全31件 (31件中 1-31件目)
1
数日前ですが、前から欲しかった物があったので思わず買ってしまいました。それは・・・シリコン製のドーナッツ型x2個アルタイト製のマドレーヌシェル6Pが2個あったのですが、生地的にちょっと余ったりしてたんです。なのでシェルじゃなくて何か別なのが欲しいな~と思っててドーナッツ型になったと言う訳です。っつ~事で、焼きドーナッツのレシピです。卵1個砂糖:30gはちみつ:20g牛乳:100gホットケーキミックス:200g溶かしバター:20gココアを入れる場合は20gくらいです。卵混ぜて~砂糖入れて混ぜて~はちみつ入れて混ぜて~牛乳入れて混ぜて~ホットケーキミックス入れて混ぜて~溶かしバター入れて混ぜて~絞り袋に入れて~型に詰めて~180度で15分焼いて完成です。う~ん・・・もっとシットリさせたいなぁ・・・要改良レシピでした。ちなみにこの頃みりん干しを作ってます。最初にヅケ汁を作るのですが、うちは甘めが好きなのでよく言われる黄金比率ではありません。醤油3:みりん3:酒2火にかけて沸騰してきたら1分程度煮詰めて完成です。そのまま放置して冷やします。アジを腹開き・背開き・3枚おろしにしてヅケ汁で一晩ヅケます。キッチンペーパーでしっかり拭き取ってゴマを適当にまぶしてから1日干して完成です。が・・・脂がのってる魚じゃないと硬いですね・・・それとも干し方の問題なのかな?次はサバでやってみたいと思います&魚の目利きも勉強しないとね(;;
2017年03月31日
コメント(0)
今日は午前中にトラクター車庫を片づけして、午後に自治会の買い物へ行きました。まずは全員分のノート・・・5冊でまとめて買った方が全然安いので3セットで15冊購入。余ったノートはどうするんだ?となりますが、その内誰か使うだろ?と言う事でいいのです。ボールペンも10本セットを120円で購入。何人かは自分で持ってる&自治会に何本か転がってるのでいいでしょう。っつ~か、御老人達は何かがちょっとおかしいです。例えば今回買ったノートですが、正直買う必要は無いと思ってます。ノートを使うのは月に1回の回覧板の時だけです。と言う事は12ページあれば十分なので、今まで使ってたノートをそのまま使えばいいんですよね・・・さて、どう見ても自治会のじじい共の私服肥やしになっている会計をおいらが止めますよ~
2017年03月30日
コメント(0)
と言うか、ちょっとバタバタしてました。自治会の役員(会計)になってしまったので、前役員の人から引継をしたのは当たり前として・・・前役員がエクセルデータを個人で作ってそれを貰う話だったのでCDに焼いてもらったのですがCD裏に焼き印が無いよ?思っていた通りうちのPCに入れても「データが入っていません」となります。当然ですけどね・・・一応念のために他のPCに入れても・・・やっぱ駄目でしたwwwそれを伝えて改めてDVDに焼いて持ってきてくれたのですが・・・「データが入っていません」結局読めねぇwwwwwっつ~か、今時CDとかDVDとかアホとしか思えません。メールでやり取りするかUSBメモリとかにしろと・・・最終的に全部自分で作り直しました。んで、今度会議が4月1日にあるので「お茶を買っといて」となったのでいつものディスカウントスーパーへ行きました。普段は1本65円程度のお茶を買ってたらしいのですが、おいらはここで45円のお茶を購入。節約しないとねwwwしかも家に帰ってきたら会長から電話があって・・・会長「ノートとボールペンを全員分お願い」この直前で言う事なのか・・・?しかも買い物行って帰ってきたばかりだよ・・・まあ仕方が無いので今度行きますけどね(--#裏の家の老害もそうですが、何だかんだで年寄りは駄目だと思った日でした。
2017年03月29日
コメント(0)
今日はお話合いでした。今後どうするの?状態になっているのでその確認です。とりあえず話を簡単にまとめます。大規模・認可OK・融資NG小規模・認可NG・融資OK上記のようになっています。何だかんだで融資が下りなかったと言うのが本当に最悪です。複数の銀行に融資して貰えればいいんじゃないかと思ったのですが、どうやら先方の取引先(Dとします)が住宅支援機構とズブズブな関係で何とか融資をさせようと頑張ってたみたいです。その頑張りが無駄な時間となり、工事すらできない状況になったのは言うまでもありませんけどね・・・で、結論としてここまでかけた費用が半端なくデカいので諦めるわけにはいかないそうです。どうやらDに図面を依頼した時点で数千万かかっているとの事。おいら知らなかったんですが、図面を作るのって最低でも規模の3%はかかるみたいなんですね。