全15件 (15件中 1-15件目)
1

なんのにおいだろうかすかに、いろいろ画廊に来たお客様が、今年はキンモクセイが二回香ったと言っていた。確かにそうだった三条通りを歩くといろんなニオイがしてくるこの前は番茶の香りだった。南北の通りに交わるゴトに深入りの番茶の風5時の夕焼け、香りづくし、どっかでアップルミントが茂っているのかも知れないこんな日は、いつもの道から少し離れて京都盆地を見下ろす高台にあがりたくなるにほんブログ村夕焼けに包まれて自転車が一台
October 29, 2009
コメント(1)

草原のかくれんぼ忘れてしまいそうな、むかし、の、記憶柔らかな草むらはっぱの裏側の虫たち蜘蛛の巣にひっかかったこと夕暮れてゆく、じかん僕らは落ち葉をゴミとして高温で燃やす社会に生きている話したいことは、いっぱいある小さなもの達の声が聞こえてくる黄色いヒカリのあたたか感にほんブログ村お見逃しなく
October 27, 2009
コメント(0)

遠景と近景風景と心象ミドリが美しい「ジョギング」 F100 キャンバスにアクリル絵の具、塗料油彩画面にレイヤーが存在する一緒にとらえられないモノを重ね合わせる上手にミックス出来るかは、キャンバスの前に立った者の役割だステレオのように音が聞こえいくつかの時間が過ぎて行く不思議な世界だけど、分かり合えるはず2009.11.3からgallerymorningにほんブログ村紅葉の京都東山と共に、美崎慶一の絵画世界に没入ください
October 25, 2009
コメント(0)

京都盆地100点青空京阪を出る階段からやっぱり、瓦屋根青空、きれやなー、とそうすると、子供が「ふにぃ」って笑ってくれてにほんブログ村京都幸せ時間
October 21, 2009
コメント(0)

朝からの雨が上がって、しっとりと京都岡崎河崎ひろみさんの作品に包まれている画廊の壁面に届く秋のヒカリがやわらかいにほんブログ村作品:あらゆるものと 小さなひとつのために09-3
October 17, 2009
コメント(0)

柿の当たり年、だとお見受けするお隣の柿の木、2階のお便所のまどから、よーく見えるんだけどホントに見事嵯峨野落柿舎の主人公も上々に色づいて「今年は柿の実がよーできて、雪の多い冬になりそうやなー」なんて、孫に語ってくれるおじいちゃんは、いないのか一果清浄市中の山居ダイソンの羽根のない扇風機が話題だけど、なんで今なんだろう? 季節を追っかけ追っかけの生活は、せわしないキンモクセイの香りがする頃には、京都の高級料亭からは「松茸」が姿を消すらしい走り、過ぎて、きた日本これからも、そうなのかにほんブログ村今日は最高の秋の日の京都です
October 15, 2009
コメント(6)

昨夜、火が入った「粟田大灯呂」幅2.3メートル、奥行き3メートル、高さは台車まで入れると3.8メートル、とある境内では近所の人が集まってビンゴゲームを楽しんでいたたこ焼き屋さんが一軒出ていた。観光客がのぞき見ない地元の祭本殿の奥では何が起こっているのか、その奥は華頂山の闇お昼2時、太鼓が響き中之町はちょっとお祭り気分にほんブログ村午後6時30分より夜渡り神事の行列が動き出すスサノオノミコトとオオナムチノミコトが主祭神として祀られている
October 11, 2009
コメント(1)

若い作家さんが画廊を訪ねてくる。プレゼンテーション・ブックを携えて「こんな作品を作ってます」なるほど「これは授業でやった課題の習作です」「こんな作品もできます」そうですか「これからはこんな作品をつくって行きたいと思います」・・・・・若い人は、アレもこれも、さらに。いろんなことがやりたいのだ大学を出るかでないかのころその思いはさらに振幅を広げるのではないか一人のプレゼンテーション・ブックなのに何人もの作品が網羅されているような時もあるアートは様々しかし個展をするときには、決めないといけないことがあるように思うやりたいことをやり尽くして、それでもやりたいことあれもこれもやった後に残ったものやりたいことのなかから、ほんとうにやれること、やりたいことを残して、残りの80%を捨ててしまうこと・・・長年、作品を作り続けている人の案内状を20年ぐらいのスパンで見直してみると分かるのだけどそこに現れた表現には若い頃から積み上げられた統一感がある。心根みたいなものだ展覧会の案内状の展覧会をとおして気づいたことの一つだ自分のやりたいことをヤリながら、「欲しい」と言ってくれる人の気持ちまでを考えるのはちょっと難しいかも知れない。けど、そのあたりの客観的視点を持つことは必要だと思う見に来てくれる人が、イイナー、と感じてその絵の前でいい呼吸をしはじめて今日だけじゃなくて、いつも見ていたいと思い家に欲しいと、おもい、購入するそのアーティストから生まれ出る次の作品が見たいと思い次の個展を楽しみにするそんなサイクルを生みだすことが出来たとき、物づくりは、さらに「誰かに喜んでもらう」という充実感をもたらすにほんブログ村●10月6日から11日までニューフェイスプレゼンテーションギャラリーモーニングの東側のウィンドウ、三条通りに比べたら通る人は少ないのだけどその壁に若い作家の作品を展示している。今週は村上文子さん「遠くて遠くて途方もなくて」2008明日まで
October 10, 2009
コメント(3)

