全48件 (48件中 1-48件目)
1

5月20日、前日作っておいた、倍土の入った苗箱を並べ、たっぷりの水をかける。ムラ無くたっぷりね♪ そして、選別・浸水・乾燥を済ませた種米をまんべんなく巻く。ローラーで巻くのだけど、やはりムラが出るので、百姓は引退したお姑さん、娘を駆り出してムラは手作業でカバー娘も初めはがんばってくれたが・・すぐに飽きて・・落書きの方が楽しいらしい・・^-^;♪まぁ、二人ともよく頑張ってくれ、そのうえにまた倍土を重ね入れて、ビニールシート、ムシロにくるみ、発芽を待つこと1週間。芽が1センチくらいになったら、並べてトンネル状にカバーで覆ってましたが、無事伸びてくれたので、カバーとりました。これから、1週間後、無事田植え終了~6月11日(土)旦那さんが、田を耕し、12日(日)大雨の中、真っ暗になるまで、しろかき、畦作り、月曜も休みを取って、田植えをしました。・・で、田植え完了~~O(≧∇≦)O イエイ!! もう少しして、根が付いてないところがはっきりしたら植え継ぎをします。塊は植え継ぎ用です。昨年、このあとの草抜き作業でバテて、ブログ更新もリタイアしたので、今年は・・頑張りたい・・。
2011年06月20日
コメント(5)

先月から準備してきた田植えが無事終わりました~~やったぁぁぁあああああ!O(≧∇≦)O イエイ!! ここまでの行程が長かった~(よく頑張ったね、私) 毎年植えるヒノヒカリと赤米に加え今年は緑米も植えることにどれがどの種類かわかりますか?♪ 左から順に、ヒノヒカリ・緑米・赤米です 田植えまでの行程はこうでした~ 5月18日(例年より3日遅れで開始。田植え、実り具合に影響あるかも・・)まず種米の選別です 塩水に入れてグルグルかき混ぜ、浮いたものをすくい取り、沈んだのをネットに入れていく(これが種米となる)(緑米はこの作業は無し) そして水洗いして、塩分を洗い流し、真水に一昼夜浸ける(発芽促進のため)手前の二つはヒノヒカリね 5月19日水切りして、ムシロにあけ、高低差を付けて1日涼しいところに置くその間に、苗床箱の準備箱に倍土を入れ平していく。 これを42枚分用意(単純作業だがこれが結構重くて積むのがしんどい)やったぁぁぁできたぁ・・と喜んでいたら、滅多に口を出さない姑さんが「なんか、新聞紙が余っとるようじゃが・・・」 ・・・倍土入れる前に新聞紙敷くんだった~~~ガックシ・・・・・すごい脱力感気が挫けたのと体力使い果たし、翌朝にやり直しすることに。 5月20日、苗箱土入れ、完成~~~ 一昼夜水に浸けた種米たちを引き上げ、しばらく水切りした後、今度は、ムシロにあけて、半日~1日涼しいところに置く。鳥が食べに来るので、倉庫の中です。手前ヒノヒカリ・奥右緑米・奥左赤米♪高低差を付けると風通しよく、まんべんなく、しかも早く乾く。この作業、お姑さんから教えてもらったんだけど先人の知恵って、すばらしいなぁって思います つづく
2011年06月20日
コメント(4)
やっと電話屋さんに行きまして・・担当のお兄さんが、あれこれ調べて下さり、店内のiPhoneに送ってみたりした結果、携帯で撮った写真のサイズ設定が原因だとわかりましたそのボタンも、ワタシはぜったい触らないようなボタンもし触っても、訳わからないボタン操作でありました 行ってよかったぁ~~~とりあえず、悩みが一つ・・解決
2011年06月17日
コメント(4)

ご近所友達から釣ったばかりの鯛を一匹いただきましたかなり大きな鯛でピチピチ、しかも天然鯛刺身にしたら美味しいんだろうなぁぁぁぁしかし・・さばけない・・情けないワタシ・・で、丸ごとオーブンで焼くことにしました 鴨方町の美味しいランチのお店、“ビストロ ヴォナ村”のご主人に聞いたレシピです 真鯛に塩・こしょうし、タイム・オリーブ油を回しかけてオーブン200℃10~15分。竹串で刺して焼けているようなら取り出して、白ワインと水を足し、さらにオーブンで煮詰め、ザルで漉してから煮汁を鍋に移して、味を見ながら塩・こしょうする。あれば刻んだトマトを入れても美味しい。ポン酢で食べても美味しい。 この中の行程、ザルで漉す作業は省いたものの美味しくできあがりました “魚と云えば、煮付け、塩焼き”しか知らないバアちゃんに大ウケでした~
2011年06月17日
コメント(0)
出先からの帰り道。車の下から変な音がするので、(なんか引っかかってるのかな・・)と 高速インター入ってすぐのパーキングで車を止めて見てみると・・ 後輪がパンクしていた~~~~~~ すぐにロードサービス会社にTEL。待つこと50分。修理代、13950円・・。ありがたいがイタイ出費だった修理屋さん曰く「高速入ってなかったら2800円は安く上がったのにねぇ~」(うううううぅぅぅうぅうううっ) しかし「高速道路上で止まってたら(2台で駆けつけないといけないから)倍はかかったよ」 それ聞いてらっきぃーーーーーーーーー そう思うことにしましょ
2011年06月16日
コメント(6)
携帯変えたら、ブログへの写真が送れなくなってしまったっていうか、送り方がわからないたくさん選んで送信後、ワクワクしながらフォトアルバムチェックそして・・絶句・・・携帯屋さん、すぐにでも行きたいが、いまは、田植えの真っ最中・・。早く行きたい送り方、知りた~~~~~い
2011年06月13日
コメント(4)

美味しい美味しい卵が手に入ったので大好きな卵かけごはんにしました “ねはんの里HP”よりお取り寄せの卵かけごはん黄身が濃いー(´∀`●)こっくりと甘くて美味しかったです。卵白は見たことないくらいもりもりと盛り上がっていました(携帯変えたら、ブログへの写真の送り方がわからなくなったので“ねはんの里”さんのブログを見てね^-^;♪タハハ・・・)この卵白の盛り上がりすごいでしょう わたしは、卵かけごはんには卵黄しか使わないので、卵白は、タッパーに入れて保存しほかの料理に使います。この卵ちゃんが届いてから、毎日卵かけごはんをいただいているので、すでに4個分の卵白が待機中。クッキーなど、お菓子作りに使おうかなと思ってます イカ刺身揚げレンコンの南蛮漬け レンコンを縦に一口大に切り小麦粉と塩と水で作った衣にくぐらせて揚げたものを、酢醤油に浸ける。レンコン縦に切ると食感がさくさくしておもしろいんですよ柔らかいので、入れ歯のおばあちゃんも食べやすいみたいです
2011年06月12日
コメント(2)
最近、娘の仲良しさんのMちゃん日曜日に遊びに来たときはおひるごはんやおやつを一緒に作って食べます今回はおやつにスマイルクッキーを作りました(前に娘と作ったやつね) 楽しそうにいろんな顔を作ってましたよウインクしたのやオヤジ顔二人で大盛り上がり!!このお年頃、何をやっても楽しいみたいです 焼き上がり後・・お皿に盛る間もなく・・つまみ食いチョット焦げたのも自分たちで作ったのは美味しいみたい 今度は何を作るかな
2011年06月09日
コメント(2)

以前、鍋焼きパン教室をやったときコニタンが作ってきてくれたローフードチョコの作り方を聞いたので、私も作ってみました なっにぃ~コレ~~~~~~めっちゃめちゃめちゃ美味しい チョコレートじゃないのにチョコいや・・チョコより美味しい あまりの美味しさに感動 ナッツ類・ココアパウダー・レーズンorナツメ椰子、ハチミツorメープルシロップなどの甘味を適当に、 フードプロセッサーに投入し、ガーッと回して、コロコロに丸めてココナッツプードルをまぶし付けるだけ。 レーズンは全体量の1/3~1/2が適量で、レーズンの代わりにナツメ椰子、ハチミツの代わりにメープルシロップを入れるとリッチな味に。火を通さず食べれるので、私は酵素蜜を使いました 美味しすぎる~~~(o^^o)♪ナッツいっぱい使うので、私のおやつね 分量適当なのに・・美味しい~~~今日も1日がんばろう
2011年06月08日
コメント(6)

