全66件 (66件中 1-50件目)

E’zにきてる子たちは気づいてると思うけどE’zの玄関ではいつも緑や花が出迎えてくれる。特にいまのコレはかわいいいつもありがとうございます。さて、テスト前だが飽きるほど繰り返すことを続ける。飽きても繰り返すことを続ける。「もう100点以外どうやったらとれるの?」って感覚でもやっと95点をとれるくらいだ。「何度も何度も同じことを繰り返す」これができれば定期テストはいける!
May 31, 2008
コメント(0)
しゃっくりが止まらない。授業しにくじゃな~い!気合でとめる!!・・・ひぃ~っく・・・
May 31, 2008
コメント(0)

こんな感じでした。これは体育館での発表のようす。ここでは教え子にも会えました。ちょっと目立ってたかも?
May 31, 2008
コメント(0)

今日は10時からレンタカーをかりて机やいすの備品を運んでいった。机・・・重いぜ。急いで運んで手代木中の光輝祭へ向かった。
May 31, 2008
コメント(0)
となりの教室のワックスがけをしていた。めちゃくちゃ疲れる・・・米満や岡本、笠原も手伝ってくれたので早く終わることができた。採点の残りをしてかえる。
May 30, 2008
コメント(0)
ごみを捨てるときにつくば市は市指定のゴミ袋がある。ごみをその中に入れて捨てるんだけどちょっとした矛盾。買い物のレジ袋の中にちっちゃいビニール袋を入れて、 (肉や魚をいれるもの)さらにまた、市指定のごみ袋に入れる。ふくろ、1枚おおくない?レジ袋にはいった時点でゴミだしできるのに、さらにそれを今からすぐにゴミになる袋にいれて捨てる。レジ袋を削減する前に、市の指定のゴミ袋をあまり使わないようにしたほうがいいんじゃないかな??う~ん。なにか理由があるのかなぁ。
May 30, 2008
コメント(0)

夏のクールビズ。きょうはちょっと寒いけど。夏のスーツは疲れるので、ポロシャツを着て仕事しようかと思っている。デザイナー岡本先生がポロシャツをつくるのでデザインができたらアップするね。かっこいいのがいいな。高校2年:Aの落書き
May 29, 2008
コメント(0)
さっき常陽ウィークリーの方が写真をとっていってくれた。かっこよく写ってるかな?たのしみだなぁ~
May 29, 2008
コメント(2)
このブログでときどき僕が登場するんだけど・・・なんか完全に悪そうなキャラで・・・でも、誰かが書いているブログに自分のことがでてくるのはとってもうれしい。
May 29, 2008
コメント(0)
失敗しても前に進まなきゃならない。そうでないと成長しないから。失敗は次に成功するために神様がくれた成功の材料だ。ずっと成功続きの人なんてほとんどいない。成功したい人ならば絶対に失敗を経験する。もしも、そう思っていなければ、失敗を失敗だとも気づかないだろう。反省はしたらいい。でもいつまでも後悔をしてちゃだめだ。その場に立ち尽くして悔やむのはすこしの時間だけでいい。それが終わったらまたチャレンジをはじめよう。前よりも成功する可能性が高くなっている。
May 29, 2008
コメント(0)
右目が痛い。授業がおわって鏡をみたらホラー映画のキャラのような真っ赤な目になっていた。帰ってメガネにかえて、アイボンで目を洗ってみよう。すぐに直るかな。
May 28, 2008
コメント(0)
公立高校の数学の問題集が変わってる。いままでは数研のチャート式が主流だったのに最近は啓林のフォーカスを買う学校がおおい。両方とも、とっても勉強しやすくていい問題集だよね。
May 27, 2008
コメント(0)
これからはもうちょっと考えて計画を立てることにしよう。ばたっ。
May 27, 2008
コメント(0)
まだ広告の検討中だ。さっきのブログで言うとまだ3までしか進んでない。ブログかいてる暇があれば、はよ作業しろって?そのとおりだよ~では戻ります。
May 27, 2008
コメント(2)
1.統一テストの書類をまとめる21:302.確認テストの採点と解答をつくる21:503.広告の原案検討22:204.テキスト22:505.明日の予習をする23:206.確認テスト作成23:40予定どおりおわるかな?質問や相談が入る可能性が大だが彩香が来てくれたからスピードアップできるはずだ。
May 27, 2008
コメント(0)
きょうも厳しい戦いになりそうだ。きちんと計画をたててやらないとな。授業後の仕事は、ブログに計画を書いてみんなに見張りをしてもらおう。最大の集中力でいく。
