2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
月曜日!一番好きな曜日です。週末は授業が多いので、海中を泳いでいた鯨が息継ぎをする為に水面に這い出てきた感じです。 月曜日になると、「今週もまたやるぜ!」という気持ちになります。 先週末ガリレオ君の好きな方が作った詩が、野田総理の所信表明演説で紹介されました。 ガリレオ君はその演説を聞けなかったので、インターネットで『179回国会野田首相所信表明演説』を調べてみたら、最後の結びで「確かな希望を抱くために」という演説部分で紹介されていました。 ハンディキャップのある方ですが、素敵な言葉で表現される方です。 もし興味がある方がいたら、メール配信の人は返信してね。ブログを見ている方は書き込んでね。 ひとりひとりに丁寧にお伝えしたいので・・・その時にまたお話します。 そうそう、毎年秋になるとレザークラフトを始めたくなるのですが、今年も革の匂いを嗅いでいます。 秘密基地みたいな鞄を作っていまーす。夜中にアイデアが浮かぶと、突然作成に取り掛かります。 楽しいですよ!! でも、寝不足! 一日30時間欲しい!! また明日!
2011.10.31
コメント(0)
今日も朝の光が輝いて、光の妖精が飛び回っているようでした。 昨夜の星は、綺麗でしたよ。東京の真ん中だと光害で月ぐらいしか見られないかもしれないけど、ガリレオ君の住んでいる千葉市は、少し住宅街に入ると二等星までなら良く見えます。 昨夜、ものすごく明るい星があったけど木星かな? 朝、日の出前に起きる日が、木曜・金曜・土曜・日曜・月曜です。いつの間にか早起きになってしまいました。 一日が長く使えて、ものすごく得をしている気分です。寝るのは深夜の一時ぐらい。睡眠不足は、一日5回ぐらいの"10分間居眠り"で解消! この居眠りが気持ち良いんです。受験生に教えたいな~ それでは、また来週!
2011.10.29
コメント(0)
朝から贅沢な位、太陽の光が降り注いでいました。今日も、日の出から活動・・・ もうじき日が暮れます。 ふと「このまま暗くなったら、仕事をやめて家に帰ろうかな?」と思ってしまいました。 "夜になったら寝る"という生活が、自然かもしれませんね。 いつかは農業をしてみたい。 そんな事を思わせる今日でした。 また明日!
2011.10.28
コメント(0)
今朝 空が青かったですね。 朝の授業で生徒を迎えに家を出たのが午前5時28分 そのときは真っ暗かな?と思ったら東の空が少し明るくなっていました。 生徒の家に到着したのが5時35分そのときは東の空が赤く染まっていました。 生徒と合流したのが5時45分 空はさらに明るくなり 教室に着いたときは空は青! 7時に授業が終わったときにはまぶしいくらいの快晴! 「天高く・・・」状態! 夕方のマジックアワーも素敵ですが 朝のほうが一日が始まるので気分が良いですね。 ちなみに古典で「暁(あかつき)」と言ったら 真っ暗で全く朝の気配がないことを言います。 今日の5時28分は「東雲(しののめ)」です。 おそらく5時32分ごろが「曙(あけぼの)」 5時35分ぐらいが「朝ぼらけ」 教室に着いたときは「朝(あした)」かな 今日の夜明けが5時45分から5時55分の間なら この表現が正解だけどな・・・ 皆さんも早起きしてみて天体ショーを見てね! また明日!
2011.10.27
コメント(0)
昨日、北杜夫さんが亡くなったそうです。今の中学生や高校生は知らないかな? ガリレオ君が最初に読んだ本の作者です。小学校4年の時、急に本が読みたくなって父親にどんな本を読めば良いのか聞いたら、北杜夫さんの『どくとるマンボウ航海記』を薦められました。 面白いという印象ではなくて、読みやすいと思った事を覚えています。 立て続けに『どくとるマンボウ昆虫記』や『船乗りクプクプの冒険』を読みました。やはり「面白くなかった」という記憶があります。 あれから40年経ったのか~ もう一度北杜夫さんを偲んで、読んでみようと思います。ついでに、あの当時の自分も思い出しそうです。 ご冥福をお祈りします。
2011.10.26
コメント(0)
朝6時からの授業が7時に終わり、生徒を学校まで送った後、ガリレオ君のお楽しみタイムです。ゴルフの練習に行ったり、温水プールで泳いだり・・・ でも今日は、パン屋さんでカフェを楽しみました。 そのパン屋さんは朝7時から営業しているので、生徒を送った後に寄ると、焼きたてのパンが食べられます。オープンカフェになっていて、コーヒーはサービスで飲めるのでおしゃれな朝食が頂けます。 それからゴルフのレッスンをした後、テスト期間中の高校生がいるので、午前中からまた授業があります。 そのまま夜10時まで授業が続きます。 平凡ですが、今日も幸せな一日が過ごせそうです。 また明日!