おいら見積もりと同じ考えだったので無料だと思ってましたよwwwっつ~事は、5億以上の建物の計画だから最低1500万~の費用を既に支払っていると・・・ちなみにおいらは測量費用の100万を既に支払ってますが、先方の理由で中止した場合は測量費用を先方に支払って貰う契約だったので今日請求しました。もし融資が下りて契約ができたらそこから測量代を差し引けばいいだけです。こちらの要望は「諦めないで欲しい」って事だけです。1年に1回融資の審査をして、その結果がどうなるかと言う感じです。去年の審査では駄目でしたが、今年はどうなん?来年はどうなん?その次は?とこんな感じで頑張って欲しいと思ってます。ちなみに小規模だと手残り3000万程度ですが、大規模だと倍の6000万が手残りになります。前回売った土地のお金もそこそこ減ってきたので、ここら辺で億万長者になりたいんです。なった所で特に使う用は無いんですけどね・・・家は親が6000万をかけて建てたのがあるので新しく建てたいとは多少思ってるけど今は必要無いし・・・車で数千万もするようなやつはいらないし、バイクはもういらないし、トラクターあるし・・・一輪管理機は欲しいな~温室で300万かけて作ろうと思ってたけど自分で作る計画がスタートしたから高くても50万くらいで作れるし・・・あ、65型のTVは欲しいな~~~とりあえず先方には数年かけて頑張って貰いましょう。良い結果が出る事を祈ります。
2017年03月28日
コメント(0)
土地の件で連絡がありました。簡単に書くと、住宅支援機構から融資が降りず小規模で事業を起こそうとしたら許可が下りなかったもう何て言ったらいいのかわからないよ。おいら今回で2回目の土地の取引なんですが、今回の取引ってどうにもこうにも色々間違っているようにしか思えないんですよね。簡単な流れですがうちの土地を買いたいと来る測量をする(費用はこちら持ちだけど、事業撤退の場合は先方が出す)計画図面作成大規模事業での申請許可が出る銀行の融資OK住宅支援機構の融資NG小規模に変更する図面ができる小規模事業での申請却下どうしようか?<今ココ上記で1年7か月経過してます。まあおいらも指摘しなかったのがいけないんですが測量費用は最初から相手に出して貰うべきでした。契約の時に測量費用を差し引いた金額にするだけだったんですよね。計画が駄目になったから測量費用を請求するとか無駄でしかありません。で、大規模での申請のまま小規模の計画でとりあえず作っておいて後から増築するとかできないのかな?何となく無理そうだけど・・・今回一番困るのが、必要の無い土地(誰の土地か全くわからず測量士がうちの土地って事で申請して通るかやってみましょう)がおいらの土地になってる事なんですよね・・・約50坪もあるのですが、はっきり言って売れないんだったらこの土地は厄介な土地でしかありません。本当に困っちゃうんです・・・ここら辺も先方に何とかしてもらうように交渉してみよう。それに先方はまだ諦めていない様で、再度融資の申請をするそうです。通るのなら全然いいのですが、駄目なら畑がどんどん劣化していくだけなんですよね・・・でも通ったらおいらウハウハになります。困るわぁ・・・・・まあ、明日話合いなので良い方向に進むように色々考えておきましょう。頑張れ俺
2017年03月27日
コメント(0)
土地が売れたら色々やりたい事をこのBlogで書いてきました。しかし節約しないと・・・って思う事も多々あります。そこで色々考えました。絶対にやりたい事だけど業者に頼まないと無理な事・木の伐根流石にデカい木が多いので切る事はできるけど伐根は無理です・庭の塀&フェンス作り塀を作るのは流石にきついし(トータル100mくらい)フェンスは前回やったのと合わせたいので業者に頼むしかありません・畑の塀作り庭と一緒で塀は無理だって(50m以上ある)自分で頑張れば何とかなるんじゃね?・畑の塀作りが終わったらフェンス作り単管パイプで組めば行けるんじゃね?・庭作りレンガとか買ってきて並べるくらいなら・・・・温室作りこれが今回の話で、詳細をご報告~~~まず自分が欲しいと思っているのがPicaHARVESTの大型温室です。AMS2550S:450.0x973.0=12.5坪税込価格2,962,440円+基礎代+組立代がかかりますので、割引が効いたとしても300万は超えると思います。庭作りをするから温室も庭に作るか~と思ったのですがこんなにするとは・・・流石にそれはきついな~と思って・単管パイプでビニールハウスでも作ればいいんじゃね?と言う事になりました。