2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
今日旦那さまに「障子破れているよー」と言われた。えっええっ??そう言えば昨日、洗濯を干すのに一緒に花チビちゃんを3Fに上げたんだ。最近の花チビちゃんは階段は上るけど、下りようとはしない。見てないと、けっこう危ないとこにも上って、よく落ちる。なので、一緒に3Fに上げたんだ。後から花姉ちゃんが上がってきていた。結構楽しく遊んでいたのに、やけに静かになったと思ったら、いつもパパが寝ている和室に入って遊んでいる。ドアも閉まっていた。その時は気づかなかったけど、きっとその時だなー引越して1年、大丈夫だったのに油断したなー。花姉ちゃんは今までやっていないんだから、きっと花チビちゃんがやったんだろう。ショックー、来週末じぃじとばぁばが泊りにくるのに。この場を借りて、報告しておこう。ちょっと風通しいいかも、です。花チビちゃんも3Fは寝る時しか来ないから、他の部屋は目新しかったんだろうな。あー、年末は障子の張替えか・・・・
October 28, 2002
にぃちゃんと買い物に行ったら、栗があった。にぃちゃんは「あっ栗だー。買ってー」と言うし、八百屋さんでとても安い、1ネット150円。隣のスーパーでは398円なのに。八百屋さんが言うには、今年豊富なんですって、嬉しい。家に帰って蒸かしました。半分に切って、スプーンでほじほじ。にぃちゃん、沢山食べてたよ。花姉ちゃんも夕飯残しそーになったのに、残すとデザートが食べられない。にぃちゃんの食べてるのを見ていたら、頑張ってご飯食べました。そして同じよーに、ほじほじ。私はこの方法しか知らないし、できないの。皆さんは甘く茹でたり、菓子作りにつかったり。えらいわー実家ではこの食べ方だったんだもん。母とよくほじほじしてました。父は、この食べ方が面倒らしく食べてなかったけど、母と私とで、よく食べてたなー。母は今でも食べているだろーか。1人じゃなかなかね。にぃちゃんが「ママ、虫」と言うので見ると、栗の芽でした。ふふふっ知らないよね。栗をこーいう風に食べさせたのは、今年が初めてなの。面倒くさがらずに、ちゃんと自分で食べれるとは思わなかったし、こんなによく食べるととは思わなかったもの。また蒸かしてあげるね。
October 24, 2002
今日、にぃちゃんは遠足だった。学校から歩いて樹林公園まで行った。樹林公園は車でも10~15分かかる。1年生じゃあ大変です。にぃちゃんにどうだったて聞いたら、つまんないて言う。先日家族で行ってきたばかりだったので、新鮮味がなかったのかなぁ夕方、うたた寝していた。食後、花ちゃんずとママがお風呂に入る時、にぃちゃんはTVの"耳なし芳一"を見ていた。ちょっとびびっていた。なので1人では怖いだろうと、呼んであげたら後から入ってきた。花チビちゃんがぐずり出したので、急ぎ洗ってにぃちゃんと一緒に出てもらった。出がけににぃちゃん「今日はもうお仕事ないから、ママ一緒に寝れるんだよね。」ママ「うん、でもまだお茶碗洗ってないから、その後ね。」「じゃあさ、俺が洗っておいてあげるよ」「えー、大変だよー」「でもそしたら、一緒に寝れるんでしょ」「そうだけど」「じゃあさ、ママがお風呂から出たら、ママやってね」「うん、後花姉ちゃんを洗うだけだから、急いで出るね。」「OK!」多分そう言ってくれるうな雰囲気があった。にぃちゃんが洗ってくれると、まだ小さいから結構汚れがお皿に残ったままなんだけど、でも嬉しい。お風呂から出て、花姉ちゃんを着替えさせ髪を乾かし、ママの身支度も済ませたら、洗い終わっていた。まぁ後細かい片付けをして、さぁ皆でお布団へ。ママはいつも皆を寝かせた後、起きるのだけど、寝不足が続いていると、絶対に起きれないので、そういう時は、本気で一緒に寝る。多分そういう時は、誰よりも早く1番に寝てるかも。今日も心置きなく寝れるぞー。ありがとう、にぃちゃん。
