全32件 (32件中 1-32件目)
1
今年最後の授業がおわった・・・。冬期講習中は規則正しく生活できた。睡眠を2時から7時って決めてそれを中心に行動したことが勝因だったな。すごく体調がいい。ついでに4キロやせたし。お腹へったからとりあえずご飯かってこよう。
December 31, 2008
コメント(0)
タイトルは層状のものを並べただけ。記憶は層状に積もっていく。そう、ティラミス、キャベツ、バームクーヘンのように。そして君の記憶のティラミスは、1週間に1枚ずつはがされていく。人は忘れる生き物だ。時が嫌なことや悲しい記憶を薄れさせてくれる。忘れることは、神様からの贈り物だ。だから忘れることをやめることはできない。だから覚えておきたいことは何度も何度も繰り返して思い出さないきゃならないんだ。
December 30, 2008
コメント(0)
町へ出てオフィスを見ると仕事納めなんだなぁって感じがでている。E'zの仕事納めは31日の午後だ。神戸の母親が顔を見せに帰りたいのだがこの冬は会えそうにない。さみしいけどその分普通より先行したいと思う。常に前進。それをしなくなるのは老後って呼ばれるときだけにしたい。残るところあと2日。今年のうちにやれることは今年のうちに。年末だからゆっくりするんじゃなくてラストスパートをかけるのだ。
December 29, 2008
コメント(0)
さっき、子どもたちを見送りに1階の駐車場に行っていた。10分くらい外に居ただけなのにものすごく冷えた。いまから教室も寒くなる。子どもたちがたくさんいるときは暖かいけどみんなが帰ると途端に冷えるんだよね。人ってけっこう大きな熱源になっているのかな?ちょっと考えてみた。人の消費するカロリーを1日1800kcalとして24時間で割ると1800kcal÷24時間=83kcal教室に人が10人いるとしたら1時間当たり83kcal×10人=830kcal の熱量が発生する。830kcal=約1000W と変換できるから『10人の人によって教室内で1時間に約1000W分の熱量が発生する』ことになる。ってことはみんながいれば電気ストーブ1台分くらいの暖かさ!?ちなみに、燃料費が気になるこの頃だが熱量当たりのコストを計算するとコストの高い順に1番高い:電気ストーブ2番目:石油ストーブ3番目:エアコンとなった。(灯油代は70円/リットルで計算)なんとエアコンが灯油の燃料費にくらべ3割くらいお得。電気ストーブ
December 28, 2008
コメント(0)
『できる人』と『スーパーできる人』の間に引かれた大きなライン。なんのラインかっていうと「知らないことを自分で調べることが出来るか」のラインだ。できる人・スーパーできる人は、自分で計画を立てることができ、自信をもって実行してどんどん自信をつけている人たち。その中でも大きいのは、「知らないことは聞けばいい」と思っているか「知らないものは調べて自分でできる」と思っているか。まず、諦めるなんてアホだ。そんな人はできる人のグループに入っていない。さらに上を目指すなら・・・ちょっと調べればわかるものまで、人に聞くのはやめて、自分で調べてみる。すると、調べているうちにそれに付属した知識が増えてくる。英単語、たとえばGENIUSで、[Frorida]を調べてみる。その見開きのページには[フロリダ]以外にもflood:洪水 floor:床 ・・・などたくさんの単語や熟語が載っている。紙で調べれば他にも何か書いてあることを吸収できる。そしてもっともっと物知りになってできる人度が上がっていく。カンタンなことは自分で調べてみようか。その後で「このように書いてたんですけど、、これでいいですか?」ってくらいが調度いい。
December 27, 2008
コメント(0)
きょうはちょっと遅めの11時前ににE'zにきた。早起きってすぐに習慣になるもので2日間7時におきたら、きょうは目覚ましなしで7時に目が覚めた。溜まっていた洗濯2回分と掃除、ついでに洗車もしてきた。すっきりしたね。