「道の駅 《四万十とおわHP》には美味しいものがたくさんあるんよ~栗アイスはぜったい食べた方がいいよ」と、クルクルさん から聞いていたとおり、《四万十とおわ》は、食いしん坊の私にはとても魅力的なところでした 成川温泉から、四万十川に沿っておよそ1時間景観が美しく快適なドライブでした到着したらGWのせいか車でごった返していましたすごい人!人!人! 人混みをかき分け、娘と先ず突進したのはアイスコーナー栗アイス♪めっちゃおいしかったヾ(≧∪≦*)ノ〃娘は、イチゴ果汁を使ったかき氷コレ、かなり美味しかったらしく、もう一回食べたいと云ったくらい(´∀`●) 旅行で自分へのお土産は外せません新聞バッグ。レシピつき♪大好きな和手拭い♪四万十紅茶(o^^o)♪♪そしてどぶろく~~~♪ うふ♪(* ̄ω ̄)v
2011年06月07日
コメント(4)

絶品わさび丼炊きたてごはんに鰹節、おろしワサビをのっけて醤油をたらり安曇野のワサビが手に入ったので♪かぼちゃと長ネギの味噌汁ワンプレートおかず ・ゲソのかき揚げ 瀬戸内海で獲れたゲソ(イカの足)・玉葱・人参・小麦粉・片栗粉・塩を フードプロセッサーでガーっと回して、油で揚げるだけ娘はおかわり連発、旦那にはお弁当に甘くて美味しいよー(´∀`●)♪ ・ピーマンのおかか和え ピーマン千切りにさっと塩して蒸し煮して、醤油回しかけておかかであえる。 ・キュウリの梅和え キュウリは乱切り。梅干しをたたいてあえる。 ・プチトマト あ~おいしかった!今日も1日がんばるぞ~
2011年06月06日
コメント(4)

ひらめきで作ったわりには美味しそうでしょイチゴを入れたらもっと彩りが良かったのかな~ ミカンの間の蒸しサツマイモがちょいとデカ過ぎたか この日の給食は、“ソフト麺のミートソースかけ・パインサラダ”そして“焼きプリンタルト”焼きプリンタルトの代わりは、「まぁ~クッキーに、豆乳クリームでも添えて、挟んで食べてもらお~~!」くらいに考えていたのですが、(んクッキークリーム)(クッキーの生地でタルト生地作れるんじゃない)・・と突然ひらめき、ちょうど良い大きさのタルト型がなかったのでオーブン対応の紙カップにクッキー生地を伸して耐熱スフレカップに入れて焼いてみました飾り用のスマイルクッキーも♪ そして、豆乳カスタード作り。豆乳カスタードは、豆乳・くず粉・ハチミツ・バニラエクストラクト・天然塩をちょうど良い甘さに味見してから弱火にかけます急いで中火にすると雑味が出ます全体にテカりが出たらできあがりバニラエクストラクトが茶色なのでできあがりがカスタードクリーム色になりますすぐに火から下ろして、氷水を張ったボウルに鍋ごと浸けます クッキー生地は、なかしましほさんのレシピより、薄力粉60g・全粒粉60g・塩ひとつまみ・菜種油大さじ2・メープルシロップ大さじ2作り方は、粉の混ぜ方、油を加えるタイミングなどなどコツがあるのでレシピ本参照ください タルト作りに時間がかかると思ったので、ミートソースはレトルト使用ははは・・^-^;♪無理をしないのが私のモットーなのだ パインサラダは給食センターの材料表通りにハム・キャベツ・ほうれん草・コーン・パインで作りました和え物は手で混ぜると味がなじみやすい♪こちらは彩りよくできました♪ 小学校へ届けると、窓口の先生が「んまぁぁぁフルーツタルト作ったの」・・と、またまた感動してくださり、こんなのに入れていくので、お見せできず残念なほこぴーでした 娘の反応は、「きょうもおいしかったー」母「フルーツタルトどうだった」(コレが一番聞きたい)娘「うんおいしかったよでもミートソース最高」やっぱりそうきたか・・でも、弁当開けるとき、クラスの友達がワーッと周りに集まって、「おいしそう」「キャ~かわいい」と、ひとしきり盛り上がり、自分の席に戻っていくのが定番らしく、母は、(またがんばろう!)と力が漲るのでありました 【送料無料】まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本価格:1,260円(税込、送料別) ●USDA認証品 バニラエクストラクト 59ml(メール便不可)
2011年06月05日
コメント(2)

「えーーーーーーーーーーーー」 「娘の食事が無っいぃぃぃいいいいーーーーーーーーー」 自分の馬鹿さ加減にショック・・母固まる 私がフリーズしている間に、機転を利かせた夫が、娘用におにぎりを注文結局、私たちの《スッポンコース料理》を3人でわけわけして食べました 娘、「このおにぎりめっちゃおいしい~」とペロリすかさず、おかわり・・そしてまた・・と、トータル3皿あ・・1皿につき、中くらいのおにぎり3個入りねつまり+すっぽん料理&ジュースが娘の胃袋へ小2なのに・・この食欲・・娘の胃袋が・・怖い・・ 女将の話によると、この成川は朝晩の寒暖の差が激しく、また、成川渓谷の美味しい水、美味しい空気のおかげでとても美味しいお米が採れるのだそうです 《スッポンコース料理》も、とても美味しかったです 「今日は大きいメスが捕れて、お客様はラッキーですよ」と女将の云われた通り、先付けには、スッポンの卵や肝の刺身など、珍味が並び、絶品でした 【生き血酒(っていうのかな?)】も日本酒で割ってあり飲みやすく、食がすすむ~ごま豆腐もまったりと下に絡み、鼻に抜けるごまの香りが濃厚で、とても美味しかったですこのあと、スッポン鍋、雑炊、抹茶ジェラートと続いたのですが、夢中になって食べてたら写真撮り損ねてしまいました 朝ごはんは、ちゃんと娘のも注文しました ほかのお客さんには、厚焼き卵や茶碗蒸しだったのを娘のアレルギーを配慮してくださり私たち3人には特別に揚げ出し豆腐と、インゲンのごまクリーム添えが付いていました この、代替えメニュー絶品でした豆腐は近くの手作り豆腐を使用、しっかり固さで味付けもグーとにかく美味しかったですそのほか、川魚の揚げ浸しもあり揚げ物が2品もあって普段の私なら食べられないけれど、完食です この、湯元荘のお料理はすべて手作りだそうで、一品一品がとても丁寧に作られており、また、岩風呂の温泉も、とても気持ちよく入れ、身も心も・・胃袋も大満足の宿でした 次回は、《鴨鍋コース》も食べてみたい 成川渓谷のせせらぎがまた心地よく、朝食前に娘と散歩しましたマイナスイオンもいっぱいで「次来るときは連泊したいね~」と、宿をあとにして、高知県の道の駅、《四万十とおわ》に向かいました 「《四万十とおわ》には、いっぱい美味しいものがあるんよ」と、クルクルさん から聞いていたとおり・・ つづく
2011年06月02日
コメント(6)
ちょいと前のことですが・・ 五月の連休に1泊2日で愛媛県成川温泉に行ってきました私たち夫婦は、共通の趣味がないけれどふたりとも「温泉大好き」そして疲れがたまってくると「そろそろ行くか~」と意気投合して温泉旅行に行くのです。 で、今回は愛媛県の成川渓谷にある成川温泉アトピーっ子連れ旅行で一番の気がかりはなんといっても食事。ネットの宿紹介で、食事内容を一番にチェックしますだいたい和食であれば対応してもらえますが、法事のような内容(天ぷら・茶碗蒸し・刺身・煮物)の和食おきまりコースはスルーして、“創作和食料理”を選んでいます そして、予約の際に、「娘に、卵・乳製品・甲殻類(えび・かに)・ナッツ類(ピーナッツ・アーモンド・くるみなど)・練り辛子にアレルギーあります。娘の食事にそれらを使わないで用意していただけるとありがたいです。除去できない場合は、入っているものを教えてください。」・・と必ず伝えます。これがチョット面倒だけど、娘の体にかかっているので避けては通れません ・・で今回は父母、ヘトヘトだったのでパワーアップしたいと、《スッポンコース料理》のある【懐石の宿 湯元荘】に決めました 古い建物でしたが、掃除が行き届いており、また成川渓谷沿いにあってとても気持ちの良い宿でした ところが夕食時、娘の食事がでてこない・・。どうも私の申し込み方がマズかったらしく“娘の食事は無し”で申し込んでいた つづく
2011年05月27日
コメント(2)