今は畑に普通のビニールハウス(22mmパイプを使ってる)があるのですが、強風でビニールが浮き上がったり結構揺れて怖いんです。強度的に心許無い感じで雪が積もったらまず潰れます・・・じゃあ何とかするかとなるわけですね。そこでネットで前から気になってた・かん太くんと言う商品ですよ。普通に単管用のジョイントとか使ったら農ポリが切れそうですが、かん太くんなら問題無さそうです。しかも骨組みが22mmパイプから単管パイプになるのでまず潰れる事はありません(ビニールは切れるけどね)普通のビニールハウスで天井のビニールが切れると補修が結構面倒です。場合によっては全張替になってしまいます。結構大変なんですよ・・・話を戻します。今日は朝から一日中エクセルを使って、単管パイプの?mが何本必要だとかかん太くんの部品で何が必要かを計算してました。その結果・・・・W4mxD10mxH3m(くらい)・部品代だけで32万!!!(ビニール代別)これは安い!!!約1/10で済みますが、結局はビニールなのでいつか切れる事になります。でも単管パイプで作るからかなり丈夫ですし、ビニールの張替も結構簡単にできる事になります。問題は部品で足りないとかないよね・・・?って事です。頑張って何回も見直したのですが、どこかで見落としがあってもおかしくないんですよね。作りやすいように単管パイプは2.5m・2m・1mしか使ってません。本当なら4mで骨組みの一部を作りたいのですが、家に持って帰る事ができません。トラックの貸し出しを使おうと思ったのですが、4mの単管パイプはかなり不安なので却下です。と言う事で、長くても2.5mにしたのです。もっと問題はおいら完成させることができるのか?って・・・根本的な事が引っかかってます。まあその内どうするか決めましょう。
2017年03月26日
コメント(0)
おいらは来年度の自治会会計になりました。じじばばだらけで誰もやらないからどうしようもなかったんです。引継が今日あったので自治会館で色々お話合いです。正直会長と副会長はかなり大変だな~と思いました・・・会計はお金の管理さえしていればいいので楽です。しかも年寄りは手書きだったのですが、おいらはPCが使えます。さっき出納帳を作り終わったので後は入力するだけで全部計算してくれます。もうね無駄が多いってのがよくわかります。同じ文面のハンコが大きさ違いで2~3個あったりするし、これ使わないだろと言うようなハンコもあるし、平成とか変化する物を作ったら駄目だろと・・・それに資料も何年も前の物を大事に取ってあります。必要な物もあるでしょうけど、出納帳とか8年前とかいらないよね・・・それに規約で「食事代に酒類を含むのを禁ずる」と書いてあるのに何回酒買ってるんだよ・・・おいらは酒が飲めないのでどうでもいいと言うか1年だけやればいいので揉めるような事が無く我関せずで行きましょう。一番驚いたのが、自治会の役員をやるとお金が貰えるって事です。正直ボランティアだと思ってたので、これは思ってもいなかったボーナスです。まあこれからどうなるかわかりませんが、適当に手を抜いて頑張りましょう。
2017年03月25日
コメント(0)
トラクターの車庫は前回片づけたので、今回は車の車庫を整理しました。昨日買ったアイリスオーヤマのメタルラックを使います。元々棚板4枚・高さ170くらいのラックを2個使ってるのでそれと組み合わせる感じです。いつも通り全部ばらすのが面倒です・・・組み合わせてるかしょうがないですな。結局4-5-4の連結された棚の完成です。これで細かい物を全部入れる事が可能となって車庫が全体的にすっきりしました。明日はトラクター倉庫をもうちょっと片づけようと思ってたのですが、自治会の会議があるんだったorz爺ばっかりで何をするにしても要領が悪いんですよね。例えば銀行の通帳の名義を変更するのですが、会計がやる事になっているそうです。いやいや、新名義人の会長が行けば一発で終わるだろと・・・しかもキャッシュカードの番号を忘れて数年経過してるとか狂ってるような事を言い出してます。これも新名義人の会長が申請するだけだろと・・・おいらは事前に調べておいたので明日説明するだけなのですが、爺がそれを受け入れてくれるかどうかですな・・・老害が多かったら即辞任して自治会からおさらばします。
2017年03月24日
コメント(0)
