全233件 (233件中 1-50件目)
世の中には、 責任感を持って仕事をする人間と 言われた仕事をこなすだけの人間がいる。どちらの人間も自分では一生懸命に仕事をやっていると思っているし、そして、他人より自分が一番多忙だと思っている。でも、この2者を観察していると責任感を持って仕事をする人間は、忙しさを自分でどう解決しようかと努力がみれるが、言われた仕事をこなすだけの人間は、忙しさを人のせいにする。どちらが会社にとって必要な人間かは自ずと分るだろう。しかし、言われた仕事をこなすだけの人間には、仕事の仕方の要領が良い人間がいる。あたかも仕事をやって、忙しそうにしているが、実際はやる事ががない。こういう人間は、意外と口も達者だ。新しい仕事をさせようとすると、あれこれ理由を言ってやろうとしない。そして、忙しいので部下や他人に仕事を押し付ける。これが、管理者だったら、部下はたまったものではない。このような人間をどの様に使っていくか??問題だ!!
2008.02.25
コメント(53)

冬の嵐が過ぎ去って山々に残ったのは白銀の世界。そして、庭のはホオジロがリンゴを食べに来て 別な鳥がやって来て、リンゴを啄ばむ。薄日が射してきて、重い雲の切れ間に青空も見え出してきた。
2008.02.24
コメント(0)
今日は、発達した低気圧のため、風がゴー、ゴーと音を立て冬の嵐になっている。そんな中、何時もは優雅に空を舞う鳥類達が、強風の中を必死に翼を広げ、風に逆らうように飛んでいる。鳥達のために庭に置いたリンゴも雪をかぶり、食べ物とは分からないだろうと思い。新しいリンゴを置いた。今日も強風の中そのリンゴを食べに来ている。今までモズやホオジロなどの鳥が来てたけど、今日はちょっと違う鳥が来た。
2008.02.24
コメント(0)
運動前体重 63.1キロ (前回から1.9キロ増)血圧 最高 114 最低 68 脈拍 70 内容 1.エアロバイク 20分 155Kcal 9.1km 2.チェストプレス 25キロ 40回 3.アダクター 内もも 39キロ 50回 4.チンアシスト 54キロ 30回 5.アブトミナル 32キロ 50回 6.ランニングマシン 70分 6681Kcal ランニング 0分 ウォーキング 70分 8.6km 7.ダンベル 12キロ 40回 8.サウナ 9分運動後体重 61.2キロ -1.9キロ
2008.02.23
コメント(0)
運動前体重 63.0キロ (前回から1.4キロ増)血圧 最高 107 最低 62 脈拍 72 内容 1.ディップアシスト 54キロ 40回 2.レッグエクステンション 32キロ 40回 3.チェストプレス 25キロ 40回 4.レッグカール 27キロ 30回 5.ラットプルダウン 後 52キロ 20回 6.ロータリートルソ 左右 32キロ 20回づつ 7.レッグプレス 45キロ 40回 8.バタフライ 45キロ 40回 9.アダクター 内もも 32キロ 50回 10.アブトミナル 27キロ 50回 11.腹筋 50回 12.ランニングマシン 60分 591Kcal ランニング 20分 ウォーキング 40分 7.9km 13.ダンベル 12キロ 20回 7キロ 20回 14.サウナ 10分運動後体重 61.2キロ -1.8キロ 今日、スポーツクラブでシャワーを浴びた後に鏡を見たら、腹筋が大分引き締まり割れてきていた。でも、水分をとってしまうと、多分元に戻ってしまうはずだ。60キロから61キロ前半の体重だとやはり身体が引き締まる。運動前の体重を61キロにしたいものだ。 追伸、家にも体重計があるが、どうも信用できない。スポーツクラブで計るのと2キロくらい違う時がある。体脂肪もスポーツクラブで計測してもらった時は13%だったけど、家の体重計で計測したら21%。これは、スポーツクラブへ通い始める前、身体の脂肪分がブヨブヨしていた頃の体脂肪率と同じである。それに、2007年9月の健康診断で計った時は17%だったし、スポーツクラブで2007年12月にお金を出してボディチェックをした時は13%。家の体脂肪計で計ると20%以上。これは、どう考えても家の体重計が可笑しいとしか思えない。だから、ここに載せている体重は、スポーツクラブでの計測値にしている。
2008.02.17
コメント(0)
私の家の窓から直ぐそこに低山がある。私に家の窓は南向きなので窓外に見える景観は結果的に山の北側を観ているということになる。落葉樹が多く、冬の今は、どこか物悲しい景観である。しかし、近くに山があり、森があると、朝の薄暗い時から鳥のさえずりなどが聴こえる。休みの日に家にいると夕方近くにトンビの鳴き声なども聴こえる。ただ、問題なのは住宅街であるため、人間が出したゴミを狙ってカラスも多いということだ。今まで、何気なく窓外の景観を観ていたが、ちょっと樹木や森の勉強をしてみたら、森林の重要性というものが分かり、見る目も変わってきた。暖かくなったら、窓外の山にどのような樹種があり、どのような生態系なのかをちょっと観察していこうと考えている。
2008.02.11
コメント(0)
