2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
弊社では夏ごろからある企業の元気な職場つくりのお手伝いをさせて頂いています。管理職の皆様の研修が現在はフォローアップの段階にきています。先週もフォロー研修を済ませてきたのですが、皆様の目の色が違う、と感じていました。とにかく楽しそうに参加なさっているし、発言の中に職場でどんどん生かしていこうとする姿勢を感じていました。先程、御担当の方とお話をしていると、もっとコーチングを学びたいと直接御担当の方におっしゃる方や、ミーティングの席で「傾聴」でいきましょう!とメモが回ってきたり・・ということが起きているとお聞きしました。嬉しいですね。職場内の共通言語が増えているんですね。今回の研修プランにはソリューションフォーカスの考え方をふんだんに取り入れ、出来るだけシンプルに体験を重ねられるようにしています。うん、これならできる!っていう感覚を大事にしていきたいです。皆様が変えていこうとする意志を強く持っていらっしゃることが何よりの効果を生んでいます。まだまだ続いていきますが、私を含め弊社講師は燃えています。嬉しいなぁ~。
2006.09.28
コメント(4)
ヘレン・レディの"I am woman" 古い歌ですが・・・最近とても気になっていた。聞きたくて聞きたくて・・。カラオケでも見つけることができなかったそ、それが・・・ある英語塾のホームページに、歌詞付き、音付きで発見!!英語塾なので「I am a・・・」ではなく「I am・・・」なのだ、との解説まである。感激!!! 見つけられないモヤモヤが晴れた!!昨夜は何度も何度も聞いて歌って♪♪今朝も聞いて♪さ、今日も元気にいってみよーーー!!♪♪♪♪~ここ大好き↓Oh yes I am wiseBut it's wisdom born of painYes, I've paid the priceBut look how much I gainedIf I have to, I can do anythingI am strong (strong)I am invincible (invincible)I am woman ♪
2006.09.27
コメント(2)
今夜は思いがけず素敵な時間が持てた。私のクライアントの方の御紹介で、IT関係のお仕事で、プロのコーチを目指している素敵な女性と会いました。私がコーチングをどのように仕事に生かしているかを聞きたい、とのことでお目にかかったのですが・・。コーチングを学び始めたきっかけや、周りに与えた影響、自分に与えた影響、起業の話・・そして彼女の夢もたっぷり聞いているうちに盛り上がり、すっかり3人で楽しい気分に。飲もう!飲もう!とアルコールも入り・・さらに熱く・・・たくさん彼女の話を聞いたのです。3人で「何でコーチはこんなに喋るんですかね?!」と言いながら。笑・・・・・・・・・・・(お互いに気持ちよく聴いてくれるからですよね。)話しているうちに私は自分が「現在」に捕らわれ過ぎていることに気付きました。ノー天気に夢を語りたい!現在も大事だけど、自由に夢を語りたい!!そんな自分を思い出させてくれたお二人に大感謝。ありがと♪別れた後、私のコーチに『夢を語りたい!』とメールを送りましたとさ。
2006.09.26
コメント(6)
涼しくなりました。昨日は長野県に居ましたが、朝夕は涼しいというより寒かった。来週も行くので、今度はしっかり秋物のスーツにしなければ・・です。今朝テレビで"進め知床、少年探検隊”というのを見た何年か前に知床に車で行きましたが、岬には行けていない。その知床岬に子供達が海側から登る。険しい崖を泣きながら登る子供・・・靴擦れに泣き崩れてしまう子供・・・家に帰りたい・・と呟く子供・・重い荷物を背負って、立ち上がれなくなる子供・・・それでも付き添っている大人たちは絶対に手を貸さない 「泣いても戻れないよ。岬を降りるときには笑って降りようよ!」・・と、じっと側で見守っているだけ。「極限まで手伝わない」と決めているそうです。腹が据わっている。子供達を信じているからできること。精神的成長を心から願っているからできること。そのうち子供達は泣きながら立ち上がる。ふと、コーチのあり方と重なる。頭ではわかっているけれど、手を貸したい・・・と思う自分が居るかも・・時折、手を貸すことを望まれていると勘違いする自分も居るかも・・反省。そして、子供達の姿が自分自身にも見えた。色々と抱えていることも、自分が好きで抱えているわけだし子供達のように、たまには弱音も吐きながら、進んでみようよそんなことを思ったあ、・・・・私はしょっちゅう弱音吐かせてもらってるか。どうも。
2006.09.24
コメント(6)

今日はこの自転車で、営業活動。まずは東京国際フォーラムまで。 次は丸ビルへ 今、丸の内は牛がいっぱい。 かわい~ これ初めて見た。タイのTUKTUKの日本版?いや、人力車の現代版か。呼び名はわからないけど。丸ビルの横に2台止まってた。 で、最後に三越前まで来たら、越後屋のビルに「一笑一若」の大きな文字。「そうね」とつぶやきながら帰還。よく運動しました。で・・・営業の成果は?慌てない、慌てない。そろそろ自転車でも走れる季節。一笑一若、一怒一老明日もがんばろっと。♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪「何で牛がいるの?」と質問を受けたので、書き足し。今、丸の内で"カウパレード東京in丸の内”というイベントをやってます。10月1日まで。丸の内界隈にアーティストや地元の子供達がデザインした牛のオブジェがあちこちにおいてある。街とアートの一体化ですって。コンペやってるみたいです。先日は本物の子牛が来てました。もともとはスイスで始まったイベントみたいです。詳細はhttp://cowparadetokyo.com/what.html
