JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

はなたちばな3385 @ Re:小田原城下を歩く(その14):松原神社(2/2)(10/10) 小田原の歴史というのは深く広い、貴方の…
はなたちばな3385 @ Re:小田原城下を歩く(その10)(10/06) 小田原は1970年以前に、その線路をはさん…
オジン0523 @ Re:3か月でマスターする数学・『モンティホール問題』(09/23) 最近は、難しいことをやっていますね! 私…
オジン0523 @ Re:「市制70周年 佐倉花火フェスタ2024」へ(その5)(09/08) 矢張り有料席から見ると正面から見るので…

Favorite Blog

皇帝ダリア、皇帝ヒ… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城若桜鬼… New! オジン0523さん

【早朝の星空 ・ 飛… New! Gママさん

カメラ付きドアホンV… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.03.16
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「三保の松原」を後にして、この日の最後の目的地の静岡県三島市内にある「柿田川湧水群」に
向かって進む。
富士由比バイパス を利用して 「薩埵峠展望台」手前下 から富士山を望む。



現在、「薩埵峠」への旧東海道は崖崩れ?の影響で、通行止めになっているとのことで、
この日は訪ねるのを諦めたのであった。



そして更に1時間ほど走り「柿田川公園 町営駐車場」に到着し、「柿田川湧水群」の散策開始。
駐車場脇の河津桜を見る。
時間は16:30。







伊豆箱根ユネスコ世界ジオパークへようこそ
南から来た火山の贈りもの
本州で唯一、フィリピン海プレート上に位置する伊豆半島は、かっては南洋にあった火山島や
海底火山の集まりでした。この 海底火山群は、プレートとともに北上し、本州に衝突して半島に
なりました。 約60万年前のできごとです。伊豆半島では、現在も火山活動や地殻変動が続いて
おり、これによって豊かな温泉や湧水などの恵み、変化に富んた地形をもつ魅力的な半島が
形作られています。
海と陸の記億を刻み込んだこの伊豆半島で、大地からの恵みである美しい景色や食、温泉、文化と
いった、たくさんの「贈りもの」を楽しんでみませんか?」



柿田川公園の見どころ 」案内板。



現在地 はここ。
「JR三島駅」の南、国道1号・三島バイパス沿いにあった。



柿田川公園内の拡大地図
現在地はここ。



ここにも「 柿田川公園案内図
こちらからのコース(青矢印)は、上り板のコースとなります。
「湧水の道」内を通り、公園内を散策するルート(赤矢印)をお勧めします。」



八つ橋 」を「 貴船神社 」の方向かって進む。
八つ橋
公園の散策路として利用されています。また八つ橋から柿田川中流の優雅な流れを
見ることができ、ここでも豊富な湧水を感じることができるのであった。



「湧水ゾーン」に向かって進む。



「湧水」は「spring water」と思っていたが「crossing」?



天然記念物 柿田川
説明

源は約40km北方の富士山に降った雨や雪である。
これらが地下水となり三島溶岩流の間を長い年月(十数年といわれる)を経て流れ、ほほ無菌で
適度にミネラルを含む、日本有数のすばらしい湧水となり、ここに湧き出している。
概要
全長約1.2km、狩野川と合流し、駿河湾に注ぐ。
全川全て湧水。湧水量約10 0万トン/日。
湧水口は数十ヶ所、主として上中流部に集中する。
静岡県東部(沼津市、三島市、熱海市、函南町、清水町)の飲料水。
水質pH7.2、色度0、濁度0、溶存酸素9.5前後、電気伝導度約14ms/m、水温年間15度C前後。
動植物の特徴
1.陸上~水辺~水中に至る連続した植物相が見られる。
2.街中を流れる清流で、流域はケヤキ、エノキ、ヤプニッケイ、ヤブツバキ、シイ等の
 温帯性広葉樹林に囲まれ、清流にしか生息しないホタル等の昆虫、アユ等の魚類、かつて
 田園地帯に見られたハンノキ、トウカイタンポポ、セリ等、市街地から消えつつある動植物が
 多数見られる。
3.貴重な動植物 ミシマバイカモ、オオアカウキクサ、ヒンジモ、ニホンカワヂシャ、
 ナガエミクリ、カワセミ、ヤマセミ、ゲンジボタル、ヘイケボタル、アオハダトンボ、
 ホトケドジョウ、ウツセミカジカ、アマゴ。
 カキダヒメトビケラ等の新種の水生昆虫も発見されている。