運動前体重 63.2キロ (前回から1.7キロ増)血圧 最高 113 最低 66 脈拍 76 内容 1.ディップアシスト 54キロ 40回 2.レッグエクステンション 32キロ 40回 3.チェストプレス 25キロ 30回 4.レッグカール 27キロ 30回 5.ロータリートルソ 左右 32キロ 20回づつ 6.ラットプルダウン 後 45キロ 20回 7.レッグプレス 45キロ 40回 8.アダクター 内もも 32キロ 60回 9.バタフライ 45キロ 40回 10.アブトミナル 27キロ 100回 11.チェストプレス 18キロ 30回 12.ランニングマシン 50分 500Kcal ウォーキング 50分 13.サウナ 10分運動後体重 61.6キロ -1.6キロ今日は、祝日ということで朝から混んでいた。特に私が行っているクラブはランニングマシンに人気があり、20台近くあるのだが混んでいるとランニングマシンが空くまで待たなくてはいけない。今日は、9時くらいで満杯になった。ほとんどの人がランニングをしているが、私は読書をしながらということもあり、ウォーキングでランニングマシンを使った。前回行ったのは2日前であるが、1.7キロ体重が増えていた。でも、前のように2キロから3キロは増えなくなった。多分、基礎代謝が上がったと思っていいのかもしれない。ある程度筋肉が付くと基礎代謝も上がるらしいので、今の自分の身体は理想的に筋肉が付いたと行く事になる。筋肉ムキムキにはなろうとは全然思っていないので、今の身体がいい状態なのかもしれない。出来れば体重がもう1、2キロ減れば良いのだが、食べたいときに食べていることと冬ということである程度の脂肪が必要だということで、無理せず今の状態を維持しようと思う。
2008.02.11
コメント(0)
運動前体重 62.8キロ (前回から0.3キロ増)血圧 最高 118 最低 70 脈拍 73 内容 1.ラットプルダウン 後 52キロ 20回 2.レッグエクステンション 32キロ 40回 3.バタフライ 52キロ 20回 4.レッグカール 27キロ 30回 5.ロータリートルソ 左右 32キロ 20回づつ 6.アダクター 内もも 32キロ 60回 7.チェストプレス 25キロ 30回 8.レッグプレス 45キロ 40回 9.アブトミナル 27キロ 100回 10.懸垂 10回 12.ランニングマシン 60分 515Kcal ウォーキング 60分 13.ダンベル 12キロ 20回 8キロ 20回 14.サウナ 9分運動後体重 61.5キロ -1.3キロ今日も、本を読みながらランニングマシンでウォーキングをした。やっぱり、「ながら」はよくないのだろうか?でも、本を読みながらだと、時間が経つのが速い。これからは、ランニングマシンを使用する時は本を読みながらにしようと思う。タオルをヘアバンド代わりにすれば、汗も滴り落ちないし、本を汗で濡れる事がない。
2008.02.09
コメント(0)
運動前体重 63.1キロ (前回から2.3キロ増)血圧 最高 113 最低 66 脈拍 73 内容 1.ディップアシスト 54キロ 40回 2.アダクター(内もも) 39キロ 60回 3.ラットプルダウン 後 52キロ 20回 4.レッグカール 27キロ 30回 5.バタフライ 52キロ 40回 6.チェストプレス 25キロ 30回 7.アブトミナル 27キロ 100回 8.エアロバイク 70キロ 473Kcal 9.サウナ 6分運動後体重 62.5キロ -0.6キロ本を読みながらエアロバイクをしてみた。そのせいもあるのか体重は0.6キロしか減らなかった。
2008.02.09
コメント(0)
運動前体重 62.9キロ (前回から1.2キロ増)血圧 最高 115 最低 67 脈拍 68 内容 1.エアロバイク 20分 184Kcal 2.ディップアシスト 54キロ 40回 3.レッグカール 27キロ 20回 4.アブトミナル 27キロ 50回 5.ロータリートルソ 左右 32キロ 20回づつ 6.ラットプルダウン 後 45キロ 20回 7.バタフライ 52キロ 40回 8.レッグプレス 45キロ 40回 9.チェストプレス 25キロ 30回 10.アダクター 内もも 32キロ 50回 11.ショルダープレス 23キロ 20回 12.アブトミナル 27キロ 50回 13.ランニングマシン 50分 595Kcal ランニング 45分 ウォーキング 5分 14.サウナ 10分運動後体重 60.8キロ -2.1キロ 先週、1週間で0.8キロしか体重が増えなかった。今週はどうかと期待をして体重計にのった。62.9キロ。前回との体重差は2.2キロ。やはり、先週は異常だったのかもしれない。基礎代謝が上がったわけではなかった。しかし、以前は運動前は63キロ半ばから後半のに、1週間スポーツをせずに日常生活を送っていても63キロは切って、62キロ代になったのだから、体重は減ったことになる。
2008.01.26
コメント(1)
日本の国土の3分の2は森林です。日本は南北に長く、気候は「亜熱帯」から「亜寒帯」であり、その国土の森林もカジュマル等の亜寒帯林、シイ、カシ等の常緑広葉樹林、ブナ、ミズナラ等の落葉広葉樹林、カラマツ等の落葉針葉樹林、スギ、ヒノキ等の常緑針葉樹林といった多様な森林を見ることができます。 そして森林の役割は 地球温暖化の防止 きれいな水の供給 森林浴等によるリフレッシュ効果そして、自然災害の防止があり、実は我々の生活に密接な関係があるのです。今、その森林が危ない状態です。森林に代表される自然を我々の子孫に残して行かなければなりません。みんなで森林の保全について語っていきましょう。
2008.01.20
コメント(0)
運動前体重 62.5キロ (前回から0.8キロ増)血圧 最高 111 最低 65 脈拍 70 内容 1.エアロバイク 15分 175Kcal ランニング 15分 2.ラットプルダウン 後 45キロ 20回 3.バタフライ 52キロ 40回 4.バックエクステンション 52キロ 50回 5.アブトミナル 27キロ 100回 6.レッグプレス 45キロ 40回 7.レッグカール 27キロ 20回 8.ロータリトルソ 36キロ 40回 9.ダンベル 12キロ 20回 10.ランニングマシン 50分 540Kcal ランニング 45分 ウォーキング 5分 11.サウナ 10分運動後体重 60.7キロ -1.8キロ 1週間振りにスポーツクラブへ行った。1週間前の体重差が0.8キロ。この1週間スポーツをしないで日常生活を送っていたにもかかわらず、0.8キロしか増えていなかった。普通なら2キロから4キロくらい増えるのだが・・・。基礎代謝が上がったのかどうか? 分からない。まあ、これも一時的なものかもしれないので、結果は来週までお預けだ!
