全8件 (8件中 1-8件目)
1

月曜日から一泊二日でスキーに行って来ました♪ 頑固な冬将軍の居座っていたようでお天気が心配だったのですが、その心配はどこへ?快晴です(´∀`*)ウフフ どこのスキー場かと言いますと・・・・・・ 「野麦峠スキー場」です。毎年のように行っている私の一番好きなスキー場です。晴天率が高く、標高2130mの雪質は申し分なく、ほぼ全てのゲレンデが綺麗に圧雪してあります。このリフトの頂上から一気に滑り降りる標高差730mのコースは圧巻のダウンヒルです!最長コースは約4km。滑りごたえ十分です。 この日の宿は蓼科♨。2年前に一度泊まったことのある「たてしな薫風(かおるかぜ)」へ。露天風呂付きの客室に割とお手頃な価格で泊まれます。 が、私達は質より回数なので、普通の客室です^^ でも2年前より値上がりしてました・・・(;_;) ロビーにこんな素適な暖炉があったり、夕食も一品一品出来立ての本格和会席のフルコースですし、なかなか良いお宿です。 値上がりしたのが残念だけど・・・ (まだ言ってる ε=) 2日目の昨日、富士見パノラマも晴天でしたぁ~~午後から気温が上がり汗ばむくらいでしたが、こちらも雪質は良かったです。富士山も見えたはずなんだけど・・・ すっかりお留守番もお手の物の我が家のニャンズ ですが・・・ 出かけに大運動会を始めたり、何度もトイレ(大も!小も!)に行って手こずらせるのはどーして?スキーに行く時は夜中の3時前に起きるのですが、いつもならぐっすり寝ている時間なのに。追っかけっこもご飯もトイレもしない時間なのに・・・ やたら興奮してる感じで。おかげで出たい時間に出られず、朝からてんやわんやですわ~~Wwww!じゃあ行かなきゃいいのにぃ~
2013.01.30
コメント(15)

猫は夏は涼しい場所、冬は暖をとれるところを見つけるのが上手ですよね。この冬、すっかりこたつをくーに占領されてしまったはく。去年の今ごろは、くーは興味はあるものの入り方が分からないのか、警戒してたのかあまり入りませんでした。しかし今年は違います。点けていると真っ先に入ります。常に入ってます( ̄▽ ̄)ご存知のとおり、我が家のニャンズは仲がよろしくない為そうなるとはくは入りません。 去年までは入っていたので、本当は入りたい時もあると思うんですよねぇ(´Д` )そこではくさん、新たな場所を見つけたようです。昼食を食べた後、ソファをつたい始めます行ったり来たりウロウロ・・・どうやら見つけようです。暖かい場所を。陽がサンサン よいしょっとっ。すっかり落ち着いたようです。より寛げるようにリバーシブルの敷物を作りました。爆睡です ^^ よかったよかった(⌒‐⌒) 昨日秋田の叔母が送ってくれた「きりたんぽ鍋セット」 毎日寒いからありがたいです。 さあ。今夜はきりたんぽ鍋だよ~~ えっ?ぼくたちも食べれるですか??!!うーん、君たちに比内地鶏はまだ早いっしょ。 ササミで我慢してくださーい^^
2013.01.24
コメント(10)

猫を看取るといっても我が家のことではありませんよ。はくもくーもこ通りの元気です^^ タイトルはこちらのエッセイの題名です「猫を看取る シュガー、16年をありがとう」(宇都宮直子:著) ストレートな題に読まずとも泣きそうです(T . T) 作者の愛娘、シュガーちゃんに悪性腫瘍が見つかるも、その後の生活の質を考え手術はせず、痛みからも衰弱からも全力で守ると決意。発症から1年半、自宅の居間で見送るまでの愛と感謝にあふれた日々を描いてます。 最近はエンディングノートなるものも売られていたりしますが、死生観はひとぞれぞれですよね。じゃあ、自分はどうだろう? ニャンズは?そんなことを真剣に考えさせられる本でした。作者の不安、動揺、苦悩。シュガーちゃんに向ける感情の偏りがすごく自分に重なって・・・強い心を育てなければと思い続けてるのに、心は弱る一方なんです。全く正反対の呑気な夫とのやり取りもうちとすごく似ていて、こんなセリフがあるんです。夫はいつも、「まだ起きていないことを、心配しても意味がないし、苦しいだけ損だよ」と言い、「起きてしまったことを、今さら悔やんでも仕方がない」と口にする。これ、普段私が言われてることと同じなんですよね。 まだまだ先のこととはいえ、ニャンズを亡くした時私がペットロスになることは間違いないでしょう。感性は一人ひとり違うので、その時私の感情を旦那さまは理解してくれるかなぁ・・・ 神経質と無神経、悲観的と楽観的、そんな対照的な作者夫婦だけれども、最後、作者は言ってます。私は彼がいなければ、シュガーを守れなかっただろう。あなたは、最高の父でした。と。きっと、とーさんも大丈夫だよね。くーたん。いっつも、ここおいでってお膝ポンッってしてるもんね。
2013.01.21
コメント(13)