May 27, 2008
コメント(0)
僕たち塾で働く人間はどうしても夜型の生活になってしまいがちだ。仕事が終わるのは「ものすごくはやくて23時」遅くなれば26時や27時なんてざらだ。ただ、だからって午前中の一番頭が働く時間を逃すのはもったいない。だから近頃は9時から仕事をすることがおおい。すると1日に15時間くらい働けることになる。これは有利だ。ぼくはまず、軽くつくばで1番になろうと思っている。生徒数ももっと増やさなきゃならない。そのためには進めるべきことがたくさんありそれをこなし、尚且つ次のプロジェクトを創造していくためには、たくさんの時間が必要だ。1日15時間か。ちょうどいいじゃん?そして次の休みは?7月21日。この日は授業が休みだから自分の仕事をたくさんしようと思っている。目標がある自分にはこれくらいがちょうどいい。
May 27, 2008
コメント(0)
あたらしい自分に生まれ変わるかのように、前進したいとき、どんな行動したらいいのかな?自分の理想に近い人になりきってみるのはどうだろう。高校3年生のとき、尊敬していた友達がいた。頭がよくて、おもしろくて、やさしいやつだ。N尾君になりきって行動することでひとつ成長できたと思う。ぼくの中の彼は、もしかしたらとても美化されていたかもしれない。けど、真似をしてなりきるにはとってもよかった。問題集をはじめるとき、「N尾君ならきっと7日で終わるな」って考えて実際にその通りに実行した。疲れてきて、休憩したいとき、「彼なら、限界でもあと30分はやるだろうな」って。N君はやさしかった。だから僕もすこし優しくなれた。気の利いたおもしろいことを言えるようにがんばった。そういえば・・・、部屋に『Nを超える』って書いてあった。ぼくはそんなに強い精神力の持ち主ではない。きっと、、だから、「自分はこうなる」って決めていても「やっぱ無理だった」なんて妥協してしまうって知ってたんだ。あれはほとんど想像上のN君との勝負だった。自分との孤独な戦いに勝てないことがわかってたから頭の中の相手とボロボロになるまで戦って、がんばったんだ。普通は1人じゃボロボロになるまで、戦えない。でも、相手がいたらちょっとばてたくらいで、止めてなくてすむ。そしてN君はきっといまもどこかで活躍してると思う。
May 26, 2008
コメント(0)
さっきルータ(ネットの回線を何本かに分けるもの)を買いに近くの電気屋さんにいってきた。そこにデジタルカメラがおいてあったんだけどカメラって、過去の経験を思い出したり、みんなで共有するための道具だよね。ぼくは学生時代に旅行とかなにはあまり行かなかったけどはっきり覚えてるものと曖昧なことがだ。友達と4~5人で行った、ちょっとした旅行や、スキーをしにいったこと、車でつくばから関西までドライブした時のことはよく覚えてる。そしてその友達とはお互い忙しくてあまり会うことはできないがいまでも仲良しで大好きだ。だけど、当時付き合っていた女の子と行った旅行とかってあんまり覚えてないなぁ。記憶と感情って密接につながっていると思う。そのときの感情が薄れてゆくとおなじようにそのときの思いでも少しずつ曖昧になっていく。勉強の思い出が「辛かったけど、イヤじゃなかったし楽しかった」って、そう思えたら最高だ。
May 26, 2008
コメント(0)
今週、遅くても来週から教室があと3つ増える。月曜日や木曜日は自習と授業で人が多くて大変だった。これから、ものすごく快適に自習できるだろう。みんなもすごく楽しみにしてるので楽しみだ。ちなみにつぎの3つの教室はホワイトボードではなく黒板。あの、黒板に文字を書いたとき特有の硬い音がいいよね。あとで写真を載せておくね♪
May 26, 2008
コメント(0)
なにがビジュアル系かって?暗記の方法だよ。暗記を言葉の暗記としてとらえさせない、できる限りのものはビジュアライズしてその一連のイメージを覚えなきゃならない。数学の公式でいうと、平方完成と平行移動と直線の公式は1つのものと捉えてるかな?歴史を覚えるとき、人物名をひたすら唱えておぼえてない?ぜったい顔を思い浮かべながら、できれば動きをつけて覚えると強い記憶になるよ。たとえばね、「先生」っていわれたら・・・いま誰かの顔を思い浮かべたでしょ?上出来だ。一生忘れない言葉だよね。じゃあ「露点」っていわれたら?気温が下がって水蒸気がぎゅ~んと集まってきて水滴なるところイメージできる?うん。じゃあ、「RNA」って聞いたら?・・・無理だよね。いまDNA(暗号で書かれた設計図)とそのコピー(mRNA)、そして暗号を調べる辞書を持ってつくる人(tRNA)みたいなものをイメージできた?それとも言葉をそのまま覚えてる?これって大きな違いだよね。きっと勉強が難しくて覚え切れないっていうのはイメージへの関連付けが苦手なだけじゃないかな。1つのイメージでまとめて2~3個のものを覚えることができるよ。暗記は文字や言葉だけじゃなくて絵やイメージを頭の中で作り出して覚えよう。動画教材はあんまりお勧めじゃない。自分でイメージしないと鮮明に記憶されないからね。慣れないうちはイメージするのがものすごく大変だ。ときに、こんなもんビジュアライズできるんかいって思うものもある。け・れ・ど、きみの訓練次第だよ。