October 22, 2002

急に寒くなってきました。子供を保育園に送った後、寒くないか心配でした。先日の衣替えで、花チビちゃんのベビー服は全てしまってしまったので、今日は長袖と半ズボンでした。ハイソックスははかせていましたが。朝起きた感じと昼間って違うから、迷いますねー。昨日お義母さんがいらっしゃいました。話していたら、お正月以来だと気づきました。ゴールデンウィークは行っていたと思っていたのに。夏は夏バテで来なくていいと言われて(夏に弱い家庭らしいです)花チビちゃんがこんなに大きくなって、ビックリされていただろーなー。お義父さんはいらっしゃらなかった。足が弱ってしまって、すっかり面倒みたいです。それでも初めて花チビちゃんに会える日は、予定時間よりかなり早くいらして下さったのに。やっぱり、行かなくちゃね。同じ年のじぃじは、元気バリバリ。先日寄ってくれた時は、もー元気はつらつとしゃべりまくって帰っていった。ホントに、ちょーポジティブハッピーねー。いやん、これを記入していたら、ウィルス感染のポップアップが出た。即除去したけど、又出そー。ブルーになってしまった。
October 21, 2002

先日から花ちゃんずの洋服の整理をしていた。先日からです、大量にあるんです。お友達から、いとこから、またにぃちゃんのお下がり。にぃちゃんが着ていたものなら、記憶にあるのですが、頂いたものは記憶にはないので、「まだ先ね」なんて思っていたものが、既に小さかったり、気づかなくて着せられなかったり。だって本当に大量なんだもーん。しかも送ってくれる方は1回でまとめて来るので、大箱にどどーんと。子供の服は小さいのでぎっしり入っています。嬉しいのだけど、整理しきれない。サイズ表示はあるけど、メーカーやデザインによって大きさも違うし。最初は引き出しの奥側に春夏ものを、手前に今シーズンのものをしまおうと思っていたのに、とても入りきらない。仕方なく箱詰め。通販のフェリシモの箱ならかわいいし、小分けできる。頂きものは女の子のものなので、かわいくて早く着せていなーと思いながら、箱に分けていきました。お友達が送ってくれるのは、ありがたい事にブランドものが多い。親ではとても買って上げられないものがたくさん。ニナリッチだって、イブサンローラン、セリーヌだって、ミニK、ミキハウス、ELLE、e.t.c.みーんな普段着に使える。なんてリッチな子供達。でも時間がかかるので、その内子供達が寄ってきてとてもできません。何度も中断しながら、でもこれが片付かなきゃ他も片付かない。引越して1年、パパが寝ている和室にダンボールが並んでいたんです。結局最後はにぃちゃんのお下がりの内、「男の子の」というのは処分する事にしました。それが、みかん箱より大きい箱3つ分。着せるためにしまったのは、納戸に3列高さ80cm位。小分けにしたけど、春夏の区切りは難しいし、サイズの区切りも難しい。結局又春に全部あけるんだろーな。これでももし毎回違う服を着せていたら、1ヶ月位のサイクルになりそう。でも、結局好きなものばかり着せちゃうのよね。こんなにたくさんあるのに、姉妹でお揃いの服に手が伸びてしまう母でした。遅くなったけど、実は明日、旦那さま方のばぁばが来るので、嫁としてはいそいそとお掃除です。拭き掃除していたら、にぃちゃんも手伝ってくれて、それを見ていた花姉ちゃんも手伝いたいと言う。邪魔されるよりはいいかと、みんなでよーいどん!いやいや、にぃちゃんは大ハッスルで滑っていました。その内、にぃちゃんは「俺、雑巾洗う係りね」と言ってくれて、次々洗って運んでくれました。「ひゃー、にぃちゃん早すぎ、ママまだまだだよー」などと言えばさらに一生懸命やってくれました。助かったー。
