全48件 (48件中 1-48件目)
1
一生懸命やったのに、模試でうまくいかなかった。思うように成績があがらない。そんなこと勉強では日常茶飯事だ。そんなに『思うように』成績がのびないことがよくある。もちろん君たちの先輩たちで医学部に入った子も、筑波大に入った子たちも、そうやって悩んできたんだ。すごく不安になる。この勉強をしていていいんだろうか?これを計画どおりに進めたからって何になるんだろう?とか、なにをやってもダメなんじゃないか。なんて思うこともある。ぼくも受験生のとき、宇宙人でも侵略してきて受験なんてなくなればいいと何度も思った。でも結局やることはかわらない。一番合格に近づくためには・・・友達と傷をなめ合うことではない。大人になぐさめてもらうことでもない。黙々と勉強をつづけることだ。そうして僕も、僕の生徒たちも、合格を勝ち取ってきた。大丈夫。不安と戦うことは当然だ。できるだけ不安を心の奥に押し込んで勉強をつづけるんだ。それしか合格する方法はない。
July 31, 2008
コメント(3)
ことしの夏期、僕は14日間休みがないのだ。今日で6日目。去年だったらもう相当ばててたのにことしはとっても元気だ。子どもたちも毎日とてもがんばっている。きょうも精一杯がんばろうね!!
July 31, 2008
コメント(0)
あしたは高3竹園高校の模試がある。夏休みがはじまってみんなすごく勉強してる。結果はすぐには出ないかもしれないけどいままでの知識をフル活用で戦ってきてくれ!きょうはもうヘトヘト。ブログを書く暇もなかったさ。
July 30, 2008
コメント(2)

ちょっとまえに共用スペースにはエアコンがなくて暑い暑い暑いってブログにかいた。それからしばらくして・・・ついに換気扇がつきました~!これで共用スペースが快適になったね。こんな感じ。
July 29, 2008
コメント(0)
生徒たちが12時過ぎまで勉強していたのできょう予定されていた授業研究会がいまさっき終了した。夏期講習の期間はほんとうに有意義である。
July 28, 2008
コメント(0)

訂正第3弾でした~。
July 28, 2008
コメント(0)
後ろの授業があるのに授業時間を少し延ばしてしまった。野網先生ごめんなさい。さて、つぎの授業まで少し時間が空くので銀行にいっていろいろ溜まってた仕事を済ませてこよう。
July 28, 2008
コメント(0)
授業後のお楽しみの授業がおわってしまった~授業がおわったらす・ぐ・に質問タイムがはじまるのだ!21時30分に授業が終わるのだがその後は「ここ教えて~」「わかんない」ってかわいい中学生や高校生たちが質問に来る。今日は23時半まで数学、物理と疑問を解決した上にありがたいコツまで伝授してしまうのだ。さらに、その後は楽しい雑談もさて、こっからは楽しくない予習タイムがはじまるばたっ。
July 27, 2008
コメント(0)
さっきの授業中、停電があった。なぜかみんなが一気に元気になった。なぜ?雨と雷が強いようなので帰宅は気をつけてほしい。
July 27, 2008
コメント(0)
つぎの70分は僕の授業はない。だ・か・らこの時間をつかって授業準備をしないとまた、睡眠時間にどんどん食い込んでくるのだ。隙間の時間を集中して有効活用するのだ!!休憩なんて10年早いぜ。
July 27, 2008
コメント(0)
きょうのお昼ご飯は親子丼だ。さっき、ヤマウチに行ったらいつもはカツ丼しかないのにきょうは親子丼があった。う~ん、うれしい(笑)きょうも朝8時に、「いまから勉強します」ってメールを送ってくれた子がいる!うれしいよね。夜は早く寝て朝からきちんと勉強ってのがいい。
July 27, 2008
コメント(0)
夏ははじまったばかりだけどもうすでに勉強量に差がでている。毎日の勉強日記をつけている子たちだけみても1日の9時間~10時間の子もいれば10時間から11時間の子もいる。(5時間とか6時間の子は話にならないから見えないフリをしておこう。)1日でみれば1、2時間の勉強時間の差だけどこれが40日続けば40~80時間の差がつくんだよ?まずは勉強はじめてみようね。がんばればがんばるほどぜったいに必ず前進するから。
July 26, 2008
コメント(0)
1日目のラストの授業!怒涛の1日だ!!では、また後で
July 26, 2008
コメント(2)
問題集の解答をつくるのが全然おわらないぜ。夏期講習前の休講日を作っていなかったらもう、発狂してるところだった。でも、事前に立てた計画どおり余裕で終わりそうだ。日にち的にはね。あとは体力が・・・
July 24, 2008
コメント(0)