今日はいつものホームセンターへ行ってきました。車の方の車庫を片づける為にメタルラックを1個、洗濯物の室内干しをするための物干し竿を2本購入。他にも色々小物を買って帰りました。とりあえず最初に物干し竿を設置しました。小物の中にイルカの暖簾が2枚あったのでそれも付けたのですが、突っ張り棒が1本足りなかったorzまあこれはまた今度100均で買いましょう。メタルラックは室内の余ってるやつがあるので、それを車の車庫に持って行って、今日買ったやつはトラクターの車庫に持って行こうと思います。作業は明日かな?ビニールハウスを壊して庭に温室を作るので農具などをトラクター車庫に移動しないといけません。こういう時に運搬車があるから便利だな~と思います。明日も頑張るぞ~
2017年03月23日
コメント(0)
今日の夜に奥さんが帰ってきます。先週買った卵が余ってたので&奥さんの為に(言い訳)シフォンケーキを作りました。卵がいっぱいあるので23型で作りますが、いつもは卵6個レシピです。しかし今日は卵8個レシピで作ってみましたwwwww卵8個砂糖80g油120g牛乳160g薄力粉180gアーモンドプードル60gグラニュー糖160g作り方はもういいとして、問題は焼き時間です。23型だと190度20分170度20分ですが、卵8個なので190度25分170度25分にしました。結果:膨らみすぎwwwww溢れる事は無かったのですが見事に爆発www通常は爆発状態が当たり前なのですが、シフォンナイフで外す時に苦労するのでわざと型から溢れないようにしてました。今日は・・・まあ卵が余ってたからしょうがないって事で・・・ついでにプリン溶液も作って冷蔵庫で寝かせてます。明日の朝に焼こうかな~
2017年03月22日
コメント(0)
まあおいらの方はと言うと、何もしてません。と言うか、雨が降ってて何もできないと言うのが正解ですけどね・・・今年の農作業を乗り切るために何が必要かを考えてみたら、足りないのに気が付いたのが「サツマイモ用黒マルチ」でした。去年200mを3本買ったのですが、既に半分使い切ってます。でも今年はやりたい事があるんです。まずイモヅルが納品される時期は5月下旬~6月上旬です。それを植えつけてから一か月後くらいに伸びてきた蔓を切って増殖します。7月上旬~中旬くらいにそのイモヅルを植えつけて倍にしてみよう作戦です。今年のイモヅルはシルクスイート・・・100本 安納芋・・・50本 紅はるか・・・100本クイックスイート・・・200本合計450本と家庭菜園レベルじゃねーぞ状態なのはお約束です。それを増殖させるのでまあ800本くらいにはなるでしょう。植えつける畑はあるのでいいのですが、マルチが無いと後々面倒になってしまうんですよね。まあそこまでやって7月に植えつけたサツマイモが順当に育ってしまうとそれはそれで困ってしまいます。Q:じゃあ育っちゃったらどうするの?A:近所の幼稚園にイベントとして掘らせてあげる微妙に楽しそうですwww自治会とかでそう言うイベントもやるのですが、おいらは自治会とかじゃなくて子供に掘らせて遊びたいんですよ。引っこ抜こうとしてツルを引っ張って後ろに転ぶお約束が見たいんですよ。あ~実現しないかな~・・・
2017年03月21日
コメント(0)
たまに「庭に花や野菜を植えるので畑の土をください」って人が来ます。でもね・・・畑の土って庭に使っても意味ないんですよね。例えばプランターに畑の土を使ったら数日後にはカチカチです。農機具に残っている土を見ればわかりますが、結構硬くなっちゃうんですよね。庭に使うってどれだけの広さがあるかわからんが、結構大量に使わないと駄目ですよ?畑にあるから畑の土を保持してるんであって、庭に持って行ったら庭の土以下になるんですよね。庭の土を改善したいんだったら、30cm~50cmくらい掘って牛糞堆肥と苦土石灰と腐葉土を混ぜて突っ込めと・・・3ヶ月もあれば馴染むので後はお好きにどうぞって感じです。お金も結構かかるし、堆肥とかの搬入が大変ですけどね・・・おいらも庭作りを早くやりたいのですが、土地の話が進まないので困っています。最終的には売らなくても別に困らないのですが、できれば売りたいな~と言うのも事実です。まあ不利にならないように頑張りましょう。
2017年03月20日
コメント(0)
朝の9時半から作業開始です。まずは倉庫の中を全部出しました。トラクターから管理機から資材を出します。メタルラックに積んである資材を移動させるのが結構大変でした・・・次にメタルラックをバラします。組み合わせるので完全にバラバラにしないと駄目です。バラした結果SE-918Eが4個だと言う事がわかりました。それを組み合わせて・・・一部失敗したけど、それを直すのに半分はバラさないといけないので面倒になったり・・・何だかんだで完成したので資材を載せます。一番の目的だったトンネル支柱も全部載せて一応片づけ完了。トラクターとかも全部入れて今日は終了です。簡単に書いてますが、終わったのは15時半でした・・・明日から奥さんが京都旅行です。いてらっしゃい。
