2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
それは突然やってきました。PCのテクニカルサポートと電話でやりとりをやっている最中でした。彼の言うとおりにやっていた・・ところが突然・・・PCが立ち上がらない・・・・・そんな馬鹿な・・・さっきまで使っていたんですよ・・・。「マザーボードとハードディスクを変えましょう。工場出荷状態に戻します。」はぁ???????????????私が先ほどまでやっていた企画書はどうなるんです?その前に作った表はどうなるんです????何を言っても、「仕方ないですね・・・」と。嗚呼・・電話するんじゃなかった・・。ちょっと聞いてみようかな・・と思ったのが大きな間違い。もっと準備をして電話すればよかった・・。ということで、私はすべてのメールアドレスと、今週作成したデータをすべて失いました。すみません、しばらく失礼があるかもしれません。お許しを・・。やっと気持ちがおさまり、モバイルPCで細々と作業しています・・。この瞬間は突然やってくるのです。
2006.10.19
コメント(14)
ちょっとPRです。第二回接遇講師(サービス・エクセレント・エクスパート)養成講座を開催します。2日間コースです。日時:Aコース 11月18日(土)・25日(土) Bコース 11月24日(金)・25日(土) フォローアップコース(第一回・第二回参加者対象) 12月9日(土) いずれも10時~17時会場:丸ビル7階東京21Cクラブ会議室参加費:A・Bコース \63,000(税込み) フォローアップコース \21,000(税込み)お申し込みは弊社ホームページからどうぞ************************************************************************※第一回参加者の声・大変有意義な2日間でした。講師としてのノウハウのみならず、接遇についても知識をブラッシュアップできる場となりました。講師の常に最新の情報をキャッチし、得た情報を講師としての技量に活かしている様子は大変勉強になりました。・講師がマナーエクセレンスの講師として素晴らしいモデルであった。内容は具体的で分かりやすかった。進め方に関しても、2日目にはプレゼンの機会を是認が与えられ、フィードバックがあったこと、2日間の復習を兼ねた実践型のセッションは大変勉強になった。・講師の飽きさせない講義の進め方は本当に素晴らしく参考になりました。また私的や忠告を頂く機会も最近はなかったので、大変刺激になりました。現在は社内インストラクターですが、これからの将来を考える良いきっかけとなりました。・とても内容がある優れた研修でした。1日目に私のカバンが床に置かれているのを講師が発見され、棚上に上げていただいたことに接愚講師としての必要スキルの根本を感じました。・時間尾長さ、疲れを全く感じさせないあっという間の2日間でした。本当に学びの多い、充実した時間を過ごすことができました。講師・内容・運営、全て満足致しました。他多数嬉しい感想を頂戴しております。ありがとうございます。今後も皆様のお役に立てて頂ける講座の提供を目指します。
2006.10.16
コメント(2)
東京フォーラムで行われた日本コーチ協会主催のCoaching2006に参加。今日は400名ほどの出席だったらしい。写真は元CAという共通DNAを持ったコーチ仲間。どの時代のCAかは色々ですが、会えばいつも笑顔で盛り上がる。さて、今回の基調講演のデービッド・ロック氏の「人が自発的に考えられるようになるための方法」の『脳』の話しに興味を持ち、午後の分科会も彼のクラスに参加した。何度も出てくる「insight」という言葉。私たちが自分の脳の中に持っている自分自身の経験や考えのニューロンをシナプスが接続する瞬間、insightが起きる。しかも実際にこのニューロンに枝ができている映像も見た。私が「あ、そうか!」とワクワクするときも、私のニューロンにこんな枝ができているのか、と思えば、更にワクワク。午後のクラスではinsightを起こしやすい質問について実際に体験。「なるほど・・・。今度意識してやってみよう・・」と思うinsightfulな時間でした。ただし、このinsightを起こした1分以内が大事なのだそうです。何故なら・・人は忘れるから。メモは大事。コーチとしての役割と働きを、脳生理学という視点で改めて納得した。