13番のn次導関数の分母が「xのn乗+1」ではなく「xのn+1乗」です。いままでの訂正はこちら
July 24, 2008
コメント(0)
昼間からは教室の靴棚の発注や夏期にむけて買い物をしてきた。きょうはE’zは休みだがE’zで仕事をしようと思ってきてみたら野網先生と池田先生、岡本先生が仕事をしていた。この調子じゃ、さぼったらすぐに僕のアドバンテージがなくなりそうだ。気合入れてがんばります。
July 24, 2008
コメント(0)
仕事や勉強をきちんとやればそれだけ成功したり、合格したりする可能性があがる。受験生はみんな不安だよね?ぜったい受かるにはどうしたらいいの?って。たとえば普通の人と毎日トレーニングをしている人がマラソンで勝負をしたら99%トレーニングをしている人が勝つ。圧倒的に実力の差があるから。受験勉強もそうだ。この高校、この大学に受かるにはこのくらいの勉強だ。って考えないでその1.5倍の実力をつけられるように勉強しようぜ。それだけで成功する可能性が大きくなる。「圧倒的な実力差で勝負を決める」そんな気持ちでやろう!
July 24, 2008
コメント(0)

ごめんよ~。
July 23, 2008
コメント(0)
さっきから数学の入試問題を解き続けている。自分のテキストだが1時間に6問しか解けない。このレベルの入試問題だとぼくにとっては計算ドリルなみにカンタンだ・・・。けど、計算が遅くなってきたりミスしたりして少し時間がかかってしまっている。勉強は絶対に朝からはじめて夜は12時くらいで切り上げて早起きに備える方がいいね。どっかの脳科学の本にも書いてあった気がする。もうちょいやって帰るぜ。塾の上履きがボロボロになってきたので明日はクロッカスを買いに行こう。
July 23, 2008
コメント(0)
さっき吉野家で牛丼を食べてきた。ちょうど後ろの席で「夏期講習中は体力が辛いですよね~」って話をしている人がいた。きっと近くの塾の先生だと思う。みんないい授業をして生徒たちの力になることを考えてがんばっているんだ。ぼくもがんばろう。いまは塾にもどって20分ほど仮眠をしたのちに教室の掃除をしてきたところだ。このごろは授業がおわった後にぼくが何も言わなくても子どもたちが教室の椅子をあげていってくれる。勉強も真剣にしているし、ぼくたちの掃除のことも考えられる。そんな真剣で思いやりがある子たちが大好きだ。さて、深夜になってしまったがもうちょっとやるべきことが残っている。集中してすばやく終わらせる。
July 23, 2008
コメント(0)
実はきょう、仕事が休みだ。5月から1日も休んでないので休日の過ごし方なんて忘れてしまったのかもしれない。休日といっても1日にこれだけやるって決めたことは結構楽にできる。なんでだかわかる?慣性だよね。続けていることは、続けやすい何もしていないときに、急にはじめるのは難しい毎日、ずっと決めたことと量をしているから休日に仕事をするのは普通だ。逆に考えると、今日まったく仕事をしないで1日をすごしてしまうと明日がとても辛い。もちろんぼくの子たちも同じ気持ちできょうもがんばっていると思う。さっき「今日は塾がないけど順調に勉強できてます」ってメールが来た。この子は今日12時間勉強すると宣言している。夏休み、これが普通の受験生だ。―――――――――――――――――僕は昔から今に至るまで自分に甘い。いろんな本を読んで実践して常に周囲を観察しながらがんばりつづけたい。ぼくはもっともっと賢くなりたい。