2008.01.19
コメント(1)
運動前体重 63.6キロ (前回から4.1キロ増)血圧 最高 113 最低 55 脈拍 61 内容 1.ランニングマシン 20分 160Kcal ウォーキング 20分 2.ラットプルダウン 45キロ 20回 3.レッグカール 27キロ 20回 4.チンアシスト 54キロ 20回 5.アブドミナル 27キロ 80回 6.バタフライ 52キロ 40回 7.リアデル 32キロ 20回 8.レッグプレス 45キロ 40回 9.ランニングマシン 70分 677Kcal ランニング 20分 ウォーキング 50分 10.ダンベル 7キロ 40回 11.サウナ 6分運動後体重 61.7キロ -1.9キロ 運動前の計量で前回より体重が4キロ増えていた。5日間運動せずにいたらこの結果である。やはり、毎日の適度な運動が必要である。そして太らない身体にするためにはもう少し筋力を付けなければならない。
2008.01.12
コメント(0)
運動前体重 61.8キロ (前回から1.7キロ増)血圧 最高 117 最低 63 脈拍 70 内容 1.ランニングマシン 90分 946Kcal ランニング 60分 ウォーキング 30分 2.サウナ 10分運動後体重 59.5キロ -2.3キロ 正月休み最終日。今日もスポーツクラブへ行って来た。これで年末年始9日間で元旦の日を除いて8日間スポーツクラブへ行って運動してきた。目標は達成。 12月29日時点で運動前体重63.6キロ、運動後体重61.9キロ。 01月06日時点で運動前体重61.8キロ、運動後体重59.5キロ。運動前で1.8キロ、運動後で2.4キロの減。でも、これも仕事が始まれば直ぐに63~64キロくらいになってしまうと思う。 それを防ぐために、今日体重計を買ってきた。今までスポーツクラブの体重計で測定していたが、明日から毎日自宅で測定することにする。
2008.01.06
コメント(0)
運動前体重 62.6キロ (前回から2.3キロ増)血圧 最高 107 最低 62 脈拍 68 内容 1.ランニングマシン 110分 1,120Kcal ランニング 70分 ウォーキング 40分 2.ダンベル 7キロ 30回 3.サウナ 13分運動後体重 60.1キロ -2.5キロ ランニングマシンでランニングをメインにするようになって、変わったことがある。運動が終わってシャワーを浴びる前にサウナに入るようにしている。前はサウナに入って3分くらいで汗が出だしたが、不思議な事に今は7~8分経たないと汗が出てこない。汗も出づらい体質になってきたのだろうか?