May 25, 2008
コメント(0)
ブログのヒット数を上げたい。もっとたくさんの人に見てもらうにはどうしたらいいんだろう?文章がむずかしいっていわれるんだ。だいぶんカンタンな言葉で書いてると自分では思ってるんだけど・・・中学生や高校生の子たちが読んでくれて感想を聞かせてくれたりするからカンタンな文章で書いてるつもりだった。けど、携帯で読むにはちょっとしんどいかぁ。問題集をかくときにも注意しよう。
May 25, 2008
コメント(0)
数学3は、高校の数学の中では理論が1番カンタンだと思う。で、解法やパターンは高校のレベルでは限られていて方針はすぐに立てられるのになにが難しいかっていうと計算だけ。計算ってどこまでもついてくるね。
May 25, 2008
コメント(0)
商標登録について調べている。けっこうお金がかかるものだ。慎重に調査しないとな。
May 25, 2008
コメント(0)
きのうの夜まで体がだるくてだるくて12時ごろはE'zの教室で仮眠をとってしまうくらいだった。(しかも、寝ぼけて電話にでてしまいました。ごめんなさい。)でも、あることをしてみたら体も心もとっても爽やかな朝がきた。よ~し、きょうも全力でいくよ!
May 25, 2008
コメント(0)
数学の問題集って、問題が載っていてその答えが書いてあるよね。でも、本当に知りたいのは「どうしてその解答にたどり着いたか」ってこと。そのプロセスがわかればなにを勉強すればいいのかってわかるでしょ?そんな問題集をつくっているのだ。
May 24, 2008
コメント(0)
小テストや再テストで遅くなってしまう。なんだか中3にもなるとこちら側も焦ってしまっているのかもしれない。遅くなるのがまずい人は、家でやってもいいのでいってくださいね。
May 24, 2008
コメント(0)
定期テスト前。最初のころは問題を解いていて「ふ~ん」って2回目は「すこしできるようになってきたなぁ」3回目は「前にまちがえたところができるようになったよ!」4回目は「もう間違えないよ~・・・」5回目は「もうこの問題たち、飽きてきたよ」ここまでやらないと100点はとれないぞ。点数がとれるのはそれなりの方法でそれなりの努力をしているからだ。完璧だとおもってもあと2回はやろう。
May 24, 2008
コメント(0)
依存の度合いが大きい人はあるところで伸びなやむことがある。「つぎは何すればいいんだろ?」できれば自分で考えられるようにしたいね。はやければ中学生でも依存から抜けて自分自身でやるべきことをみつけ計画をたて、実行している。「勉強できるようになりたいんですけどどうしたらいいですか?」うん。ものすごくいい質問だとおもう。みんながそう聞いてくれれば先生たちもすごくうれしい。最初はそれがいい。けど3回目くらいに「今回はこんなふうに計画を立てたんだけど、どうかな?」って聞いてくれるようになったらこれからもっとよくなっていくよ。ちょっとずつ自分で考えられるようになっていけばいいから。そして成功しても失敗しても、その原因を自分の中からみつけてつぎには少し改善されてるともっといいね。
May 24, 2008
コメント(0)

だれか~ 岡本先生かだれか~笠原先生でも野網先生でもアメリカから奈津子先生でもいいからこのファイル5~6枚買ってきて~薄いやつね~20~30枚くらい入ればいいからね~もうテキストがぐちゃぐちゃでまとまらないよ~たくさんあってもいいから全員が買ってきてくれてもいいよ~
May 24, 2008
コメント(2)
そういえば夏物の服をほとんどもってないぞ~?よし!服を買いに出かけよう。ん~、、どこにいこっかな。まさか神戸まで行くわけにはいかないから渋谷かな?佐野のアウトレットもいいなぁ。で、つぎの休みはいつだ?・・・・・・7月21日・・・そうか。ばたっ。なにかモチベーションの上がるものを身につけるしかない・・・