 柿田川湧水群は世界に誇る貴重な湧水河川です。
 湧水や動植物を保護し、後世にこの貴重な自然を残していきましよう。
   公益財団法人 柿田川みどりのトラスト」



「柿田川」の川岸



「柿田川」の中央付近から湧水が川面から吹き出していた。



湧き間
公園内においても大小さまざまな湧き間を見ることができますが、通称船付場と呼ばれる
湧き間にはかって製紙会社が使用していた2つの井戸の跡からきれいな水が湧いているので
あった。


ズームして。
20数年?を経て地下から湧き出して来ているのだと。



さらに。



レンガ積みの水路用トンネルが前方に。
かつての製紙工場の跡地ということだが、現在は国道1号沿いに突然現れた森林公園といった
雰囲気の場所。



トンネル手前にはフエンスと扉が設置されていた。
安全対策であろうか?



案内板が多くの場所に。



「八つ橋」・「湧水広場」案内板。



湧水広場 」を見る。
夏になると水遊びを楽しむ親子連れでにぎわうと。



水五訓
一、自ら活動して他を動かしむるは水なり。

二.常に己の進路を求めて止まざるは水なり

三.障害にあい激しくその勢力を百倍し得るは水なり

四.自ら潔うして他の汚れを洗い清濁併せ容るるは水なり

五.洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり雲となり雨となり
     雪と変じ霰(あられ)と化し凝(ぎょう)しては玲瓏(れいろう)
     たる鏡となりたえるも其(その)性を失はざるは水なり

           貴布禰総本社
            貴船神社宮司 和大書

水というものを通して、人間としての生き方を教えてくれる言葉です。
一が伝えたいことは、
「率先垂範せよ」ということ。
水は自らが動くことで周りのものを動かし、運んでいきます。人間も、自らは何もしないままで、
ああしろ、こうしろと言っても、誰も動くはずがありません。自ら模範を示すことによって
周囲を牽引する人になってください。
二が伝えたいことは、
「自ら考えて道を拓くことを心がけよ」ということ。
水はどんな環境の中でもその流れを止めることなく動いていきます。何か失敗をした時に、
周りのせいにしていませんか?自ら考え、努力することで道を切り拓いていく人になってください。
三が伝えたいことは、
「あきらめることからはなにも生まれない」ということ。
順調な水の流れもダムという壁によってさえぎられることもあります。そんな時は、その力を
満々と内に蓄えます。蓄積された力があるからこそ、解放された時に巨大なエネルギーを発揮
できるからです。困難に直面して、自分の可能性をあきらめてしまってはいけません。
苦しい時もじっと耐えて努力を続けていけば、大きな力となってかえってきます。
四が伝えたいことは、
「人を追いやることをせずに共に頑張ろう」ということ。
学校や社会にはさまざまな価値観を持つ人が集まっています。感覚、リズム、方法、価値観の
合わない人を排除するのではなく、「長所をみつけてそれを生かす」ことをまず考えましょう。
川は、脇から濁った水が注がれてきても、「入ってくるな」とか「出ていけ」とは言いません。
さまざまな水を一つにまとめ、大きな目的に向かって集約してゆくような、そんな度量を
持つ人になってください。
五が伝えたいことは、
「常に自然の理(ことわり)にそって物事を考えよ」ということ。
水は温度の変化、器の形によって次々と自らの形を変えます。しかし、その本質は一切変化する
ことがありません。我々人間もまた、変化に対応するのに常に柔軟でなければいけません。
与えられた環境の中でいかにして最大の努力を行えるかが大切です とネットから。



そして「 貴船神社 」の石鳥居。



貴船神社
所在 清水町伏見泉頭
古来、泉川の清冽な湧水にちなみ 京都市貴船川上流深山幽谷の地にある貴船神社から
御霊分け されたものである。
祭神は高龗神(たかおかみの神)で水の神 である。この神は祈雨、止雨の神で雨の少ない時は
雨を降らし、雨の多い時はこれを止めるあらたかな神である。
又、本宮は縁結びの神としても世に広く知られている。
尚、 この地は戦国時代に北条氏が造った泉頭城西の丸 にあたる。」



「貴船神社」の参道を進む。狛犬が迎えてくれた。
参道は「えんむすび通り」と呼ばれているようです。
訪れた方々に良縁を授けるという言い伝えから、「ふじのくにエンゼルパワースポット」に
登録されているとのこと。