2008.01.05
コメント(0)
運動前体重 62.6キロ (前回から1.4キロ増)血圧 最高 110 最低 61 脈拍 67 内容 1.ランニングマシン 115分 1,230Kcal ランニング 80分 ウォーキング 35分 2.アブドミナル 27キロ 60回 3.ダンベル 12キロ 30回 3.サウナ 12分運動後体重 60.3キロ -2.3キロ スポーツジムへ休みの日は、混雑していないため午前中に行く事にしているけど、スポーツジムから帰って来て、昼食と夕食を食べると体重は2キロくらい増えてしまう。スポーツジムで2キロ減らして、その日食事をすることにより2キロ増える。この繰り返しだ。でも、今日は違った。昨日のスポーツジムで運動終了後61.2キロで、今日運動前に計量したら62.6キロ。1.4キロ増だ。運動することにより、大体2キロ近くは減るので、今日の運動後の体重は60.3キロ。暫くぶりに運動後の体重が60キロ台になった。
2008.01.04
コメント(0)
運動前体重 63.3キロ (前回から1.7キロ増)血圧 最高 106 最低 63 脈拍 66 内容 1.ランニングマシン 100分 1,149Kcal ランニング 75分 ウォーキング 25分 2.ダンベル 7キロ 30回 3.サウナ 12分運動後体重 61.2キロ -2.1キロ 今日は、筋トレを入れずに、ランニングマシンでランニングをどのくらい続けられるかを試してみた。 昨日書いたようにランニングを8.5kmの速度から始めてみた。何時もなら9.5kmの速度から始め、徐々に速度を上げて行くのだけれども、今日はこの8.5kmの速度で暫くゆっくりランニングしてみた。 この速度だと多分身体に無理に負担がかからないのだろう。10分経っても、20分経っても、30分経っても続けていれた。(思ったとおりだ) 60分ランニングして給水のため5分間ウォーキングし、その後15分ランニング。そして、10分間ウォーキング。 ランニングマシンはMAX90分までなので、新たに10分間設定しウォーキング。 苦痛も感じずに60分走り続ける事ができた。一歩前進である。でも、5分間ウォーキングした後のランニングの15分は辛かった。5分を経過したあたりから、苦しくなってきた。気力で残り10分を走りきった。多分、5分間のウォーキングを入れずにそのまま走り続けていれば、続けられたのかもしれない。8.5kmくらいの速度だと自分にはあまり負担がなく走れる速度だという事が分かった。
2008.01.03
コメント(0)
ジュリーって言って今の若い人は分かるだろうか?ジュリーこと沢田研二のコンサートの模様をBSイレブンで放映していた。ジュリーを観るのは久し振りである。最近、交通事故を起こしたと新聞に載っていたけど、あれ程のスパースターで格好良かったのにのに、すっかり太ってしまっていた。でも、やっぱりジュリーだ。歌も好い。何故、テレビに出ないのか?紅白だって、本当は出すべきではないのかな。ジュリーのファンは根強くいると思うけど。
2008.01.02
コメント(0)
運動前体重 63.6キロ (前回から2.2キロ増)血圧 最高 118 最低 67 脈拍 67 内容 1.エアロバイク 15分 107Kcal 6.6km 2.ディップアシスト 54キロ 40回 3.バタフライ 52キロ 40回 4.アブトミナル 32キロ 50回 5.レッグカール 32キロ 20回 6.ラットプルダウン 後 45キロ 20回 7.ラットプルダウン 前 45キロ 20回 8.アダクター 内腿 32キロ 30回 39キロ 40回 9.レッグプレス 39キロ 40回 10.ロータリトルソ 36キロ 40回 11.ダンベル 12キロ 30回 12.ランニングマシン 75分 713Kcal ウォーキング 75分 13.サウナ 10分運動後体重 61.6キロ -2.0キロ 新年2日というのに、スポーツジムは意外と混雑していた。健康に気を使っている人が多いんだなとつくづく実感させられた。私が休日行く時は午前中が多い。この時間帯は歳を取った方が多く、若者はあまりいない。 皆さん、ランニングマシンでウォーキング、ランニングをしている。最近見ているとほとんどの人がウォーキングよりはランニングをしている。私は、身体の調子が良い時はランニングだが、やはりウォーキングになってしまう。 私の場合、ウォーキングの速度は7.0kmから7.5km。ランニングの速度は9.5kmから11.0km。ランニングを長時間続けるには、多分、8.0kmから9.0kmのゆっくりな速度でした方がいいのかもしれない。
2008.01.02
コメント(0)

30cmの水槽でアカヒレを飼育するようになって4年経つ。今まで稚魚の姿を見るために繁殖に何度も挑戦してきたが、中々結果が得られなかった。ところが、親魚を飼育ネットに閉じ込めておいて、しばらくしたら、12月というのに、稚魚が水槽に姿を現し、元気に泳いでいるではないか。それも10匹や20匹ではない。うようよといる。何匹かを瓶の方に移し、此方で成長を観察してみる事にした。ただ、水温が15℃くらいなので成長は難しいかもしれない。時期が時期なので成長するのは何匹くらいになるのか想像もできない。これをいった特別な事はしないで、成長するかどうか観察してみる。
2008.01.01
コメント(2)
運動前体重 63.5キロ (前回から2.1キロ増)血圧 最高 119 最低 69 脈拍 73 内容 1.アブトミナル 32キロ 50回 2.ダンベル 12キロ 30回 3.エアロバイク 20分 125Kcal 8.3km 4.ランニングマシン 90分 892Kcal ランニング 30分 ウォーキング 60分 11.サウナ 10分運動後体重 61.4キロ -2.1キロ
2007.12.31
