あかずきんのバスケット

2011/06/07
XML
テーマ: coeurs rouge(91)
カテゴリ: Coeurs rouge
 日曜は鮎川の避難所へ行きました。
 鮎川は、牡鹿半島のさきっぽあたりにあります。
 ゾウプロの方とエコノミー症候群予防体操の方たちと一緒にいきました。

 石巻から半島への道は道のでこぼこがすごくてとても大変でした。

 時折、視界が開けて海がみえるのですが、海岸とその廻りの町は壊滅


br826

 「くぐなりはま」は砂浜を歩くと、きゅっきゅと鳴る、美しいなき砂の浜



99


br827

 目に映るものがあまりに悲惨でこころが押しつぶされそうです

 避難所は高台にありました。ウグイスが鳴いてそよそよと風が吹き、のどかな
 風景に包まれていました。

br830

 外からはのどかに見えますが、廊下にはパイプハンガーが並び、
 洗濯物がかけられていました。ここには、約100名の方がいらっしゃいます。

br851


 最初に、みなさんと一緒に運動をしました。

 そしてrozeさんからのスコーン4種、60個と焼き菓子(焼きドーナッツ25個、薔薇のマドレーヌ50個)、
くまパン32個をお届けしました。

bc853


br854


 お昼は、奥の和室を使わせていただくことになりました。
 ホシノの山食2斤とバンズを焼いて持ってきたので、それをすきな
 具材をはさんで食べるビュッフェ方式にしました。
 ポテトサラダ、たまご、ハム、サーモン、レタスなど用意しました。



 壁ひとつはさんでこんなにも違う。
 もっとたくさん焼いてくるんだった・・・
 前日は頭痛がひどくてたくさんパンが焼けずに準備もしっかりできませんでした。
 それで今回のお昼はビュッフェ方式にしたのですが、もう少し早くから準備
 してたら、、と後悔しきりでした。。

 次回は100個以上焼いてこようと思いました。

 午後からは玄関のお掃除と草むしり、そして夕飯の炊き出しをしました。



 公民館なので、調理室があり、調理台が5つありました。

 メニューが決められていましたが、さちさんが持ってきたツルナでおひたしを
 作りました。

 メニューは、 ごはん、キャベツのお味噌汁、キムチ、ツルナのおひたし
        じゃがいものカレー炒め

        カレー炒めは、キャベツ、じゃがいも、スパムにレトルトの
        ソースにカレールーなどを混ぜて炒めたものです。


 ボードにメニューが書かれていました。

 翌朝のポテトサラダも作りました。


br860


 お昼はたぶん人手がないのでしょう、毎日、おにぎり、パン、牛乳なんだろうな、、

 牛乳は常温保存できる紙パックの牛乳です。

 冷蔵庫はあるのですが、家庭用のサイズ1台なので、お魚やお肉はメニューには
 ほとんど登場しないのではないかしら。

 避難所にいる方はきっと震災前は毎日と言っていいくらいお魚を食べていたと
 思うのです。
 今は缶詰のスパムを使ったお料理なんですね。
 そう思うと悲しいやら悔しいやらいろんな気持ちが湧いてきて歯を食いしばってる
 自分がいました。

 野菜は豊富にありました、この日も茨城のNPOの方が野菜や物資を持っていらっしゃいました。

8580


 配膳のようすです。

 お手伝いが終わって帰り際、みんなで写真を撮っていたら、避難所の方も加わって
 くださって一緒に写真を撮りました。

 半数の方が玄関まで来てくださってお見送りしてくださいました。
 胸があつくなりました、、

br862

 帰り道、避難所にいた方々の住んでいたであろう場所を通り、石巻にでたとき

 大きな夕陽が空をオレンジ色に染めました


br877


 来月も行くことになりました。
 来月はもっとたくさんパンをお持ちしたい。そして、できたら新鮮なお魚を持って
 炊き出しをしたい







Coeurs rouge では、みなさまのご協力をおまちしています

 夏物のご高齢婦人服、下着など募集しています。

 そのほか物資も募集しています

 よろしくお願いいたします












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/06/07 11:41:54 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:鮎川の避難所(06/07)  
ロールケーキのほかにも、こんなたくさんのパンやお菓子のお届け、本当にご苦労様でした☆彡

みんなきっと喜んで心から感謝していることと思います(^^)
Louiseさんは、いっぱい頑張っています。
自分が元気じゃないと続けられません。
頭痛のあるときはあまり無理せず、少しでも休んでくださいね。

まだまだ、瓦礫がいっぱいですね。
少しでも早い復旧を心から願っています(^^) (2011/06/08 07:52:57 AM)

Re:鮎川の避難所(06/07)  
オルフェ125  さん
お疲れ様でした。
冷えに気付きにくい季節です。
首周りの保温をお忘れなく。
緊張した後にはリラックスを心掛けて下さい。
おだいじに。
(2011/06/08 09:58:13 AM)

避難所による格差  
roze-pi  さん
仮設住宅に入居が決まっても、入らない人がいるらしいですね。
温泉を避難所としている人は、それなりに待遇もよく、
食べきれないほどの料理も出るそうです。
一人になると、病院に行くことや食事にも、当然お金がかかり…。
入りたいと願っている人がちっとも当選せずと
ニュースでやっていました。

避難所に暮らしている人たちは、
自分で調理室を使って料理をしてもいいの?
年齢とか、健康度もあるけれど、
材料さえあれば、もっと食卓も潤うように思うのですが…。




(2011/06/08 08:22:17 PM)

さっちんさん  
Pastoral Louise  さん
こんばんは

喜んでくれるるといいな。
頭痛の時は何もできなくなるので、おとなしく寝てました。
痛みがおさまってからパンを焼いたので、今回はたくさん
焼けませんでした。
もう3ヶ月経とうというのに、まだこんな状態なんです。
なんとかしてほしいです、、、
(2011/06/08 10:59:36 PM)

orfeさま  
Pastoral Louise  さん
こんばんは

ゆっくりお風呂にはいって、「香り」でリラックスしています。
すごく落ち着きます。
ありがとうございます。
今週はお掃除や避難所へ行くのをお休みにします。
(2011/06/08 11:01:41 PM)

rozeさん  
Pastoral Louise  さん
こんばんは

一人暮らしの高齢の方が仮設入っても収入もないし、
自立しろというのが無理だと思うの。
仮設にそれぞれキッチンをつけても高齢の方は思うように
お料理もできないと思います、お買い物ひとつとっても
近くにお店があるわけじゃないものね。
そもそも仮設だからまたどこかへ移動しなくてはなりません。気持ちが安らぐなんてないよね。
ここの避難所は自分でお料理はできないと思う。
じゃがいもやキャベツはたくさんあったけど、お魚やお肉、
お豆腐などはないので炊き出しもなかなか思うように
いかないようです。炭水化物ばかりだと栄養が偏るよね。
いまだにこんなんですからこどもたちの健康状態が心配です。
鮎川は半島の先にあるので、人がなかなかこれないので、
人手不足もあるんだと思う。。
来月、また行きます。
(2011/06/08 11:08:22 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: