2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1

天然うなぎ・・・・・ 見た目で わかりますか? 私は わかりません? 昔は メリケン粉に たれを 付けて焼いた ような 味が してましたが 今は それなりに・・・ 画像は 去年の11月に 獲れた者です。 ここ日生では まだ いないと 思います。 例年は 8月のお盆すぎ辺りから 撮れだしますので・・・・・ 本当の 旬は 秋らしいのですが・・ ※ うなぎと梅干 ※ 昔から 言われている 食べ合わせ ですね。 他に 有名なのが 天ぷらと すいか 現代医学では 根拠が 無いらしいのですが チーズフォンデュー と 生ビールは だめらしい・・・ 当然ですよね。 溶けたチーズが 生ビールで 冷やされて 固まるので・・よくわない 私は みんなに 不思議がられるのですが 焼肉の時は 熱燗です。昔っから・・・ だって 脂が 口の中で ドロドロに なるでしょ。 ビールと焼肉は 最高の組み合わせ? で ないと・・・・・・
2007年07月30日
コメント(2)

夏風邪かな? 少し 頭いたいです。 今から 段々 魚が 減ってくると 思いますが・・・ 時期的に(魚も 暑いのは いや らしい) 写真は イザリウオです。 今まで 名前すら 分からなかったですが・・ ある人から 教わりました。、 特徴は? 泳ぐのでなく 海の中を ヒレで 歩くように 進みます。 意外と おこぜも そうですが・・・・ 完全に 歩腹前進します。 毎日1~2匹獲れているのですが 船上で すぐ 逃がしています。 これが なわです。 うなぎでは ありません。 当然 あなご でも ありません。 さて 何でしょう? ヒント 毎日2~4本は 獲れてます。 売れませんけど・・・・・・・・ 不気味ですね。 漁師も 嫌がる ”うみへび”です。 泳ぎ方も へびそっくりです。 たべられるのでしょうかね~~~~~? 中国人に聞いてみようかな??????夏バテに 梅にんにく
2007年07月28日
コメント(0)

久しぶり? 夏バテかなぁ~ 毎朝 こんな カレイが たくさん入ってます。 くらげと 一緒に・・・・・・・ 早く 海に 逃がして あげたいのですが はねるし すべるし くらげの汁が 飛んできて 目に 入ると 痛いし・・・・ 今日も 朝から 雑巾のように ずぶ濡れです。 少し 時間が 出来たので シャワー浴びて コーヒー飲んで 朝寝?してました。 あなごと さざえと かれいです。 海草付き・・・ タルに 入れて お持ち帰り・・・ もうすぐ 土用の入りですね。 どうして ひなせは お盆すぎて から うなぎが 獲れるのか 不思議に 思って いたのですが うなぎの 旬は 秋 らしい・・・・・ 平賀源内が うなぎ屋さんに たのまれて 作ったのが 土用の丑の日 に うなぎを 食べる習慣 これは 有名ですね。 確かに それなら 秋が 旬であることに 納得できますね。 だって 秋の方が 脂が乗って ますもんね。 ※ 私は・・・ 皆さんは うなぎの肝(肝臓)食べられますね。 もちろん 私もたべますが、 活きうなぎを さばいている 私は 活きてる 心臓(ハツ)を ピクピクの 状態で 食して います。 何でだろう~? 昔 おじいちゃんに 教えて もらった からですが・・・・・・・・
2007年07月27日
コメント(0)

新鮮な魚とは・・・・・・・・・・・ 悲しいかな? これが 普通の魚ですから・・・ あまり わかりません。 悪い魚は 見ると わかるのですが・・・ べいかと 呼んでる 5cm位の いかです。 今は ベビーラッシュ?で 新子と呼んでる 孵化して 間もない 小さな 魚達が 入って きています。 魚を 生簀に 入れる前に かれいや メバルの子 などを 海に 逃がす方が 大変です。 小さいし いっぱい入って いますから・・・ ※ 魚たちは、当然 透き通っていますよ。 お店に 帰っても 活きていますから・・・ 下は しらさ海老です。 活きてますから 撮影が 大変です。 本当に 落ち着きのない やつらです。 オープンハートの ネックレス
2007年07月24日
コメント(0)

・・・・かます・・・・・・ 毎週日曜日 朝海から 獲ってきた 地魚 販売しています。 魚種は 知れてますが・・・・・ 小魚 中心に 今日は ままかり いしもち べいか えび もんごいか 石かに メバル だいちょう など・・・・ しれてますが・・・・・・・・・ 格安で・・・・・ もともと 日曜が 魚市場 休みなもんで 残っても しかたないので・・・・・ 朝 9:00から ・・・・・・ 今日は 8:00時に 選挙カーが・・・・ 近所の 人々が 立っていたので 人集めで 参加・・・・・ びっくり!!!です。 本人が 乗ってました。 たまたま はじっこに、いたので 一番で 握手 ホント びっくり!! テレビで わさわさ 言ってる 人ですから ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ちなみに ここは 岡山県の 南と東の 本当の はじっこ です。
2007年07月22日
コメント(0)