コメント(1)
運動前体重 63.9キロ (前回から2.0キロ増)血圧 最高 117 最低 65 脈拍 64 内容 1.ディップアシスト 54キロ 40回 2.バックエクステンション 52キロ 50回 3.ラットプルダウン 52キロ 20回 4.アブトミナル 32キロ 50回 5.アブトミナル 27キロ 50回 6.バタフライ 52キロ 40回 7.レッグプレス 39キロ 40回 8.ダンベル 12キロ 30回 9.エアロバイク 20分 152Kcal 9.0km 10.ランニングマシン 60分 677Kcal ランニング 50分 ウォーキング 10分 11.サウナ 10分運動後体重 61.4キロ -2.5キロやはり、運動して減った体重は食事をする事によって元に戻ってしまっている。その範囲は約2キロ。
2007.12.31
コメント(0)
運動前体重 63.6キロ (前回から1.7キロ増)血圧 最高 100 最低 66 脈拍 60 内容 1.ラットプルダウン 52キロ 20回 2.ディップアシスト 54キロ 40回 3.バタフライ 52キロ 40回 4.アブトミナル 32キロ 50回 5.アブトミナル 27キロ 50回 6.ダンベル 12キロ 40回 7.エアロバイク 40分 260Kcal 16.5km 8.ランニングマシン 30分 252Kcal ウォーキング 35分 9.サウナ 12分運動後体重 61.9キロ -1.7キロ前回のBODY CHECKで下半身の筋肉量が少ないという結果が出たので今回からエアロバイクを取り入れる事にした。
2007.12.29
コメント(0)
運動前体重 63.1キロ (前回から2.4キロ増)血圧 最高 111 最低 58 脈拍 80 内容 1.レッグエクステンション 32キロ 30回 2.レッグプレス 39キロ 40回 3.ディップアシスト 54キロ 40回 4.ロータリートルソ 36キロ 40回 5.ショルダープレス 23キロ 10回 6.レッグカール 32キロ 20回 7.アブトミナル 32キロ 50回 8.ダンベル 12キロ 40回 7.ランニングマシン 80分 747Kcal ランニング 15分 ウォーキング 65分 運動後体重 61.9キロ -1.2キロ今日、運動前にBodyCheckなるものを500円で行った。前回BodyCheckをしたのは5月である。今回のチェック結果は、 1 腕の筋肉がおちている 2 両足の筋肉が標準以下 3 全体的にむくみがある 4 基礎代謝量がおちているスポーツジムへ通い始めた頃の結果より悪い結果がでた。これはどういうことなのか?先ず、考えられるのが体重が減った 69.0キロから63.2キロBMIが減った 22.5から20.6体脂肪率が減った 18.1%から12.9%体脂肪量が減った 12.5から8.1筋肉量が減った 53.4から52.0全体的に数値が低くなったため結果的に悪くなったのではないかと考えられる。前回は理想的体型であったが、今回はやせ気味の筋肉質という結果であった。
2007.12.24
コメント(0)
運動前体重 62.9キロ (前回から2.1キロ増)血圧 最高 103 最低 61 脈拍 66 内容 1.ディップアシスト 54キロ 40回 2.ラットプルダウン 52キロ 20回 3.バタフライ 52キロ 40回 4.アブトミナル 32キロ 50回 5.アブドミナル 27キロ 50回 5.ロータリートルソ 36キロ 40回 6.ダンベル 12キロ 40回 7.ランニングマシン 80分 859Kcal ランニング 55分 ウォーキング 25分 8.サウナ 12分運動後体重 60.7キロ -2.2キロ夕食を食べると、体重は2キロくらい直ぐ増えてしまう。最近、ヨガマットを購入してストレッチもやっている。ストレッチで減量はでkないが、筋肉のスジを伸ばす事によって基礎代謝を上げる事ができるのではないかと思っている。また、スポーツクラブでのランニングマシンは、ウォーキングで利用していたが速度9kmから10kmでランニングをした方が、身体から汗も出るし良さそうである。まあ、何れにしても体重は60キロ後半から63キロくらいを維持している事になる。それに筋トレもしているため、ある程度の筋肉も付いてきた。後は、2キロの体重変動を如何に少なくするかが問題だ。
2007.12.23
コメント(0)
運動前体重 61.8キロ (前回から0.3キロ増)血圧 最高 101 最低 62 脈拍 73 内容 1.ディップアシスト 54キロ 40回 2.ラットプルダウン 52キロ 20回 3.バタフライ 52キロ 40回 4.アブトミナル 32キロ 50回 5.ロータリートルソ 36キロ 40回 6.ダンベル 12キロ 40回 7.ランニングマシン 60分 561Kcal ランニング 0分 ウォーキング 60分 8.サウナ 10分運動後体重 60.8キロ -1.0キロ
2007.12.22
コメント(0)
運動前体重 62.8キロ (前回から1.2キロ増)血圧 最高 111 最低 61 脈拍 81 内容 1.ラットプルダウン 52キロ 20回 2.バタフライ 52キロ 40回 3.アブトミナル 27キロ 100回 2.ロータリートルソ 36キロ 40回 3.ディップアシスト 54キロ 40回 4.ダンベル 12キロ 40回 5.ランニングマシン 40分 425Kcal ランニング 20分 ウォーキング 20分 運動後体重 61.5キロ -1.3キロ
2007.12.22
コメント(0)
運動前体重 62.9キロ (前回から1.1キロ増)血圧 最高 111 最低 78 脈拍 76 内容 1.アヅトミナル 27キロ 100回 2.ロータリートルソ 36キロ 50回 3.ディップアシスト 54キロ 40回 4.ラットプルダウン 45キロ 30回 5.ランニングマシン 35分 370Kcal ランニング 15分 ウォーキング 20分 運動後体重 61.6キロ -1.3キロ