きょうは娘にせがまれて一緒にクッキーを焼きました 生の小麦粉にまだアレルギーあるため材料まとめ(こね)は娘が学校行ってる間に母がまとめておきました 娘にとっては粘土遊び感覚丸めたり、麺棒で延ばしたり、型取ったり、楽しそうでしたよ 目は竹串、鼻はスプーンの先の部分、口はスプーンで描きました 美味しそうでしょあっという間になくなりましたほとんど娘の胃袋です
2011年05月26日
コメント(0)
ブログにご質問のあった、トミーのフルキャラアイスの分量と注意事項ですが、実は、わたしも説明書・・破棄しちゃってます・・っていうか、説明書読むのすごく苦手で、これまで電化製品や台所用品購入後、かなり痛い思いをしておりますハハハ・・ で、楽天さんのフルキャラアイスの紹介によると、《ふって冷やして、90秒でアイスができちゃう!氷・塩・水そして飲み物入れて90~150秒シェイクするとシャーベットやアイスができます。》とあるようですあーーーわたし、いままで水入れてなかっただから凍るまでに時間がかかっていたのかやはり説明書は読むべきですね・・ハハハ・・ あんまり時間かかりすぎるから、娘にやらせてました。その娘も、今や、「めんどくさ~い」「ひっしでふってもチョットしかできん!!」・・とかいって・・ うちのは(ほかのサイズもそうなのかな?ですが)容量が40ccで、小2の娘には、振り振りタイムがしんどいわりにはチョットしかできないので、最近は、たっぷりラインまで入れて、冷凍庫で凍らせたり、別で作ったものをアイスクリームデッシャーでパカッと入れて、給食に届けたりしています下に氷を入れるので、学校へ届けて娘が食べる時間にはちょうど良い固さになっているらしく我が家ではとても重宝しています レシピ集はラッキーにも保存していましたいくつかご紹介しますね さっぱりハニーレモンシャーベット水をアルミカップの30ccラインまで入れ、レモン汁、ハチミツスプーン山盛り1杯。 まるでバニラアイスクリーム牛乳をアルミカップの30ccラインまで入れ、生クリーム、砂糖各少々と、卵の黄身スプーン1杯。 冷え冷えプリンアイスプリンをスプーンでほぐしてアルミカップの40ccラインまで入れる。 つめた~い100%オーレアイス牛乳をアルミカップの30ccラインまで入れ、好みの100%ジュースと砂糖少々。 すべて、振り振りしてから、食べる前によくかき混ぜて食べてね・・とあります だけど・・やっぱり量的に少な過ぎ。たしか、このフルキャラ、対象年齢が3歳~だったと思うけど、幼児には楽しいかも・・我が娘も小学校上がる前までは喜んでやってましたっけ娘同様、しんどいわりには、できあがりが少な過ぎ・・ ただ、子育てしてて、子供がなんだかんだとぐずるときには持たせて振り振りすれば何分かは時間が稼げるかも・・
2011年05月26日
コメント(0)

見ると一見「なにこれ~?」ですが・・ 洋風スープと飲むヨーグルトです 洋風スープは、オリーブオイルで具材(ベーコン・ハム・玉葱・人参・かぼちゃ・コーン・煮大豆)を軽く炒め塩して蒸し煮後、水足して、洋風だし。大豆は今朝、圧力鍋で炊いておきました水と半々で、大豆を炊いた煮汁も入れました具材が煮えたら、味を見てから、塩こしょう仕上げに、庭のイタリアンパセリをみじん切りね 飲むヨーグルトのほう給食メニューは、ヨーグルトだったんですが、今日のために買い置きしていた豆乳ヨーグルトを娘が知らない間に食べていて・・スーパーへ走る時間がなかったので急遽、飲むヨーグルトを、作ることに 豆乳に、甘酒やら、みかんジュース、レモン汁などを混ぜ混ぜして作りました 時間がなく、かなり切羽詰まった状態で作ったわりにはめっちゃおいしかったです 小学校の窓口で受け取ってくださった先生の、「んまぁぁぁぁおいしそう飲むヨーグルトどうやって作ったの」・・と、目をキラキラさせて感動するお姿を見て、とても嬉しいほこぴーでありました
2011年05月19日
コメント(4)