July 21, 2008
コメント(0)
ぼくたちは時間で給料をもらっているわけではない。した仕事の量と質がすべてだ。だから、ぼくが10時間かかって仕上げた仕事をほかの人が2時間で仕上げたら、ぼくははっきりいって能無しだ。時間はかかればかかるほど不利だ。逆に言うとスピードが早く正確なほど有利になる。だから集中してすばやく、人の何倍もの仕事をやり遂げていくように頑張ってるんだ。でも、自分より能力が高い人は世の中にた~くさんいる。そこは時間でカバーしようと思っている。彼らが1日に7時間働くならばぼくは1日に12時間くらい働いてイーブンだ。ほかの人よりいい仕事をしたいし、ほかの人より若いうちに成功を収めたい。だからいま、死ぬ気でがんばっている。勉強も同じことが言える。ある程度の進学校を目指しているライバルたちは勉強を頑張ろうって気がある人たちだ。だから高校生ならば1日10時間勉強するのが普通。中学生ならば7時間くらいは普通だろう。そんな人たちの中で自分が勝ち抜かなきゃ合格できないでしょ?圧倒されてる場合じゃない。自分のやるべきことが見えてくるよね。その人たちよりも集中して勉強する同じ時間でもたくさん覚える同じ時間でたくさんの解法を理解する同じ時間でたくさん読むそして最終手段は人よりたくさんの時間を確保するってことだ。いい?いま、今になって受験をなめてると本当に落ちる自分の実力を伸ばして他の人たちとの競争に勝ちたい奴は死ぬほど勉強しろ!起きてる時間は全部勉強する。――それが普通の受験生だ
July 20, 2008
コメント(0)
高3の理系たちは春からはじめた「微分積分」を今日でやっと50題解ききった。これからはじまる夏期講習では数3微分積分100問特訓をする。春からはじめていた50題の問題の復習を交えた演習問題だ。学校が終わって夏期講習がはじまる間にしっかり復習しておいてほしい。うっすらとした記憶じゃあ類題は解けない。濃厚に濃厚に記憶していくんだ。
July 20, 2008
コメント(0)

あきらん先生、Tシャツこんな感じです遅くなってしまいました~
July 18, 2008
コメント(1)
終業式のあとは・・・(1)友達とQ’tに遊びに行く(2)夕方まで友達とおしゃべりする(3)家に帰ってゲームをする(4)友達とちょっとおしゃべりして、帰って勉強するちなみにきょうは7人の子が早い時間からE’zで自習してまーす。
July 18, 2008
コメント(0)

携帯の軸にひびが入って使えなくなってしまった。そしてこれ↓修理にだしたので代替機だ。気をきかせて同じ機種にしてくれたので使いやすい。・・・が、昨日のメールは見れなかったです。
July 17, 2008
コメント(0)
実は今の教室・・・各教室にはクーラーが1つずつあるんだけど、講師がいる部屋にはクーラーがないのだ。しかも2階建の2階だから、コンクリートが熱をもっていて夜でも保温効果抜群!!室内換気の設備でもうすぐすべての場所が涼しくなるんだけど、、いまは授業がなくても教室に入りたい!!あしたは靴棚かいにいかなきゃ~
July 16, 2008
コメント(0)