May 24, 2008
コメント(0)
連載したい記事をさっき書いたのでブログを書くかどうか迷ったけど書こうと思う。ついさっきまで仕事をしていた。きのうの夜はいろいろあってすごくモチベーションがあがった。自分は自分の夢を叶えることが一番大事だ。僕の夢は今でもたくさんあっていろんな人に話すときにころころ変わってるかもしれない。なにを達成したいか?もちろん金銭的に成功するのも目標の1つだ。けど、それだけじゃないこともわかる。先日トップページにリンクしてあるブログ・・・岡本先生のブログこれで書いてあった話をしたときのことだ。読んでくれたかな?このとき話していたことは本当に自分勝手なことだった。1000億の資産があれば、年利1%のファンドにお金を預けても年に10億年の利子が手に入る。・・・で、明日もし1000億円手に入ったらどうする?なんて話をしていた。みんなの答えはこうだ。「明日もE'zにいって自分の生徒を合格させるよ」・・・。まじか。こんなこと本気で思っているのはオレだけだと思ってた。まさか岡本や中嶋までそんなことを思ってるとは・・・。いくらお金があってもぼくたちが好きなのは「人」なんだ。――ぼくの子たち。そしていっしょに働いてくれている、中嶋、岡本、野網、笠原、米満、小林、斉藤、窪田、池田、彩香、みんなといっしょにいるのが最高だ。昔から僕は寂しがりでわがままだからこんな仲間がいないで1人でやっていけっていわれたらすぐにくじけてしまうだろう。だけど、ぼくはみんなに支えられて日々の生活をしてる。感謝の気持ちでいっぱいだ。ぼくは幼少のころから人に恵まれていると思う。ぼくが高校のときに通っていた塾appleの岡本先生は授業がないに日に僕をレストランに呼んで人生の話をしてくれた。appleの高橋先生は浪人するって決めた僕を飲みに連れて行ってくれて、心意気を教えてくれた。ほかにもたくさんの人たちに助けられて育ってきた。だから人が好きで、人と関わっていたいと思うんだろう。ぼくの子たち。人が好きで人が集まって人からささえられ人に何かしてあげられるような人になってもらいたい。心が豊かな人になってもらいたいんだ。
May 23, 2008
コメント(0)
E'zにいる先生たちに話を聞いてみると昔、あんまりグループに属さずに一人でいたって人が多い。きっとグループに属さなくても1人でいられるくらい強い人たちだったんだろう。強いってのは力や喧嘩が強いっていうよりも精神的な強さだ。でも集団でいなくても不安にならない強さを持つってめちゃくちゃ難しいことだ。集団心理って悪い方向に働くことがおおいんだよね。1人じゃできなくてもみんなでいれば怖くないって感じでさ。中学生くらいの年頃は、アイデンティティを掴めない。自分がどんな人間なのか自分でもわからない。自分のなりたい自分は大体わかっていきている。理想の自分は・・・・もっとかっこよくて、もっと頭もよくてもっと強くてもっと根性もあってもっとやさしくてもっとスタイルがよくてもっと運動ができてもっともっともっと・・・でも、まだ実現できてないことがあまりにもおおくて―――(つづく)
May 23, 2008
コメント(0)
高校の定期テストがようやくおわり、つぎは中学の定期テストがはじまる。定期テストっていつから準備できるかにかかっていると思う。範囲が指定されていて、しかも狭い分野からしかでない。でる分野は授業で教えてもらっていてワークまである。自分の実力を発揮できるかどうかは「準備」にかかっている。もうテスト直前だ。逆算して計画はたてた?うわっ!まだ立ててないよ!・・・いま気づいたからセーフだ。これが3日後だったらやばかった。さぁ、100点しかとれないような計画をたてようか。
May 23, 2008
コメント(0)
言葉はすごい力をもっている。人をやる気にさせたり技術を伝えたり夢を語ることができたりする何かを宣言することで成功する可能性が大きくなったりもするんだ愛や、友情を育む助けになるでもね・・・人を悩ませたり妬ませたり傷つけることだってできるんだ言葉ってすごく心に残る自分が気づかないような一言でとても励まされたり何気なく言ったことを10年たった今、あのときミムラはあんなこと言ってたよねって言われたりすることもあるある一言がいまでも胸に突き刺さっていることもあるぼくは「うざい」とか「きもちわるい」って安易に言われるのに慣れていないぼくの育ってきた環境の中にはあんまりなかった言葉だからかな過敏に反応しているのかもしれないでも、もしかしたら僕以外にもそんな人がいるかもしれないよね?