美味しい卵が手に入ったので、久々に、卵かけごはんを食べました(私だけね) 卵かけごはん大好きなんです~黄身だけ載っけるのが好き(余った白身は、翌日ダンナの厚焼き卵弁当に使います) 熱々炊きたてごはんに黄身をポトリ生醤油をタラ~リあ~美味しい 今朝のお味噌汁は、いりこと生姜ダシに、具はサツマイモ・刺身昆布・新玉葱 おかずは、我が家の定番梅きゅう・かぼちゃソテーと、ナベの下から順に、グリーンアスパラ・春キャベツ・玉葱・油揚げ・人参に振り塩をして重ね煮した炊き合わせ。 娘と「おいしいねー」なぁんて云いながら、今週末に行われる運動会の話で盛り上がりました さぁ今日から田植え準備に入りますまずは苗床作り。 がんばってきまぁ~す
2011年05月18日
コメント(2)
“百姓屋敷わら”2泊3日断食セミナーに参加して、一ヶ月が経ちましたセミナーから帰って、断食明けの食事~予後の食事を無事(?)終え、今はもう普段通りの生活ですが、前回書いた、体調の変化、気持ちの変化・・に加え、さらなるオマケを補足しますと、 体が臭くなくなったーーーー う~ん・・こう書くと、「あんた、どんなに臭かったん」って感じですが、 頭が臭くならない・・というか、断食前は、1日洗わないだけで、臭くなっていた髪(頭)が、全然臭くならない!しかも最近ドタバタと忙しくて、夜はバタンキューの生活で、お風呂も“烏の行水”・・で、かれこれ、一週間近く、頭洗ってない・・なのに全然臭くないし痒くもないんですしかも・・鼻糞の量も違う・・ そういえば『わら』での断食中、最終日の朝、みんなが座禅を組む部屋が、やたら臭かった 船越さん曰く、「体中の穴、たとえば毛穴や鼻・口・耳から、毒素が出てるから」・・だソウデス とにかく、わたし、マジ臭くないんです(だからって、このまま『頭洗わない記録』を更新するつもりはありません・・決して) おそるべし断食メタボ&加齢臭が気になるダンナを、いつかぜったい、連れて行くぞぉ~~・・と、切に願うほこぴーでありました チャンチャン
2011年05月18日
コメント(2)
百姓屋敷わらでの2泊3日の座禅断食に参加し、帰宅してから3日間の断食明けの食事、そして予後一週間は朝食抜いて、肉無しの普通食食事で気をつけるのは、とにかく、お腹いっぱい食べないこと「うどんをもう1玉食べれるくらいでやめておくのがちょうど良い量」とのことでした・・が、意識してないと、気がつけば“あと半玉状態”それでもまぁ、なんとか小食に終わらせその後、さらに一週間が過ぎましたこの一週間は、朝食も食べ、普通の・・普段の食事に戻りましたが断食に参加する前と参加後にはそれはそれは大きな変化がありました~目に見える変化~痩せた (断食最終日にはたったの2kg落ちただけだったのが、 今朝測ったらトータル5kg落ちていた)お肌がきれいになった~身体の変化~間食しなくなった(ほしくない)小食になった(すぐにお腹がいっぱいに)肉があまりほしくない髪にツヤとコシがでた疲れにくくなった(とにかく体が軽い。持久力が付いた) 痩せたいお肌きれいになりたい元気になりたいその切なる願いが叶い、なんとそれ以上にすばらしいオマケが付いていました~心の変化~外出したときに、無駄遣いしなくなった (買うものを厳選。以前のワタシは、外出すると、食べ物のレシートだらけでした)体重も落ちたが、心の荷物も降ろせた感じ(心がスッキリした)草花を部屋に飾りたくなった(今までのワタシでは考えられない)歩くの大好きになった(2時間歩いても疲れない)普段の生活を楽しめるようになった(自宅にいる自分も楽しい)家族との会話がスムーズになった(お姑さんと二人っきりでも楽しい)マイナス思考じゃなくなった(すべての自分を受け入れ、自分が好きになった)心にスイッチが入った感じで、ブレなくなった(やりたいことが見えてきた)・・・などなど、書き出すとキリがないのですが、とくに、最後の二つについて・・私は、結婚するまで、背が高いことを気にしていて、高校時代(思春期)~20代は、背が高いこと気にするピーク。こんなに背が高くてネクラの自分は一生結婚なんてできないから、・・と、滑りこみで入った大学でピアノ科で脇目も振らず猛練習、卒業後も遊びもせず、生涯一人で生き抜くために、子供たちにピアノを教えながらひたすら練習しまくりました。ところが、母の友達がせっせとお見合いを勧めてくれ、お見合いすること、トータル3回。1回目の人は、ワタシより15cmくらい背が低かった(自分が背が高いので、自分より低くてもかまわなかったが、わたしよりネクラそうだったのでお断りした)。2回目の人は、高校の体育の先生でムキムキマン(言うことも、容姿も格好いいし、結婚したいなぁと思いつつ、返事を保留にして、3回目の見合いへ)。3回目の人・・これがダンナです。ダンナの第一印象は・・まぁ、当時の自分好みじゃなかった・・というか・・。異性に対して極端に引っ込み思案だった当時、独身の私には到底人を見る目はなく、内心、“体育教師”に決めてました。ダンナの方、私の第一印象は、とにもかくにも「でけぇーーーーーー(デカい)」・・ダンナ曰く、“まるで、電信柱”だったそうです。 ところが、当時、高校時代からずっとお世話になっていたピアノの恩師が、「私が見てあげるから、今度二人を(別の日に)連れてきなさい。」と言われたので、まず、私が大好きな体育教師に、「わたしのピアノ聴いてくれませんか~?」と誘って恩師の元に・・。ピアノ演奏後、恩師は、体育教師と対談。また別の日、現ダンナに同じことを・・。その日の夜、恩師から呼び出され、「体育教師を0点としたら、現ダンナは100点だから、こっちにしなさい」と言われて、私はガックリしつつ、うなだれつつ、恩師の云うことは、当時の私にとって《必須》であったので、ネクラではあっても、素直だけが取り柄の私は、心を決めたのでした余談ですが・・体育教師には、嫌われたくないから、ショパンの幻想即興曲を聴いてもらい、現ダンナの方は、嫌われてもいいから、まだまだ練習中で未完成のエチュードを聴かせた。私のピアノを聴いて、体育は、目を丸くして、「おまえ、すげーなー」、現ダンナは「あんな下手くそでよくピアノ教えられるなぁ~」とそれぞれに感心したそうです。あ~~~~~なんか話が脱線してしまいました。なんの話してたっけ??? まぁ、そんなこんなで、結婚できて、背が高い=結婚できない、という不安はあっさりと払拭されたし、容姿や見かけなんて、取るに足らないことであり、自分の考え方次第なのだとわかったのでした。ホメオパシーのセッションを受けて、少しは、わかっていたつもりだったのに、断食・・ホントにすごいです行ってよかった そして最後の心の変化、“やりたいことが見えてきた”それは・・近い将来、「私は、ダンナと育てた自家米や野菜を使って、ごはん屋がしたいいずれは、農家民宿もしたい」と強く思ったのでした いま、そんな暮らしをイメージしてワクワクする毎日です
2011年05月08日
コメント(6)

コットンちゃんのブログ見てからmyブログ更新しよう~♪ んんんそこには美味しそう&簡単そうなきなこねじりが材料、きなこ・さとう・水飴・塩ぜんぶあるぅ~~~~ヾ(≧∪≦*)ノ〃とくに、きなこに関しては正月に買いすぎた、いまだ未開封のきなこがある・・(いったいどんだけ買ったんだ?) こねて、のばして、切って、ねじって、ホントに簡単書き込み通り、まさに工作気分ワタシ・・きなこ餅食べたあとのきなこ、お湯で湿らせて丸めて食べるほどきなこ大好きなのよね形が不揃いなのはご愛敬水飴がなかったので、“酵素蜜”を使いました砂糖の代わりは羅漢果(らかんか)ねなので、甘味の量は2/3くらいで作れました酵素蜜です♪ 4倍の分量で作って、たくさんできたので、普段、お世話になっているお友達におすそ分けしてきまーす喜んでくれるかな(´∀`●)♪ ちなみに、学校から帰った娘、「なにこれ~めっちゃめちゃおいしい」そうだ今度、お友達が遊びに来たら“工作気分”でみんなで作ってみよう~
2011年05月06日
コメント(4)

かねてより行きたかったオーガニックランチのお店、“erbenmu(アルバンモー)”さんへ行ってきました逆方向から向かったばかりに、お店になかなか辿り着けず、3回も電話してしまったのに、こころよく応対、しかも、(あとで聞いたのですが)ご主人は岡山県外のご出身らしく、道に迷ってる私の場所を地図で確認しながら誘導してくださったのでしたぐるぐる回ってやっと到着したら、なんのことはない、よく知っている場所・・ご主人開店中にもかかわらずごめんなさいそして、本当にありがとうございました お店のメニューは、肉や卵・乳製品を一切使わず、野菜のみ 一般的に、マクロビオティック系のお店って、薄味が多いように思いますが、こちらの“アルバンモー”さんは、しっかり味でしかもアジアン系とっても美味しかったです 今回私が食べたのは、日替わり一品に好きなお総菜を3種類選べる、玄米デリプレートランチ日替わりの一品(今回は豆のハンバーグ)に、チョイスした3品は、テンペと青菜の甘辛炒め豆腐のサブジ豆サラダでしたが、豆サラダがあまり残ってないからと煮物をおまけしてくださいましたこれに、スープと玄米ごはんが付いて、880円どのお総菜も、めちゃくちゃ美味しかったです 食後、甘酒豆乳ラッシーをいただきましたまさにヨーグルト!スッキリした甘さ際立つ、甘酒豆乳ラッシー。いただいた、どのメニューもあまりに美味しくて作り方をたずねたら・・こころよく教えてくださいました ちょっと見えにくいかな・・味見できます♪デリは量り売りあり(容器持参で20円引き)この、テンペと青菜の甘辛炒めとチリビーンズをゲットし、翌朝、チリビーンズサンドに激うまでした♪♪ 店内は狭めですが、センスがとても良く、居心地の良いカフェの一つとなりました erbenmu(アルバンモー)岡山市中区藤原光町1-9-8(086)272-025011:30~19:00 売り切れ次第終了(ランチタイム11:30~14:00はスープ付き)店休 水曜・第一火曜席数 11席駐車場 5台(共同) ベジタリアンの人も、そうでない人にも超オススメのオーガニックカフェです
2011年05月03日
コメント(4)

楽健寺酵母の鍋焼きパン教室やりましたー一次発酵を終えたパン生地目分量だと、焼き上がりにバラつきがでるからきちんと計量して分けてねそして焼き上がり~~ここからが私にとってのお楽しみ一品持ち寄りランチ会のはじまりはじまり~~チャンチャンチャンチャンチャン今回のメンバー、私が断食中なことをご存じでしかもおうち提供のさとちゃんは、重ね煮を普段からあたりまえに取り入れた玄米菜食人もうひとかたのコニタンは、玄米菜食からマクロビオティック、そしていまはローフードを実践されていてとにかくこの二人の料理、最高~~~~~~~ これ、全部、肉・魚・卵・乳製品・油・砂糖なしのメニュー断食セミナーから、一週間以内のわたしにとって、本当にありがたかったですそしてなにより美味しいぃ~~~~~ コニタン特製の青汁。フルーツも入って美味しい!ナッツを使った豆腐ペーストさとちゃん特製、ハーブの香るトマトスープ究極のキャベツ酵素ジュースこれは私の定番、蒸しごぼうのレモン醤油漬けね コニタンが、スイーツも用意してくれていて、断食中の私には、久々のスイーツに感動感謝そのスイーツがこれレーズンやナッツのローフードチョコマジ、うまっどんなチョコよりも美味しいかも・・そして、さとちゃんが豆乳で玄米珈琲ラテを作ってくれました断食明けに船越さんが作ってくれたものと同じラテ 座禅断食体験談、ローフードの話やらで盛り上がり、美味しい話と美味しい料理に本当に、美味しくて楽しくてありがたくて 心から幸せな一日でありました
2011年05月02日
コメント(0)