学校で習ってない子もいると思うので原子のお話をしようと思う。中学生のキミ!読むからにはしっかり読んでね特に中3はイオンの話に繋がるからね~。鉛筆の芯や消しゴムを砕いて遊んだことあるでしょ。砕いていけば小さい粒にしていくことができるけど、ずっと繰り返してどんどん小さくしていったらどうなると思う??実はそれ以上に分割できない小さな小さな粒になるんだ。どのくらい小さいかって?ゴルフボールの数億分の1くらいの小ささだよ。それが原子っていう。これを1803年ドルトンって人が考えた。でも実は・・・その原子はまだ小さい粒子に分割できることが分かっている。それが、原子核と電子だよ。(電子はマイナスの電気をもった小さな粒だ)原子核の中には陽子と呼ばれるプラスの電気をもった粒と中性子という電気をもたない粒がある。ヘリウムを例に見てみよう。ヘリウム・・・あの吸ったら宇宙人みたいな声がでる有名な気体こんな風に原子核を中心に電子が回転していて球状になっていると考えてほしい。ここで+の陽子と-の電子の数をを数えてごらん?ヘリウム原子では両方同じ数だよね。+2+(-2)=0こんな風にマイナスとプラスが打ち消しあって原子はふつう、全体としては電気を帯びていないんだ。つぎはいろいろな原子を見ていこう。
July 16, 2008
コメント(0)
一昨日からE’zからネットに接続ができなかったがいまようやく繋がるようになった。OCNのサポートの電話の人はとても親切に教えてくれてわかりやすかった。最終的にはNTTに聞いてみてくれって言われたけど(笑)でも、ぜんぜんいやな気分はしなかった。
July 16, 2008
コメント(0)
仕事の基本はコツコツ大量にやり続けることだ。こつこつやるって結構きつい。やってるときは全然実感がわかなくて、そして他人にもなかなか気づかれない。自分よりできる人からみるとあいつなんかがんばってるけど成果でないらしいよ~くらいのことを言われてる気もしてくる(←被害妄想)コツコツ大量に・・・続けることが一番難しい。でも確実に成果はでる。勉強もおんなじだと思う。受験生のときは、自分がやっていることを信じて毎日毎日大量のノルマをクリアしていた。そしてあいつ勉強してるのに俺よりできないよ~なんて言われながらがんばり続けていた。でもある程度の時間が経つとびっくりするような実力がついている。でもやってるときはわかんないからきつい。実力は勉強量の時間積分だと思う。できるようになるには、脳みそを改造するか努力を続けるしかない。結果がでたときはきもちいいよ。そんなことを想像しながらがんばろう!
July 14, 2008
コメント(0)
ただいま~。自宅からかいてます。体調が悪すぎてふらふらしてたんだけど食べなきゃ治らないとおもってカレーを食べに行った。そしたらタイガージェットシンがいた。本物が。迫力満点・・・さっちゃん、薬ありがとう
July 13, 2008
コメント(0)
講師側はテキスト作成や解説作成でものすごく忙しい。生徒たちは夏までに1区切りをつけることができるからなにか1つやり遂げることができる。小さい区切りで目標を決めてやり遂げることで大きく成長できそうだ。
July 12, 2008
コメント(0)
(つづき)時間は同じだったけど、Aさんのほうがたくさん勉強することができたんだ。処理のスピードがはやかったから。ここでの処理ってのは作業時間の短さと正確さも大事だ。いろんな要因はあるとおもう。・字を素早く丁寧にかける・読むのが早い・計算がはやい (方法がいいのか暗算がはやいのかはべつにして)・考えるのがはやい・思い出すのがはやいざっとこんな感じだ。これってどうにもならないと思う?うんうん。全部訓練したらはやくなりそうだよね。けれどいまは「ゆっくりでもいいんだよ」「急がなくてもじっくり考えたほうがいいよ」っていわれることが多くて早さの重要性を伝えられないことがある。それじゃあ、生まれつき早いほうが有利だよね。訓練も何もせずに、才能で勝負ってのは過酷だなぁ。ある程度まで学力がたどりついている子には早くする方法と訓練をしていったほうがいいと思うんだ。もしも自分を「自分より成績がちょっと上の人」と比べて処理スピードが劣っていると感じるならそこを改善すると勝てる可能性がとても大きくなるんじゃないかな。ちょっと意識してみてはいかが?方法論はまた今度。
July 12, 2008
コメント(0)
処理能力(ただ単純にスピード?)勉強のキーワードがここにあるような気がする。最近は保護者の方とお話しする機会が多かったが「うちの子はぜんぜん勉強しないんです」「部活ばっかりやってて・・・」って話をきいていたのに実際は結構できる子がおおい。これは才能やセンスではないと思う。単純に処理スピードが高かったから。ここでは「勉強時間」と「勉強量」は分けて話を進めたい。「勉強時間」・・・勉強していた時間「勉強量」・・・勉強時間×処理スピードこういうことだよ?ちょっと今回の話が見えてきた?たとえばAさんとBさんが同じ1時間を勉強に費やすとする。でも差がつく。どうしてだろう??僕はこう思う・・・(続く)
July 12, 2008
コメント(0)
志望校には程遠い。持って来たのは『やる気』だけだった。でも大切なのはその気持ちで、すべてを勉強に注ぎ込むことができたんだ。質問や1日のノルマ達成をするために夜中の1時を過ぎるまでいっしょに勉強することも何度もあった。 気がすむまで勉強しろ、望むだけトコトン付き合おうそんな気持ちだった。(これは中嶋先生と受験生のノンフィクションだよ)
July 11, 2008
コメント(0)