先日降った雪が我が家にはまだ結構残ってますが、今朝も快晴です 14日~16日まで福島に行っていたのですが、帰宅して雪がいっぱいなのにびっくり(゚o゚;;こんなに降ったのねぇ・・・福島へはもちろんスキーをしに行ったのですが・・・まずは初日、アルツ磐梯に行きました。経営が変わったみたいでホテルもスキー場も名前が変わってました。この日は成人の日だったのでリフト券も最近は日付じゃなく、あるものの名前を付けるスキー場が結構ありますね。苗場もそうだなぁ。 天気はずっと雪で、それも水っぽい重い雪 積もっているので足を取られ、思うように滑れず旦那さまに着いて行くのが精一杯。修行のような1日でした。 あー、野沢では上手く滑れたのにぃ~(><) これもスキーだ!と一喝されましたが・・・お昼は今年オープンしたという「ウィスラーカフェ」へ 苗場のは何度も行ってますが、スキーやスノボの雑誌が沢山置いてあってなかなかくつろげます。 メニューも同じでしたが、苗場のほうが盛りがいいような気がするなぁ?・・・ この日の宿泊は野地温泉。雪の一本道は少し怖かったですが、幸いちょうど前に除雪車が通っていてなんとか自車でたどり着けました。 車を置いて送迎に来てもらっていた方もいたのでラッキーでした。 宿には6つのお風呂があり、硫黄臭がプンプンの硫化水素泉。白濁湯です。温度もちょうど良く、サラリとした肌触りでとにかく気持ちがいい! もちろん全部入りました\(^^@)/ 宿自慢の檜造りの湯殿です。自噴する温泉をそのまま湛えた湯船で、奥に行くほど熱くなってました。一番奥のは、ほんの一瞬浸かりました(^^ゞこちらは屋外にある露天風呂「鬼面の湯」 朝入りましたがすごい風で、雪見風呂を通り越して吹雪風呂でした。 でも気持ちよかったです^^ 2日目はものすごい風で、地吹雪なのか吹雪いてるのかも区別がつかず、 朝から宿の除雪車が惚れ惚れするぐらいのテクニックでガンガン除雪してました。昨日の県の除雪車とは比べ物にならないほどのスピードです!いちおう箕輪スキー場へ行ったのですが、あまりの天気に滑るのを断念。 そのまま高湯♨へ。旅館ひげの家。日本秘湯を守る会の宿です。あちこち泊まってますが今回初めてスタンプノートを作りました。3年間有効で、スタンプ10個で1泊ご招待です。1年で3~4箇所泊まれば受けられる計算だけど、お得な宿泊プランだとスタンプを押してもらえなかったりするんで、今まで作らなかったんだけど、貯まるかなぁ~こちらの温泉も白濁した硫黄泉です。硫黄臭がムンムンです^^ 高湯温泉は開湯約400年。ひげの家の名前の由来は、宿の創始者がおだやかな眼差しに立派な髭をたくわえたその姿から「ひげさん」の愛称で親しまれていたからだとか。源泉は46°~51°で無色透明ですが、引いてくる間にちょうど42°ぐらいになり、空気にふれ少しずつ湯の花が出て乳白色になります。露天風呂へはこの寒い階段を降ります。旦那さま、気持ち良さそうです^^秘湯なのにロビーなどは結構おしゃれ、しかも料理がものすごーく美味しかった(*^o^*) 温かいものは熱々で出してくれます。 この宿代でこの夕食はコスパが高いです^^ さあ、最終日は昨日滑れなかったぶん滑るぞーと猪苗代へ。これと同じのを着たスタッフがたくさんいました(^^ゞお天気は雪から曇りへと変わりましたが、やはり雪質が・・・ やっぱり重い・・・ どんなコンディションでもそれなりに滑れるようになりたのですが・・・ なにせ技術が・・・雪があがったら、うっすらと顔を出してくれた猪苗代湖。湖に向かって滑るような感覚です。今回はスキーよりももっぱら温泉旅行でしたが、本当に温泉は二つとも素晴らしかったです☆ スキー場はやっぱり長野や新潟かな~~ 今回、2拍3日のお留守番を続けてこなしてくれたはくとくー。とってもお利口さんでした^^ くーは二つのトイレを、システムトイレを小、木砂を大と見事に使い分けてました。おかげで掃除がとっても楽でした。くーたん、見直しちゃったヽ(*´з`*)ノ帰った日はお風呂にまで着いて来て大人気だった私。 さっぱり派な私も、まあ悪い気はしなかったけどぉ~www
2013.01.18
コメント(14)

