2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
今年 初めてのまながつおが獲れました。ここ岡山日生では まながつおの、ことを かつおと 呼びます。(多分日生の漁師と一部)鰆漁が 終りの6月初め頃から鰆漁師が 捕りに 行きます。体長は 50cm位まで 2キロ~5キロ位まで主に お造り 焼き物 骨が 柔らかいので から揚げにして南蛮酢に漬けたりも します。
2005年05月30日
コメント(0)
さんじょうごめが獲れたので。。。。ここ岡山日生では シマイサキのことを さんじょうごめ と言います県境をはさんで 兵庫赤穂市では すみやきと いいます。どうして さんじょうごめ と言うと あまりに美味しくて ご飯が三升も 食べて しまった と言われるところから きています。主に塩焼き 煮付けです体長は20cm位
2005年05月28日
コメント(0)
今日は 珍しくばりが 揚がったのでばり(あいご)ここ岡山日生にも ばりが揚がります(数はかなり少ない)大きさは10~30cm位までです。背中のとげに 刺されると かなり痛いらしい他に おこぜ ぎぎと言う魚も 同じように痛いらしい さいわい 私は 刺されたこともないし少しぐらい 刺されても どうも なかったです。ま~血筋かも しれないけど うちの親父もどうもないから 多分そうだと 思います。ばりですが 煮付けが主な料理法です少し 皮が 臭いますが お腹のハラワタが旨いらしい(癖になる味)数が少ないので たいていは 漁師のおかずになることも やっぱ どうしても食べたい味らしい。
2005年05月27日
コメント(0)
今朝は ほもが 上がったのではもについて6月~8月末頃まで ここ岡山日生でもはもが あがります と言っても日生のはもは 京料理みたいな落としに(湯引き)して 梅肉で 食べるはもではなく おもに 焼いたり 揚げたりするはもです今日のはもは 150cm 直径10cm位のやつ大体この程度の はもが あがります。網から 出す時が 一番危険 噛まれると大きな 穴があくでしょう。当店では 骨切りしたはもに白ねぎを巻いて 油で揚げます 料理としてだす ようになれば 写真で 発表しますお楽しみに!
2005年05月26日
コメント(0)
今日は と言いますかここ一週間 大物が かかっていますすべて 売りましたから 写真は 無いですがヒラマサ8キロ ヒラマサ6キロ かんぱち 4キロの3本 ここ岡山 日生 には まずいないとおもわれますが とりましたこれは 多分 釣堀から 逃げた 魚でしょう今までは 見た目で 分かる 鯛ばかりでしたからなんと 変でしょう。
2005年05月24日
コメント(0)
これから(5月末)からうみたなごも獲れます。多分 川にもいるので うみたなごと云うのだと思うのですが ここではたなごと 呼びます20cm位のおおきさで主に 焼いて食べます 他に 煮付け位ですかな身は やわらかく 淡白です。お腹の中で 魚の子 を かえすのでお腹を開けると 稚魚が たくさん 出てきますけして 食べた 魚では ないので あしからず。
2005年05月23日
コメント(0)
かますの旨そうなのが とれましたので一筆 たまにしか かますは 獲れないのですが大きさは 30cm位まで?塩焼きが 主な料理法ですね活きている かますは 意外と凶暴なので(特に 歯が 鋭い)気を付けなければかまれると 穴が開きますよ。昨日は 旨そうなので 結局 焼いて 食べました。ごちそうさま!
2005年05月22日
コメント(0)
今までの 魚の画像はすべて私が 漁をしてきた 魚の画像ですがさわら だけは 日生諸島では 取れないので今まで 載せませんでしたここ岡山日生ではさわらが 有名ですが 近年では淡路の方まで 出かけて 漁をしています。大体4月20日頃から 5月一杯まで 日生港に揚がります。GWが一番値がします。昨日のさわらの3倍は しました。料理法はお造り タタキ 塩焼きが主な料理ですがそこは 日生。日生独特の料理いり焼きが あります簡単に説明するとすき焼きで しゃぶしゃぶをするようなのものですやさいは なす たまねぎ さわらを厚めの削ぎ切り なべの中で い、ろ、と言う位に字を書くように しゃぶしゃぶ 内臓は 酒盗のように 塩漬けにする私の一番好きなのは アラだき
2005年05月21日
コメント(0)
昔懐かしい 科学忍者隊 ガッチャマンの悪の親玉捕まえた! まぁ~エイなんですがとっても 似ているでしょ 大きければ判りやすいと 思うけど写真撮影でけで 食べませんけど赤エイは 食べます 赤エイは お造り(酢味噌) 煮付けから揚げ 味噌汁とかで 食べます。
2005年05月20日
コメント(0)
昨日の朝は 大荒れで出漁せずです網干しも無く のんびりとした1日でした。(半年ぶりの完全オフ)朝から イオンに 街を見に行きました(時の流れに 少し遅れぎみです)連休の中頃から みずいか が 取れだしました。みずいかとは アオリイカのことです。ふねの長さは30~50cmぐらい 足は私より 少しみじかくて 30~cm位?透明で ふねも透き通っています。お造りですね。だいたい6月初め頃までです
2005年05月19日
コメント(0)
今日は すずきについてこれから 梅雨の水を飲んで 肥える夏の魚ですね せいご せい はね すずきと呼ばれて いく 出世魚です。3CM位のせいごは 甘露煮 など 15CM~は塩焼き 煮付けなど 大きくなればお造り 洗いなどに料理 されていきます。シーバスとも呼ばれ ルァーの対象に魚を食べるので 他の魚が 減少する原因にもなっています。ま~日生では 年中とれる魚です。
2005年05月18日
コメント(0)
初物の とびうおが あがりましたこれから 夏にかけて とびうおがあがってくると 思ってます岡山日生でも あがります鳥取とかが 有名だと思いますねそれでも 日生では あまり食べないと思うよ 料理法といえば お造り塩焼き位しか しないと 思いますこのとびうお 夕暮れに 水平線ごしに飛び交う姿は ものすごく う・つ・く・し・い”!見とれて 他の船にぶつかりそう!
2005年05月17日
コメント(0)
GWも終わり時間が無かったのとPCが すねていたので しばらくぶりです。にし貝ですが 春から 夏にかけて旨いです(いつでも)おおきさは握りこぶしぐらいあわびより やわらかく くせのない味です。たいていは 金づちなどで割りお造りに します。 さざえのようにつぼ焼きも おすすめ
2005年05月16日
コメント(0)
5月始め頃から うなぎも あがってきています。一日1本ていどですが あがっていますって 海じゃないの 海にもいます大きなうなぎですが 体長80cm~120cm位缶コーヒー位の太さですやっぱ 天然は 身が しつかりしています皮が 硬いのは 仕方ないですが柔らかく 焼く方法は あります一番獲れるのは 8月末 ちょっと 時期が ずれますが今日店に 持って帰っていますよく夏バテに 肝って いいますが私は 今朝さばいた まだ 動いている心臓を 食べます たいてい さばきながら食べてます。
2005年05月08日
コメント(2)
今日は せんどいかのお話 せんどいか?知りませんよね、ここ岡山日生の漁師はモンゴイカのことを せんどいかと呼びます4月末から~他のイカと同じように(1~2週間少し遅れる)産卵のために 日生諸島にやってくるそのあとは みずいか(アオリイカ)も体長は30cm~ 日生の料理屋でせんどイカ下さい と いって 話が通じたらその主人は 日生の人 もしくは 日生の魚を漁師から買える人 地魚がわかる人です地魚料理を 食べたい人は そんな店を選んでください
2005年05月06日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1