December 27, 2008
コメント(0)
高1の子たち。レギュラーの子たちはある程度、安定感があるけど、冬期受講の子たちは危機感をもって勉強してほしい。相当、やばい。でも、この時期だからまだぎりぎり間に合う。少しでも放置したら手遅れだ。死ぬ気でがんばろう。おれも全力でやるから。
December 26, 2008
コメント(0)
準備の甲斐もあって今日の授業は全体的にとてもいい授業ができた。中3数学:私立入試問題研究+典型問題演習高3数C:行列。1次変換や固有値・固有ベクトルについて A行列のn乗の典型問題解説高3センター数学:数1Aのハイレベルマーク試験解説 得点率もあがってきていい感じだ。高2スタンダード数学:ベクトルの基礎、「つなぐ・のばす」について明日の授業は中3数学:私立入試問題研究+典型問題演習中3理科:県立入試問題から弱点補強高3センター数:2Bのハイレベルマーク試験解説高1数:2次関数5問・図形と計量2問解説 (1文字消去、解と係数の関係、整数問題の不定方程式)あしたもがんばりましょ
December 25, 2008
コメント(0)
行列の9番の問題の訂正。T=a+b になっているけど、トレースだからT=a+dやな。うち間違いです。ごめん。ところでクリスマスはケンチキだって決まってるのかケンチキの前に車の行列ができていた。関東でケンタ(ケンタッキーフライドチキン)と呼ぶらしいけど関西ではケンチキっていう。ケンチキ食べたいなぁ。
December 24, 2008
コメント(0)
クリスマスイブ。もちろんみんな自習にきてる。塾を開けるって言ってなかったけどとりあえず来たって子が多い。まだ開いてないときに来て、1回帰り、もう1度来た子もいる。みんながんばっている。受験生はクリスマスだからって浮かれてたらトナカイに食われるぞ。って気持ちでがんばるしかないな。
December 24, 2008
コメント(0)

さっき岡本先生といっしょに晩御飯を食べてE'zにもどったら内藤先生が黙々と冬期講習の準備をしていた。席につき、いつもどおりクラッシクを流しぼくも仕事にかかるのであった。最近、仕事をするときに聞いているのはアフロ星人(中3の女の子曰く)・・・いや、葉加瀬太郎のクラシカルチューニング。Jポップ聞いてると、集中できないからね。今日、僕の新しい名刺が届いた。いままで僕だけ名刺を持ってなかったんだけどそろそろ必要そうだ。岡本先生のデザイン。かっこいいでしょ?
December 23, 2008
コメント(0)
「成績をあげたい。」「レギュラーに入りたい。」「あの高校にいきたい。」「あの大学にいきたい。」「みんなから好かれたい。」「自立したい。」「一軒家を買いたい。」「お金持ちになりたい。」「こんなプロジェクトに携わりたい。」多かれ少なかれ、みんな夢とか野望をもっている。でも、そのために行動をする人は驚くほど少ない。なかには最初から無理だってあきらめていたり、このままじゃ到達しないことはわかっているけど、とりあえず現状維持。とか。ただ待っているだけでは、目標地点にたどり着くことはない。時間が過ぎていく中で自分が思い描いた夢が実現しない空想や妄想に変わっていくのを実感するだけだ。目標にたどり着こうとするするならばその道筋を決めて、最初の1歩を踏み出すことだ。これは自分への確認だ。自分はこのことがわかっているから行動をおこす。きちんと目標に向かって進むぞ!睡眠はたっぷりとりたいけど、体調を崩さない程度でいい。遊びたくなるときもあるけど、脳戦略的に遊ぶ。ときどき疲れるけど、そんなときこそがんばる。諦めたくなるときもあるけど、目標たっせいしたいんしょ?おれ。目標や野望なんて、のらりくらりとやってたり人から「やれ!」って言われて達成できるほど簡単なものじゃない。すべては自分にかかっている。
December 23, 2008
コメント(0)
