2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

牡蛎料理 始まりました。 岡山 日生の冬は 牡蛎の街に 変わります。 牡蛎料理の代表は、牡蠣フライですね。、 思いつくのは 酢牡蛎、なべ位ですか? 日生には 牡蛎入りの お好み焼きが はやって います。 町おこしから 始まったものですが、 毎年 行列が 出来るほどです。 当店で 扱っている 牡蛎料理は フライ 特製味噌の鍋 ちゃんちゃん焼き 茶碗蒸し 蒸し牡蛎 牡蛎めし・・・・・・・・ 出来ないのは お好み焼きと 酢牡蛎です。 「新鮮すぎて 生は出せません」 と 言うと お客様に 笑われますが・・・ 当店の牡蛎は 鮮度には 自信があります。 ですが、本当に 新鮮すぎる牡蛎は お客様には 生では お出し出来ないのです。 (お客様の ことを 考えると・・)。 私は 食べますが・・・・・・ http://plaza.rakuten.co.jp/hirono3719/14002 ↑↑↑ かきづくしコースの説明です。 今年も 牡蛎料理 よろしく お願いします。
2007年10月29日
コメント(2)

かきが 始まり ました。 11月~2月までが いいですね。 例年より10日前後 遅いですが・・・・・ 年末~1月が 一番 いいですが これから ですから すこしづつ・・・・ 書いて いきます。
2007年10月26日
コメント(3)

すっぽん 海の町 日生では 川の魚は 絶対!? 食べません。 (今は 変わってきていますが。) でも あゆ?ぐらいですかね? 川に ずがに? 上海蟹の 親戚 みたいなやつなんか 誰も獲らないし 食べないし・・・・・ 以前 山からの人が 真剣に 「ここの蟹 獲って いいですか?」 聞いて こられて びっくり したぐらいです。 すっぽんは 毎年2~3匹位 お客様が いただいて こられた ものを 調理するぐらいです。 当然 天然です。 調理する人が いないのと 買ってまで 食べる人が 少ない からだと 思います。 「だって 亀でしょ=」 で 終わりです。 本格的に コークスなどで ぐつぐつ 煮たような 鍋までは 出来ませんが 時間を かけて やわらかく しています。 やっぱり 少し グロテスクなので 画像は やめて おきます。
2007年10月23日
コメント(1)

今度は すごい 小さい 姿造りです。 ちょっと 分かりにくいかな? たぶん・・・・・・・・・・・・ 小さな 〇〇の 姿造りです。 当店で 扱ってる 一番小さな サイズの 姿造りです。・・・・・・ 少し アップ!! もっと アップ!!!!!!!! はっきり わかりますね。 だいちょう(けっけ) 本名 ヒイラギの 造り です。・・・・・・・・ ビールの栓と 一緒に!!
2007年10月21日
コメント(0)

朝 浜に あがり 目が 痛いくらいの 朝日が ちょうど 上がってましたので。 あぁぁ~ さむっ~ 最近まで 暑かった のが 嘘の ようです。 さより ぼら こはだの お造りです。 昨日 無事 修学旅行から 子供が 帰宅しました。 奈良 京都 大阪でした。・・・・・ おみあげは ありません。 おこずかいは 残して 別なもの 買うぅんだって・・・・・・
2007年10月20日
コメント(0)

たまには 旨そうな 造りの画像でも・・・・・ 今でも 渡り蟹 が 獲れてます。 よく見れば 分かると 思いますが この蟹は 取れた ツメが 新しく 生えて きている ところです。 じゃあ 養殖して ツメだけ とれば ずっと とれつづけるかも・・・・・・・ 新しい のれんの デザインですが・・・・・・・ 今は 大変な ことに・・・・・・・ 色々 デザインを 考えたのですが 一言 「なんも 書かんで えぇ=!!」 って 鶴の一声・・・・・・・・・・・ 困った?????? 声の主は 娘です。 うぅぅぅぅぅ~~~~~~~~ん? です。
2007年10月16日
コメント(1)

全国的に 10月も 中旬に 入りましたね。 ついこの間まで 昼間は 冷房 入れてよ~ って いってたのに・・・・・・・・ 昨日 今日と うなぎが とれました。 ハモも あがって います。 うなぎは 昨日のが 穴子より少し 大きい 位で 今日は 50cm位の いいサイズです。 昨日は 14時少し 前に 電話が あり 「釣堀り 行ったから 魚 さばいてぇ~」 とのこと・・・・・・・・ かんぱち と 鯛が 3枚 カンパチ 半分 お造りに 鯛を 丸ごと チリ蒸しに・・・ 陶板で 蒸したので そのまま けいたいガス台に 置いて いろいろ 追加して 最後は 雑炊です。 ほんと 涼しくなりましたね。 お酒も はいって ちょうど いい塩梅! 結局 5時過ぎに 帰られましたが 「おい!!」 5時から 本当は 開店だよ。 開店時間に お客様が 帰られる 不思議な お店です。
2007年10月15日
コメント(0)