昨晩、野沢温泉から戻りました。 留守番させていたニャンズが心配でしたがきちんといい子で留守番できていたようです。4つのトイレはすごい状態でしたが(><)今回のスキーは、冬スポで買ったこの前売りリフト券を使いました。これで6000円。つまり、一つのスキー場の1日リフト券が2000円という計算になります。かなりお得です(^_^)初日は斑尾高原へ。プラス500円でタングラム共通券にしました。 準備を整え、山頂へ。 快晴とはいきませんがまずまずのお天気。 前回は共通券にしなくて物足りなさが残ったので今回は教訓をいかしました。 それにしても空いていたなぁ(゚O゚) だいじょうかぁ~? 2日目は野沢温泉スキー場へ。前の晩から降り続いた雪のおかげでフカフカのパウダースノウ^^この日もずっと降ってましたが頑張って滑って満喫しました!お昼は、長坂ゴンドラの終点のレストハウスでピザを食べました。 今はゲレンデでもこんな本格的なピザが食べれちゃうんです!外国のお兄さんがちゃーんと手で捏ねて、焼いてました。ものすごーく美味しかったです帰りは真湯の連絡リフトで降りて、宿まで7分程歩きます。結構遠い・・・旦那さま、ほとんど板は持ってくれました。これを担いで歩けなくなったらスキーの引退どきだと言っておりました。すみませんm(__)mでも頑張ってもらわないと。野沢温泉にはこういった風情のある外湯が点在してます。それも無料です。いつも宿で温泉に入れるので私は使ったことがないのですが、旦那さまは学生時代野沢に籠って、バイトしながらスキー三昧してたことがあるので、通っていたみたいですよ。熱い湯が苦手な私は無理だろうなぁ。道祖神祭りが近いのであちこちに飾ってありました。日本3大火祭りのひとつだそうです。 最終日は戸狩へ。 朝、車が大変なことになってました。普段雪かきとは縁のないところに住んでいる私達にとっては、車についたこの雪を取るにも一苦労(o´Д`)=з 出発するのに時間かかっちゃいました。戸狩温泉スキー場もガラガラでした。 右側の写真の↓は、前日に滑った野沢のスカイラインコースです。こう見ると、すごいところ滑ったのね~感があります(^^ゞ 帰り道、車から新設している北陸新幹線の駅が見えました。 飯山駅になるのかな?もうこんなにできてるんですねぇ。 今回の信州みやげ。左側のは必ず買って帰りの車で食べる、竹風堂のどら焼き。中の餡も栗餡で他にはない美味しさです。あと定番の雷鳥の里は旦那さまの大好物。 キットカットのブルーベリーチーズケーキ味は信州限定で、去年買ってとっても美味しかったので今回は2個買いました^^ じゃがりこ野沢菜味は初なので楽しみ~~帰宅してからもスキーの収支の確認と帳簿をつける旦那さま。スキーの事となるとマメです・・・ 丸3日の留守番で寂しかったくーたん。ベタベタです(*´д`*)
2013.01.12
コメント(10)