こんばんは。ついさっき授業が終わりました。きのうは、「自分ならできるだろう」って思えるようになったら強いって話をしたけどじゃあどうやったらそう思うようになれるんだって?やることはすごく単純なこと。でも実行するのはむずかしい。1.自分で目標を決める (簡単すぎても、無理すぎてもだめ)2.自分で計画を立てる3.実行する4.成功(達成)するこれだけ。単純だけど慣れないうちはすごく難しい。目標の決め方。←むずかしい計画の立て方。←むずかしい実行。←根性がいる成功。←なかなか思い通りにいかないでもこれって訓練するしかないのだ。そして少しずつ、これが「普通」のプロセスになるようにしていく。そしたら「できる人」の出来上がりだ。目標や計画がなかったら成功してもほとんどの場合「できる人」にならない。すごく大事なところだ。(『できる人、できない人・その2』でした)冬期準備にかかるぜ。
December 22, 2008
コメント(0)
やるって決めたことはやり通さなければならない。これは自分への実績につながる。もしも途中で投げ出してしまうと自分の「自分への評価」が落ちてしまう。「きっとできるはず!」と思って物事を始めるのと「できないだろううな・・・」と思ってはじめるので大きな差がある。これが、『できる人』『できない人』の大まかな分かれ目だ。「できる人できない人の分かれ目・その1」でした。帰ります。あしたもがんばろうな!!
December 21, 2008
コメント(0)
最近はブログをチェックすることさえままならない。ぜんぜん更新できてなくてごめんなさい(汗)冬期講習を目の前にして、申し込みが滝のように多くて俄然やる気がでてる。そして心配してくれてる人たち、すこぶる元気だよ!最近うれしいのは「E'zに通っている人から聞いて」「E'zの噂をきいて」っていらっしゃる方がとても多いこと。もっともっとまだまだよくなるようにがんばってます。口コミしてくださる保護者の方ありがとうございます。噂をしてくれる子たち、うれしいよ。来年度の高1クラスの予約も少しずつ入ってる。さて、きょうもがんばらなきゃね!!追伸昨日にメッセージ頂いた方々へ今日の午前中(数時間後)には「sp~@ocn」のアドレスから返信します。少しおまちください。
December 21, 2008
コメント(0)
少し前にメッセージをくれた高1の方へメールで返信しようとしたのですが、アドレスが間違っているのか、メールが遅れません(汗)もう1度アドレスを送ってくれませんか?よろしくお願いしま~す。みむら
December 17, 2008
コメント(0)
成功のイメージをすることが成功するための必要条件なのだ。(それだけでは十分でないが)自分が成功するイメージをしてみる。なるべくリアルにすることだ。こういう感じ。『センター試験が終わった。数学は195点だった。あの確率の問題があってれば満点だったのだが執着せずにつぎの問題にいってよかったな。練習の成果は上々だ。11月は7割に乗らなかった2Bは100点だったしな。』イメージしていてもなかなか最初のうちはしっくり来ないと思う。でもイメージを繰り返しているうちに、だんだん頭になじんできて脳がそれを実現する方向に進んでくれる。いまからはもう、マイナスのイメージを考えなくていいと思う。成功のイメージを定着させて成功するのが当たり前だって気持ちになろう。焦らなくていい。怖がらなくていい。ぼくだってそうだ。来年には2つの大きなプロジェクトを実行する。やろうかどうか迷ってたときは怖くて仕方がなかった。でも、実行するって決めてからは違う。もうすでに成功しているイメージをもってスキームを描いている。実力をだしきるには、実力以上の力を発揮するときは成功のイメージの力をかりることだ。
December 16, 2008
コメント(0)