October 19, 2002
にぃちゃんは毎日宿題が出る。小一にこんなに宿題がでるなんて、知らなかった。しかも親がちゃんと見ていないといけないような。計算問題のプリントがあるんだけど、花ちゃんずがいると必ずテレビが付いている。にぃちゃんは類にもれず、リビングで宿題をやるので、気になってなかなか進まない。それによそ見しながらだと、間違えるしあまり頭に入らないだろう。そこで子供心をくすぐる手。タイム競争だ。何分でできるか時間を計るのだ。ストップウォッチがあったはずなのに、見つからないからキッチンタイマーで逆算。「名前は書いてからでいいかな」と言って、嬉々としてやっている。しかもよそ見もしないし集中しているので、間違いが少ない。昨日からこの方法を始めたんだけど、今日は自分でキッチンタイマーを持ってきてやっている。昨日と同じような内容の計算だったのに、要領が分ったのか半分の時間でできた。しかも満点だった。のりのりのにぃちゃんは、国語の教科書の読みの宿題も時間を計っている。これは焦らないで丁寧に読んだ方がいいんだけどなぁ。
October 16, 2002

今日は地元のお祭りがあった。子供御輿があるので参加する人は8:30までに集合との事。さすがにその時間までに花ちゃんずの準備はできないので、寝ているうちににぃちゃんを送ってこようとしていたら、旦那さまが朝帰り。のでお願いした。電話がかかって来て、親もみんないるけど帰っていいのかと言う。でも私が送っていったら、花ちゃんずがいるから帰って来たよと言ったら、わかったと言い帰って来た。にぃちゃんが昼頃帰って来たので、どうだった?って聞いたら「つまんない、だって誰もいないんだもん」「お友達誰もいなかったの?」「ちがうよ、家の人誰もいないんだもん」と言われてしまった。行けない訳じゃなかった。行こうと思えば少しは参加できた。でも全く頭になかったの。にぃちゃんは行ってしまえば、ちゃんと1人で帰って来れるから。そう、にいちゃんは全く放任されている。普通1年生なら、親も一緒かも。花チビちゃんが生まれてからは、お風呂は殆ど1人で入るし、寝るのも1人、花ちゃんずはなかなか寝ないからにぃちゃんが先に布団の入る。そろばんだって、1人で行っている。しっかりしているんじゃなくて、させられているのかもしれない。1人目ってこんなもの?男の子だから、余計かも。でも保育園のお友達は、まだママと一緒に寝てるし、お風呂も一緒らしい。ごめんね、にぃちゃん。でもこれからもよろしく。夜、今日はにぃちゃんが花姉ちゃんをお風呂に入れてくれた。といっても、1人がやっぱり寂しいらしく、花姉ちゃんを言い含めたらしい。1時間位入っていた。まぁたまにはいいか。遊び相手がいない花チビちゃんは、ママの後ろの食品棚で遊んでいる。ママが見ると、そーっと閉める。ママが調理を始めるとガサガサいじって、見ると顔を見ながらそーっと閉める。ふふふっ分ってるのね。にこって笑ってあげたら、大胆に遊び始めた。そう言えばにぃちゃんが小さい時もこうして遊んでいたぞ。缶詰を縦に積んで積み木遊びみたいにしていたなぁ。
October 13, 2002