2011.10.25
コメント(0)
そろそろ年賀状の準備を始めようと思い、パンフレットを集めています。 あまりにもたくさんの種類があり、また金額も違っていて選ぶのが大変です。 生徒からもらう年賀状の中に、全て手書きの物もあります。 数年前から年賀状を整理していますが、その子達の成長が見られて嬉しいですね。 今年、新たに出会った人や久し振りに再会した人が多いので、かなり年賀状が増えそうです。早く準備して、出来るだけコメントを入れたいです。 一度年賀状を出した方には出来るだけ出し続けたいですね。 それでは、また明日!
2011.10.24
コメント(0)
今朝家を出た時、雨がかなり降っていました。車のワイパーを高速にしても視界が悪い状況でした。 ラジオから内房線・外房線・成田線の一部が運転を見合わせている事と、いくつかの警報が出ているのを知りました。 「今日塾に来る生徒もいるから、これは大変な事になるぞ」と思いながら冠水している道路を慎重に運転して、7時から授業を始めました。 「ラングレーの問題」を教えていました。その時ふと、「今日の日記は雨について書こう!」と思い立ち・・・ 授業終了後・・・ 快晴! お母様から「こんな雨の中、本当にご苦労様でした」と言われたのですが、二人で青空をぽか~んと見上げ・・・ 「雨、上がりましたね...」「そうですね...」 その時頭に浮かんだ言葉がまさに!『女心と秋の空』 元々は『男心と秋の空』だったそうです。 この日記が配信される頃は、どんな天気だろう? また来週!
2011.10.22
コメント(0)
今日は父親と高校の先輩と昼間ゴルフをしてきました。ゴルフの成績は秘密ですが、素敵な時間を過ごしました。夕方からは通常モードです。今日は短いブログでごめんなさい。また明日!
2011.10.21
コメント(0)
今日は、朝5時45分から3時間ゴルフの練習。9時から水泳を1時間30分。そして、正午12時の高校生の授業から指導が始まりました。 スポーツの秋です!! スポーツの秋という理由は、気候が良いからなのでしょうね。少し肌寒いですが、運動するとちょうど良いですよね。 でも、水泳は関係ないか・・・ どこまで体力が回復するか分かりませんが、100歳になっても生徒に教えたいので、頑張ります。 また明日!
2011.10.20
コメント(0)
曇りですね。週末にかけて天気が下り坂だそうです。下り坂は悪い意味で使いますが、自転車に乗っている人にとって下り坂は、良い意味ですよね。上り坂はつらい・・・ でも、悪い状況から良い状況に変わる時、「峠を越えた」と表現するので、峠を越えれば下り坂!重病な患者さんに、「もう峠を越えました。大丈夫です」と言うのは良いのですが、「容態は下り坂に入りました・・・」と言ったら・・・印象悪いよね。 少し、言葉遊びをしてしまいました。 さっき日本史の授業の準備をしていたら、『小室信夫』という名前が出てきました。あまり有名ではありませんが、この人の人生、面白いんだよね。 生まれは京都の生糸縮緬の豪商、京都市内の支店を任されている時に尊皇攘夷運動にはまり、徳川と同じ将軍である足利尊氏・義詮・義満の木像をさらし首にして、地味に徳川上洛にプレッシャーをかけました。 そこで幕府から追い掛け回され、仲間が徳島藩出身という理由で徳島藩邸に自首。そのまま徳島藩預かりになり5年間幽閉。ところが時代が変わり新政府になり、各藩で有能な人物を明治政府に出仕するように言われ、困った徳島藩は小室信夫を差し出した。 新政府に入り留学などをして見聞を広めたが、明治6年の政変で下野した後藤象二郎に誘われて民選議員設立の建白書の原案を作成。 そのまま政界に残ると思ったが、実業家に転進。鉄道会社、船舶会社(日本郵船)などをつくり実業家になる・・・ 結局生まれが豪商で最後が実業家・・・ その間いろいろな事をしていますが、結局最初に戻ったような感じですね。ちょっと気持ちが分かるような気がします。 それでは、また明日!
2011.10.19
コメント(0)
今週から来週にかけて、高校生の定期テストがあります。午前中に試験が終わるので、臨時で昼から授業をしています。 塾や家庭教師を始めた頃は、夕方から夜しか授業が出来ないと思っていました。 ですが、天候や先生のご都合で早く学校が終わる時もかなりあり、もちろん夏休みや冬休みもあるので年間を通してみると、授業時間がかなりとれるんですね。 早朝6時からも授業出来るし・・・もう少し計画的に授業を組み立てようと思います。 ところで最近、寒い日が多くなってきました。夏と秋の綱引きでは秋の勝利が決まりましたが今度は冬と秋の綱引きになりましたね。冬が勝つに決まっているのですが、秋に健闘してもらいたいですね。 風邪を引かないようにしてください。ものすごく流行しています。 それでは、また!
