全23件 (23件中 1-23件目)
1
私がこうやって生きている。おじいちゃん、おばあちゃん、先祖だけじゃなくて、みんなの死の上に生きてるんだ。戦争があって、私の先祖も戦争でなくなった。父が生まれた時はゼロ戦をが飛んでた。戦争中だった。祖父母は大正の人。祖父も戦争に行った。決して遠くない過去に起こった出来事なのに、現実に起こった近い過去のことだとは受け入れ難い。今この時間を真剣に生きなければいけない。
2014.01.30
コメント(0)
案外早く出来た。再構築というか、一から作りなおしたオンラインストア。なかなかいい感じだ。もっと購買意欲を掻き立てるようなページにしていくこと、値段の改定が次やることだ。それと、花のサイトモ・・・。あぁ・・・。
2014.01.29
コメント(0)
使わない筋肉は衰える。1日使わないと不安になり、不安感が大きくなることで、衰えるスピードの速さを感じる。でも、覚悟を決めて(だいたいは切羽詰まって)もう一度始めてみると、案外大丈夫だったりする。オンラインストアを全部崩して一から構築する作業をしていた。ほんの1週間ほどか、集中してやったら、委託して作られていた旧ページよりも圧倒的に良いと思えるものができてきた。だいたい形になってきた。これから必要なのは、各ページのトップバナー・小さなバナー作成と設定、ランキングの整理、商品の利益計算と商品価格の見直し、定期購入の設定、フリーページがだいたい7ページほど。これが終わったら、自分で出来る範囲でのSEO対策と、Yahoo手続き。これで次のステップに行ける。どこに店舗を構えるか、どこに置いてみてもらうか、これが鍵になってくるんだろうな。新商品開発も、手伝っていかないといけないだろうけど、ここまで来たら、あとは簡単なことだけ教えていけば大丈夫だろう。問題になってくるのは、どこに店を構えるかだ。2006年頃に作って、かなりの期間、食わず嫌いで放置しすぎていた。もっと早くやっていたらと思うけど、過去のこと。今どうすればいいかを考えて、やっていかないと。私が動かないと、何も変わらない。海外発送の手続きもしないとね・・・。でも、海外になると賞味期限はどうなるんだろうか。真空パックにしないといけないかなぁ。これが終わったら、母の花の仕事もやらないと。今日、残りの半分を仕上げて、明日、構築作業はひとまず終わらせたい。やり始めたら、html cssくらいは思い出すものだね。
2014.01.28
コメント(0)
前歯、下の歯が動いて寄ってきているのがわかる。なぜなら、歯が窮屈で痛みがでてるからだ。悔しいよ。苦しいよ・・・。ほんと、あんなに大切にしてきてたのに。早く解決して、矯正を再スタートさせたい。
2014.01.27
コメント(0)
飛行機はいい!関空11:00発に乗り、成田12:15着。また成田・・・。迎えがあったので楽でした。朝まで構築作業。
2014.01.26
コメント(0)
朝、大阪に到着。その足で梅田の駅にある女性専用の更衣室的な空間を利用した。すごくいいサービスだ。朝6時半オープンなのに並んでいた。パナソニックの顔にあてる蒸気を借りたが、あれはものすごくいい。欲しい。今までこんな無駄なもの作って売れるのかなと、悲観的にみていたけど、使ってみると・・・。まんまと欲しい気持ちでいっぱいになった。最近、肌が疲れている。朝ご飯を食べ、MSの試験を受けた。その後、千里丘の弁護士事務所に行き、帰りは地元近くの駅まで父に迎えに来てもらった。税務署と市役所に行き、帰宅。結構疲れた。夜は、22日の両親の結婚記念日を祝い、五風荘に行く約束していた。がんこが入っている。がんこはさておき、五風荘の景色はかなり良い。私のピアノの先生の家元だ。本当に素晴らしい庭園だった。ほんと、一日お疲れ様でした。やっぱり夜行バスは眠れない・・・。
2014.01.24
コメント(0)
背中の痛み、どうやったら取れるんだろう・・・。昨日は昨日で、ヨガ中にフラフラになるし、帰ってきたらもどすし、あまり体調良くないみたい。
2014.01.23
コメント(0)
親の結婚記念日。今週の土曜日に3人で五風荘に行く。楽しみだ。36周年ってすごいなぁ・・・。
2014.01.22
コメント(0)
N証券、海外投資家向けのIRの仕事個人的に投資をしているので、非常に面白そうな専門部署への配属。だけど、なんだか気持ちが動かない。なんでだろう。先週の面談での摺り合わせ・・・、あれでやっとやる気になったと思ったら、時間が少し経ったらまた同じ感じなった。私は何してんだ?ってね。超Big企業かもしれないけど、私にとってbig nameかどうかなんてあんまり関係ないんだろうな。
2014.01.20
