも慣れれば以外に楽になる。成長するためには2つの困難があるんだ。1つは1歩踏み出すための勇気をだすこと。そしてもう1つは、そのための努力を自分の生活の習慣にしてしまうこと。この2つにものすごくエネルギーが必要なんだ。けど、続けてみて慣性にのると意外と苦しくない。自分を変えるために、苦しい思いをするのは長くても最初の2週間くらい。それを乗り越える前に、「才能が…」とか「向いてない」とか言ってない?それって現実逃避だ。2つの壁を乗り越えよう。
April 28, 2008
コメント(0)
いったん努力を始めたら続けなきゃいけない。人の成長ってとてもゆっくりで・・・でも大きなもんだ。植物を毎日スケッチしていると1日ずつの変化ってあんまりない。けど、一週間、一ヶ月たってみてみると見違えるくらいに成長してる。人の能力もそんなもんだ。1日や2日がんばっても成果はなかなか感じられないんだ。けど3ヵ月後は見違えるほどに成長している。いま努力している人は焦らなくてもいいんだよ。まだ小さくてなかなか感じることはできないけど君は確実に成長している。そして、いま努力していない人。最初のうちはそんなに差はみえない。だけど少し時間が経ったときに努力し続けた人をみて愕然とするよ。さぁ、どういう風に動くかは君しだいだ。
April 27, 2008
コメント(0)
おはよう。みんな。きょうは土曜日だから、もう勉強を始めてる人もいるかな。高校生の数学の勉強方法。みんな正しい方法で勉強できてるかな?まだ数学の勉強方法が確立してない人に向けてかくね。自分で勉強するとき、問題集ってどんな使いかたしてるかな?たとえば1ヶ月である程度の力をつけたい受験生。・分厚い問題集を1回完璧に解ききる・うす~い問題集を3回解ききるどっちがいいんだろうね?問題集は1回解いただけでもけっこう満足感がでるけどじつは1回じゃ1/3くらいしか定着してないと思うんだ。だから僕は「薄い問題集を3回解く」方をお勧めするよ。基礎力(解説を理解できるくらいの力)がついたらしっかりした問題集、チャートやフォーカスを解くのはどうだろう。焦らずに今の自分が出来ることをはじめようね。薄い問題集、作ってあげるからね。
April 26, 2008
コメント(0)
どんなにお金持ちの人でも、最初は自分の小さなビジネスを成功させたんだ。どんなに勉強ができる人でも、最初は計算の練習や、公式の暗記をしたんだ。どんなにスポーツができる人でも、最初は素振りや走り込みをしたんだ。・・・いま、どんなに派手なことをしている人でも最初からそうだったわけじゃない。最初は地味に努力を続けたんだ。まずは自分のできる1歩から踏み出さないと始まらない。焦る気持ちはわかるけど、何事も一足飛びにはすすまない。まずは、目標に向かって踏み出してみよう。
April 25, 2008
コメント(0)
ナイフやフォークの使い方に気を使いながらお箸をちゃんと持てないのはなぜ?お箸の持ち方なんていつでもなおせるのにね。大人になってお箸がもてない人に「ちゃんともちなよ」って言ってみるとたいてい、「この方が持ちやすい」って返ってくる。ある意味、素直じゃないんだろうね。ちゃんと持ったほうがいいよ。いろんな人とお付き合いができなくなっちゃうんじゃないかな。
April 23, 2008
コメント(0)
先に公式や解法を覚えることを優先するのはぼくの数学のスタイルだ。公式の理解って、ある程度その公式を使えるようになってからじゃないと「しっくり」こないことが多い。暗記は悪だ!なんていう人もいるけどさきに道具として使えるようになってからその構造を知る程度でいい。車だってその構造なんて知らなくても運転できるもんね。まずは覚えて解けるようになりたい。行間の感情を知る。そのつぎに公式や定理の理解。そして問題解法の裏にあるストーリーの考察。公式や定理の考察は3番目くらいがちょうどいい。
April 22, 2008
コメント(0)
E’zの中3の数学はぼくと、スーパー数学マシンの笠原先生が受け持っている。みんな抜群に数学ができるんだ。ぼくの授業ってみんなの雑談がおおいけど集中するときはものすごい集中力で勉強、、、「学校どう?」とか「友達どんな感じ?」って聞くとやっぱりすごい集中力ですごい勢いで話してくれる。メリハリがものすごくきいていて話すときもすごいパワーで話すんだ。このクラスはいまからもすごく伸びると確信してる。遊ぶときも、勉強するときも一生懸命でしっかりやるってすごく好きなスタイルだ。遊びも勉強も中途半端じゃおもしろくないんじゃない?いつでも本気でやろうよ!