案内板 」と「 石碑 」。



清水町 貴船神社
この神社は、京都貴船神社本宮の分社です。
水の神様ですが、「恋を祈る神」縁結びの神としても知られています。
石碑の上の白の丸い石「おむすび」に触れると
良縁に恵まれると、言われております。
       清水町貴船神社奉賛会」



手水舎 」。



「二の鳥居」。



社号標石「貴船神社」



前方に「 社殿 」。



「参拝者 各位
お供え物は、御心のみとし、ご持参いただきました。
品物は、環境保全の為、お持ち帰り下さいますようお願い申し上げます。
          清水町貴船神社奉賛会」



社殿の内陣



引き返して「一の鳥居」を境内側から。
「柿田川天然記念物指定記念」、「平成二十三年十二月吉日 寄進 ・・・」と。



「第2展望台」入口には通行止 と。



柿田川公園「第2展望台」通行止めのお知らせ
日頃より清水町公園行政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
柿田川公園第2展望台へ続く階段の破損に伴い緊急工事を下記のとおり行います。
なお、工事期間中は、階段を閉鎖するため第2展望台の見学ができなくなります。
来園者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、安全に通行するため必要な工事で
ありますので、ご理解とご協力をお願いいたします.

工事箇所 柿田川公園 第2展望台階段
工事期間 令和6年2月13日(火)から令和6年2月16日(金)まで( 4日間)
その他  工事期間中は、第2展望台の見学ができなくなります.
     第2展望台への迂回ルート等はございません.
             天候によりエ事期間が変更となる場合がありますのでご承知ください。」



第2展望台
■第2展望台からの眺望
 ここの湧き水は、昔、紡績工場が井戸として利用していたものです。日の光と砂が思わぬ
 水の色を作り出しています。一定の水温を保ち、水位もほとんど変わらないため、手付かずの
 河川の姿を今日まで残しています。


■柿田川湧水のしくみ

 前の富土山の大爆発で大量の溶岩がこの柿田川の上流まできました。
 「三島溶岩流」と名付けられたこの溶岩は、多孔質層で水を通しやすいという特徴をもって
 います。その下の古富士火山の表層が水を通しにくいという特徴があるため、富士山周辺に
 降った雨や雪が三島溶岩流の問を地下水となって流下します。約40キロ離れた清水町の
 国道1号の直下から、こんこんと湧き出る水量は、1日約100万トンと推定されます。」

柿田川公園」駐車場情報あり!水汲みや豆腐アイスなど魅力いっぱい! | 関東旅行ブログ

下記は以前に訪ねた時の写真、キャプションです。
こちらのわき間は感激のエメラルドブルー。
超神秘的な色合いに感激。

DSC08282_R.JPG


わき間の水面には周囲の樹林が映り鏡の如し。まさに水鏡。
昔の紡績工場が使用していた井戸の跡とのこと。
公園内の最強パワースポットだそうです。

DSC08279_R.JPG


公園案内図
対岸に見える施設は静岡県企業局(駿豆水道)と沼津市水道の施設であり、清水町全域及び
近隣市町である沼津市、三島市、熱海市、函南町にも20万人以上の飲料水として送られています。
柿田川は、「21世紀に残したい日本の自然百選」(昭和58年)、「日本の名水百選」(昭和60年)、
「国指定天然記念第」(平成23年)などに選定されました。
しかし、この川の周辺にも宅地化の波が押しよせ、このまま放置すれば、川を保護・保全する事が
極めて困難となると懸念されました。このため町では、「自然の保護・保全」と「コミュニティ
広場の確保」を目的に"柿田川公園"づくりを進め、昭和61年4月、町民憩いの場として、柿田川
公園が開園しました。公園の整備は今後も続け、すべての整備が完了するまでには大きな経費と
長い歳月が必要になりますが、町では着実に進めてまいります。自然のすばらしさを学ぶ場、
自然を守る心を養う場として、柿田川の自然を後世に残していきたいものです。
■柿田川で見られる生物
淡黄色の花が、梅の花に似ているので、この名前・ミシマバイカモがつきました。
水の汚染に敏感で、柿田川でも中・上流部にしか生息していません。
柿田川を代表する植物の一つで、清涼な湧水中の砂地に根を下ろしています。
花の咲く時期は、一般に5月から9月頃ですが、柿田川では一年中咲きます。三島市の楽寿園
小浜池で発見されました。かつては、三島市内の河川などにも見られましたが姿を消し、柿田川は
平面群落として残る准ーの場所となっています。
(カワセミの)頭は緑色で青い小斑点があり、体は青緑色とオレンジ色をしています:渓流の翡翠
(ヒスイ)と呼ばれる美しい鳥です。水辺の木の枝から、あるいはホバリングから、水中に落下して
魚を捕らえて食べます。
カワセミは、清水町の町の鳥として制定されています。」