この料理の 値段は・・・・・時価で なく 気分価です。 お猪口?ぐい飲みに 盛った ヒイラギの 姿造り・・・・・・ 本当は サービスなので 御代は いただいて いません。 まぁ~ 売値は ¥300~¥500 で しょうが 貰うわけにも いきませんし こんなの 注文されても 困るし だから 気分価です。 この前は 備前焼の先生の お祝いに 10センチ位の 鯛を 姿造りに して 笑われました。 「こんな 小さなやつ!!」って・・・・・ 爆笑でした。・・・・・・・・・・・ 本当は こんな小さな 魚を ピクピク 動く 活き造り する 技術を 評価して いただきたかった のですが 爆笑で 説明する 暇も 無いし 説明するほどでも ないので あきらめました。・・・・・・・・・・・・ まぁ そんな魚活かしている 店も ないでしょうから・・・・・・・・・
2007年10月13日
コメント(2)

4日前の 写真ですが・・・・・・・・・・ 何が 不思議か わかりますか? ??????????????? 普通の人は カワハギなどの 海の 魚と 一緒に 写って いることでしょ。? でも 実際 これらは 海で 揚がった ものです。海でも アユは 獲れます。 もっと すごいのが この大きさのアユが 今 存在していることです。 このサイズは 5月前の 解禁前の 大きさです。?????????? もしかして もともと 海で 生まれた あゆ かも??????? 確かに 海で 育った アユは 苔の 匂い(すいか)は まったくしない と いわれますが 外見で わたしは まったく 解らないで ど===しょうも ないです。 地付きの 鯖 とか 鮭 とかと 同じ かも? 保障も 何も ありませんけど・・・・・・・・・・
2007年10月12日
コメント(2)

三連休は ずっと 変な天気でした。 夜は 夕立みたいな 豪雨?が 毎日のように 1時間ごとに 降ったり やんだりで 大変!!!! 愛車の FF ミッドシップ ツーシーター 660ccの窓は いつも 全開 ・・・・・・・ 今日は すんごく 朝は 荒れてましたよ。 今は なんでもないけど・・・・・・・・ なんなんでしょうね??? この魚 よく似た どうでもよい 穴子と 深海魚 あわしたような魚は、普段 いるなですが 見たこと ありません 顔だけなら ここら辺でい いう いしもち に 似ているのですが バカボンでいう うなぎいぬ?・・・みたい めだかかれいです。
2007年10月09日
コメント(0)

秋っぽく なってるのかなぁ~ なって もらわなければ 困るけど・・・・・・・・・ めばるが 少しばかり 出てきました。 主に 煮付けですが 大きくなれば 塩焼きが ほんと 旨いです。!!!! のれんが 古くなり 新しいのに 変えようかと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今までの のれんには 「地魚」でしたが 新しい のれんの 文句は どうしようかと ?????????????? 何か いい文句ないかなぁ~~~~~ 「 漁 理 」? 「 漁 喰 」? 「さ か な」? ????????? 「喰えっ!!」 にしようかなぁ~~~~? 参考が あれば 教えてください。
2007年10月05日
コメント(2)

今日の漁は・・・・・・・・ もう秋ですね 少し早いけど・・・・・ 写真の はかま海老を 中心に しらさ海老 じゃこ海老 すずき かれい あいご こち だいちょう とらふぐ わたり蟹 石蟹 あなご きす えそ さより・・・った ところです。 今朝の 海です。 7時すぎ位が 干潮ですかね。 もっと 冷えれば きれいになりますが 今日は 持って行くのを 忘れることを 忘れて 海に 携帯持って 行ってしまいました。 水没したら おしまいなのにね。 だから カメラで 少し 海を 撮りました。 こちらに 多く 載せてます。 http://plaza.rakuten.co.jp/hirono2110/diary/200710040000/#comment 時間が あれば お立ち寄りしてください。
2007年10月04日
コメント(0)

座礁????? 建物の 向こうに 大きな 船の船首が・・・・・ 道の 2m先まで 来ています。 日生は 漁業の街ですが 海運業も 盛んです。 一時より 今は 盛り返して いるようです。 これは 当然 船のドック です。 修理か 点検か でしょう。! 先週あたりから 秋に変わったみたいです。 風の匂いが 変わりました。 もうしばらくですね。 秋の魚に 変わるのは・・・ 海水が もう少しです。 暖かく まだ 濁っています。 だいちょう ふぐ カレイ などに 変わるのは 明日から?・・・・・・・・・
2007年10月02日
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1