休みの日なのに、なんだか穏やか。旦那さまはお仕事、にぃちゃんは遊びに行った。花チビちゃんはすんなりお昼寝に入り、お天気もいい。花姉ちゃんとベランダに出て、昨日買ってきた苗を植え込む。私の横で花姉ちゃんは土いじりをしている。周りに飛び散るので、ガーデニング用シートの上で遊ばせた。「ちょっとこれ貸ちてくれう?」「わーあいがとー」かわいい会話をしながら四角い植木鉢を椅子代わりに、フルイも使って大人しく遊んでいる。と思ったら、サンダルを脱いで靴下の上にも土が。夢中で遊んでいるんだ、仕方がない靴下を脱がせる。と気づいたら、何故か肘の方まで泥だらけ、わざわざ手で塗っているのだ。腕まくりはしておいたけど、袖先はどろんこ。まぁいいか、今日はやっぱり穏やかだ。
October 12, 2002
今日は花姉ちゃんの予防接種を受けに行った。昨日は花チビちゃんが受けた。8月末に2人同時にお願いしたら、大変だったので、今回は別々にお願いした。ただ前回は花チビちゃんはお熱が出ていたので、受けられなかったんだけど、先週にぃちゃんの咳がひどく、病院に行ったら先生に「保留になっているの早くいらっしゃい」と言われた。もう古い病院で、先生もいいお年。入院施設もある個人病院なんだけど、なんだかすいている。予防接種も予約なし、「今から受けられますか?」と電話すればすぐに受けられるので、体調のいい時に受けられるので便利だ。自宅の隣にあるらしく夏休みの頃、夏期休暇のはずなのににぃちゃんを診てもらった事もあるし、花姉ちゃんが脱水症状を起こしそうな時、翌日わざわざ電話を頂いて容態を聞いてくれた事もある。すごくいい先生なんです。なのに花姉ちゃんときたら、診察室に入った途端泣き出す。風邪で診て頂く時でも泣いて、お腹も見せてくれない、口も開いてくれない。ママがこの便利さで予防接種は毎回ここでお願いしていたからだと思う。今回も大変でした。身体を突っぱねて抵抗する。口をぎゅっと閉める。無理に注射を始めたら、腕をねじって・・・・余計痛いだろうに。看護婦さんにも「これじゃあ2人一緒は大変ね」と言われた。そーなんですー。でも待合室に戻って、用意してあったお菓子をあげたらピタッと泣き止みました。病院でお菓子?と思われるかもしれませんが、ここでは小さい子にはペロペロキャンディーをくれてたんです。(今はないみたいだけど)それに他に患者さんはいないし、食べてても注意されなかった。花チビちゃんは来週ポリオの集団接種があるけど、この後は早め早めに受けようと思わされました。小さなうちの方が、分け判らず終わるもの。(と にぃちゃんの時も誓ったんだっけ)今度こそ、と改めて誓うぞ。
October 9, 2002
今日はなんだか子供達にやさしくできた。にぃちゃんの宿題が進まなくても、やり方を教えられ、にぃちゃんも珍しくちゃんと聞いている。テレビを見る前には、宿題とお風呂を済ませておかなくてはいけない約束だけど、食後にすぐ入る約束で、見せられた。花姉ちゃんはごはんが食べるのが遅く、いつも「早く食べなさい」の一点張りだったけど、今日は「一緒にデザート食べよーね、ガンバロー」とか、「おぉ、ここまで食べれた、早いじゃない。よーし後これね」などと、おだてて花姉ちゃんをその気にさせ、気持ちよく食べ終えた。「おもちゃ片付けよーか、ママのお茶碗の片付けと競争ね」など、楽しくお片づけもできた。今日は怒らなかったぞ。みんなも、素直に応えていたぞ。そーよ、私の育児のモットーは「褒める、おだてる、その気にさせる」じゃない。いつもと同じ事だって、楽しく過ごせるンだ。忘れていた。なぜ?仕事が最近あまりないんだ。だから気持ちに余裕があるのかも。この気持ち忘れないよーにしなくちゃ。あれ、花チビちゃんが出てきてない?いっぱいギューしてあげましたよ。
October 7, 2002