昨日の給食メニューは、尾道ラーメン・ばんさんすう・雪見だいふく尾道ラーメンに入っているチャーシューは、今回は卵白入ってなくOKだったのでばんさんすうと雪見だいふくの代わりに何かアイスクリームを作ることになっていました去年はイチゴのアイスを作ったけどなぁ~~それに同じものも進歩がないしなぁ~~しかし・・今週の私は、砂糖など甘みを避けているため、アイスクリームをこれまた味見無しで作る自信がなく、(どうしよ~アイス・・アイス・・)・・と考えていると・・「そうだ豆乳ヨーグルトを凍らせたら簡単じゃん」人間、困ったときに知恵が出てくるものです・・で、久々登場トミーのフルキャラアイスフルキャラアイスのカップに、豆乳ヨーグルトを入れ、前夜に冷凍庫にポン 親子ともに大満足の作品でありました
2011年04月28日
コメント(7)

『百姓屋敷わら』での座禅断食セミナーは終了したのですが、実は、帰宅後一週間の食事がとても大切なのだそうです帰宅後の一週間は、朝食は食べず、ちなみに、断食明け当日から3日目までの食事は、『主に、そば・うどん・素麺・パン、野菜(芋類・豆類は避ける。豆腐・こんにゃくは可)で、果物と少量の乳製品程度、油もの、砂糖(みりんなどの甘味料一切)、動物性のものは食べない。』さらに、『4日目から7日目は、普通食でいいが、肉類・酒・たばこ・性交渉は避けて小食を心がける生活。この期間、普段の半量の小食を守られたら、排便も多く、小食の習慣が身につく』それは、『断食によって、腸壁がみずみずしく再生され、体内に入ったものが素直に吸収されるので、口にするものには制限があるのだ』、という理由からとのことでした。『この間にもし、性交渉をすると、腎臓に負担がかかり、男性は早漏に、女性は不感症になる例が報告されている』そうです。(以上、【断食明け~予後の食事についての注意事項】より) とにもかくにも、セミナーが終わり『わら』を経つ頃には、帰宅後の食事をちゃんとできるかが最大の不安でしたが、案外ラクに、過ぎていきましたかつて、娘が、アレルギーがひどかった頃の食事作りの方がもっと大変だったので、あれほどじゃないから、だったのからかな~?その三日間の食事をご紹介します 帰宅当日4月24日(日)の夜ごはんぶっかけうどん(ネギ・わかめ・大根おろし・おろし生姜・生醤油)刺身こんにゃく・蒸し野菜(にんじん・うど)に酢味噌(家族にはハチミツ足す)をつけてりんご1/5個 断食明け2日目 4月25日(月) 昼ごはん『わら』特製の楽健寺酵母パン重ね煮ジュース冷や奴(絹豆腐・ネギ・生姜・醤油)いろいろ野菜味噌添え(生キャベツ・焼き椎茸・プチトマト・蒸しごぼう) 2日目 4月25日(月)の夜ごはん味噌煮込みうどん(タマネギとにんじんの重ね煮(昼の重ね煮の残り)・わかめ・ニラ・味噌・水昆布だし)春キャベツと椎茸と油揚げの煮物(椎茸回し切り・キャベツ・油抜きした油揚げの順に重ね塩を振り重ね煮し、醤油で味付け)蒸しごぼうレモン醤油漬け(蒸したてのごぼうを、醤油とレモン汁に漬ける) 断食明け3日目 4月26日(火)の昼ごはん『わら』特製、楽健寺酵母パン味噌汁(新タマネギ・わかめ・ネギ・水昆布だし・味噌)ごま和え(しっかり油抜きした油揚げ・蒸し野菜(にんじん・ほうれん草・小松菜)・ごまをすって、酢と味噌) そして、3日目 4月26日(火)の夜ごはん『わら』特製の楽健寺酵母パンごぼうレモン醤油漬けふろふき大根(昆布だしで大根を煮る・味噌だれは煮汁少々で味噌・レモンの皮をすり下ろしたものをのばす。彩りに大根葉をちらす)りんご 1/4個 さすがにお昼前はお腹グーグーでキビシイものがありましたが、身も心も本当にスッキリした感じです“朝食を抜く”というと、不健康っぽいですが、胃を空っぽにする=内臓に負担をかけないことの大切さを身をもって知りましたそして、今までいかに食べることに時間を費やしていたか食べることに束縛されていたのですね本当の意味で自由な時間がいっぱい持てるようになりましたしかも、ちまたに流れているどんなに“手っ取り早い健康法”よりも、断食は、健康への近道だということも。 『わら』の座禅断食、本当にオススメですヾ(≧∪≦*)ノ〃
2011年04月27日
コメント(2)

岡山県高梁市川上町にある『百姓屋敷わら』といえば、宿主、船越康弘さんの重ね煮お料理がとても美味しい民宿で有名ですが、先日、2泊3日の《座禅断食セミナー》に参加してきました今回は、わらの美味しい料理が食べられない・・もうこれだけでテンション低めでしたが、自然育児友達のさとちゃんが書いてくれた、昨年の夏、長野県の野口法蔵さんの座禅断食に参加した話を読んで以来、ずっと行きたいと思っていたところ、『わら』でやってることを思い出し、迷うことなく参加したのでしたさとちゃんの体験談のなかで、“ちょっと時間ができると、喫茶店に入ったり、お腹がすいているわけではないのに、美味しいものを見つける自分がいる”という、手記を読んだとき、「あ~~わたしもだ~~」と思いました。ごはんをお腹いっぱい食べ、その上に甘いおやつ、そして間食、で、いつもお腹が苦しい状態・・こんな生活から、ずっと抜け出したかったので、まさにグッドタイミング~~座禅断食の内容は、一緒に参加したクルクルさんが詳しく書いてくれてるので、そっちを見てね~~ 断食セミナーなので、食事はない・・と思っていたのですが、二日目に重ね煮のジュースが出ましたこのジュースの美味しいこと美味しくて美味しくて、一口ずつ味わい、最後は、周りに付いたのも指でとって舐めましたそしてその後、最終日の断食明けの食事水から炊いただけの大根が美味しい!!・・で、以下、宿便が出るたびに戴ける、リンゴゼリーとフルーツわら特製のリンゴゼリー激ウマ!!わら特製、豆乳ヨーグルト、重ね煮ジュースヨーグルト苦手なのに、んま~~~い!!わら特製、楽健寺酵母パンとチャイきりっとした紅茶の香るチャイ♪そして、最後に戴ける、船越さんお手製の玄米珈琲ラテありがたや~~~~!!!断食をして、味覚が鋭くなっているので、とにかく美味しかった~~~~とことん、宿便を出し、あ・・・私は、トータル9回も宿便が出たのですが、もう心身ともにスッキリ&頭もスッキリ、で本当に参加して良かったですそれと何がいいって、座禅中、座禅1回20分につき40分の船越さんとの雑談(・・とはいえ、全国で公演をされている船越さんのおもしろ楽しい深イイお話)三昧で、これが、トータル14~5クルーあったのですから、もう幸せいっぱいの三日間でしたしかし・・これで終わりではないのですこれから一週間の食事が勝負これについては、またあとで~~
2011年04月27日
コメント(4)

