2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
ちょっと 大きめな赤エイが、獲れましたので、今日は,赤エイのお話し・・・本体の 長さが 40cm位のが 久々に 獲れました。私は 小型定置網なので、100cmクラスのアカエイは 基本的に 獲れません(旨いけど)これ位の 大きさですとお造り 煮付け 味噌汁などに 化けます、から揚げも おつなもんです。尾っぽも 赤丸の所に 剣が 1~2本この剣に 刺されると 大変らしい、まぁ~魚屋さんに 並ぶころには、誰かが 処理していますから 大丈夫!今朝も 魚と格闘です。
2005年06月28日
コメント(0)
ここ岡山日生の さわらシーズンも終り(5月末まで) 今はさわら稚魚の 放流の時期です。獲るつもりが、無くても入ってきますので、鰆の稚魚は 成長がとても早く 1週間で 倍ぐらいの 大きさになります。まぁ~いんですけど。今日の おすすめは ばり、今まで20cm~の大きさは 揚がったことが無いのに、今年はコンスタントに5~10位あがっています。
2005年06月26日
コメント(0)
今日は ほうぼうが 獲れたのでほうぼうの 話し ですが、はっきり 言いますと、私は ほうぼうと かながしらの違いが 解りません。ごめんなさい。ほうぼうと、かながしらの違いはどちらかが、つるつるで 一方が、ざらざらしていると 、聞いたことがあります、その程度で 見分けるらしいので・・・・・年間10匹程度しか 獲れないので 解りません。かながしらは、ここらの地方では子供の(赤ちゃん」)の食い止めに、食べられます。(今は あまりしてない みたいですが)
2005年06月25日
コメント(0)
6月の頭頃からしらさ海老に 混ざってくま海老(ははえび)が 獲れだします。体長25cm位の 大型で はかま海老によくにています。この海老の 小さい型は 見ません(解らないだけかも)塩焼き お造り フライなどです。暑いですね、。
2005年06月24日
コメント(0)
今日は いそうで 初めて捕まえた 魚の お話し。体長15cm位の この魚 今日5匹 捕まえました。市場の職員も知らなくて たまたま 水産試験場の人が、いたので、聞いたところプロも 知りませんでした。食べれるか どうかも 解らないので知っている人は・ 教えて下さい。ちなみに ここは 岡山日生です。
2005年06月23日
コメント(0)
今日は、だつ について正式名称は、知りません。ごめんなさい、さよりを、 大きくした様な、魚です。 うちでは 年間10~20匹程度 獲ります。食べることも あまりなく、お造り、からあげ 程度 だと思います。 体長30~100cm位までだと 思います。心当たりのある人は、ぜひ メール下さい。
2005年06月21日
コメント(0)
岡山 日生では あまり好まれない魚ですが、私も 偏見があると 思います。私も 自分で 獲った ぼらしか食べません。自分の獲った ぼらは造りにして 食べますが (本当に旨いです。)よそでは 食べないと 思います。実際 当店で 食べられた お客様はこの 旨い造りは、何?って よく聞かれます。獲れた場所さえ しっかりわかれば いいのでしょうが。
2005年06月17日
コメント(0)
さんま 捕獲しました。初めに 言いますと ここ岡山日生ではさんまは 獲れません。過去に1度 10cm位の さんまは 獲れましたが、今回は 30cmのものです。?でも 獲れたのです。他の漁師に 聞いても 不思議がって いました。知らない人は さんまのあとに”か”がついてさんまか と言われるけれど 大変 不思議なことです。まぁ 今晩の おかずですが
2005年06月16日
コメント(0)
しま模様のきれいな 魚の石鯛です。石鯛のしまは 縦か横かわかりますか。 正解は よこしまです。解りやすく 解くと 背骨を基準に 考えるからです。ここでは 20cm位までの大きさをさんばそう と呼びます。瀬戸内の浅瀬のため 大きくても50cm位までお造り 煮付け が主な料理法です。
2005年06月12日
コメント(0)
黒はぜについて ここ岡山日生では 赤、白、黒のはぜが獲れます 白は 正月時期 赤は その後 黒が 夏です。当店では生簀に 活かし お造り として 提供させて いただいて います。お造りにするには 活きた状態でなければなりません。 しめた やつは 身に力が ないから です。
2005年06月09日
コメント(0)
今日は 旨そうなてんこちが 揚がったのでひとこと 私たちの定置網には あまり 揚がらないので何時が いいのか 解りませんが私的に あるときは いつも 旨いと思います。てんこちは おおゴチと違い15cm位のおおきさです。頭をとり 尾っぽを残し 背骨だけをはずて てんぷらもしくは からあげに石もちと同じ位に 旨いです。煮付けも できます。
2005年06月07日
コメント(0)
しらさ海老ですが、はっきり 言いますと海老の名前だけは 正式なものは、解りません。日生の漁師であっても獲る、漁師によって 呼び名が 違うからまして 遠くからの お客様にいたっては日生と同じ名前で 違う種類の海老を 指す処もありますから、しばらくは しらさ海老が あがります。体長15cm位 生でも よしボイルしても いいです。当店では すしねたにも 使います。
2005年06月05日
コメント(0)
明日6月5は スカパーの無料開放ディーですがここ岡山日生では サンバースフェスティバルです。漢字で 水産業祭り です。私たち 漁師が 一般の人に魚を小売したりいろんなイベント を行います。少しですが きすが揚がりだしました。鱚 魚へんによろこぶと書いて きすま~誰でも知っていると思いますが。体長10~25cm位まで小さいやつは からあげ 開いて てんぷら塩をして 〆て すしねた大きなところは 塩焼きが 一般的です。これから しばらくは 旨い時期に入ります。
2005年06月04日
コメント(0)
今日は さんしょうについてこの魚の正式な名前は 知りません。隣の赤穂市では まんりょうと呼ばれています。私は実際 見たことも 食べたこともないけれどシーラカンスに 似ていると 思います。うろこは 非常にかたく 包丁で そいで取ります。白身で主に お造りです体長60cn位までは 見たことがありますが詳細は まったく知りません。
2005年06月03日
コメント(0)
今日は これから旬のあなごについて6月からアナゴも だんだん大きくなり旨くなります 当店の料理ではたれ焼き 塩焼き てんぷら 煮付けなべ 変わったところで お造り以前雑誌の取材にも 来られましたお造りはどうしても 予約ですね活きたまま持ち帰り 活けつくり2~3日活かすと アナゴが 変わって しまいますから今 一番の おすすめは 棒すしですこれは おみあげにも御好評です
2005年06月02日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1