きょうは心配事が2つあった。1つはちょっと前に「解決した」って連絡を頂いて一安心だ。出勤していた講師全員で連絡をまっていたがほっとした。もう1つは帰るときにちょっと元気がない子がいたこと。あした話を聞かせてくれるから、心配だけどそれまで待とう。いまは冬期の計画を立て終わり、授業準備に取り掛かっている。計画にもう少し時間がかかる教科もあるけれど各教科と相談して、いまの子達にぴったりの授業カリキュラムにするのだ。高3のみんな。数学3Cの授業中に冬期の授業は6回って言ったけど勘違いでした。本当は9回。早めに気づいてよかった(汗)冬期が終わるまでは仕事が多すぎてやられそうだ。冬期講習なんて卒業生(?)がサポートしてくれるし、仲間のみんながいて助けてくれるから余裕で乗り切るけどね!おかげでまた去年よりもいい講義ができる。自分、素敵。では今日はこの辺で帰ります。おやすみなさい。
December 14, 2008
コメント(0)

筑波山に雪が積もっている。いまは中3テストゼミ中となりの教室では笠原先生の高3生物の講義。ぼくは冬期講習の授業準備中だ。スピードをあげて次の仕事にうつらないと。きょうも全速力だ。
December 14, 2008
コメント(0)
すべての成功はイメージすることからはじまる。無理なことなんてないと信じている。まずはこうなりたいって強く願うことだ。無理だって思ってたら実現しない。高校に進学したいと思うから、それに向かってがんばった。大学に進学したいと思ったから、筑波大に進学した。塾を作りたいと思ったからE'zができた。いまも目指すものがなかったら、E'zは株式会社イーズにはなってなかった。そしてこれからも、ぼくたちは「無理だ」とか「無謀だ」とか言われながらイメージを実現していくと思う。勉強。志望校に関して「無理・無謀」って感じる瞬間があるかもしれない。言われることもあるかもしれない。受験生はセンターまでの1ヶ月で今までの4倍伸びる子が少なからずいる。自分のイメージを明確にもってがんばり続けるんだ。けっして無理じゃない。ぼくもがんばるから。
December 12, 2008
コメント(0)
高3のクラス平均が随分あがってきた。8割を切る子はほとんどいなくなった。そして90点代が増えてきた。いい仕上がりだ。
December 11, 2008
コメント(0)
きのう、窓拭きをした。毎回思うんだけど窓拭きって疲れるよね。きのうはメインの部屋のガラスを拭いたのでつぎはサブ部屋のガラスをふこう。ぼくが社長だからこそ、トイレ掃除や窓拭きなどのちょっと面倒な掃除を率先してやらなきゃね。
December 9, 2008
コメント(0)
今年度初の筑波大学合格者。今日発表があった。おめでとう!
December 8, 2008
コメント(0)

今日は13:00から勉強をしました。なんと10時間 がんばりました。
December 7, 2008
コメント(0)
中学の定期テスト。技術の範囲がなんと「ホームページ製作→htmlのタグのお勉強」!バリバリの得意分野じゃないか。どうしても「教えてほしい」って。きょうは高3の2次曲線の講義の後にたまたま空き時間がある。とくべつにと・く・べ・つ・にちょっとだけ一緒に勉強してあげようと、いうことで聞きたい人は誰でもどうぞ。時間は19:30からδ教室です。
December 7, 2008
コメント(0)
ぼくは経営者だから、費用対効果について考える機会が多い。(費用対効果:かけたお金に対する効果)足利市の職員が「ノーマイカーデー通勤」に取り組んでいる。(足利市:栃木県に位置し、南部に関東平野、中央に渡良瀬川が流れる。足利氏ゆかりの地で鎌倉時代に足利尊氏が後醍醐天皇の討幕に参加し、室町時代に足利将軍家となった)通勤に車を使わないで、電車やバス等の公共機関を利用したり自転車や徒歩に変えたりするのだ。なんのため?ってもちろん二酸化炭素削減のため。車は化石燃料(ガソリンか軽油)を使って走るから、燃やすと二酸化炭素が出るよね。(二酸化炭素:温室効果ガスのひとつ。地球から宇宙への放射冷却を妨げて地球を温暖化する)8月から10月末までに杉の木が1年間に吸収する二酸化炭素の量に換算すると1270本分の二酸化炭素の削減ができたようだ。この取り組み、何がすごいかって、費用がかかっていないこと公共の事業ってたくさんお金がかかるイメージがあるけどお金がかからなくて効果が上がるってすごい。さらに徒歩や自転車で通勤した人は運動不足が解消されて健康を取り戻すことができる。こうやって参加者の気持ちがあれができるものっていいよね。__________________________中学生用に解説を付けてニュース記事を掲載する試み。みんな読んでくれそうだったら続けようかな。