今朝起きたら、右腕が痛い。筋肉痛?昨日綱引きに参加したけど、2回戦戦っただけよ。体力が・・・・情けない・・・夜(夜中?)の晩酌で、忘れられていたレモン酒を飲む。うーんいまいち、ちょっと甘味がたりないかも。それにレモンも早く取り出しておいた方がよさそう。早速取りの除き、ちょっと氷砂糖も入れちゃった。それがすぐに効いたらしく、旦那さまは気に入ってくれた。イタリアのお酒、レモンチェロに似てるかも。好きなんだー、2人とも。レモン酒なら、季節を問わずすぐにつけられる。今度はたくさん漬けておこーか。砂糖を多めにして。
October 6, 2002
今日は保育園の運動会にぃちゃんの時と違って保育園は遠いので、ちゃんとお弁当を持っての参加です。保育園の運動会は今年で7回目の参加になる。不思議と毎年必ず晴れ。しかも暑くなるのだ。もちろん今日も快晴よ。今年は花チビちゃんも初参加です。入場からママも一緒に3人で並んでましたが、パパはちょっと見てすぐに寝ています。写真撮って欲しいのになぁ、ビデオ撮ってほしいのになぁ・・・・にぃちゃんは頑張って撮影してくれたました。花ちゃんず、2人で交互に連続3種目出演で親も大変です。花チビちゃんは親も一緒に参加ですし、ビデオも写真も撮らなくちゃ。花姉ちゃんのかけっこは、さすがママの子。4人で走って、一番最後・・・・・と思っていたら、みんなゴールのテープ寸前で止まってしまった。先生方も慌ててみんなを呼び込むけど、みんなウロウロその間に花姉ちゃんも追いついて、先生の手招きでゴール!何故か1等賞になっていた。さすがママの子、要領もいいぞ。花チビちゃんはお遊戯もあっの。1歳になりたての子にお遊戯?案の定、参加しただけ。音楽が鳴っている間、じっと待っていた だけだった。午前の種目で、花姉ちゃんの最終出場種目に出演後、早々に早弁よ。パパもにぃちゃんもがっついて食べている。保育園では、年少未満の子は午前で帰れるよう、配慮されている。来年からは花姉ちゃんが年少になるので、早退できるのも、今年で最後。ゆっくりお昼を食べて、帰りました。うーん疲れた。
October 5, 2002

「はなれて見てね」をネット通販で購入した。前から探していたのだけど、店頭ではなかなか見つからない。もうこれ以上子供達を野放しにしてはいられないと買った物。だってね 気づくとこれよ。どんどん、どんどんテレビに接近していく。何度注意しても、離れては近づき、離れては近づきの繰り返し。花チビちゃんに至っては、近づけないようにテーブルを置いておいたのに、今では上ってしまって、意味がない。そこで「はなれて見てね」が登場!1m以内に近づくと警告音の後に画像のみが消えるもの。感度調整もできるので、上げておけば1mちょっとはいける。薄暗がりの時もカットされるらしい。アンテナの設置場所にもよるけど、テレビとアンテナコードを外して画像が消える場所では完全にカットできるらしいけど我が家では砂がかかった感じのモノクロになる。ところがこれでは花ちゃんずはあまり応えていなかった。失敗かとおもっていたところ、意外な効果が。にぃちゃんはとても気になるらしい。今までは一緒に接近していたのに、注意する側になっている。いいぞー。目新しい物なので、わざと近づいて警告音が鳴ると逃げて 遊んではいたけど。後はピデオにも設定してほしいんだけど、こちらはテレビとビデオを出したりしなくてはいけないので、結構気合がいるらしく、まだ。早く旦那様お願いしますね。昨日の出来事は、とり合えず解決しました。親として、1つのハードルを飛び越えたってところかな。
October 3, 2002
ショックな出来事がおこった。我が家ではないと思っていたのに。あっても当分先の事だと思っていたのに。どうして?旦那様と話し合って、様子を見る事にする。
October 2, 2002
全14件 (14件中 1-14件目)
1