あ~~~おなかすいた~~・・というのも、今日から2泊3日で高梁市の『百姓屋敷 わら』の座禅断食に参加するため、今朝から朝食を抜いているんです~前夜(昨日ね)の夕食も軽めに、ということで、とにかくお腹すいてます~今日は朝から水補給のみ水ばっか飲むから、おしっこの量&回数が半端じゃない朝食作りは昨夜から準備していたので、苦痛じゃなかったけれど、何せ、味見もできないので、そこんところが大変でした。ついつい指に付いたらなめる癖が出る出る味見&つまみ食いの癖が出る出る 問題は娘の給食作り。まぁ、今日のメニューで食べられないのは、焼きビーフン1品だけだったんですが、わたし・・焼きビーフン作るの、苦手・・味見無しでおいしくできるか自信ない。・・で、どうしようかと思いつつ、材料買いにスーパー行ったら・・な、なんと!具だけ入れるだけで美味しく作れる焼きビーフンが売られているではありませんかおそるおそる裏の原材料名を調べると・・娘も食べられそうな材料ばかりいえーいコレがその“ケンミンの焼きビーフン”(平麺と細麺の2種類あります)ここまでの手抜きは、ちょいと後ろめたいのですが、何せ味見せず、苦手な焼きビーフンを作らねばならぬ・・という状況だったので、背に腹は替えられません 豚肉や、もやし、にんじん、たけのこ、ニラを加えて、ほ~ら味見無しで簡単にできあがりました! 帰ってきた娘が、「おかあさん!きょうもおいしかったよ」・・う~ん・・ほとんどインスタント・・に母、複雑。あ!もうこんな時間!それでは座禅断食、いってきまーす
2011年04月22日
コメント(2)
とある日の娘との会話です母:「福耳の人って、一生お金に困らんのじゃって~結婚するだんなさんも福耳じゃったら、二人でお金に困らんから、好きな男の子の耳、今度みてごらんよ」娘:「そんなんおかあさん大切なのは心よ」母:「・・・」いやぁ~正直、情けないというか・・恥ずかしかったです・・親として・・
2011年04月18日
コメント(2)

メニューと作り方赤米入りごはん(自家米)豆腐・わかめ・ニラの味噌汁(鰹だし)小松菜ソテー油を熱し、ざく切り小松菜を入れてさっと混ぜ、油が回ったら塩少々して、しばらく放置し、火から下ろす。(野菜を炒めるとき、あまり混ぜない方が美味しいです。焼き付ける感じ)春キャベツ煮厚手のナベに、キャベツざく切り、にんじん、揚げの順に重ね塩を振り、鍋肌から水少々。弱火で蒸し煮して、いいにおいがしたら、薄口醤油で味付け。カレイの一夜干し(湯原温泉『つるや』で購入したもの。←昨年宿泊した折、めっちゃおいしかったので、以来、県北に行くときには必ず立ち寄って購入してます)軽く焼く生ジュース基本(無調整豆乳・リンゴ・にんじん・ハチミツ・塩)に、今日は、100%ミカンジュースと小松菜を足しました前に茎?(白い部分ね)も入れたら、苦みが出たので、今回は青菜の部分だけ使いました。さわやかな緑色みんなゴクゴクおいしかったです今日も美味しいあさごはんでした
2011年04月18日
コメント(2)

きょうのあさごはんメニュー牛そぼろごはん (牛そぼろは生姜千切りと牛こまを砂糖と醤油で炒り煮して冷蔵保存)大根・にんじん・わかめの澄まし汁ウドのきんぴら、サツマイモのプルーン煮、梅きゅう、鮭の味噌だれ焼き (味噌・みりん・酒・ネギを混ぜ、鮭にかけ、パプリカを散らしてオーブンで焼きました) 生ジュース 最近、朝、ジュースを作って飲んでいます無調整豆乳・りんご・にんじん・はちみつ・塩をベースに、その日にある、野菜を足します今日はキャベツを入れましたそのおかげか、うんこもりもりで、腸スッキリ、肌荒れバイバイな感じ滅多にメイクはしないけど、ファンデーションのノリもいいみたい 豆くさくて豆乳をストレートでは飲めない娘も、このジュースはゴクゴクです豆乳入りスープを作らない日は毎日飲んでます 結構おなかいっぱいになるので、わたしの悩みの種の間食、しなくなりました
2011年04月15日
コメント(2)

今日は、チキンライス以外の4品がブーで食べられず、久々ハードな給食作りでした給食メニューは、 《入学お祝い献立》と称して、チキンライス・豆腐ハンバーグ・添え野菜・春野菜スープ&またもや今年もシュークリーム。 今回は、シュークリームの代わりになに作ろう?去年と同じのも、なんだかなぁ~だし、で、こんなものを作ってみましたスポンジケーキをサイコロに切って、クリームやコーンフレーク、フルーツを飾ってみました美味しそうでしょ?スポンジケーキは、中島デコさんの『パンとおやつ』より、“いちごのショートケーキ”の豆腐スポンジケーキこれが、めっちゃ簡単なのに、めっちゃ美味しいのです泡立てもいらないし、混ぜて焼くだけもちろん、卵・乳製品は使いません クリームは、豆乳・くず粉・メープルシロップ・バニラエクストラクト・塩で作る豆乳クリームです“豆乳ホイップクリーム”という生クリームに代わる既製品もありますが、添加物も入っているようで、なんか苦みがあるし、自分で作ると、必要な分量だけ作れて無駄もなく、安上がりしかも、コレが豆乳というくらい美味しいです 学校から帰ってきた娘が開口一番、「きょうもおいしかったぁ!」この言葉に明日もがんばろう!と元気になる単純な母でありました【送料無料】中島デコのマクロビオティックパンとおやつ
2011年04月14日
コメント(2)

たわいもないメニューですが、アトピーっ子がいるご家族の食事作りのヒントになれば・・とメニューと作り方レーズンパン楽健寺酵母を使ってオーブンで焼きました(詳しい作り方はまた後日)カボチャスープカボチャ・塩・水ひたひたを入れて圧力鍋で調理。豆乳、塩、で味付け(大人にはカップに注いでからこしょうを振る)。ポテトサラダじゃがいも・にんじん茹で、熱いうちに新タマネギみじん切り、塩、酢少々を混ぜ、冷めたらノンエッグマヨネーズ、こしょう少々、パセリみじん切り。アスパラ豚肉巻き塩まぶした豚肉で巻いて焼くオレンジ(実家の庭に実っていた) 小学2年になった我が家のアトピッ子娘今日も元気に学校へいきました~
2011年04月13日
コメント(2)

きのうは娘の給食メニューがオールクリアだったので実家へ行きがてら クルクルさんに教えてもらった倉敷市児島にある『うめ~がじゃろ~が』へひとりランチ行ってきましたひとりでも入りやすいお店でカウンター席もたくさんあって居心地よかったです私が食べたのは“気まぐれランチ”前菜盛り合わせ・サラダ・デザート・ドリンクに、ごはんかパンはどちらかチョイスで ごはんセット(白米or玄米・漬け物・味噌汁) or フォカッチャセット(フォカッチャ・スープ)メインプレートはどちらかチョイスで魚料理 or 肉料理わたしはクルクルさんにフォカッチャが美味しかったことを聞いていたのでフォカッチャセットと肉料理も迷ったけど、お魚が食べたかったので魚料理をチョイスしましたまず前菜手前左は、カボチャと筍のコロッケ手前右は、鰹だしのほどよいスープに浸かった豆腐蓉のようなもの奥左は、厚焼き卵と変わった酢の物奥右は、ゴボウや温野菜の練りごま和え(?)(すみません・・しっかり覚えて帰ったつもりが、一晩たって忘れてる・・自分の記憶力が怖い)フォカッチャセットとメインディッシュですフォカッチャ美味しかったです油っぽくなくふっかふか スープも野菜たっぷりであっさりコックリ味でしたメインのサワラのたたきも肉厚新鮮で美味しかったのですがサラダと同じく酢が効いていたのでサラダなくてもよかったかな?って感じでしたあとこれにデザート・ドリンクドリンクとデザートはそれぞれ2~3品からチョイスできますデザートはどれも美味しそうでかなり迷いました私が選んだのは、パウンドケーキとアイス飾りの薄焼きクッキーも美味しかったですこれだけついてな!なんと!1260円!おなかいっぱい、ヘルシーで大満足のランチでしたまた行きたいお店の一つとなりました(3人のかっこいいお兄さんが厨房にいらしてこれまた嬉し楽し) クルクルさん良い情報、ありがとうございました C
2011年04月13日
コメント(2)