そとから元気な声が聞こえてくるので塾の外に出てみると・・・かっこいい!人がたくさんいると活気があっていいですね!
July 11, 2008
コメント(0)
さっきスーパーでレジを待っているときにお母さんが幼稚園くらいの男の子に「うろちょろするんじゃねーよ、お前 ゆーこと聞けよ!」って言ってるのを聞いて僕がビクッとしてしまった。きっと言葉遣いの悪い子になってしまうんだろうな。たぶんあの人がE’zに来ても受け入れる前に「お母さんに子育てのための言葉遣い講座」を受けてもらわなきゃだめだ。関西でも自分の子に「おまえ」って言う人は少ないのに・・・。※関西では「おまえ」っていうのに親しみをこめて使うことが多い
July 10, 2008
コメント(0)
彼に最初に出会ったのは夏期講習の真っ只中。自分もとても忙しい時期だった。「勉強できるようになりたい。医学部にいきたい」と言ったのを覚えている。―――そのころの成績は普通よりちょっとマシってくらいだった
July 9, 2008
コメント(0)
高校1年生のカリキュラムの変更です。2次関数⇒場合の数⇒確率となっていますが、変更後は2次関数⇒三角比(1)⇒三角比(2)となります。
July 9, 2008
コメント(0)
<つぶやき>縦に厳しい集団はかっこいい。たとえばぼくを誰かに紹介してもらうとする。すると僕はその人に礼を尽くさなければ紹介者の顔に泥をぬることになる。高3たちはもうほとんど大人だ。もしも他の塾の先生や僕の後輩に会わせたときは・・・さすがみむらの生徒だって思われるような行動をとってくれよ。まぁ生徒のうちは甘やかすけど卒業したら怖いぜ(笑)E’zはけっこう縦に厳しい集団だからね。
July 8, 2008
コメント(0)
ぼくが「夏はスーツで授業したくない~」「でもカッコ悪いから半そでのシャツを着るのはイヤだ~」って言い続けてたら岡本先生がE’zTシャツをデザインしてくれた。結構かっこいい。このまえ「シャツができたら10枚買って下さいね」って別の塾の先生に頼んでおいたぜ。楽しみだ~。ポロシャツもほしいなぁ。
July 7, 2008
コメント(5)
やるって決めたらきちんとやる。人に聞かれたときに気持ちよく「きちんとやった」って言えるように。自分に嘘をつかないように。自分に嘘をつき続けていると自分を信じられなくなってしまう。「自信」がなくなってしまうから。
July 7, 2008
コメント(0)
ぼくの携帯電話がきちんと応答してくれません。メールのバイブレーションが止まらなかったりボタンを押したらそのままフリーズしたり・・・。ぼくは携帯のメールで連絡のやりとりをすることが多いのでピンチだ。あしたSoftBankのショップにいかなきゃ~
July 7, 2008
コメント(0)
計画を立てて実行すると以前より随分気持ちが楽になったと思う。1日の分量が決まって後はそれを実行するだけだ。時間配分と量が決まったのであとは何も考えず勉強に専念する。そしてだ。はじめてしばらく経ってくると自分の目的を考え返してみてほしい。なにが目的だった?・・・「志望校に合格すること」「成績をあげること」そうだよね?いま、もしかして「計画を実行すること」が目的になってない?もしかして分量をこなせばいいと思ってない?目的を忘れずに勉強を続けていればやったことをしっかり覚えなきゃいけないってことを思い出すだろう。ベッドの前にこう書いて貼ってごらん?『今 日 勉 強 し た こ と は な ん だ っ け ?い ま 思 い 出 し て み。 全 部 お ぼ え て る ?』 これで寝る前と起きたときにもう一度確認できるのだ。これをするだけで飛躍的に効率がアップする。ぼくもやっていた。
July 7, 2008
コメント(0)
夏が勝負だってよく言うけどすでに勝負は始まっている。夏休みまであと2週間くらい。夏までに克服したい分野は?って聞かれたら絶対にあるはずだ。2週間の計画を立ててがんばろう。
July 6, 2008
コメント(0)

