全33件 (33件中 1-33件目)
1

青いジンジャーエールおいしい。
November 30, 2008
コメント(0)

きのうの自慢日記もだけど、さいきん画像のブログが多い。きょうも来る途中で筑波山がきれいに見えてることに気づきました。今年も、もう師走。さて、テストゼミだ!!きょうのテストゼミは国・社・英の2科目。みんながんばろう!!きょうの上位はだれかな~?
November 30, 2008
コメント(0)

今回の茨城県統一テストは!!E'zと野村塾でワンツーフィニッシュ!!11月の中1の成績は1位と2位があるすごいでしょ。これも自慢しておこう。竹園高校の3年生(駿台マーク)は校内2位だうれしい。自慢したくなったからあ~、自慢すると気持ちいい。じゃ、仕事に戻ります。
November 29, 2008
コメント(2)

人はミスをする。記憶も曖昧だから、新しい発見ができたり新しい発想が生まれたりする。記憶がファジーだから、作業でミスをするから人生が豊かになる。ヒューマンエラーは人が人であるためのエラーだ。これと同じようにみんな(僕を含めて)が問題を解くとき、問題が簡単であろうとなかろうとケアレスミスは一定の割合で発生する。頭がいい子でもケアレスミスが多い子もいるし、そうでもない子でもケアレスミスが少ない子もいる。ケアレスミスが多い子は難易度が低い問題ほど偏差値が低く難易度が高いほど偏差値が高くなるようだ。乱暴にまとめてしまうと「どんな難易度の問題を解いても9割前後の点数をとる」ってことだ。E'zの今年の高3も中3も頭がいい子が多い。僕が、ちょっと難しいかな?と思う問題でもサクッと解いてしまう子がたくさんいる。ただ、ケアレスミスの発生率が例年にくらべて異常に高いと感じている。ヒューマンエラーが分厚い壁になって立ちはだかっている。ぜったいに、一緒にこの壁を壊してあいつらに新しい世界を見せてやろうと思う。
November 28, 2008
コメント(0)

さっき、用事があって車に乗ったのでついでにシャンプーを買いにいったのだ。この辺りで23時に開いてるお店は・・・カスミくらいかな~??っと、ドラッグストア寺島の前を通ったら「24時までなってる!」この辺りはスーパーのカスミ(竹園)は26時までだし、桜のカスミはなんと24時間営業だ。(スーパーなのに)生活時間の多様化に伴っていろいろな店の営業時間が変わってきてるんだなぁ。
November 28, 2008
コメント(0)
センターまであと51日。現役生の12月~1月の最後の1ヶ月は×4 の伸びだ。4ヶ月に相当する実力アップができる。最後の詰めが肝心だ。まだまだこれからだぜ。
November 27, 2008
コメント(0)

心が折れるとき・・・恋に破れたとき友達と離れるとき親とケンカしたとき・・・自分の力が通用しないと感じたときが一番きつい。「どうして自分だけが?」って思ってしまったり「もうダメなんじゃないか。」とか、「別の道の方がいい」って現実逃避してしまうことさえある。そう、成功してる人を見ると、すごくカンタンに成し遂げたように見えるけど違うんだ。その道をみてみると長くて、暗くて険しいものだ。君が今、とても辛い状況ならそれは成功へ繋がる道なんだ。(逆に考えると つらいと思うくらい努力していないなら それは成功への道じゃない可能性が高い。)現実逃避して想像の世界で、自分の前に立ちはだかる壁が消えてもいつか現実の世界に戻ってきたら壁はあるんだ。だから今がんばれ。逃げなければ絶対成功するから。いっしょにがんばろうぜ。
November 26, 2008
コメント(0)
連休がおわった。連休中は授業も仕事も相当進んだ。ばっちこい!!あしたは竹高の定期テスト返却があるかな?楽しみだ。今回はテストゼミをしたが「予想問題」は作らずに受けてもらった。「授業で理解したことがテストでもできた」って聞いたので実力が発揮されていると思う。ケアレスミスだけがこわいww今週の木曜日は筑波大学の推薦入試だ。これにも気合がはいる。
November 24, 2008
コメント(0)
休みの日は自分に甘くなってしまって6~7時間しか仕事をすることができない。毎週こうなってしまう。もうちょっと自分に強制力をはたらかせないとだめだなぁ。普通の会社にしたり普通の授業したり普通の成長率で自分の実力を伸ばすなら普通よりちょっとがんばればよさそうだ。でも、ぼくはダントツの成長率をだしたい。だからもっとがんばらなきゃ。
November 21, 2008
コメント(0)
週刊誌のゴシップ。ネットの掲示板。テレビや友達の会話の中。そこらじゅうに"悪口"が存在してる。小学生や中学生くらいのときの(アイデンティティーが確立していない年代)会話中での悪口についてかんがえてみた。人ってのは自分勝手なもので、何でも自分が正しいと思ってしまう。(そう思いこみたいし、思われたい)自分に自信がない人は特に。自分が他人に批判されることにおびえているから他人の悪口で自分の周りに防御の壁をつくるんだ。口から出てくる他人の話は、何でもかんでも批判ばっかり。自信のない集団の中で過激な批判や悪口をたくさん言うとリーダーのような存在になることがある。みんな自分が批判されるのを恐れてただうなずいて、話に乗るだけになるからだ。でも時間がたつとどうなると思う?だんだん周りから人が離れていって孤独になるか、または、ずっと自信の持てない集団のリーダーであるかのどちらか。行き過ぎた批判や悪口は自分の心の猜疑心や不安をどんどん増幅していく。理由や結果を考えてみると悪口ってすごくかっこ悪いでしょ。すぐには難しいだろうけど、自分に自信をもって、少しずつ"悪口"やめて、もっと楽しい話をしてみない?
November 21, 2008
コメント(0)