2017年03月19日
コメント(0)
トラクターとかその他資材を入れている倉庫を掃除しようと思って朝から作業をしてました。しかしとある壁に・・・トンネル支柱をどうやって整理しよう?今は壁に立てかけてあるのですが、結構な量があるのでぶっちゃけ邪魔です。ここで空いてる場所は上の空間だけなんですよね・・・アイリスのメタルラックを組み替えて支柱や防虫ネットを整理してるのですが、もうそろそろ限界です。ここはもう全部ばらして組み替えるしかない!と言う結論に達しました。でも今日はちびに「寿司食べに行くべ」と言ってしまったので終了です。ここでお寿司を食べながら明日のメタルラックの組み換えを頭の中で考えます。倉庫で使ってるメタルラックは統一してあって91x46x178の板5枚です。・ポール16本(タイヤ付き)・棚板20枚これを色々組み合わせて一つのラックにします。同じのを2個買って繋げて横3個にして使ったりするのが好きなんですよね~今回は4個分あるので結構な組み合わせが考えられます。エクセルで罫線を使って色々考えて・・・一応決定しました。明日は朝から遊ぶぞ~~~
2017年03月18日
コメント(0)
今日は畑で作業です。ソラマメを支える支柱を立てました。更に横に支柱を付けて囲うようにしました。本来は紐を使うのですが、何となくかっこいいかな?でやりましたwサツマイモの種芋を植えました。満足の行く成功をした事は殆ど無く毎年購入しているのですが、毎年チャレンジしてます。今年は畝を作ってサツマイモを植えつけた後に透明マルチを張りました。3年前はビニールハウスの中で育ててそこそこ収穫できたので、これで育てばいいな~と・・・イチジクの挿し木をしました。10本以上やったので、いくつか根付いてくれるといいな~庭のイチジクは引っこ抜く予定なので頑張って欲しい物です。まあこんな感じで今日の農作業は終了です。家に戻ってシャワー後にレモンシフォンを作りました。太白胡麻油が無くなっちゃったので、次から普通の油で作るかな・・・
2017年03月17日
コメント(0)
奥さんが実家のお母さんと妹さんの3人で京都旅行に行くと言うので、何か無いかと物色しに行きました。京都でリュックを背負ってると言うので、それじゃ混んでたら邪魔になるだろ・・・と思って、小さいバッグを購入。まあ喜んでくれてるのでいいでしょう。その後お昼をどこで食べるか?となったのですが、先日行ったお店に行くか~と考えたのですが、1時間くらいかかる場所なんですよね。まあそれでもナビセットして移動開始です。しかし近所で美味しいイタリア料理があったので急遽そこに変更。ランチなのに2人で5000円は・・・ホテルバイキング行けよって話になりそうですが、これはこれでいいのかな?土地の話は停滞してますが、とりあえず半分の売却は確定しました。今月中に話合いをしたいとの事です。どうせ遅れるだろうけどね・・・
2017年03月16日
コメント(0)
先週無塩バターを買っておいたので、早速スパチュラ付きビーターを使ってみました。まあそもそもこの商品自体が微妙だったりしますけどね・・・セットしただけで悪い所・ビーターをセットしてボウルをリフトするとバネが持ち上がる・ヘラの下部が常に90度近く曲がった状態になるこれ大丈夫か?と思いつつバターを入れてスイッチON思っていたよりも周りに引っ付きます。ビーター自体にも結構付くので、しっかり常温に戻したバターやクリームチーズじゃないと使えません。ここに砂糖を加えます・・・周りに付くのは結局シリコンヘラで落とします。卵を入れます・・・ここら辺から周りに付かなくなってきます。粉やら何やら入れます・・・全く周りに付かないでいい感じで生地ができます。うん、しっかりバターを常温に戻しておくとか溶かしバターを使ったりする場合はビーター要らないねwwwじゃあ何に使うんだ?と思うのですが、最初に全卵を混ぜるような生地には使えるのではないかと思います。クッキーとか、もしかしたらシフォンの生地にも使えるんじゃね?と思います。卵がいっぱいあるから思う存分作るぞ~
2017年03月15日
コメント(0)