ひょっとしたら何気なく言った一言でその日が一日中、暗い気分になってしまうかもしれないそんな気分が1年続くかもしれない臆病にならなくてもいいだけどあんまりみんなの前でマイナスの言葉は使いたくないよ気に入らないことがあれば面と向かっていう言わないなら我慢するそれでストレスが溜まるなら悪口やデマを流すんじゃなくて話を聞いてもらう俺がきくからいじめたり根回しして仲間はずれにしたりってかっこわるいでしょ言葉ってそんなために使うものじゃないかっこいい人間でいようよかっこいい人や美しい人っていうのは思いやりがあって向上心があって努力ができる人だ高校ではあまり聞かないけど中学や小学校って交友関係がむずかしいよねみんな大人と子どもの境目でもがいてるときだもんねいってみれば中学生は「さなぎ」だそのときの栄養が努力、思いやり、笑顔、友情だったらいいねどんな言葉を紡いで大人になる準備をしてるのかなさなぎの中からどんな自分がでてくるかなそれにしてもE'zにはやさしい子が多いと思ういろんな子の話を聞いているとつらくなることがあるやさしい子ほど心の痛みがわかるから
May 22, 2008
コメント(0)
明細書を自動でつくるシステムをつくっていたところどうしても17人目でプログラムが止まってしまう・・・で、どっからきたバグかを探していたのだがさっきやっと発見した。2日かかったので叫びそうになったぜ。明細書が遅くなってしまう・・・。きょうの授業後には全部終わらせないとな
May 22, 2008
コメント(0)

May 21, 2008
コメント(0)

May 21, 2008
コメント(0)
オレね、いっしょにやりたいやつらがたくさんいる。てるあきなんてまだまだ現時点ではおれの数学とは天と地ほどの差があるけど、この1年で追いいついてくれるんじゃないかって思ってる。さおりは奈津子からたつやまでの英語の期待の星だ。すごくかわいい。いつまでも教えていたくなる。 じんちゃんもベクトルからグングンきてる。いい雰囲気をだしていてこの校の周りには人が集まると思う。魅力がある。いっしょにやりたい。しゅんすけ。E'z代表のイケメンだ。つくばの社会工学なんていったらつくばの都市計画から変えてくれるんじゃない?大学に入ってもいっしょにやりたい。すごくかわいいんだ。よしゆきはやすひろが相当期待してる。弟子になるって。なにより伸びしろが大きい。吸収率と向上心が半端じゃない。グングンきてるといえばよしゆきだ。あつこはいっしょにいて楽しい。しかも潜在能力がすごくあるって思ってる。この子は伸びるって。ほんとに。楽しみすぎる。さち。数学って流派があるでしょ?高度だけど、E'z流の数学をマスターできると思う。高校いって上位とって筑波大にいっていっしょに話したりあそんだりしたい。おれの本あげるからね(笑)みどりともいっしょに勉強したかったなぁ。じぶんの目指すところに絶対たどり着いてほしい。お、時間だ。でもまだまだ期待の星がいる。Aか、Mゆ、Kちゃん、Tろう、Yき。書きたいことは山ほど歩けどもう時間だ。この子たちは受験生だ。がんばろうね。俺たちは日本一の授業をする。だからいっしょにがんばろう。なにがあってもいっしょに受験を乗り越えたい。そして受験生は一番いいところが見えるとしだ。だれも見つけられなくてもE'zの先生たちがお前らのいいところを最高に伸ばすから安心しろ。そんなことを思っていた。
May 21, 2008
コメント(0)
中学生は6月に定期考査がある。E’zの子たちは今週で学校のワークがテスト範囲まで終わる。いいペースだ。テスト前の提出に追われて雑にやってしまうともったいないよね。学校ワークはとてもいい問題がそろっているからせっかくやるならしっかり実力をつけよう。
May 20, 2008
コメント(0)
常陽ウィークリーから取材にきてもらえることになった。地域ではとても発行部数もおおくたくさんの人の目にふれるので、しっかりと話をしようとおもう。
May 19, 2008
コメント(0)
食生活が不規則だ。最近すこし運動をはじめたんだけどつぎは、食事が大事だと思う。カップ麺やコンビニのパンばかり食べているので病気になりそう。自宅にいる時間は睡眠時間を合わせて10時間くらい。あとは大体仕事をしている。さて、どうやって栄養をとろう・・・こんなときは錠剤しかないのかな。
May 19, 2008
コメント(0)

インドの狂虎タイガー・ジェット・シン来襲!!リングサイドの特等席です。行きたい人いますか?いきたいのですが授業があるのでいけないんです。メッセージ頂ければチケット譲りますよ!!