小学生の算数の授業。ぼくは高校生も中学生の数学の講義もしているけど小学生の算数が一番、頭を使うのだ。算数を教えるのって難しい!ある程度の経験を積んだ人なら学校のテストで点数をとらせることはカンタンにできるんだ。公式の当てはめ方を覚えてもらってその作業の訓練を繰り返す。でもE'zでは小学生を教えていて、すごく気をつけていることがある。中学で「考えること」をできるようにすることだ。割合の問題や分数だって、小学内容で丸をもらうことはカンタン。だけど、「公式を当てはめることが算数だ」って感じてしまったら中学にはいってすごくこまる。しっかりと1つ1つの定義を知って、使っている公式や方法の意味を理解して使ってほしい。点数だけみたら同じ100点かもしれない。でも、それが ハリボテ なのか、中身が詰まったものなのか。フタを開けてみて、びっくりするだろう。現在、E'zの小学クラスは私立中学校を受験しない子をメインクラスとして授業を追求している。
November 20, 2008
コメント(0)
休みがあれば行きたいところがある。国立科学博物館にいきたい。まだ行ったことがないんだけど、上野駅って、つくばからだと結構近いんだ。いまイベント中の「菌類のふしぎ」も気になるし・・・。笠原先生といっしょにいって生物のことをいろいろ教えてもらうぜ。
November 20, 2008
コメント(0)
塾のイメージってどんなんだろう?「しんどい?」とか「コワい」、「嫌だ」とか、子どもにとっても親にとってもマイナスのイメージが強いような気がする。塾ってのは毎週通うんだから、通うのが楽しくなきゃ。E'zは「スマートなかっこよさ」のイメージだ。E'zは本気でがんばることが普通ってことを教えるところだ。本気の出し方がわかっている子がたくさんいる塾にしていきたい。みんな1年以上も一緒に勉強したり話をしたりしているとそんなE'zのイメージに少しずつなじんでくれる。本気ださなきゃ何も残らないもんね。楽して笑って過ごしたらそのときはたしかに楽しい。でも、少し時間がたってみると「楽した時間」にはすっぽり穴が開いていることに気づいてしまう。これから出あって一緒に勉強する子たちも本気でがんばれることが普通って思えるようなかっこいい子になっていくようにしたい。いま何か行動を起こして、もし失敗したとしても10年後には笑い話にできる。でも、いま何もしないことを選んだら10年後には後悔しか残らない。僕も君も、振り返るには若すぎる。だからいまは本気でがんばることが一番大事なんだ。
November 19, 2008
コメント(0)
最近は深夜の仕事が多い。昼間は質問をきいたりしたいから夜のうちにテキストと予習を終わらせておきたい。かえってきてから今日のブログを書こう。
November 19, 2008
コメント(0)

天津飯をたべた。ちょっと眠いけど今日はノンストップで来週の講義の予習だ。がんばって作った広告が完成した。今までは最高の出来だ。(毎回そうだけど)5部程度なら郵送できるのでほしい方(知り合いの塾関係者の方もOK!)はメッセージに住所を入れて送信してください☆
November 18, 2008
コメント(0)
仕上げの段階に入らなきゃならない。ここにきて、まだストックの段階にいる子。マジでやらないとやばいよ。もう手遅れなのは見え見えなのだが、死ぬ気でやってくれ。ほとんど全員が順調にすすんでいる。今回は結果がたのしみだ。
November 17, 2008
コメント(0)
きょう仕上げなきゃならない仕事がある。でも今日の体調ではどっかで仮眠をとらなきゃだめだ。仮眠をとるとそのときは仕事がすこし遅れるがトータルでみると断然クオリティもクオンティティーも上だ。局所ではなく全体で勝つのだ。
November 16, 2008
コメント(0)