コメント(0)
今日は田中氏に連れられて出かけた。田中さんは、ミーシャの大ファンということで、昨年私のチケットをとってくれ、連れて行ってくれた。コーラスで大学の先輩がでていた。私はミーシャのファンでも何でもない。ただの付き添い。ファンの熱狂ぶりはすごかったが、私はなんだか乗れなかった。この日は特に寒くて、帰りは新宿でおでんでも食べましょうかと言うことで、お多幸に連れて行ってもらった。関東風おでん!恐るべし・・・。変なちくわぶというものが出てくるし、いろんなネタがあって楽しかった。色も味も濃い、大阪では食べない味だった。関東風も美味しい。うどんは、関西の方が◎
2014.01.19
コメント(0)
ここのネギは相当美味しい。下北沢熟成室2号店磯貝さんの下仁田ネギ蒸し上げ
2014.01.18
コメント(0)
先日処方されたトピナとリボトール、飲まずに置いていた。今日、ちょっと飲んでみたら、急激な痺れ。何も持てない。すごい痺れ。顔面から足の先まで。何なんだこれは・・・。喉仏もしびれている。
2014.01.17
コメント(0)
14:30N證券面談Rの河合さん同行摺り合わせ印象が変わった。行ってよかったと思った。だけど、時間経ったら、やめとこって思うんだろうな。でもさ、現実を見ないといけないなんて言われそうだ。日本にいると、年齢ばかり言われる。そして、いろんなものに制限がかかり過ぎてるように感じて動きづらい。なんか情けないし、つらいし、馬鹿らしいし。でも、それが現実なのか?!16:00友人に頼まれていた時計の修理、やはり大丸でもダメだった。専門店でもダメなのだから、大丸でもダメだろう。だって、ここにネジが付いてるよ!って私が教えるくらいなのだから。2人でなんだかんだと試行錯誤した結果、やはり友人の要望はかなわないということは明らかだ。18:00 目黒友人へ説明20:00TDのIRにいたトレーダーと話Nに行けば、どこでもその後やとってくれるほど世界企業だというが・・・。私はあまり興味が湧かなくなっていたのである。
2014.01.16
コメント(0)
毎週水曜日にいくホットヨガのプログラムは、squeezeのクラスだった。それが変更になり、パワーヨガになった。日曜日と何ら変わらないのと、立ちポーズが多い!これは背中が痛い、股関節を壊している私にはつらい。まぁ、けど倒れることもなく終了。ちょっと残念。squeezeのクラス、好きだったのになぁ。
2014.01.15
コメント(0)
歯がずっと窮屈で、動いている感じがする。不愉快。実際に鏡をみると、歯がガタガタになってきている。寝ている間も、顎に力がかかっているのが分かる。
2014.01.14
コメント(0)
神田さんの本を久しぶりに読んだ。神田さんの本と言うか、今回の本は、神田さんの訳本だけど。一時期からピッタリと残念に思って読まなくなった。今回、少しばかり期待をしてみたけれど変わってなかった。相手がどうこうと言うより、私が変わっていってるんだろうな。
2014.01.13
コメント(0)
表現者として、それを作家を生業とする著者は、写真でみると硬い感じがする人だけど、文章を読んでいくとユーモアがあって真面目な人だと分かる。この本を読んで、音楽の世界も似たようなものだな。ーーー忍耐 物語性ーーー脚本の工程1.コンセプト(戦略)の検討2.テーマの設定3.取材と資料蒐集4.キャラクターの創造5.人物関係表6.事件の配列7.ストーリー作り ヒットする映画とは、コンセプト(戦略)が発揮した場合であって、決して目新しいストーリーのせいではない。ストーリーは、考えられ得るものはすべて出尽くしている。コンセプトこそが映画のキモ。それを考案する脚本家は、いわば戦争における「作戦参謀」 事件の配列は、「山あり、谷あり」のリズムを心がける。細かく言えば、「起承転結」の4区分に分けて取り組み、それぞれの区分の中で、ヤマ場や危機のリズムを刻んでいくこと。そして、次第に「結」、つまりラストに向かってテンションが高揚するように運ぶこと骨法1.「コロガリ」。引っ張られた糸が、もつれほぐれ絡んで、最後は初めの糸に収斂され、大空高く凧が舞い上がる、という展開の妙。コロガリ過ぎはだめ。「コロガリ」は、観客と適当に駆け引きをしながら、意表を突くカードを次々に見せていくのを最良とする2.「カセ」。主人公に背負わされた運命、宿命。カセはマイナスに作用するファクターとなる。カセが設定され、アヤ(カセから生ずる波乱)が効いたドラマは、文句なしに面白い。しかし、カセが凡庸だと、アヤもちゃちなパターンドラマに終わってしまう3.「オタカラ」。主人公にとって、何ものにも代え難く守るべき物(獲得すべき物)であり、主人公に対抗する側は、そうさせじとする具体的な核のこと。