2011.10.18
コメント(0)
トンボが飛んでいます。秋のトンボは絵になりますね。 空中を飛ぶ昆虫の中で、トンボが一番飛行能力は優れているのかな? 急旋回・急加速・ホバーリング比率を同じにすると最新鋭の戦闘機よりも優れていそうですね。 トンボも自然の一部か・・・ 自然は人の力をあざ笑うような甚大な被害を与え、秋を彩らせる紅葉で人間に優しく接してくれる。 あなたはいったい何者なのですか?人間だとしたら、魅力がある人? 迷惑な人? 今年の体験で正体を知ってしまったら、秋の紅葉は凄く怖い人が、ニコッと笑っているように見えるのですが・・・ それでは、また明日。
2011.10.17
コメント(0)
今日は風が強いですね。風は空気の移動です。 理科的には風は、高気圧から低気圧に向かって吹きます。 お風呂の水をかき回すと同じ温度になるように、空気が移動してエネルギーが均一になるんですね。 神様が地球というお風呂をかき回しているみたいです。 髪の毛が気にならないガリレオ君、風に吹かれるのは好きです。強風が好きです。 風の神様は風神というのかな?強風の時は天のどこかで地球を見守ってくれているような気がします。 今地球が、環境的にも経済的にも危ういと言われています。風神様が全部吹き飛ばしてくれればよいのに・・・ そんな事を風に吹かれて思いました。 また来週。
2011.10.15
コメント(0)
アップル社からスマートフォンが発売されました。アップルストアーでは予約なしで当日申し込み購入できるそうです。そこに3日も前から並んでいる人もいるそうです。また今月アップル社の社長が亡くなったのでその方の最後の製品だから、どうしても欲しいという方もいるそうです。スマートフォンといえば現代の最高の技術が結集されています。その主な目的は効率よく情報を収集して、その情報を得たことで、効率よく行動し、時間を短縮すること・・・かな?でもそれを求めるために、アナログ的なことをしていますね。三日も前から並ぶというのは、非効率的ですね。ガリレオ君はその方がちょっとうれしく、ちょっとホッとします。みなさんはどう思いますか?それではまた。
2011.10.14
コメント(0)
昨夜、家庭教師の移動で印旛沼を横切りました。 時間に追われて移動していますが、沼の上を走っていると少しいつもと違う雰囲気。なんとなく沼が妖しく光っている。 見上げれば立派な満月!素敵なお月様!沼全体を浮き上がらせる月の光。 車を止めて月を愛でたい心境でした。月の魅力に取り付かれた文化人がたくさんいます。 その方々の表現力を鑑賞させて頂いて、月並みな表現しか出来ないガリレオ君のボキャブラリーに、付け加えたいです。 今日も満月に近いと思うから・・・でも曇りかな? それでは、また明日!
2011.10.13
コメント(0)
昨日のサッカーのワールドカップ予選でタジキスタンと対戦して日本は勝利しましたね。 ところがガリレオ君、タジキスタンという国はソ連が解体した後に成立した国というぐらいしか知りませんでした。 アフガニスタンの北側の内陸国だったんですね。それと、中央アジアの国だったんですね。 アジアは東アジア・東南アジア・南アジア・西アジア・中央アジア・シベリア地方に分かれます。中学校の教科書ではシベリア地方と書いてありますが、国際連合の分類では北アジアといいます。 中央アジアに旧ソ連の国が5つ入っているとは気が付きませんでした。カザフスタン・キルギス・トルクメニスタン・タジキスタン・ウズベキスタン 今回のワールドカップ三次予選では、ウズベキスタンも一緒のグループですね。 南アジアと東南アジア、西アジアの境界もわからないな~調べてみます。 また明日!
2011.10.12
コメント(0)
秋がどんどん深まっていきます。冬が来る事を、体が覚悟してきました。でもガリレオ君はまだ半袖です。 この連休中に、中学校の同窓会がありました。同級生達が色々な世界で活躍しているので、ものすごいパワーをもらってきました。 直ぐに顔が分からない人も居ましたが、学年同窓会だったので名前と声を聞くと、確実に全員思い出しました。 ガリレオ君の中学は、先生が色々な教え方を研究するのに使われた学校です。 その時の日本の教育を変えていこうという先生方の気概を聞き、感動し、今の仕事に活かしたいと思っています。 当時、クラスで歌った合唱曲がCD化されて頂きました。車の中で聞きながら移動しています。それを聞いていると、今まで以上にパワーが出てきます。素敵な秋の一日でした。 それでは、また明日!