April 21, 2008
コメント(0)
「すごい」って、そのもの自体がすごい場合と以前から比べて「すごくよい方向に変化した」場合がある。マジョリティから認められるくらいの成果と向上心に支えられた成長。ぼくにはどちらも必要だ。
April 20, 2008
コメント(0)
アイデアが出てくるときって手順がきまっている。いくつか悩んでることがあって一生懸命に情報をあつめてたくさん考える。大抵の場合はすぐには、いいアイデアはでてこないんだ。けどそれを忘れて一生懸命あそんだり、息抜きしたりするとアイデアが「ピコーン!!」とでてくる。クリエイティブな仕事は得てしてこのパターンが多い気がするんだ。
April 19, 2008
コメント(0)
朝から鼻がむずむずする。くしゃみが連続ででる。ティッシュが手放せな~い・・・も、もしや、、花粉症ちゃん?―――いや~、風邪かなぁ。はやく治さなきゃ、、ところで、いつもE'z内に花があるのはまさか、僕にそういう気遣いができるわけもなく・・・ある保護者の方がお花を活けてくれているのだ。E'zにったときにハッピーな気分になるねきょうから自慢掲示板にぺたぺた貼ってきます。とりあえずは高校生の自慢をはりますね~
April 17, 2008
コメント(0)
アドバイスとして否定的な意見をもらうのは大好きだ。議論をして遊んでいるときはとても楽しいから。でもね、常に否定しかできない人はなるべく僕から遠ざけようと思ってしまう。素直に喜んだり、面白がったりすればいい場面で一言よけいなことを言う人がいやだ。知り合いの子どもが高校受験に合格したときによかったね~!って素直に喜んであげればいいのに「でも大学受験はむずかしいからね」って一言多い人はいやだよね。有名なレストランへいったことを話したときに面白がればいいのに「あそこよりも隣の店のほうがおいしいらしいよ」って言う人。そういうふうにいつも何事にも反射的に否定的な考えをしてそれを必要以上に強調する人といっしょにいるとモチベーションや楽しみを吸い取られてしまう。祝福するときは祝福し、面白がるときは面白がる。よい人間関係をつくるには必要な条件だと思わない?