サッカーのボールのように、絶えず取ったり奪われたりすることで、ドラマの核心が観客に理解される4.「カタキ」。敵役のことで、「オタカラ」を奪おうとする者。ただし、一目見てすぐ「悪」だとわかるような「カタキ」は、現代劇では浮いてしまう。内面的なこと、トラウマや劣等感など、内部から主人公の心を侵害しても「カタキ」になれる5.「サンボウ」。進退ギリギリの瀬戸際に立った主人公が、その性根を見せて、運命(宿命)に立ち向かう決意を示す地点。これがないと、そこから先のドラマは視界ゼロとなって、どこに着くやら観客は見当がつかなくなってしまう6.「ヤブレ」。破、乱調のこと。どんなスーパーマンでも、一度は失敗や危機、落ち目に出くわさないと、存在感が稀薄になる。失意の主人公がボロボロになって、酒に溺れたり暴れたりする芝居は、役者にとっても、見せ場となる7.「オリン」。ヴァイオリンのこと。母と子の別れの場面には、ヴァイオリンを弾き鳴らして観客の涙を誘ったことから、感動的な場面のことを「オリンをこする」と呼ぶようになった。「オリン」の設定は、「ヤブレ」のあと、次の「ヤマ」の一歩前が最適8.「ヤマ」。俗に言うヤマ場、見せ場、クライマックスのこと。「ヤマ」は、観客が抑制してきたものを、ここぞとばかりに一気に解き放つもので、何より作者自身がまず感動し、我を忘れるようなボルテージの高い場面にしなくてはならない9.「オチ」。締めくくり、ラストシーンのこと。ラストシーンは、そのドラマが装う衣装の中で、最も華やかで美しく、高貴な香りを湛えた衣装でなくてはならない。作者は、ここで思い切り楽しみつつ、細心の気遣いをもって、書き上げなくてはならない10.「オダイモク」。お題目、つまりテーマのこと。脚本を書き上げたところで、さて、自分が観客に伝えようとしたテーマは充分に示されたかどうか、もう一度オダイモクを唱え直して検証することが肝要
2014.01.13
コメント(0)
+9.4今日は渋谷まで歩いた。仕事のある日は、渋谷まで歩いていた。職場が中間地点にあるからだ。通勤ルートだと、代々木公園まで行き、帰りに渋谷から帰るので、今日のルートより遠回り。渋谷で講習がある日は自転車で行くときもあったが、その道も少々遠回りだ。今日歩いたルートは、Googleによると最短のようだった。夕方ゆきんこからメールが来たので、ご飯を食べに渋谷に出かけた。昨夜から午後まで、冷や汗と吐き気が酷く、体調が良くなかった。少し体も楽になり、外もお天気良く、歩くことにした。早歩きで50分程度だった。職場側から行くと70分くらいだから少し近い。結果、今日のルートだとあまり歩きたくないね。つまらなかった。まだ井の頭を歩く通勤ルートの方がいい。先日の渋谷での目的は、兄と行ったROCKY馬力屋に行きたいという要望があったからだ。わりかし新鮮な馬肉が食べられるし、東京の中では美味しい。こんなことをしているからか?一昨年から考えると10キロも太った。どうやったらそんなに太れるんだろう・・・。あまり外食は好きじゃないし、出来るだけ外食は控えたいものです。運動量も増やしていきたいけど、渋谷まで歩くことは・・・。通勤以外ではないかな・・・。
2014.01.12
コメント(0)
医療費、株・FX取引書類などの整理。面倒な確定申告の準備が終わった。1月中には税務署に持って行き、手続きを終わらせたい。オンラインで出来る環境だけど、私はやらない。間違いがあったらと心配だからだ。税務署が移動したようで、今回から自転車でいける距離じゃなくなった。忘れ物や間違いがなければいいな。今年から個人事業主でできたらいい。今年の計画、明日立てよう。
2014.01.12
コメント(0)
土曜日のホットヨガクラスは、パワーヨガを選んでいる。内容は、以前にアマゾンで買ったDVDと殆ど同じだ。少しはオリジナルな感じが欲しい。
2014.01.11
コメント(0)
こんなに家が好きなるなんて、思いもよらなかったよ。
2014.01.04
コメント(0)
今年は氏神さまのところで、厄除けを行なってもらった。いいねぇ。地元って。
2014.01.03
コメント(0)
朝風呂に入り、家族と初詣。お神酒して、おせちを食べて、家族団らんも一息ついたので甥っ子へのお年玉プレゼントを買いにトイザらスへ出かけた。プラレールの続きを観に行ったんだけれど、1日からおもちゃを買い求めにくる人はこんなにいるんだと驚き。さっさと買い物を済ませ、家に帰ってゆっくりと過ごした。家族と良いお正月でした。
2014.01.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()