2011.10.11
コメント(0)
三日は続けようと思い、三日坊主宣言をして始めた水泳ですが、三週目に突入しました。 今週は三日通い、合計3600メートル泳ぐ事が出来て軽い達成感を味わっています。 たった三週間ですが、体も変化しだし、心も少し若返ったような気がします。 ゴルフスクールの影響で、水泳に加えてゴルフ練習も約10時間もしてしまい・・・ スポーツの秋を堪能しています。 いつまで続くか分かりませんが・・・ 素敵な連休をお過ごしください。また来週。
2011.10.08
コメント(0)
秋晴れです。空気も乾燥していて気持ちが良いです。最近、テキスト作りに集中しています。 ガリレオ君が問題を解く時に、心の中でつぶやいている事を書いています。 生徒の皆さんが解答を見る時は、答えに真っ直ぐに進んだ足跡を見ているのと同じです。 自分にはこんな事は気が付かない...と嘆いてしまい、仕舞いには怒り出す生徒もいるかもしれません。 ガリレオ君が実際に問題を解いている時は、問題文と会話をしています。 「君はどういう問題?」「あれ使うの?」「正解を導く為に、何が解れば良いの?」などです。 リアルに問題を解いている姿を見せたいので、正解への方向が違って、やり直している所も見てもらっています。 それでは、またペンを握ります。明日!
2011.10.07
コメント(0)
冬につながりそうな雨ですね。寒いね。 ところで先日、花粉が飛んでいたらしいんです。花粉に敏感な方は、反応したかな? 今年の春に飛んだ花粉がまだ地面にあって、それが舞い上がったそうです。すごい執念ですね。 毎年花粉症の人と話をすると、大変気の毒に思います。いつかは自分も、花粉症デビューするのだろうな~ それは来年かもしれません。だって、2,3日前、鼻がムズムズしたんです。 また明日。
2011.10.05
コメント(0)
ふと気が付けば、コスモスの花が咲いている風景に違和感がなくなり、道端に咲いている彼岸花に目を奪われるようになりました。 彼岸花は曼珠沙華(まんじゅしゃげ)と呼ばれています。曼珠沙華の方が名前がかっこよいよね。 この花、花が咲いている時には葉がないですよね。秋になって突然にょきにょきと芽が出ていきなり花が咲くのでびっくりです。 根は毒があるそうですが昔の人はそれを利用したんですよ。 田んぼや畑の周りにわざと曼珠沙華を植えました。それは、もぐらや虫などの害虫が曼珠沙華を避けて近寄らないという習性を利用して農作物を守ったそうです。 また昔は、人が亡くなると「土葬(そのまま土に埋める)」をしていたのでお墓の周りに曼珠沙華を植えて遺体を守ることをしていたんですね。 お墓に曼珠沙華が多いのは、そういう理由です。 田んぼの周りやお墓に曼珠沙華を見つけたら昔の人の知恵だと思ってくださいね。 それでは、また!
2011.10.04
コメント(0)
急に冷え込みました。本当に日本は四季がはっきりしていて自然の色々な顔が見られて楽しいですね。 ガリレオ君の庭に鎮座している公孫樹に異変が起きました。公孫樹の海側に面している葉っぱが枯れているんです。 近所のお寺の公孫樹も同じ現象でした。先日の台風で強風に乗って海水でも降ってきたのかな?公孫樹の紅葉が半減してしまうのは悲しいです。 今週から朝6時からの授業が3日増えました。生徒が朝型の勉強方法に変えた為です。 これで一週間の内、5日間が朝6時からの授業です。ガリレオ君にとっても嬉しい事で、一日を長く使えます。 そうそうガリレオ君の睡眠方法ですが夜は2時間睡眠を2~3回、昼間は10分間睡眠を5~6回しています。 昼の10分間の睡眠が非常に気持ち良いんですよ。一晩寝たかのように、錯覚します。 みなさんに勧めて良いかどうか分かりませんがもし良かったらやってみて下さい。 それでは急に寒くなったので風邪を引かないようにね。また明日!
2011.10.03
コメント(0)
どんよりした曇り空です。雲量10! 全天雲に覆われて、太陽の場所も分かりません。 この雲の上は青空で、太陽の光がさんさんと降り注いでいるとは、想像も出来ませんね。 ところで、立場が変わると、物の見方が変わります。 自分の立場はしっかりしなければいけませんが、その立場は知識や教養が増えたら変わっていきます。 そして、終わりがありません。だから自分の意見は絶えず「今のところ」という言葉が含まれています。 自分の意見の根拠がはっきりしていれば、その根拠を否定する知識が増えた場合、あっさりと意見を変える事が出来ます。 理不尽な頑固おやじになりたくない。 でも、理不尽な頑固なおじいちゃんは、もっと何かを知っているのかもしれませんね・・・ 今日の曇り空を見ていて、そんな事を思い浮かべてしまいました。 また来週!
2011.10.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