高3の微積分の講義を終えて一休み。今日の晩御飯はエビチリ丼だ。ぼくは天津飯がすごく好きだからニアミスのこれも好きだ。実家ではよく王将に行くのだが天津飯だけははずすことがなかったきょは茨城県統一テストがあった。3年生は今年から始まった「会場模験」で土浦に日大で試験を受けてきた。その後、自習にきていまもがんばっている。
November 16, 2008
コメント(0)

その3つのステップってのはこれだ。1.理解する-Input2.覚える-Stock3.書き出す-Outputまずは第1段階。勉強をし始めの人がよく陥るパターンだ。先生の話を聞いたり、質問に行って「わかった!」ってなるでしょ?それでそのまま放置する。そしたらその時に理解したとしても、時間が経ったら意味ないでしょ。そして第2段階。真剣に悩んでしまう人やここで止まるために挫折してしまう人が多い。理解して、その問題や事柄について復習をして「覚えたぞ!」ってなるでしょ。で、安心??・・・いや、まだダメだ。カンタンな試験だったらここまででも対応できるんだけど中3や高校の勉強はそう甘くないんだ。きちんと書き出す訓練をしないと点数に結びつかない。解けなくて、答えをみて(授業を聞いて)「あ~!これね!知ってる知ってる。覚えてるよ!」って症状が出てる人はこの段階で足踏みしてしまってる。点数がとれる人はきちんと最後のアウトプットの練習までしてから試験にのぞんでるんだ。そこまでできれば、点数も上がるしなにより定着するから次にも繋がるんだ。前回の統一テストの数学の平均偏差値は65だった。かなりのハイスコアだ。学診も100点を何枚かみせてくれた。前回、思い通りの結果が出なかった子。まだまだいけるから、いっしょにがんばろうな!
November 16, 2008
コメント(0)
点数がとれる人の勉強法には共通点がある。たった3つのステップを踏むだけだ。(ただしテストに前日までに)そして点数がとれる人は自分がどのステップにいるのかを感覚的にわかってる。だれもがこれを意識して、自分の状況に当てはめてみることでとてもレベルアップするのだ。おっと、19時から講義が始まる!!いってきま~す。
November 15, 2008
コメント(0)

きのうは公立高校の先生をしている後輩と色々話すことができた。授業のことや、生徒指導の話。ホームルームや職場でのつながり。とても楽しい話ができた。きょうは高1数学の講義だ。定期テスト直前。仕上がりは前回よりもいい感じだ。みんな二項定理と反復試行を確認すれば後は心配ない。仕上げのテストゼミと補助問題のセットで上位を狙う。
November 15, 2008
コメント(0)
きのうは仕事がいつもより早めに終わったのでブログのHTMLをいじってトップページを変えたりVBAで管理ソフトの更新をしたりしていた。HTML、VBA、Cとか、コンピュータ言語を扱ってるときはすごく楽しい。自分の思い通りに画面上に反映したりボタン操作や計算が狙い通りにまわるのが気持ちいいのだ。どれも、大学のころ教わったものや研究室で使ったことがあるくらいで自分で始めで半年くらいしか経ってないからまだまだ上達しそうだ。野網先生のブログもかっこよくなってるよ!きょうは高校の数学の先生に会うのだ。ぼくの後輩だ。頭がいいし、おふざけもできるやつ(笑)久しぶりで楽しみだ。
November 14, 2008
コメント(0)

さっきまで質問攻めだったので時間がきつい!!数学・・・物理・・・化学・・・生物・・・(笠原先生にパスしました)漢文。僕の前がとても混んでいた。ケンシロウ並の早さでに質問に答えて確認していくのだ。授業外の時間は質問と補習が最優先。やることの順位がはっきりしているから大丈夫だ。山積みの仕事をおわらせるぜ。ちょっと気合が必要だ。きのう作った炊き込みご飯のおにぎりを食べながら。
November 12, 2008
コメント(0)

記憶しているっていうけど、それは覚えてるっていうけど・・・。試験をとくときに使う記憶っていうのはかなりの濃度じゃなきゃならない。もう、ドロドロな濃ゆ~い感じだ。たとえば、「対数を指数の形に直せます!!」って言ったら1秒で変形できなきゃならない。5秒かかってたらまだまだ甘い。暗記の濃度をもっともっと上げたい。
November 11, 2008
コメント(0)