対岸に見える施設は静岡県企業局(駿豆水道)と沼津市水道の施設。



霊峰富士の名水
柿田川 守りつゞけて 子や孫に



「第1展望台」に向かって進む。



母子像



第1展望台 」。
ここは柿田川の最上流部です。富士山など上流に降った雪や雨が地下水となって国道下から忽然と
湧き出る、大小数十箇所のわき間を見ることができます。
また、12月には遡上してきたアユなども見ることができます。
■柿田川湧水のしくみ
富士山周辺に降った雪や雨が地下に浸透し、柿田川に湧き水として湧き出しています。
この 湧き出す期間 は、諸説ありますが、国土交通省の トリチウム濃度の分析によると26 ~ 28年と
いう推定値 が出ています。
■柿田川で見られる生物
(アユは)清流に住むアユ科の淡水魚で、全長は約30cmに達します。体は流線型で脂びれをもって
います。川にさかのぼって来た成魚は1m2ほどのなわばりを作り、川底の石に付着した藻類を
食べて生きています。」



火山がもたらす柿田川の湧水
約10万年前、伊豆と本州の境界付近に富士火山が誕生しました。富士火山は、約1万年前を境に
新富士火山と古富士火山に分けられています。新富士火山がはじまったばかりの約1万年前の
噴火では、愛鷹山と箱根にはさまれた谷を大量の溶岩が流れ下り、現在地付近まで到達しました。
三島駅周辺に露出する「三島溶岩」と呼ばれるこの溶岩は、柿田川付近ではその後の土砂などに
よって地下数10mに埋もれています。
富士山の雪解け水や雨は、亀裂やすき間の多い新富土火山の溶岩や火山灰の中にしみ込み、溶岩の
水を通しにくい古富土火山などの地層の上を地下水として流れ下ります。三島溶岩の中を流れて
きた地下水は、溶岩の末端に近い三島付近から柿田川にかけて豊富な湧水をもたらしています。」



天然記念物 柿田川湧水群
源は約40km北方の富士山に降った雨や雪である。これらが地下水となり三島溶岩流の間を長い
年月(十数年といわれる)を経て流れ、ほぼ無菌で適度にミネラルを含む、日本有数の
すばらしい湧水となり、ここに湧き出している。
全長 約1200m、狩野川と合流し、駿河湾に注ぐ。
水質 pH7.2、色度0、濁度0、溶存酸素9.5前後、電気伝導度約14ms/m、水温年間15℃前後
特長
1.全川全て湧水。湧水量約120万トン/日。湧水口は数十ヶ所、主として上中流部の集中。
2.陸上~水辺~水中に至る連続した植物相が見られる。
3.都会の清流 流域はケヤキ、エノキ、ヤブニッケイ、ヤブツバキ、シイ等の豊かな温帯性
 広葉樹林に囲まれ、清流にしか生息しないホタル等の昆虫、アユ等の魚類、かつて田園地帯に
 見られたハンノキ、トウカイタンポポ、セリ等、市街地から消えつつある動植物が多数見られる。
4.貴重な動植物 ミシマバイカモ、オオアカウキウサ、ヒンジモ、ニホンカワヂシャ、ナガエミクリ、
 カワセミ、ヤマセミ、ゲンジボタル、ヘイケボタル、アオハダトンボ、ホトケドジョウ、
 ウツセミカジカ、アマゴ。カキダヒメトビゲラ等の新種の水生昆虫も発見されている。
5.静岡県東部(沼津市、三島市、熱海市、函南町、清水町)約35万人の飲料水。
 柿田川湧水群は世界に誇る貴重な湧水河川です。湧水や動植物を保護し、後世にこの貴重な自然を
 残していきましょう。
        公益財団法人 柿田川みどりのトラスト」



未来へ残そう柿田川の自然 清水町 」。



日本の自然・100選
柿田川湧水群 清水町殿 」。



「名水百選」認定書
名水の名称 柿田川湧水群
所在地 静岡県駿東郡清水町



「静岡の自然100選 認定書
柿田川湧水群 清水町殿」




                                 ・・・​ もどる ​・・・




                ・・・​ つづく ​・・・











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.16 06:13:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: