全35件 (35件中 1-35件目)
1
今年の夏、最後の授業は高1数学!!しかもあとにコマがないので好きなだけ授業ができる配分を考えないで好きなだけ話をできるのがうれしい。締めくくりは授業後に夏期講習の反省をしてからだ。きょうは野村先生も来て下さっているのでいろいろ聞いてみようと思う。
August 31, 2008
コメント(0)

ただいまテスト中。こんな感じです。教室が満タンだ~
August 31, 2008
コメント(0)
夏期講習も残すところあと1日である。夏を制するものは受験を制する夏もあと1日。9月からは「秋」だ。秋にはそれなりの勉強方法がある。明日、小学生は全国テスト。 中学生は茨城県統一テスト。実力を出し切るってのは、解ける問題を正解することだ。奇跡的にひらめいて正解することは別に必要じゃない。大事なのは実力どおりに正解すること。それだけだ。こいつに勝ってほしい
August 30, 2008
コメント(0)

きょう、テストの予定でみんな焦っていた・・・竹園高校の定期テストが雨で延期になった。つぎのテストは月曜日。まわりのみんなも勉強してくるから平均点はあがると思うからまわりとの上昇率で勝とう。アクシデントでの延期で期間が短いだから勉強を自己満足で終わらせたら死亡だ。人より上げる!それに尽きる!
August 29, 2008
コメント(0)

ケアレスミスの化身を描いてみた。きっとこんな奴が肩に乗っかっていてじゃんじゃんミスを誘っている。気持ち悪いでしょ?さっさと振り払ってしまおうぜ。
August 28, 2008
コメント(0)
「今回は完璧です」ってほんとうのところはどうなんだろう。今回は完璧だ!ぜったい100点取れるよ!ってぐらいで結果95点くらいになる。最後まで詰めることをできないと結果もおもいどおりにはいかないだろう。定期テストの勉強をするときは特にそうだ。範囲が狭くて、ぜったい大丈夫だってところまで勉強してもそれでもなかなか100点はとれない。最後の最後まで気を抜かずに詰めるんだ。
August 28, 2008
コメント(0)
夏期中は(も?)休みがあんまりないので睡眠不足になると一気に疲労する。そうだ。けっこうしたいこと、しなきゃならないことがあった気がする。自分がやったんじゃないけど駐車禁止の反則金。手首にできている腫瘍の手術。歯医者さんに行く。会社の登録関係。授業がレギュラーに戻ってテストがひと段落ついたら用事はさっさと終わらしてしまおう。
August 27, 2008
コメント(0)
中3の理科の時間を大幅に延ばしてしまって次の授業をずいぶん押してしまった。ごめんなさい。中学生も高校生も試験直前だ。こんどこそケアレスをなくして、しっかりと得点を稼いでほしい。電話の調子が悪いのかもしれない。電話がなっているんだけど受話器をあげても通話できないことが何度かあった。どうしたんだんだろ?また転送サービスの不具合かな~?
August 26, 2008
コメント(0)
授業でやったことって、勝手に身についていくと思う?いやいや、それはちょっと・・・無謀なんじゃない??やったことはきちんと覚えないと身につかない。覚えようとして覚えなきゃ、やってもやっても成績は上がんないよ。やっても忘れてたら、やってないのと結果はかわらないよね。残るのは「がんばった感」だけだな。勉強は自分がどれだけがんばった気がするかは関係ない。結果がすべてだ。
August 25, 2008
コメント(0)
受験生にとっては勝負の夏だ。「夏を制するものは受験を制する」その夏も、もう残りが4分の1だ。勉強は他人との競争だ。競争に勝つことができるかどうかである。自分ががんばった気がするかどうかなんて、関係ない。他人と比べてその勉強濃度がいかに濃かったか。勉強量がどんなに多かったか。集中してできたのか。それを明日の朝にでも少し振り返ってほしい。そのままのペースで走り続けることが必要な人ももうちょっとペースを上げなきゃならない人もいまそれを意識してあとにつなげることが大事だ。勝負に勝とう。
August 22, 2008
コメント(0)
学園内の公立中学に進学する子は何らかの形で小学校のうちから英語を学んでいる場合がおおい。中学にはいって初めて英語にふれるってのが普通ではなく不利になってしまうような気がする。と、いうことは小学校で英語を学習することが有利なことではなく普通になっているのかな。
August 22, 2008
コメント(0)
お母様、お父様とお話するのはとても好きだ。でも、毎回とっても緊張してしまう。ちなみに、初めての子がクラスにいるときも緊張する。特に中学生の保護者の方々とは定期的に懇談会をする時間が取れればいいなぁと思う。
August 20, 2008
コメント(0)
じつはね。中嶋先生のお父様は東北大学の教授でお母様は歯科医の先生。岡本先生のお父様は某国立大学病院の院長先生だ。笠原先生や米満先生のご両親も高学歴。んん??みんなサラブレットじゃないか?!ぼくはサラブレットではないけど負けてらんないな!!
August 20, 2008
コメント(0)
すごい雨と雷が通り過ぎていった。ちょっと外に見に行ったけどみんなまたすぐ勉強にもどっている。
August 19, 2008
コメント(0)
高3、高2、中3の子たちが来ている。早い子は13時から勉強をしている。みんな集中していて聞こえるのはペンの音と紙をめくる音だけだ
August 19, 2008
コメント(0)
明日19日は、僕がE’zをあけて仕事をしているのでみんなも勉強しに来ていいよ~13:00~20:00くらいまでを予定しています!
August 18, 2008
コメント(0)
帰省していても1日に最低でも2回はみんなから電話が来る。メールはもっとたくさんだ。 質問や相談だ。 はやくかえってみんなといっしょに勉強したい。 できればあした、塾を開けたい。
August 17, 2008
コメント(0)

明日の新幹線でつくばに戻るので授業は22日からだけど19日と20日は自習室を一足早くあけるかもしれません。また決定したらブログにアップしておくのでE’zで勉強したい人はブログを見ておいてくださ~い。数学のクラスの受験生におみやげを持って帰るね。ハンカチ・本のしおり・コインケース・ストラップいくつかずつ買ったから早いもの勝ちね~ほかの子たちは破産してしまうのでお菓子で我慢してくださいm(__)m
August 17, 2008
コメント(0)
よく広告を制作するときに言っていることがある。8割くらい満足できるものを期限7日前につくってくれ!!ぼくは広告を作るのが好きだからときどきはお手伝いさせてもらう。そのときも8割くらいの満足度のものを期限の7日前までにつくろうって思ってやっている。これは仕事を始めてから気づいた自分の習慣なんだけど、学生のころから自分のやることを・クリエイティブなもの・ルーティンなものに分けて考えていた。(もちろん当時は感覚的なもので言葉にはできなかった)クリエイティブなことは8割完成で期限よりも早く終わらせて寝かせる。ルーティンワークは絶対に休みを作ったり計画だてたものを先延ばしにせずに完璧に実行していく。数学を勉強する。問題を覚えて自分の引き出しにしまっていくことはルーティンワークだ。ある程度、ルーティンをこなして知識が増えた。そして一見みたこともないような問題を自分で考えてゼロから解答を書くことは(ここで試行力、思考力をつける)クリエイティブなことに分類されると思う。授業だと、毎日授業をするって行為自体はルーティンだが予習をして子どもたちの顔を思い浮かべならがら構成考えていくことはクリエイティブだ。クリエイティブな仕事は楽しいが、1度悩み始めると魔の無限ループにはまってしまう。これでもな~い、あれでもな~いってだんだん考えの視野が狭くなって考えがまとまらない自分にイライラしてくる。すると余計に思考が遅くなってくる。だから、はじめからある程度「妥協」をふくんだものを作るって考えておいて、それから期限までじっくり寝かす。そうすると期限の直前になってぴこーん!!と考えがまとまるのだ。ところで、数学の宿題や理科の宿題なんだけど・・・1回かんがえて、解説見たりしてわかんなかった問題あるでしょ?それを少し時間をあけてもう1度考えてごらん?ピピピコーン!!があるかもしれないよ。ルーティンは絶対にさぼっちゃいけない。ルーティンをサボるともう死亡だ。毎日つづけるってことが1番近道だけど1番むずかしい。毎日のことをこなせるようになったらいったん置いといてもう1度考えることもお勧めだ。1度わからなかったからってほっぽらないでもう1度ねばってみてもいいんじゃないか? な!
August 17, 2008
コメント(0)