天然鮎を 安く買うには・・・・・・ 当店では 無いことは 間違いありません。 だって タイミングが 合えば お客様に あげて いますから・・・・・・・ この台風の影響で 鮎が 100匹ほど・・・・ 当店では あまって 余って・・・・・・ 日生の人あまり食べないし・・・ 安く買うにはね・・・・・・・・ 以外と 漁港へ(海)・・・・・・ それも 天然鮎が 住む川の 下流の 漁港へ・・・・ 大雨とかの水が 大量に 流れ出した 翌日に・・・・・・ 鮎が 川を 下って来ます。 港町では 川魚を あまり食べないし・・・・ 大量にあがって ますから・・・・・
2007年07月17日
コメント(0)

三連休 台風はこちら (岡山)は たいして 被害はなく よかった。です。 私のメル友は 「なぁ~~~んだ。台風で よく雨 降るんだ」って のんきなもんです。 以前の写真ですが 今日も 市場が 休みなので 昨日は 新しく 網をしかけてません。 残りの網の中に 今日は 鮎で いっぱい ここ岡山ひなせでは あゆを 食べる人が ほとんどなく 本当は いらない魚です。 川魚は 食べないので (海で 獲れた 鮎でも・・・) 知り合いの 兵庫赤穂の 魚屋さんに いる?って 聞いても やっぱり あまり 売れないらしいです。 昨日と あわして100匹前後 焼いて 甘露煮にでも しようかな? 今なら あげますよ・・・・・・・ ※ 今日は 海の日 今初めて テレビで 知りました。
2007年07月16日
コメント(1)

これから 旬を 迎える 黒はぜです。 たっぷり 肥えてます。 活かした状態で お店の 生簀に・・・ お造りで 食べるには 活きてないと お造りには できません。 死んでしまうと 身に 力が 無くなり まったく 別物のお造りに・・・・・・ 今日から 日曜の朝まで 台風が 来そうですね。 まぁ~大変!! 台風は 西側を通過するのと 東側を 通過するのは 被害が まったく違います。 理由は 簡単です。 台風は すべて 反時計回りで 東側を 通過することによって 南から もともとある風に 台風の風が +プラスされ 額に西側を 通過すれば 台風の風は 北風になり 若干 弱まる からです。 だから 常に 西側か 東側かを きにして みています。 今日からは 台風準備と ・・・・・・ お店は 開店休業かな? やっぱ 自分家の 方が 皆さん 気になるでしょうからね。 ※ 雨でも 風でも 今日も漁へ・・ さすがに 明日は わからないですけど・・・・
2007年07月13日
コメント(1)

おはよう!! いつものように 海へ・・・・ いつもの 夜明けの時間が 少し 薄暗く 前方には いなびかり? 島の南側の空が 赤い? いなびかり?? 雪・雨なら 平気ですが・・・・・ 海の上での雷って ちょっと・・・・・ 雷に 打たれた事が ないので・・・ (当然 陸上でも・・・ 船って 落雷 するのでしょうか?) 当然 夕立のごとく 雨!雨!雨!! 朝だからって 立つ 付けたら 大変 まずいので・・・・・・ ここ瀬戸内にも 週末には 台風が 来そうですから・・・・ 上の画像のように 網は 仕掛けて あるのですが・・・ 風 潮の 強い場所は 下の画像のように 網を 引き上げ なければ なりません。 昨日 今日 漁の合間に 上げました。 結構 重労働ですよ。・・・・・・ 100~150m位の網 細かい 処は 撮ってないので・・・・・・・・ これは イザリウオです。 以前の画像ですが・・・・・ 今日は 夕立のごとくの 雨で カメラの 方が 大事ですから・・・・ めずらしい魚です。多分 ムラビレで 歩くように・・・・ エラから 勢いよく?水を 噴射 して 歩いてます。
2007年07月12日
コメント(0)

今日は お店の 定休日・・・ 定休日が 無いのが つぼあみ漁です。 当然市場が 休みでも・・・・ その上 今日は 台風に備えて 余分に 網を 揚げたり」・・・・ 朝5時には 海の上で 作業していました。 一仕事終えて しばらく すると 大型の漁船団が 15はい位 沖に 向かって ぐおぉぉぉ~~~!!って 日生は 牡蛎も有名な 場所です。 そのカキは 今 沖で 冬場に向けて 養殖の 最中です。 今年 初めての カキ棚の 避難です。 ここ日生は 共同で 作業を行います。 今日も どろどろ 本当に ビートキャンプ より 利きますよ。 海老も もうじき 終わりますよ・・・ 夏に向けては 小さな こぶと海老が 干しえびに 加工されていきます。
2007年07月11日
コメント(1)