我が家の台所の壁は暗くて台所にいるのも憂鬱でしたこんな壁ね 結婚してかれこれ20年近く、キッチンだけでもリフォームして~とダンナにおすがりしてきたが却下の日々・・ところが昨年秋、稲刈りを手伝いに来てくれた友達が「パネルラックつけるだけでも変わるよ。クリップライトもつけてみたら?」彼女(えりちゃん)は、とっても収納上手でセンス抜群!!・・で、さっそく、どんなふうにしようか、収納の本をあれこれ見たり、ニトリやら、近所のホームセンター通いして、壁のサイズにあった、アイリスオーヤマのパネルを注文。クリップライトは、ニトリでゲットして取り付けましたあとは、よく使うキッチンツールを吊し、クリップライトをスィッチオン!なんかこれだけですんごく明るくなりました!ちょっぴりカフェ風じゃないですかしかも、ごちゃついていた作業台がすっきりして使いやすくなり、あんなに暗くて、使いにくくて、憂鬱だったキッチンが、壁が変わっただけでこんなに居心地良くなるなんて! えりちゃんから借りた本『断捨離』を読んで、今は家中の片付けに燃えていますこの、掃除、収納の超苦手な私が!!です一カ所ずつ、少しずつですが・・。どんな風に我が家が変わっていくのか楽しみ! 友達、えりちゃんに感謝です
2011年04月12日
コメント(2)

今晩のメニューは、赤米入りごはん・菜の花煮浸し・しゃぶしゃぶサラダ・春雨サラダを作りました赤米入りごはん 自家製米(赤米も) 菜の花煮浸し 厚手のナベに、菜の花→白菜→にんじん→油揚げの順に重ねて、 塩少々を全体にまぶして水少々を足してフタをして、 弱火で蒸し煮。薄口醤油少々で味付け。 しゃぶしゃぶサラダ 水菜・キュウリ・トマト・新タマネギ・生わかめを盛りつけた皿に、 生姜を入れたお湯でしゃぶしゃぶした豚肉を盛る。 酢醤油派の娘と私は、レモン汁・ハチミツ・醤油。 酸っぱいのが苦手なダンナと姑さんはゴマだれ。 春雨スープ 豚肉の茹で汁のアクを取り、 具は好みで、 タマネギ・にんじん・ネギ・もやし・春雨・鶏ガラスープの素・塩・こしょうで味付け。 これだけの量を、小2の娘もペロリと食べます。すごい食欲だ~~でも、美味しい美味しいと食べてくれるのは作りがいがありますねさぁて明日はなに作ろう
2011年04月11日
コメント(2)
昨年の初夏、田植えのあと、ダウンしてすっかりご無沙汰してしまいましたそろそろ更新しようと正月に開いたものの更新の仕方がわからず先日、クルクルさんに来ていただいたおかげで無事こうしてパソコンに向かえております~クルクルさん遠いところありがとうございました
2011年04月11日
コメント(1)
長年使っていた、我が家のテレビが、電源入れても、映るまで1時間かかるので、思い切って買い換えました さ・・最近のテレビって・・すごいんですね!DVD内臓?で、(←よくわかってない)録画がめっちゃ簡単!画面にテレビ欄!ワンタッチで、録画!画像きれい~♪す・・すごい!すごすぎる!アナログ人間の私は、すでに浦島太郎ですそういや、ほかの電化製品にも全然ついていってないなぁ・・洗濯機はいまどき二槽式。でも、これが結構使いやすいんですよ~ハハハ!
2011年04月04日
コメント(0)
![]()
【送料無料】中島デコのマクロビオティックパンとおやつ 購入したのはだいぶ前だけど、最近になってハマってます。どれを作っても美味しいですよ~♪オススメのレシピ本です♪
2011年04月04日
コメント(0)

毎日いろんなお友達が遊びに来ます 毎日ではないけど、手作りのおやつも作りますリンゴのケーキ、メロンシャーベット、あずきアイス・・もちろん卵や牛乳は使いません どの子も我が家のおやつを「おいし~い」・・と喜んで食べてくれるのですが・・。なかには、市販のものしか食べつけてないのか、何を出しても「このおいしさがわからん」・・と言ったりする子もいて、ガクッとしつつ、逆にその子が来ると(こんどこそ・・)と張り切る自分がいたりして可笑しくなります市販のお菓子は食べるけど、手作りおやつにはなかなか手を出さない。手強い・・が、しかし、市販菓子は添加物もいっぱいだし妥協はしたくない。先日、また彼女(Sちゃん)がやってきて何もなかったので『ポップコーン』を作ってみた。深型のナベのなかでポンポンはじけるポップコーンの音を横でじっと聞いている。いつも私には無口なSちゃんがいつになく多弁そして・・Sちゃんは・・大皿いっぱいのポップコーンを・・(3人で)見事に平らげ・・「おかわりー」ポップコーンなら食べるんだ・・ポップコーンか・・。スナック菓子風から攻めてみるかな・・
2010年07月12日
コメント(4)

5月末から田植えの準備ですっかりパソコンから遠ざかってしまいました。5月は箱苗作りから始まって田んぼを耕し、川から水を入れ、代掻きそして6月。田植え~~植え継ぎも終わり、田植えしてから3週間。元気に育ってくれてます草もいっぱい生えてきたなぁ草抜きに行くかな。
2010年07月09日
コメント(2)

15年くらいまえから、フライパンで焼く、鍋焼きパンにハマってます一次発酵して2倍に膨らんだパン生地を8等分して煙突の周りに並べます。煙突は、スチール缶にアルミ箔を巻き、パンがくっつかないように油を塗っています。煙突の役目は、中心からも火が通るのでまんべんなく焼けるというわけ約2倍に膨らんだら焼きに入る目安煙突は下の写真のように、筒状じゃなくても大丈夫ガス台とフライパンの間に焼き網を挟むと火ムラがなくうまく焼けますこんな焼き網でも中弱火で45~60分焼きます途中ひっくり返す(軍手をすると熱くないよ)強火で短時間だときめが粗く、雑味になるので要注意 完成~!焼きたてはもうほんとに美味しくて美味しくてコレ、2斤分なんですが、半分あっという間に・・ペロリ・・だから太るのかな
2010年05月11日
コメント(2)

4月にミッキーのアイスクリーマーを載せたときの、イチゴのアイスレシピです。レシピの基本は、昨日紹介した、庄司いずみさん著の“野菜のごはん”より、【ひんやり苺の甘酒シェイク】材料(1人分) 甘酒50cc 豆乳50cc 苺(大粒)2個1.材料のすべてをビニール袋に入れて、口をしっかり結ぶ。2.ビニール袋をぎゅっぎゅっと握り、苺をつぶしつつ、甘酒と豆乳をよく混ぜ合わせる。 (苺の粒が多少残っていても大丈夫。)そのまま冷凍庫に放り込む。3.2がほどよく凍りかかり、シャリシャリ状になったら完成。これを、私のマクロビ友達が、もっと凍らせてから揉みほぐして、アイス状にして出してくれたのがめっちゃおいしくて、娘に作って、持って行ったのでしたこの庄司さんの材料(分量)を頭に入れて、後は適当です甘酒が余ったり、急に苺が手に入ったりしたら、ビニール袋に、甘酒・豆乳・苺を入れて、娘にモミモミさせ冷凍庫へ投入これからのシーズンだと、桃もいいですねぇ我が家は田舎で、いただき物が多いので、食べきれないメロンとか、何でもモミモミしてます柑橘系などは、モミモミしながら味見をして、甘みが足りないときは、ハチミツやメープルシロップを加えたりしています。バリエーション豊かなレシピの一つですIzumimirunの「vege dining野菜のごはん」
2010年05月11日
コメント(0)