<ちょっとメモがわりに使います>マッチョ度20℃の空気さんは17.3gの水蒸気をもてます。マッチョ度15℃の空気さんは12.8gの水蒸気をもてます。マッチョ度20℃の空気さんに14.8gの水蒸気を持たせます。つぎに空気さんのマッチョ度を15℃まで下げていきます。すると持ちきれなくなった14.8g-12.8g=2.0gの水蒸気が水滴になってこぼれだしてしまいます。
July 5, 2008
コメント(0)

免許の更新にいったときのこと。「ヒヤリ、ハッと」の話を聞いた。1つの重大な事故の背景には29回の軽い事故があり(車をこすったりetc...)その背景には300回の「ヒヤリとする場面」や「ハッと気づく場面」があるのだ。これは正式にはハインリッヒの法則といい、保険会社の統計調査がもとになっている。テストのときのミスもこの法則に当てはまるような気がする。1つのケアレスミスの不正解の背景には29個の暗記不足や理解不足があり(結果的に自分で気づいて直す)300回の読み間違いや、書き間違い 行間でのうつし間違い、計算ミス、字が汚いなどがある。テストに当てはめると1:29:300の比は正確ではないようだが構成はきっとピラミッド上になっているはずだ。まずは300回の軽微なミスと29回の軽い事故をなくさない限りは1つの不正解を防ぐことはできない。
July 4, 2008
コメント(1)
「読解力」と「解答力」について考えてみる。「読解力」っていうのは、なにを問われているかを読み取る能力。「解答力」っていうのは、分かりやすく答える能力。両方があれば問題を正解できるわけだ。たとえばそこで読解力が足りなかったとしたら、問題を読み間違えてしまって、要求と異なることを考え始めてしまうことになる。解答力が足りなかったとしたら、問題の要求が分かったとしても、うまく考えて分かりやすく答えることができない。この2つはどの教科にも要求されることだ。置手紙に仕事が書かれている。 「今日の十二時までにごはんを作って わたしの家まで届けてください」まちがえて読解してみる。「今日の深夜24時までにご飯を炊いてあいつの家まで届ければいいのか~」正解の読解。「12時ってことはお昼ご飯だな。だから昼の12時だな。 ご飯を作ってってことは、料理をしてお昼ご飯を届ければいいってことだ」わかるかな?読解ができたとしてつぎに「解答」してみる。解答力が足りない場合。「お母さんの手伝いなんてしたことないから料理なんてしたことないなぁ」できたのはあま~い味噌汁とすっぱいご飯。ニガイ焼き魚。からい漬物。車がなくて自転車で届けたら時間に遅れてしまいました。解答力がある場合。「料理は得意だぜ!」・・・おいしいご飯をつくることができました。ついでに車も運転できるから無事に届けることができました。生徒の間違いをみるときに「読解力」が足りないのか、「解答力」に問題があるのかを、分けて考えると解決策を見つけられる可能性が大きくなるかもしれない。
July 1, 2008
コメント(1)
全48件 (48件中 1-48件目)
1


![]()