ちょっとお腹がすいたけどご飯を食べるほどじゃないので柿をむいてみた。おいしい。梨とかりんご、ぶどうの方が人気らしいけど柿もおいしいよ。秋の味覚だ。
November 9, 2008
コメント(0)
危うく高1の講義で「同様に確からしい」について熱く語ってしまいそうになった。 まてまて、まだちょっと早いぞ。と、落ち着いて話をする。数学は深く話しすぎるとほんとにマニアックな話まで進行してしまうので注意が必要だ。 きょうは目の筋肉がピクピク痙攣する。
November 9, 2008
コメント(0)
自分に向いていて才能があることや、天性の職業なんてあるのだろうか。生まれたときから天命を受けている人なんているのかな。でも、最初はみんなそれを信じているような気がする。自分には何かの才能があるって。でもそれをつかむには信じることともう一つ、努力することが必要なんだ。待っていて、才能が流星のように空から降ってくることはまれだ。人は誰もが夜空に手を伸ばして自分に与えられた星をつかもうとする。でも自分の星がどこにあるのかを知っている人は少ない。そして探そうとする人も少ないじゃないだろうか。
November 7, 2008
コメント(0)
本格的に勉強をはじめた子。最初はもちろんスグに上昇する。しかし、ほとんどの場合一旦伸び止まってしまう。1つ目が「試行の壁」だ。どの科目でも暗記や作業だけで最初はどんどん勉強が進むがあるところで考えなきゃならないところがくる。自分が見たことがなさそうな問題(実は表現を変えるなどしてそのように見せているだけなのだが)に出くわしたとき問題をみて「ぼんやり」してしまう。頭の中は真っ白だ。「やばい。見たことないぞ。難しそうだ」一定の期間訓練すると「試行」することができるようになる。これは読んで試してみることだ。簡単そうに聞こえるが当人たちにとってはとても難しく、大人の僕たちが始めてのコンピュータソフトの前で立ち尽くしてしまうのと同じだ。それを超えることができればつぎは「ケアレスの壁」がやってくる・・・まずはここまで到達してほしいのだ。
November 4, 2008
コメント(0)

以前に作ったホームページ。更新できないのと技術的に作りたいデザインのページが作れないことで1度ウェブ上からはずしていた。(ぜんぶ岡本先生がしてくれた)いまホームぺージ再始動計画が進行中。12月の冬期講習前までにリニューアルするらしい。いまから楽しみだ。いあは中3ASK、高1KYK、高3SYN、TRU、高2MYA達がまだ残って勉強中だ。みんな塾が開くと同時くらいにきてずっと勉強している。中3高3は午前は家で勉強して午後からはE’zで勉強しているようだ。かるく勉強時間が10時間を越えそう。高3は当たり前だけど中3でこの勉強時間はなかなかすごい。いまもぼくのとなりで理科をやっている。気合がすごくてぼくがエネルギーをもらうくらいだ。熱い!!
November 3, 2008
コメント(0)
きょうは祝日で休校だった。今日こそは、仕事をしないでおこうと思ってたんだけど・・・なんだか高校生の次の定期テストのことや中学生の学診のこと、自習のことであたまが一杯だ。しかもさっき岡本先生のブログをみるとハイパーミラクルだそうだ。実は家で仕事しようかと。休みの日に1日くらいはE'zに行かないでおこうと思っていたがみんなといっしょに仕事がしたくてしょうがない。まだ今年は帰省以外では1日も休んでない。このペースで勝ちまくりだ。やっぱ自分には連戦連勝があっている。さて、準備してE’zに行くか。
November 3, 2008
コメント(0)
今日から高3のセンター地理の授業が始まった。最終的には、全員が8割以上をとれるようにしていく事が目標だ。テーマは「地理的プロセスの論理力を鍛える!!」直前からの短期講座なので、点数に直結するような授業です。この記事は小林先生のインタビューをして生徒Sが書きました!
November 2, 2008
コメント(0)
13:20からスタートで21:30に終了。8時間の勉強マラソンだ。朝から勉強してから来てる子もいる。気合が見えてるぜww
November 2, 2008
コメント(0)
教務会議のときに頻繁に話題にのぼっていた「アウトプットの訓練」そして、実力を正確に把握して授業に反映するためのツール。各教科の補強として。きょうは中3テストゼミの第1回が行われている。いまはテスト中だ。インプット→ストック→アウトプットの流れができてやっとこさ成績に反映される。
November 2, 2008
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1