毎週火曜日はお買い物の日です。行く場所もほぼ固定なので楽です。まずは近所のスーパーへ・・・と思ったのですが、違うスーパーへ行きました。太白胡麻油が無くなってきたので新しいのを買おうと思って価格を調べようと・・・でも今日行ったスーパーでは容量が半分のやつしか無くて、しかも値段もかなり高いです。いつものスーパーで買えって事ですかね・・・あ、後でネットで検索してみよう。次に魚屋さんへ・・・ブリが無いです(;;多分今日は家を出るのが遅かったので、サクに切り分けられてしまったのでしょう。1本で買うと半額近い金額なので良かったんですが、今日はしょうがないって事ですね。っつ~事で、インドマグロの中トロを買っちゃいましたwwwwwで、みりん干しにするアジとイワシを買って終了です。卵屋さんでいつもの卵を買って家に帰ります。マグロは刺身とヅケにして、アジとイワシはみりん干しにします。マグロもちょっと多く買ったので一部みりん干しにしてみるかな?あ、サバ買うの忘れた・・・
2017年03月14日
コメント(0)
今日は家のせんべいが無くなってたので、いつものせんべい屋へ行ってきました。工場なので結構安く販売しているのでついつい買いすぎてしまいます。大袋3個分GETです。そのまま周辺の洋食屋さんへ・・・奥さんが事前に調べてたお店です。見た目は普通ですが、料理は結構本格的でした。おいらはローストビーフ丼と、何やらでっかいチキングリルを注文。奥さんはハンバーガーです。以前に肉の万世で食べたローストビーフ丼は思いっきりハズレだったので、このお店はどうなんだ?と結構冷や冷やでしたが・・・出てきたのは舟形?の様なお皿にご飯とレタスとローストビーフの細切り?薄切り?の様な感じのが上に結構多めにありました。丼なのか・・・?まあ問題は味ですよ!!!ソースが別添えで、キノコが入ってるガーリックっぽい物で結構な量が入ってます。一気に丼?へかけて一口パクリ・・・ちょぉぉぉぉぉぉぉぉうめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ~~~~~これかなりの衝撃です。っつ~か、ソースうま~~~~( ゚Д゚)西洋わさびがちょっと多めに入っているのか、鼻に抜けるようなツーンがあります。でも日本のワサビと違って涙が出るような物ではなく凄く美味しいんです。しかもソースの量が多いのでそれだけでご飯が食べられます。ってか、ご飯大盛り(あればですが)にしたら良かったorzチキンも美味しかったし、奥さんもハンバーガーを堪能してました。こういうお店ではどうしようもないと思うのですが、フライドポテトとコーンはちょっと味気無かったかな?まあこれは自宅で美味しいジャガイモとコーンを食べてるので仕方が無い事でしょう。結構遠かったお店だったのですが、また行きたいと思います。ってか、もっかい行こう!!!
2017年03月13日
コメント(0)
今日は朝からいい天気です。ビニールハウスの中でキャベツと枝豆を16セルに播種しました。大根も今月中にどっかに播種しないとな~今日は自治会の会合です。初めての事なのですが、そもそもうちの自治会って何をしてるんだろう?って言うくらい何もしていない地区です。自治会費も周辺と比べると高い地域だとよく言われますので結構気になってきたな~と・・・お年寄りが不正会計をして自分たちの楽しみの為だけに使ってたりしてとか考えちゃいます。とりあえず毎回ボイスレコーダーを持って行って会話を録音しておこう。接客をやっていた時に色々体験しましたが、年寄って言った言わないが非常に多いんです。しかも自分たちの都合のいいようにしか解釈できないので困るんですよ。っつ~事でボイスレコーダーは必須ですよ~
2017年03月12日
コメント(0)
トラクターで耕してると、どうしても土が寄ってしまいます。うちは斜系地なのでこればっかりはしょうがないのですが、道路側に土が流出すると道路が汚れるので困っちゃうんですよね・・・っつ~事で、トラクターで一気に土寄せをします。ロータリーを逆転で回して端から真ん中へ土を移動させます。結構負担がかかるらしくエンジンが止まりそうになるので、ロータリーを微妙に上げ下げしながら同じ所を数回やります。その後に普通に耕すのですが、う~ん・・・もうちょっと寄せれば良かった・・・明日は本当なら今日やるはずだったキャベツの播種作業をしよう。
2017年03月11日
コメント(0)
いや~やっと終わりました。アンデスレッド・・・10kgシンシア・・・10kgさやあかね・・・9kgグウェン・・・3kgしかしアンデスレッドは去年ネットで購入したら即発送しやがったので、仕方が無く自宅で保存する羽目になりました。できる限りの事はしましたが発芽するのかわからない状況に・・・評価はボロクソ書いてあげたので良しとしましょう。ただでさえ30kgは多いので多少は気にしないのです。でも腰が痛いな・・・明日はキャベツの播種でもしようかな?