May 18, 2008
コメント(1)
日曜日は高3の数3の授業だ。まだ、微分でも解ける問題と解けない問題があるくらいでほんとにこれから伸びるって時期だ。ここでほかの人たちと差をつけるとすごいリードになるぞ。
May 18, 2008
コメント(2)
今週もN塾に行ってみようと思う。仕事が終わるのはお互いに1時くらいだろうか。さて、きょうも問題集制作だ。問題を選ぶのに気合を入れまくっている。今作っているシリーズは良問で、いろいろな問題を解くときの基礎になるものを選ばなきゃならない。ここが1番の勝負だ。がんばるぞ!
May 17, 2008
コメント(0)
目標を定めたら、その目標にむかって進む?そうだよね。さて、なにしよう。その目標を達成するために。そして少し時間がたつ。なかなか達成できない。いま、オレはこんなことをやっていて本当にそこにたどり着けるのか・・・ときどきすごく不安になったり焦ってきたりするんだ。でもね、最初の1歩や少しの進歩がとても大事なんだ。たとえば、50kmを完走することが目的だとする。最初の日はなにする?50km走るんだから10kmくらいにチャレンジ?そりゃ体壊すよ。あせっても、着実に自分のできることから始めてもいいいんだ。目標が遠すぎて、何をはじめてもこれでいいのかって不安になるとき。そんなときこそ自分を信じて、「今」できることをはじめてみようよ。これからの未来がその1歩からはじまるから。ちっちゃな中継地点でいい。まずそれをクリアしてみよう。
May 17, 2008
コメント(0)

ある子が帰るときに全部いすを上げて帰ってくれた。こういう優しさがや思いやりのある子はすごく好きだ。靴を脱いだら靴箱に揃えて入れたり、消しカスをゴミ箱に捨てていってくれたりって言わなくてもしてくれる子もいる。マナーや思いやりのことはずっと言い続けるつもりだ。みんなが自然にできるようになるまでね↑きょうはこれであと1時間はがんばれそうだ。
May 16, 2008
コメント(0)
中3の子と高3の子に昇竜に進化しそうな子がいる。昇り竜になるためには、慣性に打ち勝って、最初の1歩をだすことと、はじめた努力を継続することが必要だったよね?歯を食いしばって続けていこう!
May 16, 2008
コメント(0)
○○がおわったらがんばる。○○があるから今は忙しいけど、それが終わったらがんばれる。よく聞くけど、今がんばれないならばいつまでもがんばれないよ。できない原因をほかのものに依存するんじゃない。そりゃ、そうしたらできないの原因は自分じゃなくてほかのものだから精神的に楽だ。自分から派生した結果だって認めなくてもいいからさ。進歩したいなら違う。すべては自分に起因するものなんだ。ほんとに忙しいってのは、食事の時間やトイレに行く時間がない人ひとが言うもんだ。ごはんも食べてるしトイレも行ってるでしょ?結果を出したいならいますぐやろうよ。E'zはやるよ。君ならどうする?
May 16, 2008
コメント(0)
塾帰りの子たちが竹園ショッピングセンターの下でカップラーメンなどを食べてごみをきちんと捨てずに帰っているようです。もしも、自塾の子だと心当たりのある方は1度足をはこんでみてください。ぼくは「ゴミはきちんと捨てるように」とだけ注意しますね。
May 15, 2008
コメント(0)
全66件 (66件中 1-50件目)