2007.12.22
コメント(0)
運動前体重 62.9キロ (前回から1.9キロ増)血圧 最高 114 最低 57 脈拍 73 内容 1.バタフライ 52キロ 30回 2.アブトミナル 27キロ 40回 3.ロータリートルソ 36キロ 40回 4.ランニングマシン 30分 294Kcal運動後体重 61.8キロ -1.1キロ
2007.12.22
コメント(0)
このブログにクラシックギターの事を書くのは約2ヶ月振りですね!この期間、クラシックギターをやめていた訳ではないですよ。毎日、練習をしていました。カルカッシ教則本も独学ですけど順調に進んできます。現在、イ短調まで来ました。頁でいうと、ちょうど50頁です。これまで各長調の練習曲を弾いてきました。個人的に難しかったのはヘ長調です。どうもヘ長調は、苦手意識がとれません。どうしても、指の動きが良くないのです。そして左手の手の平がネックに密着してしまうのです。でも、悪い事ばかりではありません。暗譜もスムーズにできますし、ヘ長調以外は指も上手く動きます。そして、何よりも変わった事は感情を込めて弾く事を心がけられるようになったことです。それまでは弾く事で精一杯でしたが、今は、自分なりに曲想を考え弾くようになりました。これは、大きな進歩です。これからも、この気持ちを忘れず練習していこうと思っています。
2007.12.16
コメント(0)
運動前体重 63.9キロ (前日から2.0キロ増)血圧 最高 107 最低 64 脈拍 67 内容 1.バタフライ 52キロ 40回 2.ロータリートルソ 36キロ 40回 3.アブトミナル 32キロ 50回 4.アブトミナル 27キロ 50回 5.ラットプルダウン 52キロ 20回 6.ランニングマシン 90分 1,019Kcal 7.サウナ 10分運動後体重 61.0キロ -2.9キロランニングマシンの消費カロリーが1,000を超えたのは初めてだ。今日はウォーキングより、ランニングを主にした。10分走って、5分ウォーキングを繰り返した。ランニングのスピードは10キロウォーキングのスピードは7キロこれで消費カロリーを1,000超えることができた。
2007.12.16
コメント(0)
運動前体重 64.5キロ (先週から3.7キロ増)血圧 最高 125 最低 64 脈拍 64 内容 1.ディップアシスト 54キロ 40回 2.チェストプレス 25キロ 40回 3.ラットプルダウン 45キロ 30回 4.アブトミナル 32キロ 20回 5.アヅトミナル 27キロ 40回 6.ランニングマシン 100分 911Kcal 7.サウナ 10分運動後体重 61.9キロ -2.6キロ
2007.12.16
コメント(0)
このところ、仕事でいろいろありまして(この件は何れかの機会に)このブログをサボっていました。でも、時間を作って週一回はスポーツクラブへ行って身体を鍛えてはいました。今日のメニュー運動前の体重 63.1キロラットプリダウン 45キロ 20回ディップアシスト 36キロ 40回 54キロ 20回チェストプレス 32キロ 20回バックエクステンション 52キロ 40回ロータリートルソ 36キロ 40回アブトミナル 27キロ 50回バタフライ 45キロ 50回ランニングマシン 90分 951Kcalサウナ 10分運動後の体重 60.8キロマイナス 2.3キロです。 でも、これが直ぐ63キロくらいに戻ってしまうんですよね。
2007.12.09
コメント(0)
![]()
仕事で車で移動中に、ラジオから流れて来た曲を聴いて久し振りに心の底から熱いもの感じ、元気にさせてくれた。若い時には感じたけど、社会人になり、殺伐とした日常生活の中ではここ暫く感じていなかった。何て言っていいのか分からないが、心の奥底から込み上げてくる熱いものだ。始めて聴いた時、誰が歌っているか分からなかった。歌声から判断して、多分ブルース・スプリングスティーンかな?と思ったくらいだった。(結局は合っていた)ラジオのパーソナリティーも曲が始まる前に曲名を言ったけどそんなの聴いてもいなかったので全く分からない状態だった。I want a thousand guitarsI want pounding drumsI want a million different voices speaking in tonguesそしてI just want to feel some rhythm 印象的な歌詞とリズムが頭に残った。 そう、それがブルース・スプリングスティーンの最新アルバムBruce SpringsteenMagic に収録されている「Radio Nowhere」だった。
2007.11.03
コメント(0)
今日、スポーツクラブへ行ってきた。最近、体重が減らないため、サウナスーツを着てウォーキングしてみようと思いちょっと恥ずかしかったけどサウナスーツを着て運動してみた。そのサウナスーツは、10年程前に、いやもっと前かもそれない、購入したものだ。時代はずれな所もある。でも、これが意外と効果があった。80分間のウォーキングだけれども、汗がサウナスーツの外まで染み出てきた。サウナスーツの中で身体から汗が滴り落ちるのが分かる。計器に反射する自分の顔が始める前と違って、頬辺りがこけ落ちているのも分かる。そして、中々落ちなかった下っ腹の肉もウェストが締まる感じも分かる。80分のウォーキングを終えると、汗が止まらない、サウナスーツの中の身体からもまだまだ汗がでる。体重を測ってみると、何と、62.5キロになっているではないか!63キロ代から62キロ代に中々落とせなかったがサウナスーツで簡単に落とせてしまった。どうも、自分の体重のベストは62キロ代のようだ。動きも軽やかになりし、腹筋も締まって見えるようになる。今日は、サウナスーツという一つの発見があった。