いつもの よぉぉぉぉぉ~~~~に♪ 海へ 今日は 魚市場は お休みです。 でも 漁師業は 営業中です。 活かして 置ける魚たちは 今は 海の別室で 休憩中です。 置いて 置けない 小魚たちは お店 「お食事処 ひろ乃」 の 前で 直売? 販売? 平たく言えば 押し売り ・・・・・・!! 近所の 奥様たちに・・・・ 一袋 にいっぱい つめて ¥500え~~~~~ん 計算しやすいように・・・・・ 段々 値下がり・・・・・ やりっぱなし・・・・ 最後は やっぱり いいいよ 持って帰って・・・ ”” お願い 持って 帰って~~~~!! あ・げ・る・から・・・・・・・・・
2007年07月08日
コメント(0)

今日は 一部を 除いて 七夕 らしい ですね。 じゃあ 今日は 書くこと らしいの ないので 一夜限りの イベント告知!! 今日明日 当店自慢の ¥3150の コース お二人(ツガイ)で ¥777×2 で ご提供!! 合言葉は、ご注文の際に 主人を呼び 「織姫と彦星で 御予約してますが・・」 です。 出来れば 御予約を・・・・・・・ こんな お造りや じゃこそうめんや いろんな 日生の地魚 ご用意 して お待ちしております。
2007年07月07日
コメント(3)
きょうも 早朝より 海へ たまには 変わった 魚も獲れます?? 晴れてて 良かった~!! 旬の海老・あなご・はも・石持ち・ 石蟹・すずき・ あとは もんごいか・はりいか・ さより・アカエイ・豆あじ ・だいちょう 種類は 多いのですが・・・・ なにぶん くらげが 増えましたので またまた 大変です。 めずらしい 魚の三種盛りです。 当然 今日 つぼ網で 獲れた 魚たちです。 あぁぁぁ!!不思議って 感じ????? http://plaza.rakuten.co.jp/hirono2110/ 新しく 立ち上げてる ブログの方へ 画像は あります。 さて 何と 何と 何でしょう!!?
2007年07月06日
コメント(1)

でぇすけ?って・・・・・・・・・ あなご?・・・多分? 違いの解らない 私の 説明!! 瀬戸内? けっこう 有名ですよね? 昔 キリン一番絞りの CMとか 旅番組で でてくる 大きな あなご? あなごなんでしょうが 大きさが ぜんぜん違いますよね。 あなごが 大きくなった からでは ないと 思います。 小さいときから でぇすけに なるやつは いますし 見ても わかります。 ※私の 仮説・・・・・・ もしかしたら 雄のあなごかも・・・・・・ 穴子の 子持ちは 見たことありますが 子持ちの でぇすけは 見たこと ありません。 まして 白子の 穴子も みたことないし・・・・ でえすけの 白子も 無いですけど・・・・・ 私が 言ったからと いって 世界が 変わるわけも ないので ”良し”と しましょう!!
2007年07月03日
コメント(2)
今朝も 海へ・・・・・・ 当然市場は 休みです。(専門・業者) ここ岡山 備前地区 には 五味の市(日生町) 真魚市(伊里地区)と いう 観光客? 相手の 魚の 直売所が あります。 五味の市は 日生漁師が 行っている市場で 魚は 日生の魚が ほとんど だから 魚種的には 同じものが ほとんどです。 火曜日が 定休日で 主に底引き網の 魚が 中心です。 真魚市は 毎週日曜日開催 高級魚から・・・・まで 多くの種類が あります。 ※瀬戸内で 獲れない 安い魚が あるので 多分 前日の中央市場の 残・・・・・・・・※ いいものは 良いい 良くないものは それなりにで しょう。 買い方の コツは ・・・・・・・・・・ お互いに 良いとこ それなりの ところが ありますから・・・・・・・・・・ でも 一番旨いのは つぼ網の 魚ですから 間違わないでね!! ・・・・・・・・・・・・・ 今日は 思いのほか だいちょう! ままかりが 揚がったので 処分(知人に おすそわけ) 出来ずに お店の前で 販売 一袋¥500均一 それでも 市価の 半値+おまけ 初めて なので 近所の 方々が 買われて いきました。 普段 売る気 もないから お得では ないかと・・・・・・ 気が向いたら これからも やっていきますので その時は mヨロシクm 時間は 9時~
2007年07月01日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1