今日10日 石見神楽 6時45分から粟田祭詳細→HPギャラリーモーニングのある町内会の氏神さんのお祭り粟田祭も千年以上の歴史があるらしい近所のお肉屋さんに「ガタイあるし、剣鉾、担ぎませんか?」と誘われたのだけど、そのままほったらかしで、月日は巡り、もう大祭だ。町内に根っこをおろして、子供の頃から祭を支えて、おじいさん、おばあさんを見送って、アイツもこいつも一緒に歳をとって、子供たちを楽しませて、、、、じっくり責任を果たすのは並大抵のコトじゃないちょっとウラヤマシイな、と思っていた。でも、自分とこの町内会はほったらかし、店のある地域でも、まだまだ根っこは伸びず、宙ぶらりん。地元のコトをしっかりヤリながら大人になって、食い扶持を稼ぎ続けるのは、ほんとに大変なのだ受けてきた教育を斜めから見れるようになって「ホントに大切なコト」に気づいて、でも時間がかかりすぎててグローバルだとか、ワールドワイドにとか、リージョナル、ドメスティックにとか、ヤヤコシイ知識ははいってるんだけど・・・ここんとこワールドワイドが格好良かったみたいだけど、地域で失った大切なものモノへの、気づきがはじまっている年に一度、神輿を担ぐために、カラダのことを考え鍛えている人がここ粟田口にもいるのだにほんブログ村地元の祭に帰ってみてください
October 10, 2009
コメント(0)

京都岡崎市立美術館。JPS展写真家協会公募展福島さんが優秀賞「鉄塔萌え~」他にも面白作品多数早起きすると時間がイッパイできるんだけどよく知ってもいるんだけどなかなかね、できない10時前の美術館、コドモたちが走り回っていたにほんブログ村
October 9, 2009
コメント(0)

南禅寺橋を渡って画廊にむかう。そこここで箒を手にした人々11時を過ぎて小雨もあがった、草川町参道は茶色い松葉がいちめんに降り積っている。木は激しいシャワーを浴びてみどり鮮やか自然の営み台風一過、南禅寺惣門にほんブログ村坊さん達の作務の姿はない。「禅宗南禅寺 駐車場には ブタクサの花 かぶく」
October 8, 2009
コメント(0)

いま、吉原英里さんがギャラリーなかむらで個展をされています。油絵とエッチングのミックス、果敢な取り組みですgallerymorningkyotoでは、彼女の旧作を展示し版画を販売しています。11日の日曜日までギャラリーは華頂山北面のふもとにあり、今日はしっとりと湿っています火曜日のギャラリーは静かです。にほんブログ村12月に予定している企画展「プレゼント・スピリット『気持ちの奥にアルもの』」の出品者と毎日あっています。どの作家も胸の奥に「ポトーン」と波紋の種を残す絵を描く人々。何人かが集まったとき、どんなふうに響き合うのか、いまからとても楽しみです。リビングの壁にも掛けられる小さなアート、楽しみにしていてください
October 6, 2009
コメント(0)

雨に向かう予報。南禅寺の鐘が普段よりちゃんと聞こえてきて南禅寺橋から疏水を見渡すと、水面にいつもと違う色この景色ははじめてみるかもちいさな変化ゆっくりと、かくじつに、季節は巡って朝の風は少し冷たいにほんブログ村南禅寺橋疏水溜まり:釣り人もいない。閑散とした疏水ベリ
October 5, 2009
コメント(0)

近所イベントです。青蓮院、青不動さん公開中もし見るのなら、紅葉のシーズンの前に行かないと大変なコト(大混雑)になるかもアイスです。夏よりバラエティが増える秋冬アイス、ちょっとクセになりそう。ほっといても売れる夏、アイデアで売る寒いときのアイス。完全な工業製品の顔。黒糖が美味しさを引っぱって井村屋さん、唇がインパクト次回展覧会(10月13日より)。河崎ひろみさんの作品は「透明な、しあわせな、きいろい色あい」生まれる前の母の体内で感じた温度青不動を見たあとは、対比色のイエローを楽しむ●青蓮院からギャラリーモーニングへの道筋(約5分)青不動を見て門を出る、大楠を左に見て右(北)へ坂を下ります。二つめの信号(三条神宮道)を右折。坂を上りひとつ目の信号の角。青不動を見て、コンビニで黒たい焼きアイスを買って、黄色い幸せに包まれてください観光シーズンの京都です
October 2, 2009
コメント(0)

案内状を送った生駒で仕事をする女性コピーライターからメールをいただいた「明るい、透明感のある絵に気持ちもやわらかくなりました。さっそくデスク前に貼らせてもらいます。」心地よいレスポンスに、感謝。芸術の秋がそこココで始動しはじめました13日からの展覧会。河崎ひろみさんのキーカラーはイエロー昔はレモンイエローに近かったり、他の色が強かったりした次回作は一段と透明感が増した世界黄色に寄り添いながらみどりがあおが、レイヤーをつくっているにほんブログ村13日より新作展示販売します。http://gallerymorningkyoto.com/ぜひ、リビング空間につれて帰ってくださいそうそう、京都近代美術館のウィリアム・ケントリッジ、インパクトありますよ。映像作品があるのでちょっと時間に余裕をもって見にいってください。ついでにギャラリー モーニングにも寄ってください。三条神宮道交差点から一つ東の信号角。今日はお休み。13日までの常設展示を準備中です。
October 1, 2009
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1