2006.10.14
コメント(10)
今日はケアマネージャーの管理者の方々に対する研修を行なってきました。来春から各事業所に必ず1名の管理者が必要になります。参加者のなかに、お年を召した女性の方がいらっしゃり、とても熱心に受講なさっていました。休憩時間に少しお話をさせて頂き、ビックリ。現在74歳。もともと保育園を経営していらしたようですが、子供の数が少なくなったので、方向転換をして4年前にケアマネージャーの資格を取得し在宅介護事業者となったそうです。つまり70歳でケアマネージャーの資格を取得なさったわけです。そして来年は介護福祉士の資格を取ろうかな、とニコニコしながらおっしゃいます。「チャレンジ、チャレンジ、それが面白いのよ!」と生き生きとした表情でおっしゃいます。皆、唖然!!うむ、このエネルギーは凄い。私も何歳まで仕事を続けるか・・・と考えることがあります。すると「時間がない!」と感じて焦るわけです。しかし、今日は思った。何歳までなんて今から線を引く必要はない。面白いと思える間はどんどんやればいい。これも一種のガラスの蓋でしたね。Today is the first day of rest of my life.久しぶりにこの言葉を思い出した。
2006.10.11
コメント(4)
友人コーチの結婚を祝う会に参加。彼女とは3年前クラスコーチになる訓練の時からの付き合い。私の子供のような年齢だけど、私よりずっとずっとしっかりしていて、どれだけ励まされたことか。明るくて、素直で、正直で、まっすぐでものおじしない。そしてあたたかい・・とくればまわりに人が集まるのは当然。今夜もコーチが23名集合。これだけのコーチが集まれば、皆”話す話す聴く聴く”。ワイワイガヤガヤ。彼女への応援メッセージはあたたかい心に溢れ、彼女への質問のシャワーは彼女の愛に溢れた人間性を引き出す。気持ちの良い素敵な会でした。また、ブログでしか存じ上げなかった、ハッピーマインド・プロコーチのカタルくんにお初にお目にかかり、直接語ってもらいました!ブログの印象どおり、静かに熱く語る愛に溢れた方でした!もちろん2次会、3次会・・とワイワイガヤガヤは続きました。本当におめでとう!お幸せにね♪
2006.10.07
コメント(6)
早朝、電話でこのボールのことを説明しようとしたのですが・・・うまく伝わらない。で、ブログに写真載せます・・と約束。これです。最初は詳しく伝えるつもりはなかったので、「ふわふわしたボール」と簡単に言ったら、最近コーチの人が持っている「イガイガボール」の話をされたので、「?もしかしたら同じもの?」「突起物があって・・」「?ゴムでできてる?」「?」もうちんぷんかんぷん。百聞は一見にしかず名前は「koosh ball(クッシュボール)」教育、組織活動の権威であるピーター・クライン氏が考案したこのクッシュボールを使用した「グッド&ニュー」というセッションを友人に聞き、購入しました。
2006.10.05
コメント(8)
今夜は友人であり、仕事上でもお世話になっている女性会社経営者と食事会。私のよく行く四谷荒木町の「西宮」という小料理屋に御案内。二人で喋って食べて飲んで、なんと夕方6時半から気付けば深夜0時前。何ッ!?5時間以上も喋っていたの!!!この友人は現在会社を二つ、NPOを一つ運営している。スーパーウーマン。色々とお互いの悩みを思いっきり話し、ウサ晴らし。色々あるよね。でも私たちは頑張っているよね、と励まし合い。OK!!23時過ぎて、そろそ帰る?と思っていたところに入って来られた美しいマダム。元宝塚の姫由美子さんとおっしゃる方。(写真右)聖路加病院の日野原先生の95歳のお誕生会の帰り、と大きな花束を抱えて入って来られた。なんとこの方と、私の友人は顔見知り。さぁ、それから再び盛り上がり、飲んで喋って・・・。人のつながりって面白いですね。なんでここでこんなに盛り上がるの!?きっと何かが引き寄せたのでしょう。さぁ、明日からも頑張ろうね。社長ってもっと面白いかとおもったけれど・・・・案外しんどいね。な~んてお互いを慰めあって、元気復活♪