2007.10.14
コメント(0)
カルカッシの教則本でハ長調をやっと卒業して、ト長調に入りました。私の場合、小指が短いのでGコード、薬指で6弦、薬指で1弦はちょっときつい。もう少し、薬指と小指が自由に動いてくれればよいけど、どうしても、一緒に動いてしまうところがある。
2007.10.08
コメント(0)
![]()
私は、仕事で手帳はずっとバイブルサイズのシステム手帳を使用していた。何がキッカケかは分からないが、野口悠紀雄氏考案の「超」整理手帳 なるものを購入してみた。最初は、慣れなくて「どこがいいのだろう」と思っていたが、暫く使っているとこれが使いやすい事が分かってきた。野口 悠紀雄氏 考案「超」整理手帳2008年版週間スケジュール・シート 手帳を考えると、先ずは、スケジュール、そして、メモとやるべき事が明確に分かればよい。それに形態性に優れている事、また、直ぐ取り出せて、直ぐに書ける事が重要だ。それを「超」整理手帳は全て満たしてくれる。「超」整理手帳を使ってみて自分に合った手帳である事が分かった。私の場合、「超」整理手帳とA5サイズのシステム手帳を併用して使っている。「超」整理手帳でメモったものを整理し、A5サイズシステム手帳で管理している。重要なのは、手帳にメモを取り、常時確認する事だ。「超」整理手帳の「TO-DOリスト」は、簡単に書き込め、直ぐに確認ができる。これは、本当に重宝する。そして、携帯性に優れているため、直ぐに書き込めるから、しなければならないことを忘れずに済む。私は、「超」整理手帳で仕事のやり方が変わった。
2007.10.08
コメント(0)
今日、スポーツジムへ行って来た。今は、休みの日しか行っていない。朝、8時からやっているので、一番乗りで行っている。筋トレをした後、ランニング&ウォーキング。その後、12キロのダンベルを両手に持って筋トレ、最後に腹筋を200回。でも、やはり土日だけでは駄目なのだろうか?中々、体重も減らないし、筋肉も思うほど付かない。一番は、やっぱり腹筋と脇腹の肉だ。これが中々取れないでいる。現在、83センチあったウェストが77センチであるがここからが中々落ちない。体重も同じ、62キロまで減量したが、今は63.5キロ。これも中々減らない。脇腹と下っ腹の肉が取れれば、ウェストも体重も減るのだろうけど、難しい。
2007.10.07
コメント(0)

My Silent GuitarYAMAHA SLG-120NW LABサイレントギターを使用するようになって、練習がはかどるようになった。理由は、気兼ねなしに夜遅くまで練習出来ることだ。今までは、家族に気兼ねして止めていたけど、今は、思う存分練習できる。それに、ヘッドホーンをしながらひいているけど、サイレントギターの音色にも慣れてきた。生のクラシックギターを弾いていて、サイレントギターの音色を聴いた時、違和感を感じたけれど 今は、それ程違和感を感じなくなり、それなりに愛着が持てるようになってきた。
2007.10.07
コメント(0)
ヤマハ サイレントギター SLG-120NW LABを使用しています。音がしないので廻りに迷惑をかけないくらいでまだ、良いところは見出していません。使用していて感じた事は、生ギターよりネックが重いということそして弾いている分には、ボディが薄いためエレキギターを弾いている感覚であること確かに、弦長、ネック幅、フレットの間隔はクラシックギターと一緒なので暗譜の練習で使用する分には良い。但し、微妙な音色の出し方などは全く練習にならない。ヤマハももう少し生のクラシックギターの音色に拘って欲しかったというのが印象として残る。悪い事ばかり書いているが、本当に練習用として割り切れば悪くはない。
2007.10.06
コメント(0)
ヤマハのサイレントギタSLG-12NW LABを購入しました。購入しようと考えていて在庫が無く、ヤマハに直接問い合わせをしたりもしていたのですが中々購入できずにいました。ところが、あるネットショップで「在庫1件あり」というショップがあったので試しに申し込んでみたら、発送のメールが来て、購入する事ができました。その商品が昨日届きました。早速、梱包を開け、興味津々、弾いてみたのですが、ちょっとがっかりです。音色は、やはりピックアップを使用しているため、ナイロン弦の特色ある音色ではなく、増幅している音色です。それに、多分、弾いた弦の振動が隣の弦にも響き、その音をピックアップが拾っているようです。音色は「やっぱり、生ギターの方が数倍いい」ただ、本当に音が小さいため夜、練習するには回りに気兼ねなく練習する事ができます。その点は優れていると思います。クラシックギターの音色に拘る方にはお勧めできません。練習用と割り切る方は購入して損はないと思います。でも、練習用だけの目的で購入するにはちょっと高いような気がします。私は、折角買ったので、しばらく使用してみようと思っています。その内、良い所も見出せるでしょう。
2007.10.05
コメント(0)
30頁の「ハ長調」に入りました。 練習(30頁) 前奏(30頁) アンダンティーノ(30頁) 円舞曲(31頁) アレグレット(31頁)30頁の練習、前奏、アンダンティーノは終わりました。前奏曲で5小節目から6小節目に移るときがちょっと苦労しましたがクリアしました。アンダンティーノは難なくクリア。今は31頁の円舞曲に挑戦しています。
2007.09.24
コメント(0)
久し振りの更新です。カルカッシ教則本 27頁の「3つのメロディー」終わりました。消音も出来ています。メトロノームにもあわせて弾けます。この「3つのメロディー」。何回弾いた事だろうか。納得いく弾き方が出来るようになりました。曲を弾きたい気持ちを抑えて、ただヒタスラ「3つのメロディー」を練習していました。