この日は、主食の麦ご飯以外、全滅でしたメニューは、八宝菜、えびシュウマイ、杏仁豆腐。八宝菜と杏仁豆腐は、アレルギーのある、卵や乳製品を抜いた、給食とほぼ同じ材料で作りました。さて、えびシュウマイの代わりになにをつくろうか・・思案の結果、庄司いずみさん著の【野菜のごはん】より、“肉なしシュウマイ”に。これ、マジおいしいです娘も、学校から帰るなり、開口1番、「なんでシュウマイ2こしかはいってなかったん?」でしたよっぽどおいしかったみたい材料(1人分) すり下ろしたレンコン1/4カップ タマネギみじん切り1/4カップ 椎茸1枚 片栗粉 大3 しょうが 少々 酒、醤油各小1/3 シュウマイの皮4~5枚 グリーンピース適量作り方1.レンコンはすりおろし、タマネギと椎茸はみじん切りに、ショウガはすり下ろしておく。2.1の材料を混ぜ合わせ、酒と醤油で下味をつける。ここに片栗粉を加えてタネをまとめる。レンコンの水分の量にもよるが、片栗粉でうまくまとまる固さに調整するとよい。3.1のタネをシュウマイの皮で包み、グリーンピースをのせて埋め込む。蒸気の上がった蒸し器で10分ほど蒸せば完成。辛子酢醤油など好みのタレをつけて。・・ですが、時間を省くため私は、材料全部をスピードカッターに入れ、ガーしました4月、野菜の高騰で、グリーンピースがめっちゃ高かったので、スナックえんどうにしました。タレは酢醤油にくぐらせてお弁当箱に入れました。このシュウマイレシピは、こちらにあります
2010年05月10日
コメント(0)

あな吉さんのレシピ集(あな吉さんのゆるベジ“野菜100%”のおもてなしバイブル)より。【いちごのふるふるヨーグルト】材料(4人分)A いちご250g(4等分する) てんさい糖 大4木綿豆腐200gレモン汁 小1作り方1.Aを密閉容器に入れて、10~20回ほど勢いよくふって、15分ほどおく。2.ミキサーに、木綿豆腐・レモン汁・1の1/3量を入れて、ガーする。3.1の残りの、1/2量を2に加えて、ヘラで混ぜる。器に盛りつけ、残りのイチゴをトッピング。あな吉さんこと、朝倉ユキさんのレシピは、肉・卵・魚・乳製品・砂糖・だしを使わず、身近な材料で、そして簡単!!豆腐とレモン汁だけで、ヨーグルトが出来ちゃうってのが、ふ・し・ぎしかも見栄えよく、めっちゃおいしいです娘のように、アレルギーない人にも、おいしくて、うちの旦那にもウケがいいのがまたまたうれしい。ヘルシー志向の方にも超!おすすめのレシピ集です あな吉さんのゆるベジ“野菜100%”おもてなしバイブル
2010年05月10日
コメント(3)

入学して第1日目の給食デザートがシュークリーム!マクロビおやつをお店で作っている【らんらん亭(岡山市のケーキ&自然食品店)】に相談すると、卵抜きでシュー皮は作れない・・そうで、ならば・・どうしよう・・と思いついたのがコレ!市販のソフトクリームのコーンに、豆乳で作ったクリームを入れて食べるものに。全部手作りじゃなく、手を抜けるものは抜くのが私流。自分でクリームを入れて、娘も喜んだ。豆乳クリームの作り方豆乳にくず粉・ハチミツ・バニラエッセンス・塩少々を入れ、弱火にかけて木しゃもじで混ぜながら、やや透明感が出て、しっかりとろみが付いたら火を止める。娘が喜ぶようにをいつも心がけていますパッケージも可愛くしたり、プリンやヨーグルトなどにはレモンバームやイチゴを添えたり、最近では、ふたを開けると、お友達の歓声が。「わぁー!かわいい!」「おいしそう!」と友達の反応に娘もニマニマ。母も、学校に預けるとき、窓口の先生が、「今日もすてき!」なぁんて、喜ぶ顔がまたうれしかったりして。先日、家に遊びに来たお友達に、たまたま作っていたメロンアイスを出したら、「おいしい!」とペロリ。そのとき、廊下伝いに娘の話し声が聞こえた。「わたしのおかあさんてなぁ!なんでもつくれるんよ!」とうれしそうに話している声が。母のことをうれしそうに話す娘が、またうれしかった。
2010年05月10日
コメント(0)

一見何の変哲もない、ミッキーマウスの置物。しかし・・♪一人分のアイスクリームができるのでとっても重宝しています。娘が2歳の誕生日にアレルギー友達にプレゼントされ、当時、冷たいものを食べても体調が悪くなっていたので、使わず仕舞い込んでいました。学校給食でアレルギー対応にアイスクリームを持参するのに、急遽、これがあったことを思い出しました。とても助かっています。一番底に氷と塩を入れます。その上にステンレス製のカップ皿をセット。カップ皿の中に、材料(作りたいものの素)を入れて、蓋をしシェイクすると一人分のアイスクリームができるありがたい代物。たとえばオレンジジュースを入れるとオレンジシャーベット、バナナをピューレにしてシェイクしたらバナナアイスに。今回は別で、娘が食べられる、乳製品抜きのイチゴアイスを作り、アイスクリームデッシャーで入れたもの。レシピはまた後日ブログにて。トミーのアイスクリーマー
2010年04月22日
コメント(5)

今日の学校給食メニュー()は食べられない材料は牛乳パン(脱脂粉乳入り)添え野菜(コールスロードレッシングに卵黄入り)コーンポタージュスープ(粉チーズ・牛乳入り)ブルーベリージャム若鶏肉のゴマ揚げ食べられないおかずの代わりに作ったメニュー&レシピ楽健寺酵母で焼いた国産小麦の食パン(ホームベーカリーで2時間で焼き上げ) 《楽健寺の酵母レシピは後日お伝えします》豆乳コーンポタージュスープ(圧力鍋で時短)材料 玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・水昆布だし・豆乳・塩・コーン缶(クリームタイプ)レシピ 1.野菜を適当に切り、圧力鍋に入れ、水昆布だしをひたひた、塩少々を加えて火にかける。 2.加圧5分、火を止めて放置。 3.圧が下がったらふたを開けて、豆乳とコーン缶を入れて、塩で味を調える。 野菜のサラダ梅ドレッシング和え材料 キャベツ・きゅうり・きくらげ・グリーンアスパラ・トマト (ドレッシングの材料:梅干・ オリーブ油・塩・薄口しょうゆ・赤梅酢)レシピ 1.きくらげはお湯で戻す。 2.キャベツ・グリーンアスパラは蒸す。 3.1とトマト・きゅうりはスライス。 4.梅干をたたいてドレッシングを作る。 5.もっていく直前に和える。
2010年04月15日
コメント(0)
娘はアレルギーっ子。生後すぐに、卵・乳製品・大豆・小麦・米の五大除去宣告でしたが、3歳過ぎた頃から、徐々に食べられるものも増え、現在は、卵と乳製品、えび、ナッツ類除去くらいで食材の幅も広がりました。そしてこの春小学校入学。給食メニューの半分しか食べられません。いえいえ♪半分も食べられる!♪と大喜び♪私が子供の頃と違って、主食がご飯の和食メニューが多く、大助かりです。学校の先生も、昔と違って、アレルギーに理解があり、とても協力的でありがたいです。先生からいただく、給食の材料表をチェックして、食べられないメニューはお弁当を届けます。教室に貼るだけで各家庭には配られない、1ヶ月分のメニュー付き配膳図を2枚コピーしてくださり、食べられないものに赤鉛筆で×をして、1枚は先生に渡し、1枚は家用です。それを見て、食べられるおかずだけ娘のお皿に配膳するよう、給食当番さんに先生が指示をしてくれ、届けた弁当を娘に渡してくれるというシステムです。娘がアレルギーで食べられないから弁当だと、好き嫌いではないこともほかの子供たちにきちんと説明してくださったり、本当にありがたいです。食いしん坊で横着な私、いかにラクして、おいしいアレルギー給食を作るかに日々没頭(?)しています。そんな《ほこぴーかあさんの楽しく、おいしく、簡単なアレルギーっ子の給食対応メニュー&レシピ》を紹介します。旅行や食べ歩きも大好きなので、アレルギー対応宿や、アレルギーに問わず、おいしいお店の紹介もしたいなぁと思っています♪
2010年04月15日
コメント(2)
全48件 (48件中 1-48件目)
1