April 16, 2008
コメント(0)
ぼくの子達を自慢したい。E'zの子たちはねぇ・・・成績いいんだよ。ほんとにみんながんばりやさんだから。いまグングンきてる子たちの自慢をしたいのだ。きてる子も、もうちょっとの子も、まだ行けるだろって子もみんなそれなりにがんばってる。いまきてる子たちは、ちょっと前に火がついた子。で、いますごくがんばってる子たちはもうすぐグングンくる子たちだ。みんな順々に自慢したい。でもね、もっといいのは優しいってこと。E'zには優しい子が集まってきてる気がする。親バカみたいな感じで生徒バカかもしれないけどボクの授業しているクラスの子たちはほんとにみんなめっちゃかわいいんだ。ぼくが持ってないクラスの先生にきいても同じこというんだよ。「いや、うちのクラスの子たちが世界で一番かわいい」って。うん。その気持ちわかるよ。思いやりがあって、優しい。そしてちょっとしたら成績もよくなる。あぁ、ほんと自慢の子たちだ。よし、決めた。E'zの前に自慢専用掲示板をつくるぜ。
April 15, 2008
コメント(0)
高校3年の子が学年で5位をとってきた。劇的に成績があがったのでうれしいよね。でも、その順位で偏差値70くらい。まだまだいけるんじゃない?おなじ理系のてるにも期待してる。
April 14, 2008
コメント(0)
突撃!となりの晩ご飯! 的なノリで・・・会いたかった塾の○○さんに会って話を聞かせてもらってきた。理想の予備校を作りたいという想いは募るばかりだ。ここで言う予備校ってのは浪人生が通えるような予備校。数理進学予備校はE’zが理想形だ。でもね、つくばにはいい高校があり、とてもいい素質をもった子が多いと思う。でも部活に本気をだして受験勉強に出遅れた子もいるんだ。あと1回、あと1年のチャンスがあればもっといいかもしれない。東京や水戸に行くのが億劫だから現役でいく選択をした子もいるはずだ。高校を卒業して、もう1年勉強できる環境がつくばにあったらもっといいんじゃないか?そうおもうんだ。だから浪人生が安心してがんばれる予備校をつくりたい。―――そんな話を・・・したような気がするここにお三方の名前を書いてもいいかわからないから塾名や名前は伏せておきましたがもしよかったらコメントくださーい
April 13, 2008
コメント(6)
ぼくたちの武器はロジカルであること。「論理的に思考する」これを徹底している。
April 11, 2008
コメント(0)
インフラってなんだっけ?って思った?町が発展していくための基盤になるようなもののことだよ。上下水道、病院、学校や道路のこと。どんなものにも発展するためには基盤がいると思うんだ。塾や予備校の基盤はなんだろう?指導力の向上と事務処理の効率化だと思う。指導力では負けない。ぼくは大学院の試験をトップで通ったあと、今まで休むことなく受験のための数学を勉強しどう伝えたらわかりやすいか、自然な形で解法が思い浮かぶ思考プロセスを作り出せるかってことを考えてきた。自分ほど受験数学をうまく伝えられる人なんているの?ってくらいだ。・・・調子にのると気持ちいいあとは事務処理。保護者の方に迷惑がかからないようにしなきゃね。
April 10, 2008
コメント(0)
新しいことを知るのはたのしい。それを使えるように工夫するのはもっとたのしい。そしてそれが何らかの成果として現れてくる。それは仕事でもスポーツでも勉強でも遊びでも共通するような喜びだ。何事も「作業」になっては退屈だ。考えて発見をするのがいい。
April 9, 2008
コメント(0)
「4月の特別料金を無料にします!」って、E'zのことじゃないんだけどね。きょうの広告にでっかく載ってて面白かったから茶化してみたのさ。これって4月の特別料金を特別に無料にしますってことでしょ?4月って特別に料金がかかるけど、入ったっら特別に無料にするんだよね。きっと、ちょ~特別なんだよ。もう特別すぎて意味不明なほど特別なんだよ~~!!と、言うわけでおはようございます。きょうも1日全開でいこうね!
April 9, 2008
コメント(0)
今日は入学式の学校がおおいね。特に高校や大学は同じくらいのレベルの人が集まってきているから少し手を抜くとすぐ落ちるしちょっとがんばれば1番にもなれるよね。楽しくすごす中にもがんばることをわすれちゃいけないよ!入学おめでとう!