2006.10.04
コメント(2)

日頃の知的生産活動から離れて、思いっきり脳を休めましょう!とお誘いが入り、六本木の”BANGKOK”というタイレストランへ(今日の私は一日PCに向かい、報告書と格闘をしていたので、ありがたや、ありがたや)このお店は私は初めて。なんでも都内で2番目に出来たタイ料理店で老舗らしい。SINGHAビールを注文して乾杯お店はあっという間に満席私達のオーダーはタイ風さつま揚げ、春雨のサラダ、生春巻き、トムヤムガイ、野菜のえび味噌ディップオムレツ付き、空芯菜炒め生春巻きの皮がモチモチしていてアロ~イ!!!さつま揚げも超アロ~イ!!!春雨のサラダは絶品!!お料理が出て来るのが早い!トムヤムガイはココナッツミルク入りの辛いスープアロ~イ!!!これは私たちだけで行ったら先ず注文しなかったであろう一品。意外な美味しさにビックリ!えび味噌は隣のテーブルの人が食べていて、ナスの天ぷらがとても美味しそうだったので即注文。空芯菜の美味しさは当然!辛さも大満足>私はバンコックに数年前一ヶ月程滞在したことが数回あり、帰国後日本食の味がしばらく味気なく感じるほどしびれるような辛さのタイ料理を毎日食べ続けた経験がある。それ以降、突如として食べたくなるのです。しかし日本のタイ料理はあまり辛くないことが多いので物足りない。その意味でもここは満足!!!!年内に絶対にもう一度行くぞ!っちゅうことで、脳も身体もリフレッシュ♪お誘いありがとー!!
2006.10.03
コメント(6)
ビジネスは人のつながり当たり前のことを毎日実感している出会う人、紹介される人、ずっと周りに居てくれる人私は恵まれていると本当に思う今日も新しく紹介された方に会いに行きました。弁護士会館・・論理的に話せるか??ちょっと緊張・・しかし、お目にかかった瞬間からすーっと緊張が解け、自然体で話せるあたたかく熱心に当方のお願い事を聞いてくださる一緒に行った人も「人間の大きさを感じますね」・・とご縁に感謝きちんと聴いてくれるって、本当に嬉しい事務所に戻れば私の目の前に座っている取締役が私の話を「へーッ!」と楽しそうに聴いてくれるそして夜弊社では老人介護施設の研修をシリーズで承っています。研修の様子を見に行き、気楽に後ろで座っている自分に気付く参加者の明るい顔を私もニコニコ笑いながら眺めているなんか平和今日から会社は第三期に突入もう出来たばかりの会社で・・・なんて言えない業績はまだまだですが、たくさんの素敵な人のつながりを頂いています自分も笑顔、周りも笑顔そんな会社になりますように
2006.10.02
コメント(4)
青木安輝氏のソリューションフォーカスセミナーのフォローアップとして開催されたソリューションフォーカス・ミーティングに参加しました。シンプルで肯定的なフィーリングを体感できるSFを、ビジネスや日常生活にどのように活かしていくことができるのか、経験のシェアです。バランススコアカード作成に活かした例、自己評価質問シートに活かした例、研修に活かした例、コーチングに活かした例、職場内コミュニケーションに活かした例等、なかなか興味深い話が聞けました。あ~、それ私もやってみた。ほ~、それ面白い。そんなこんなでSFが血や肉になっていくのを感じます。今後ももっともっと使ってみたい。さてどんなところに使えるだろうか。考えるのも楽しい。昨夜遅くに出張から帰り、疲れていたのですが、頑張って出かけました。よほど集中して参加していたのか、帰って鏡を見たら目の下に隈が出来てた。(Oh,no!!)
2006.10.01
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()