56の(4)23の乗みたいになってるけど2・3のt乗です。他、func f(x) となっているのは普通のf(x)と思ってください。きのうはある子からセンター形式の問題についての相談があった。具体的な問題点を知るための方法を提案したがその後は大丈夫かな?あとはそろそろ宿題の解答がほしくなってきたかな?ちなみに今は、父親の会社のデスクをかりて仕事をしている。自宅にはPCがないからわざわざ押しかけた。こんな感じだ。ぼくも帰省はしているが、1日に決めた量だけの仕事は必ずやっている。いっしょにがんばろうな!
August 14, 2008
コメント(0)
新幹線は机っぽいものがあって快適に作業を進めることができる。 神戸につくのは21時30分。かなり仕事が進みそうだ。
August 13, 2008
コメント(0)
移動中。 気分が悪くなったら寝よう。進められるだけがんばる。
August 13, 2008
コメント(0)
ぼくにはたくさん悪いところがある。カンタンな作業から始まり、勉強をするときも仕事をするときもそうだった。学生のころ、飲食店でアルバイトをしていたことがある。その日の業務がおわったら掃除をして帰ることになっているのだが最初に頭の中で、こんな風に掃除をしようと思ってはじめるのだが、掃除が8割がた終わってちょっと疲れてくると「こんなもんでいいかな」って思って終わってしまう。そのころお世話になっていた店長は「掃除はおわってからスミを確認するのが大事なんだよ」と言っていた。勉強をするときもそうだ。その日やることはきちんと決めている。でも8割、9割がおわって終盤になると疲れてくる。そんなときもだ。「きょうは自分はよくがんばった。そしていま疲れている。疲れたときにやっても頭に入らないから、最後の1問は明日にしよう復習もあした起きたらすぐにやることにしよう」って考えてしまう。勉強はその日の計画をすべて終わらせて仕上げにその日にやったことをその日のうちに思い出して頭ん中で整理することが大事だって分かっている。そのときの僕はとっても重要なことに気づいていない。ものごとは最後の仕上げが一番大切最後の仕上げは、やった作業に魂をいれるってことだ。たいていの場合、最終段階では疲労してしまっているので「面倒だ」って気持ちがいろいろと言い訳をしてなんだか正当な気持ちでサボタージュしてしまう。”とりあえず”終わったときって作業自体は9割かそれ以上完了しているが完成しているかどうか考えればそうだな・・・まだ、5割程度だ。物事は仕上げなしには完成しない。仕上げはいわば入魂をすることだ。そしてやっと魂の入ったものになる。勉強でも掃除でも・・・ペンキ塗りでもそうだ。魂を込めてやらなければ抜け殻のような結果になる。ほんとにちょっとした精神力で面倒って気持ちをぶっ飛ばして仕上げをすることを心がける。それができるだけで僕たちの結果は大きくかわるんだよ。
August 12, 2008
コメント(0)
お昼からやっていたペンキ塗りがやっと終わった。片づけするのは明日にして今日は上がることにする。笠原先生もいっしょだ。それにしてもほんとに体力を使い果たしたよ。当分の間、壁には気をつけて教室をつかってね帰りにお気に入りのバーで1杯だけ飲んで帰ることにするよ。
August 11, 2008
コメント(0)
福島県から22時くらいに帰ってきた。当然だが帰ってきた瞬間からE'zのことを考える。きょうは帰ったら数3の予習の問題を8個解くと決めていた。ちょっと電話していた時間もあったがさっき4つ終わった。鍾乳洞の写真をアップしたいところだがもう4問やってからにしよう。休みの期間に入って2日がたった。いままでは自習室の勉強オーラの出ている空気を吸って勉強していたが自分で、自分の場所でコツコツとやれているだろうか?この2日間全国の受験生の中でもきちんとやれる子とそうでない子はいる。じぶんはどっちに入ってるんだろう?きっと休みが終わって受験生たちの顔をみたときコツコツとしっかりやり続けている子とやっていたフリをする子やいろんな人をみても見た目ではそう変わらないだろう。でも、その間には及ばないほどの距離ができている。最後になってできなかった言い訳をいろいろ考えたくなければコツコツと勉強を続けるんだ。いまは自分が本当にできるようになっているのかが不安でも、確実に前進している。今日の努力でまた1歩、確実にさきに進んでいるんだよ。
August 10, 2008
コメント(0)
休憩がはいった。きょうの晩御飯はネギトロ巻きだ。
August 8, 2008
コメント(0)
ひさしぶりに早めに帰るかもしれない。子どもたちに、E’zで合宿をやりたいといわれている。なんでも計画(←子どもたちの案)では午前中に授業をして午後から夕方まではずっと課題をやるらしい。夕食後からも、勉強をつづけるそうだ。・・・。これって、みんなが毎日やってることだよ~。わざわざ合宿って(笑)でも、楽しいそうだから合宿もやってみたいなぁ。
August 6, 2008
コメント(2)
ちょっとだけ疲労をかんじたがすぐに回復だ。ここからは楽しい質問タイムだ。さいきんは授業よりも質問タイムの方が楽しい。1人1人の分からないところや表情をしっかりとみながら話をできるから。前回教えたところをきちんと理解してくれていりすると余計にうれしくなる。さぁ、かかってこ~い!!
August 5, 2008
コメント(0)
きょうは11日目。今年の夏期講習は盆休み以外に休みの日を作らなかったのでたくさん授業ができるし毎日自習にこられる。中3理科エネルギーの復習と地球の公転の話。実力テストに向けて水溶液の復習を始める。高3数学数列の復習がおわり、場合の数、確率と復習を進める。授業時間に余裕があったので2次関数・三角比・図形と方程式の問題をおまけで出題。中3数学2年の復習の1回目が終わり3年の範囲はもうすぐ相似な図形に入る。いまは1年の復習のための確認問題を解いている。きょうの授業はずっと続けて7時間ある。きょうもとても元気なのでいいパフォーマンスを出して最後の授業までいけるだろう。
August 5, 2008
コメント(0)
質問タイムです。23時すぎまで手が離せません。
August 4, 2008
コメント(0)
しまった~!自分のスケジュールを把握していなかった・・・予定を見落としていたのだ。理科の光の分野を教えるって約束してたのに本当に申し訳ない。ごめんね。つぎは優先するからね。夏休みは秘書が必要なくらい忙しい。だれか秘書になる?
August 4, 2008
コメント(0)