April 8, 2008
コメント(0)
もうすぐ年間予定表ができます。ちょっと前から作り始めたんですがなかなかむずかしいですね。抜けに気づいたらおしえてください。わかりやすい(僕らにとっても)料金体系も考案中です。受講費そのものは変わりませんが受け渡しのタイミング等を工夫している最中です。おわったら事務仕事が効率よくなる。教務面にもっと時間をつかえるので楽しみです。
April 7, 2008
コメント(0)
急にグンと伸びる時期がくる子がいる。「ん?この子ものすごい成績伸びてるな。」って。僕たちは結果が出る前に気づいている。「今まさに」成績が伸びていることに。テストや入試の結果を見るまえにね。どんなときそう思うかって、毎回これだ。『期待している以上のことを継続する』えっ!そんなに勉強してきたの?って先生を驚かせるようながんばり。これって人に言われてやるもんじゃなくて自分の中から出てくるモチベーションで動くものだ。外から押されたり引っ張られたりするよりも自分から動くエネルギーのほうが20倍も30倍も強力なんだ。
April 7, 2008
コメント(0)
授業がない日はきちっと復習してるかな?ぼくは書類や事務処理に追われています。先生休みの日ってあるの?って聞かれるけど、ないっちゃないし、あるっちゃある。自分の中で何を「休み」に位置づけるかが問題なんだ。勉強だったらね、数学と英語の長文読解は勉強。疲れてきたら休憩に英単語や古文単語で休憩すればいいじゃん?ぼくはビジネス書やサイエンス誌を読んでるときは息抜きだと思ってやっている。その中でも「これ、授業で子どもたちに話してあげよう!」とか「これはこんど後輩たちに話そう」って結局は仕事につながるんだけど位置づけが休憩だからやっぱり休まるんだよね。ぼんやりすることばかりが休憩じゃないよね。
April 6, 2008
コメント(0)
いいものはどんどん真似していったほうがいい。版権や知的財産権のあるものは真似してはいけないが知識、方法論や精神論はどんどん取り入れていこう。ほかの人の方法や考えを取り入れると自分が自分でなくなるような気がする?―――否、そんなことはないよオリジナルのものを作り出したりすることや個性は大切だよね?けど、世の中に「独創」ってのはほとんど存在しないと思わない?みんな何かに似ているんだ。ぼくたちは真似することでどんどん成長してきた。言語の習得、マナーやモラルもそうだよね?そもそも人間ってみんなよく似ている。まずは、「これはいい!」と思ったものを徹底的に模倣して、うまく真をすることを目指そう。君がうまく模倣できるようになってきたらその中にすこ~しずつ、個性がでてくるから。
April 6, 2008
コメント(0)
今日が春期講習のラストだ。この春に学んだことをしっかりおぼえなおしてほしい。春は始まりの季節だ。これからのスタートで自分のペースをつかんで勝ちにいこう。さて、ラスト日程をがんばりましょう!
April 5, 2008
コメント(0)
自分を縛る鎖。それはあなたの心を縛っている「依存」の鎖だ。失敗するのは環境のせい。成功するためにはいい教材、いい講師が必要。―――え?いつまでそんなこといっての?そんなことに依存してたら何も変わらないよ。やるのは自分なんだから。中学生の子どもまではお母さんと面談する。さすがに高校生で「お母さんが・・・お父さんが・・・」ってのはほとんどきいたことがないけどね。ぼくはきちんとはっきり言うよ。「主役はお子さんです」「がんばるかどうかは本人が決めることです」ぎりぎり高校入試まではお母さんが主役でやってきても大学入試のレベルになると、自分を内から突き動かす爆発的なパワーが必要だ。強制された10時間の勉強と自分で目的をもってした10時間の勉強って・・・ぜんぜん違うよね?いい?自分のことを決めるのは親や友達、先生じゃない。自分自身だ。自分自身で、「やろう!」って決心することほど自分の人生を動かす強いエネルギーはないんだ。依存の鎖を解いて、自分の力で飛躍しよう。僕もそうだった。
April 4, 2008
コメント(0)
目的を見出した。目標を定めた。それにむかって戦略的に計画をたてた。―――いざ、実行!そう、実行するときの心構えだ。実行段階にはいると、個人の能力の勝負だ。スピード、正確さ、効率、が勝敗を分ける。自分の能力の最大値を引き出すことにすべてをそそぐんだ。実行するときは命がけで集中する。「おわったら何しよう?」なんて考えてる人には負ける気がしない。「これが終わったらまた困難がまちうけてるなぁ」・・・だめだいまに100パーセントの力を注げていない。いまに本気じゃないやつが明日の夢や不安を考えててどうするんだ?先のことは、未来の自分に任せて今に集中するんだ。「いま」をやり遂げれば未来の困難なんて、もっと成長した自分がなんとかしてくれるぜ。
April 1, 2008
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