December 7, 2008
コメント(0)
きょうは中2理科の授業があった。中2の授業をするのは1年ぶりで楽しかった。また、来週から「剣道4段池田先生」が復活する!ちょっといってきます。
December 6, 2008
コメント(0)

理科の授業中のことである。1日中、太陽の光が当たらない場所と1日中、夜にならない場所の説明をしていたとき。最後に「○○!わかるか?!」とクラス全員に確認をしていると、全員が自信満々の表情で「わかるよ!」っていうから・・・「なんでそんなにうれしそうにしてるの??」って思わず聞いてしまったら・・・「さっき教室を真っ暗にして実験したよ!!」自分たちで実験して体感するなんて・・・いままでの彼らからは考えられない。ほんとにびっくりした。
December 3, 2008
コメント(0)

授業中のことだ。生徒に感心した。こんなことは今まであんまりなかったんだ。ぼくがセンター演習中の解説中のこと。頭いい。これだけじゃないのだ。中3の子たちにも驚かされた。理科の講義、小テストの天体の問題の講義中だ。つづく・・・
December 3, 2008
コメント(0)
高3センター数の授業。毎回の宿題にでる60分のマーク式テストをみんなで集まって解く。毎回の宿題が模試形式で白熱したバトルだ。そして、授業で解説をする。というか、僕が解いた方法を時間、詰まったところを紹介しながらみんなの前で解いてみせるって感じだ。微積分やベクトル、関数にはセンター特有の解法がたくさんあるのだ。みんなすごく早くなってきたし、点数も徐々に上がってきた。これからは、センターの問題よりも少し難しめの問題で「高山トレーニング」をする。本番は、どうしても緊張してしまっていつも通りの実力が出せることがすくないから。「高山トレーニング」で地力アップだ。さて、いまから・小学英語の確認テスト・中3数学の小テスト・中学生の冬期テキストの作成にかかります。早めに終わったら新しい本が2~3冊届いたので読みながらゆっくりするのだ。
December 2, 2008
コメント(0)

中線定理を聞いたことないって言ってたから証明をのせとくね。ああっ!証明の式の途中に「D」ってでてくるけど、「M」のうち間違いです!では、小学生を鍛えてきま~す。
December 2, 2008
コメント(0)

1日にできる勉強量って限界があるよね。これ以上急ぎすぎたら、雑になるラインとか、これ以上の時間を毎日したら寝不足で次の日の集中力が欠けてしまうラインとか。このラインを「勉強効率閾値(しきいち)」としてこれを越えると、一気に効率が落ちるとする。これから冬休みの宿題が出るよね?きっと高校生だったら数学で80題くらい。これを冬休みの終わり際に、急いでやったら・・・確実に勉強効率の閾値を越えてしまう。12月のはじめにもらったとして、20日かけて終わらせるなら1日4問くらいずつ。これならいけそうでしょ。本題はここからだ。受験勉強。出遅れた子は、越えなきゃならない山の標高が高い。2年生・1年生は、部活や恋に熱中するのも悪くはない。でも、忘れちゃならないことがある。「君の越えなきゃならない山の標高がどんどん高くなっているってこと。」ぼくは高校生の1、2年生の頃はテニスしか頭になかった。勉強なんてやらなくていいと思っていた。そのころのぼくは自分の越えなきゃならない山の標高がどんどん高くなっていることに気づきもしなかった。1、2年生の諸君。さぁ、そろそろ本気で勉強はじめておこうか・・・。
December 1, 2008
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1