2017年03月10日
コメント(0)
今日はプレゼント用の抹茶シフォンを作りました。ラッピングにもこだわり始めたんですよね~レシピはいつも通りで6個分です。そうそう、薄力粉では無くて強力粉を使うとしっかりした感じのシフォンになります。結構いい感じですよ~まあ今回はプレゼント用なので薄力粉で・・・しかも昨日届いたキッチンエイド用12本ホイップワイヤーを使います。昨日届いてから速攻でコーヒーシフォンを作ったのは書いてませんけどね・・・で、メレンゲを12本で作ると早いんですよ。しかもきめが細かい感じにできます。だから何?と言われてもどうしようもないのですが、作ってる間はよくTVで見る光景があって気分的に良い物ですwこれからいっぱい作りますよ~(毎日作ってるけど)で、23型で作って切って・・・袋に詰めてから箱に詰めて・・・どこかで売ってるような抹茶シフォンの詰め合わせのできあがりです。袋や箱は奥さんが担当してますが、シフォンはおいらが作るから後は任せた!状態で結構楽しんでます。食べてくれる人が増えたらいいんですけどね・・・
2017年03月09日
コメント(0)
今日は奥さんの誕生日。特に祝うような事はしません・・・で、奥さんから「ベーグル作って~」と、リクエストが来たので作ってみました。レシピです(4個分)・強力粉250g・砂糖10g・塩5g・ドライイースト2g・お湯140cc上記混ぜて表面がそこそこつるつるになるまでこねます。1/4に切り分けて皴を1か所に丸めて下にして、絞った布巾をかけて15分休ませます。皴を上にして押しつぶします。それを端から空気が入らないように巻きます。細くしてからつなぎ目を指で潰して輪にします。30分発酵してからお湯で片面1分・片面1分の計2分茹でます。180度で15分焼いて完成です。う~ん・・・おいらは食べないな・・・
2017年03月08日
コメント(0)
今日は朝からお買い物です。・グラニュー糖・ベーキングパウダー・無塩バター・太白胡麻油を買いました。奥さん「自分専用の砂糖でも買ったら?」と、言われたので三温糖を買おうと思ったのですが、奥さん「三温糖なら1袋余ってるよ」じゃあ買わなくてもいいか~となりました。しかしついに太白胡麻油を買ってしまいましたよ。これで常備する事に・・・なるかな?いつもの卵屋さんでいつもの卵を買って、いつもの魚屋さんで・・・でっかいブリ発見。しかし今日はちびにマグロを食べさせたかったので、店内でマグロの中トロを購入。更にいつものアジとサバを買って一旦お帰りです。冷蔵庫に色々突っ込んで家を出ました。そのままショッピングモールへ行ってお昼御飯です。おいらはチキンカツで奥さんはカツ丼です。そう言えば昨日、美味しいウナギが食べたいって奥さんがお店を見つけてそこに行ったのですが・・・ランチ2人で諭吉さん1枚超えるとかどうなってるん?ネットで見るとランチ3000円~となっていたのですが、どうせなら美味しいのを食べようとなって、特上2段うな重と特上ひつまぶしを注文。美味しかったよ・・・美味しかったけど・・・高けぇYO!!!で、お昼ご飯を食べてからホームセンターへ行きました。今日は・ステンレスの計量カップ(1000cc)・三角スープこし(二重網)・横口レードル(70cc)・のれんx2種いや~どんどんおいらの調理道具が増えてきます。ステンレスの計量カップは前から欲しかったんですよね。で、本当ならでかいディッシャーが欲しかったのですが横口レードルで良いのがあったのでディッシャーは諦めました。のれんは模様替え用です。明日は何のシフォンを作るかな?そうそう、実は今日キャラメルシロップを買っちゃったんですよ。何て言うか、ビンに入った本格的なちょっと高いやつ買っちゃったんです。シフォンに混ぜたら美味しいかな?って・・・よし、プレーンシフォンで強力粉とアーモンドプードルを半々にしてバニラオイルと入れてキャラメルシロップを混ぜてみよう。
2017年03月07日
コメント(0)
今日もシフォンケーキだよ。味付けは抹茶でマーブルにしないで生地に混ぜました。この頃と言うかベーキングパウダーを使わなくなってから焼き縮みがちょっと出てたので、仕上げの焼き温度を180度から170度に変更したら焼き縮みがなくなりました。そして抹茶を多く入れたので砂糖も少なめにしました。この頃賞味期限が迫っている強力粉を消費しないといけないので、強力粉で作ります。卵黄生地・卵3個・砂糖15g(抹茶粉に砂糖が入ってるので少なめに)・油45g・牛乳60g・抹茶粉60g・強力粉90gメレンゲはいつも通りの分量。卵黄混ぜ砂糖入れ混ぜ油入れ混ぜ牛乳入れ混ぜ抹茶粉入れ混ぜ強力粉入れ混ぜ(グルテンが出ないように)捨てメレンゲ入れ混ぜメレンゲ入れ混ぜ190度15分・170度20分逆さまで冷やす作るのが妙に簡単になってます。作って~と言われれば20分くらいで焼き始めです。冷えるのに1時間くらいかかるから、食べられるまで大体2時間ですね。しかも明日の為のプリンの卵液も作りました。3回もこして1晩置いてから焼くのでスは無いでしょう。あ、焼く前にバニラエッセンスとバニラオイルを入れ忘れないようにしないとね。
2017年03月06日
コメント(0)