なんだか目がかゆいってブログを書こうとして写真をとっていたらもう、かゆくなくなっていた。さて、授業がない時間が70分もあるので明日の授業準備だ。
August 4, 2008
コメント(0)
昨日は深夜に単調作業ってことで気が滅入りそうでしたが・・・!よく寝たら元気になるね!毎日6時間寝るとパフォーマンスがいいようだ。もう高3生たちの半分くらいが塾に来て勉強をはじめている。きょうもがんばろうね!
August 4, 2008
コメント(0)
事務処理が溜まりに溜まっていたのでいま、まだがんばっている。なんだかこの単調作業は魂が抜けそうだ~もう白目で続けるしかないそしてそのあとはしろめでらんにんぐだ
August 3, 2008
コメント(0)
夏のE’zの授業日は24日間。その8日目が終わり、きょうは9日目だ。夏の授業の1/3が終わった。けっこう早いよね。時間が過ぎるのって。1日1日に勉強したことを確認してみようね。やったこと、きちんと覚えてるかな?問題を解いたなら、その問題はもう1度解こうとしたらスラスラ答案を書くことができるかな?もう「勉強時間がすくない」なんて子はいないと思う。こんどはそのクオリティを振り返ってみようね。もしも、「おぼえてない!」って気づいたら焦らなくていい。いま気づいてよかった。ちょっと工夫するだけだよ。
August 3, 2008
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()

![]()