2007.09.24
コメント(0)
タイガー・ウッズがザ・ツアー選手権でブッチギリの優勝をしてフェデックスカップの初代王者になり、ボーナス1,000万ドル(約11億5,000万円)を獲得した。タイガーはこの勝利でツアー通算61勝目。アーノルド・パーマー(米)のツアー勝利数、「62」にあと1つと迫った。それにしても、タイガーは強すぎる。練習量も凄いらしいが、他の選手は何をやっているのかと思ってしまう。ある意味、タイガーが強すぎて、PGAツアーは面白みがない。PGAツアーはタイガーの優勝のために開催しているように思えてしまう。タイガーが参戦しなければ、誰が優勝するか分からない。でも、それでは観戦していてつまらない。 まあ、タイガーの素晴らしいゴルフに喝采を送るしかない。
2007.09.17
コメント(0)
一昨日、9月15日に弦の張替えをした。弦を取り、ギター本体をレモンオイルで綺麗にして新たな弦にした。弦を張り替えたばかりだと、弾いていても直ぐに音程がずれてしまう。何回も何回もチューニングして、今日あたりにやっと音が安定してきた。 私は、クラシックギターの弦はオーガスチンの青を使用していた。Augustine BLUE オーガスチンはギター教室に行っていた頃、先生に進められたので使用している。ネットで調べてみると、ダダリオのプロアルテを使用している人が多いのと安価だったのでどんなものかと購入し、今回ダダリオのプロアルテのノーマルテンション(EJ-45)を取り付けた。<D'Addario EJ-45個人的には、高音弦(1弦~3弦)はオーガスチンの青の方が良く、音弦(4弦~6弦)はダダリオの方が良い。これからは、このパターンにしようと思っているが、ダダリオのプロアルテのノーマルテンション(EJ-45)を安価だったため、5セットも買ってしまった。当分は、ダダリオのプロアルテのノーマルテンション(EJ-45)が続きそうだ。
2007.09.17
コメント(0)
5日振りの更新です。この間、カルカッシ教則本の27頁の「3つのメロディー」をヒタスラ練習していました。メトロノームに中々合わせる事ができず、また、譜面を見ながらだと尚更メトロノームに合わせられない。それも、やっとクリアしました。ところが、「3つのメロディー」を完了して、次の頁を読んでもう一回戻ることにしました。そこには、消音について書かれていました。 原文:「ギターはピアノのペダルのような機械的装置を備えていない。従って、開放弦を無頓着に弾くと不必要な音が残り、次のメロディーや和音に音が混ざって邪魔になることがある。」 「3つのメロディー」でも開放弦を使います。でも消音を意識していませんでした。確かに開放弦を弾いて、消音せずに次の音を出すと、開放弦の音がずっと残ってしまいます。これは不味い!消音を意識して弾かないといけない。単音のメロディーなら、1音1音を音符通りに弾くことが必要じゃないか?開放弦は、親指で止め、弦が移動する時は、今弾いた音の左手の指を、次の音を弾くのと同時に軽く浮かせて音を止める。消音は、初心者のうちから意識している事が必要だ。
2007.09.17
コメント(0)
カルカッシ教則本27頁「3つのメロディー」の練習をしている。1番目が2拍子、2番目が4拍子、3番目が3拍子の練習曲である。1番目と2番目を暗譜してメトロニームに合わせて練習して3日。メトロノーム(=80)にして弾いているが、ミスったり、合わなかったする事がある。今日は出来たなと思っていると、次の日は、ミスしたり、メトロノームに合わなかったりして最初からやり直しになってします。1番の練習曲を10分間続けて弾いてみたりしてOKと思い、2番目の曲に移り練習してから、また1番の曲を弾いてみるとヤッパリ駄目。自分には才能がないのかと思ってしまう。いや、違う練習がたりないのだ!今まで半音階やスケール練習の時はメトロノームを使っていたけど曲を弾く時はメトロノームは使っていなかった。だから、曲になると合わせよう、合わせようという意識が強くで結果的にミスしてしまう。多分、これも慣れだろう?自然に合うように、ただ練習あるのみだ。
2007.09.12
コメント(0)
カルカッシ・ギター教則本の「アルペジオの練習」は、22題あり、その内、5つが思通り指が動かなかったが、やっとマスターできた。次は、「プレリュード」だ、これも10パターンある。さあ、頑張ろう!!
2007.09.09
コメント(0)
暗譜で重要な事1.1小節ずつ暗譜してから弾き、これを2小節、3小節と拡張していく。 そして1フレーズごとに弾いて覚えていく。 2.頭から練習していると後半の練習が不足してしまうため、 後半のフレーズの小節から練習する。 初心者の私の方法は、あまり参考にならないかもしれないが、私の場合、前半、後半と分けて、その小節ごとに暗譜し、練習も前半後半逆でもフレーズごとにするようにしている。また、難しい所は集中的に練習し、スムーズにひけるようになったら、曲のイメージを考えるようにしている。だから、短い曲でも1曲覚えるのに意外と時間を要してしまう。これは、練習曲でも同じである。 不思議なもので、暗譜も簡単に覚えられる時と何度やっても中々覚えられない時がある。覚えられない時は、あきらめて、暫く気分転換をしてから再挑戦している。
2007.09.09
コメント(0)
今日は休みで朝から練習しようと思っていたけど、気分がのらない。台風一過の暑さのせいなのか因みにもう既に30℃を超えている。暑い。 どうも、今日は気分がのらない。折角の休みでギターの練習をたっぷり出来るはずなのに・・・
2007.09.08
コメント(0)
全233件 (233件中 1-50件目)