何を毎日作ってるんだ・・・シフォンケーキはケーキの中でも大嫌いな方ですと何回かこのBlogで書いてました。そこら辺のお店で食べるとパサパサしてて個人的に嫌いだからです。でも自分で作ってみたらレシピのせいなのでしょうけど妙にシットリフワフワに作れます。しかも普通のレシピよりも卵1個少ない状況でも溢れるくらい膨らみます。こんな事書いてますが、シフォンを作っても食べるのはせいぜい2キレ程度ですけどね・・・で、マーブルがいいな~と思ってましたが、混ぜてしまった方が作りやすいのも事実です。卵黄混ぜて砂糖入れて混ぜて油入れて混ぜて(ここら辺からメレンゲ作り始めます)牛乳or水入れて混ぜて薄力粉or強力粉orアーモンドプードルを入れて混ぜて(ここら辺から240度でオーブンの予熱開始)コーヒーや抹茶やココアを入れて混ぜてメレンゲができてるので捨てメレンゲを入れて混ぜて残りを適当に分けて混ぜて型に流し込んで190度にして型に合った時間焼いて180度にして型に合った時間焼いて焼きあがったら逆さまにして冷やして冷えたら型から外して完成です。久しぶりのコーヒーシフォンです。美味しくできてるといいな~
2017年03月05日
コメント(0)
今日はどうしても欲しかった物をポチってしまいました。・キッチンエイドKSM5用12本ホイップワイヤー本体購入時にボウル2個セットを買ったので、いつかもう1個ワイヤーホイップが欲しいと思ってました。標準のワイヤーホイップをもう1個買うのではなくてメレンゲ専用で12本ワイヤーが欲しかったんです。これでボウル2個を同時に使う時、いちいちワイヤーを洗ってからもう一回やる必要が無くなります。・キッチンエイドKSM5用スパチュラ付きビーター標準で平面ビーターが付属してるのですが、クッキー生地・バター・クリームチーズなどで使うとボウルの周りに付いてしまうんですが、スパチュラ付きにすると付かない・・・動画ではそうなってました。これでバターを使う生地を簡単に作る事ができるはずです。粉物を混ぜる時もよさげです。これ買うんだったら、奥さんのグラボを買ってあげた方が良かったかな?とか思いつつ、お菓子作りを頑張るので奥さんにはもうちょっと我慢して貰おうと思いますwそんなこんなで今日もアーモンドプードルでプレーンシフォンを作りました。美味しかったです。
2017年03月04日
コメント(0)
今日はタイトルの物を作りました。まずは紅茶シフォンです。今回23型を使うので卵6個レシピでアーモンドプードルも使いました。紅茶シフォンは香りも味も中々いい感じにできます。プレーンの次に面白いな~と思うシフォンです。しかし奥さんが「焼きたての熱いのが食べられないのが欠点だよね」じゃあ焼きたて熱々で食べられる物を用意しようと言う事でワッフル作りました。レシピは・強力粉150g・砂糖50g・卵1個・牛乳200g混ぜるだけです。ベーキングパウダーは使いませんと言うか、もう手元にありません・・・他のお菓子作りで使う時もあるから買わないとね。ちなみに上記の生地量でビタントニオのワッフルプレートで6枚分となります。最初の2枚分で抹茶を混ぜて、次の2枚でココアにして、最後はプレーンで作りました。ベーキングパウダーが無くてもいい感じで膨らむものですし、強力粉なのでもちもち食感です。毎回思うのですが、おいら何でお菓子作りにはまってるんだろう・・・?
2017年03月03日
コメント(0)
今日は雨なのでホームセンターへ行って小物を色々買いました。特に欲しかったのがワックスペーパーです。23シフォンを作って切り分けてからワックスペーパーで包んでそれをプレゼントにすると言う計画の為です。色んな種類のワックスペーパーがあったので、2種買ってそれをいくつかまとめて入れるための袋も買いました。帰りに前から気になってたパン屋へ・・・お昼時だったのですが空いてます・・・美味しくないのかな?と思ったのですが、パンの見た目は結構美味しそうです。色々買い込んで帰ってきて食べましたが、コーンパンはマヨネーズがちょっと少ないので微妙でしたが他はかなり美味しいです。近所のパン屋もこの頃美味しくなってきたのですが、今日行ったパン屋はコーンパン以外は超えてる気がします。リピして他のパンも買ってみよう。
2017年03月02日
コメント(0)
今日は朝から畑で作業をしてました。売れそうで売れない土地側でジャガイモを作るのでその準備です。でも先に気になってた草退治から・・・畑の端が草だらけ&風で飛んできたゴミだらけだったんです。なので最初にゴミを拾って草が木化してるのをノコギリで切ったりしました。それが終わったらサブソイラーでボリボリ・・・蔓関連と藁のようになった雑草が根こそぎ引っかかります。2回ほどである程度草が減ったのでロータリーで混ぜ混ぜ・・・2往復で結構きれいになりました。サブソイラーにした時にジャガイモ予定地も掘っておきました。ロータリーで整地して、平高ロータリーで畝を作ります。これで準備完了です。植えつけ当日に一輪管理機で畝の真ん中を掘ってから植えつけます。植えつけ後はレーキで慣らして完了・・・これが疲れるんですけどね。うちのちびがまた学年テストで1位を取りました。っつ~か、平均95点オーバーとか訳が分からんです。おいらの子供なのか?と疑いの目を向けてしまいそうですwwwww凄いなぁ・・・
2017年03月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1