2006.09.21
コメント(6)
移動続きの一週間でした。やっと今日は休日。眠って、眠って、眠って・・。夕方外に出て初めて雨が降っていることに気付いた。夕刻、友人コーチと食事をしながらある思いを体験した。話すって大事。聴いてもらえ、フィードバックをもらえると、自分の中で「完了感」が生まれ、次に向かえると心から思える。それは良いことも悪いことも同じ。特に私は先週悪いことがあったわけではない。しかし自分なりに頑張ったことはあった。この頑張ったことも、誰にも話さず自分の胸にだけしまっていると、時間とともに「本当はもっとこうすれば良かったのではないか。」「もっと他の方法もあったのではないか。」「あの反応は私が受け取った以上の意味があったのではないか。」とある種のDown Spiralに入る事がある。このことはせっかく自分で掴んだGood Feelingを曖昧にしてしまう。私が頑張ったことを知っていた友人コーチは、このことを共に喜び、聴いてくれ、何が良かったとかんじるのかのフィードバックをくれた。このことで、私の中で、次に同じ場面に遭遇したら何を活かして、更に何にチャレンジするかが見える。とてもすっきりとした完了感を味わった。とかく「うまくいかなかったこと」に関しては「完了させる」意識が働くのですが、「うまくいったこと」も同じだ・・と強く感じました。私は仕事の仲間にそこまでの意識を払っていただろうか・・・流れていく仕事のなかで忘れていたことはないか・・・仕事はうまくいって当たり前・・と思っていなかったか・・・うまくいったことに関してこそしっかり聴いていたか・・・フィードバックを行っていたか・・・人間関係の距離が近ければ近いほど疎かになっているかも・・・・
2006.09.17
コメント(6)
今日も明るく積極的なナースの皆様とHAPPYな時間を過ごしてきました。岡山は朝から雨で、ご参加くださる方の足を心配しましたが、今日も100名を越える方々がお越し下さいました。なんと私の高校の先輩が参加してくださいました。公認会計士でコーチもなさっていらっしゃるようです。ブログもありました。仲間が身近にいらしたなんて、嬉しいです。ご一緒に何かできたら楽しいですね。セミナーが終ると必ず「もっと学びたいのですが、どうしたら・・・」と相談を受けます。関東圏以外は対応しかねるので、地元のコーチを紹介しています。スタッフ間・部下とのコミュニケーションはもとより、患者様やご家族の方々とのコミュニケーションが確実に変化するコーチングコミュニケーションが益々広まるといいなぁ~。私共のセミナーがはじめの一歩になってくれたとしたら、とても嬉しい。明日は松山です。頑張りまーす♪
2006.09.13
コメント(5)
今日は広島で医療コーチングセミナー。明るい方々でした!楽しかった!夕方、明日の会場の岡山に移動。 私の故郷なので懐かしい。今夜の宿は倉敷。 宿は岡山だとばかり思っていたのでサプライズ。 倉敷と言えば大原美術館と美観地区、チボリ公園。覗いてみたいけれど時間はない。無念。 そこで食。 岡山で美味いものは瀬戸内海の小魚。 本日のオーダーは、初めて食べる乙島しゃこの空揚げ(写真)、メバルの煮付け。 乙島しゃこは「穴しゃこ」と呼ばれるらしい。初めて食べる。普通の活しゃこを茹でてもらいたかったけれど、売り切れ。ソフトシェルクラブのシャコ版のようで、皮ごとバリバリ食べる。子入りで美味。でもグロテスク。メバルの煮付けには釣り針がついてた。 なんかいい。 つかの間の郷愁・・・ 明日も元気に頑張る。
2006.09.12
コメント(6)

第一回講師養成講座が終了しました。御参加下さいました皆様、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。丁度、9月は弊社の決算月であり、第二期中にこの講座を開催することができたことと、第三期に向かっての思いが入り混じり、皆様が講座にご満足いただけた感想をお聞きしていると胸が一杯になり、不覚にも涙ぐんでしまい、まいった、まいった。どうも失礼しました。今回はAコース・Bコース共に船戸講師が担当。私は写真班に徹し、皆様の真剣な表情を激写。皆様のキラキラ光る笑顔で会場は華やかで、なおかつピリリとした空気に包まれ、本当に居心地の良い時間でした。とはいえ、参加者の方々は実習に次ぐ実習で大変でした。私共の企画にこんなに素敵な方々がお集まりくださったことに心から感謝しています。ナント北海道から参加して下さった方もあり、インターネット情報の威力はオドロキです。短い時間でしたが、みっちりしっかり弊社の接遇研修に対する考え方や進め方のノウハウをお伝えしました。また、フォローアップなどでお目にかかりましょう!皆様とともに私共も成長し続けます。
2006.09.09
コメント(13)
全9件 (9件中 1-9件目)
1