全4件 (4件中 1-4件目)
1
我が家は、なぜか?計画停電が、実行されず過ごしてきましたが昨日は、初めて実行されました。会社は、予定通りに実行されていたみたいで昨日も仕事中、突然電気が消えました。昨夜は、寒かったので石油ストーブをつけ。懐中電灯は、電池切れでつかなく(どうせ電気屋さんに行っても売り切れと思い、買いにも行っていなかった)娘が高校から創立記念品で頂いた手巻き充電式のラジオが、ライトもついていたのでその灯りとロウソクの灯りで過ごした。電気が消える前にご飯も食べてしまおうと思ったのだがお風呂に入っている間に暗くなってしまい断念。雷とかで停電になった事は、あったがこの寒い時期に停電の経験は、初めて。灯油は、どうにか確保できたのでストーブは、つける事ができたので良かったけど・・・いつまでこの生活が続くのか?近くの新幹線の駅には、避難してきた方々の車が乗り捨てられ大変な事になっているみたいだし。スタンドに並ぶ車の列・列。燃料を少しでも使わないようにと思い、片道20分あまりかけて自転車で通勤の毎日。体力無いのが身にしみています。(お天気の悪い日は、車 使っていますが)長男が、1週間早く春休みになってしまったのでその自転車を借りて会社行っています。もう1台ある主人が使っていた自転車、パンク修理してこないとなぁ~~お彼岸なんですよね。主人の位牌と写真、持って逃げれるようにしまってましたがそろそろ出しても大丈夫かなぁ~?お墓もどうなっているか?車の燃料が心配なので、まだ見に行ってません。家の壁、一か所亀裂発見。こういうのって、次に大きい地震がくると危ないんでしょ??どうすれば良いんだろう?もしかすると壁紙が破れていないだけで亀裂が入っている所まだあるかもしれないですね(;一_一)
2011年03月18日
コメント(4)
実家と連絡とれました。実家は、オール電化の家。自家発電を使って、電話をかけてきてくれました。ひとまず皆無事な事を知りホッとしました。ガソリン・灯油も品切れに なっているようで電気もいつ止まるか?解らないですよねあ~~この先生活どうなるのでしょう
2011年03月13日
コメント(4)
長男は、同級生のお父さんの車で帰ってくる事ができました。遠くの学校へ通っているとこういう時、困りますね。マンモス校だから、学校からの連絡も無しだし。しかし、ネットという手があったのですね。HPを見たら、バスで送ってくれたみたいなのです。ただ子供本人に その情報が渡っていなくて・・・・長男が、学校へ戻った時はバスが出た後だったみたいです。時々、寝ては起き。その間、何度揺れた事かずっとテレビは、つけっぱなし。津波の状況、死亡者の数字。行方不明者の数字を見ると・・・・実家のお隣のお姉ちゃんの嫁ぎ先の地域が、津波の被害にあっています。無事なのか?どうか?気がかかりですが、実家にも連絡がとれず。友達からは、メールが届き。友達の実家(我が実家より5キロ位離れている)は、大丈夫だったという事なので多分、実家も大丈夫かもしれません。家を守るって大変ですね。娘の勤め先よりは、ずっとマシの家の中のようですが。同じ市内でもライフラインがストップしている所と我が家の様に大丈夫な所とマチマチのようです。今日も余震が続くのでしょうか?車庫の上の物置は、悲惨な状況になっています。今日は、仕事のはずでしたが先輩に変わっていただきました。子供達だけを置いて行くのは、やはり心配です。娘は、別なお店に行くように言われたようですがこんな状態でお客さんくるのかなぁ~~?
2011年03月12日
コメント(2)
怖かったです。次男 学校に迎えに行ったら車に乗った途端に泣き出しました長男は 帰宅困難者になってしまっています。今日は、帰ってこれないでしょう。来週から学校にも行けるか解りませんまだまだ余震があり怖いです。
2011年03月11日
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