お正月休みが終わったばかりですが、明日から旦那さまの年に一度の長期休暇が始まります。今年は普段の休みを付けて、17日までたっぷり9日間のお休み。もちろんスキーの為です。明日から2泊3日で野沢温泉、14日からやはり2泊3日で福島の高湯温泉と野地温泉へ。ニャンズがいるので2回に分けて行くのがすっかり定番になりました。私たちの荷造りを済ませ、ニャンズもお留守番の準備です。まず欠かせないのが、自動給餌器です。こちらのタイプは1日3回まで時間設定できます。餌の量も5g単位でそれぞれ設定できます。朝6時20g、昼12時15g、夜19時25gで設定し、中身は多めに入れていきます。出てくる前から気になって仕方ありません。はくは、手を潜らせてガチャガチャすれば何粒か出てくることを分かっているので、多分前半にほとんど食べちゃってるんだろうなぁ・・・( ̄▽ ̄;)ちなみに普段出てきたところを食べてる様子上手に食べてますでしょ♪ 奥のは手を使って引き寄せてます^^食べちゃったらもう興味はないのね・・・(; ̄ェ ̄) 次はトイレの準備。普段はひとり1つですが、留守番時は2個づつに増やします。 右がくーので左がはくの。長い時間の時は別部屋で留守番してもらいます。 くーは寒がりなのでベッドの下にヒーターも入れていきます。 はくちゃん、お願いだから砂掻きは控えめにね・・・(^人^) いつも帰ってくると1階の部屋中が砂だらけなんです(T_T)疲れてるところにこの掃除が大変。でもやらないと気が済まなく、なにはともあれトイレの掃除を真っ先に始めちゃうんですよねぇ。ニャンズはそんなことよりご飯くれー(`・ω・´)ムッキー!って感じですが・・・明日から置いてけぼりにされるとは露ほども思ってないこの子たち。長い留守番はこの時期だけなので去年のことなんか忘れちゃってるよね・・・ごめんね。帰ったらたっぷりサービスするし、おやつもササミもあげるから許してね。 かーさんだって辛いのさ(T ^ T)とーさんは今日で仕事終わりィ~って浮かれてるけどぉ。まだ4日しか行ってないじゃんねー(-_-;)私は日々のおさんどんからこの時だけは解放されることが嬉しいのでした・・・首輪以外の物を作ってみました。上から、にゃんこのケープ、よだれ掛け、いつもの襟付き首輪♪ケープは長毛のゴージャスな猫ちゃんに似合いそうだなぁ。うちのニャンズたちは無理だわね・・・
2013.01.08
コメント(11)

皆さまお正月はゆっくり過ごせましたでしょうか。今年は暦が良いのでまだお休みの方も多いと思いますが、我が家の旦那さまは今日から頑張ってお仕事に向かいました。少々ホットしている私・・・ やっとゆっくりパソコンの前に座れました。我が家のお正月を振り返ってみたいと思います。 まずは大晦日の日、父と弟が眠るお墓へお花とお酒を持ってご挨拶へ。今回はお正月らしいアレンジメントにしてみました。喜んでくれたかな。その後、今度は母のお世話になっているホームへご挨拶。実は12月1日から無期限の面会禁止になっていて母に会えないのです全国的にノロウィルスが大流行しているのでその予防対策だそうです。幸いホームでは今のところ患者さんは出てないので一安心なのですが、母の顔を見れないのが心配で・・・ 小まめに電話で様子を確認するしかなさそうです。早く落ち着いてくれる事を願うばかりです。 自宅に戻ってからおせちの準備をしました。 準備といっても作るのは、お雑煮と焼豚だけです(^^ゞお刺身はひーじゃーまんさんのレシピで保存しました。ちゃーんと昨日まで生で美味しく頂けました。タッパーを覗き込んで興味シンシンだったので、ニャンズたちにも湯通ししてトッピングしてあげました。 お正月だからねぇ~。特別にさるさる2960さんから頂いたカニカマもあげちゃいましたぁ。普段おやつというものを食べたことのないうちの猫たち。そりゃあ喜んでましたよぉ!!さるさるさん、お忙しい時期にわざわざ送って頂いてありがとうございました(^o^)ノ !夜は、好きな物のみ適当に詰めたおせちを早くもつまみ、年越しそばを食べ、大晦日は暮れていきました・・・ 明けて元旦、朝お雑煮をいただきました。我が家のお雑煮は、鶏がらだしベースに塩とお酒と醤油ちょぴっとのお汁です。錦糸卵と白髪ネギと三つ葉とほうれん草のシンプルなお雑煮。これを3日朝まで食べ、3日の夜はラーメンにして食べます(^^♪ さあ、腹ごしらえが済んだら「富山」へ初詣ならぬ初登頂へ~私の住む千葉には高い山がありません。「富山」もほんの350メートルの山ですが、これが私たちにはちょうどいい登りごろの山なのです。元旦はお天気も良く、何度か登ってますが初めて富士山が見えました/^o^\ それから昨日までは家でのーんびり。旦那さまとニャンズはラブラブタイム~~これ、とっても珍しい光景です^^ 寒かったからかなぁ。スキンシップ大好き旦那さまはご満悦でした。 こんなんであっという間にお正月は過ぎ、今日からいつもの日常です。今年もみーんなが病気せず、健康に過ごせること、それに勝るものはありません。そうなるよう、一生懸命毎日生きようね!!!
2013.01.04
コメント(13)

気持ちよく晴れた元旦の朝を迎えました。あけましてめでとうございます。New\(*^▽^*)/Year皆さまが今年一年健やかにそして幸せに過ごせるよう、心よりお祈りいたします。今年もよろしくお願いいたします。
2013.01.01
コメント(10)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
