夜空を見上げるブログ

夜空を見上げるブログ

2008/09/24
XML
皆様ただいまでございます^^;。無事会議(旅行?)より戻ってまいりました。

今回行った場所は秋田経由青森。全工程は1350km。すべて車で周りましたが、ゴールデンウィークの時の岩手行きでは1600km走っていましたので、今回ルートを設定している時はまぁなんとかなるかな…と思っていたのですが、いざフタを開けてみれば新潟から青森って高速道路がまだ不完全なんですよね(-.-)。結局下道をみっちりと1000km以上走ってきました^^;。
さすがに疲れましたが、でもハンドルを握っていればそれで幸せな?管理人にとっては運転三昧は至福の時間(^^)(そこまで幸せでもないけど…)、日ごろの欲求不満?の解消にはなりました。


さて、早速その時の報告を

1.jpg

↑まずは会議の会場である秋田市内のホテルでのモーニングです。携帯電話の写メの200万画素にて写しています。
会議の時間に合わせて新潟をまだ暗い超早朝に出発。当初の計算どおりその時間には間に合ったのですが、朝食は食べないで出てきましたので腹ヘッタ~(-.-)ってことで会議終了後ホテル内の喫茶コーナーにて遅い朝食(もはや早い昼飯?)にしました。

しかしこれで1000円なんです。ホテルの中…ということを考えれば安いとは思いませんか?(ホテルの朝食のバイキングの残りという感は拭い切れませんが…)。普通のお店なら600円位なのかも知れませんが、なんか得した気分になりました^^;。


会議などというお堅い話しは無しにして(^^ゞ早速会議終了後のお楽しみ(こっちが本命?)の
観光の話しなど…

2.jpg

田沢湖 へ行ってきましたので、これで両方ともカンペキに理解できました(^^)。

3.jpg

↑十和田湖を望むには一番のポイントといわれている(と観光本に書かれていた^^;)発荷峠展望台というところからのカット。確かに肉眼で見る限りはすばらしい眺望だったのですが、写真でそれを表すにはなかなか…。

4.jpg

↑すごい写真に「見せかける」ために(^^ゞ魚眼レンズで1枚。
まさに秋晴れで風も気持ちよく、この場にずーっと居たい気分になりました。

5.jpg

↑場所を移動して、今回見て周る予定の場所では特に行きたかったところの一つの奥入瀬渓流です(十和田湖のすぐ近くにあったのね(-.-))。
ここは写真愛好家の間では全国的に有名な撮影ポイントなんです。のでその場所でいつか管理人も写してみたいと常々思っておりました。

この写真は魚眼レンズで写していますので、人間の目よりも広い範囲が写っていますが、こんな感じの渓流が約10kmに渡って続いていました。
ところどころに滝や流れの名所などが沢山点在していて(確かに何処を見ても観光ポイントでした)、観光客もそれぞれに分散されていたようで思ったよりも混んでいない中で撮影をすることが出来ました。

6.jpg

↑各名所の中から管理人は「阿修羅の流れ」というところを選びました。ここが一番流れがあるのかな?。一通り渓流沿いを走りましたが、この場所の人気度は2番目でした。
他の観光客が手に持ったデジカメで気軽に写しているところを尻目に、三脚を立てて仰々しく写してきました(^^ゞ。この時の観光客の中では管理人が一番ウザかったものと思われます^^;。

7.jpg

↑こんな感じの流れだけなら管理人の実家近辺でも見ることはできますが、この苔むした岩だけは見ることができません。これを見るだけでもここまで来た甲斐がありました。


でもこれで旅写真家に一歩近づけましたので?大満足できました(その中で満足できた写真は…(ーー;))。

8.jpg

↑次に金木町津軽三味線会館というところへ津軽三味線を聴きに行きました。
ギターを弾いている管理人にとっては弦楽器は何にでも興味があります。のでここもちょっと期待していたポイントです。

がっ、ここで一つ失敗を…。
普通こういう場所って演奏中は録音は当然として写真もダメな場合が多いですよね。管理人も当然そういうものと判断して気を使ってデジカメは持たずに会場入りしたんです。そしたら壁にはシッカリと「録音×・録画×・写真○」…シャシンまる?(゜o゜)写真撮ってもいいの?\(-o-)/…と気づいた時には既に演奏も始まっていて、席を立つことは演奏者に対して失礼に当たるのでここは大人しく写真は諦めて演奏拝聴に徹することとしました(上の写真は演奏終了後のカットです)。


ちなみに携帯の写メは手元にありましたが、アレはシャッターを切ると盛大な音が出ますので、演奏者に対してそんな失礼なことは出来ませんので初めから考えていませんでした。

9.jpg

↑三味線を聞いた後はすぐ近くに立っている「斜陽館」という、太宰治の生家?へ行ってきました。
こういう見学場所は管理人的にはイマイチなのですが、入ってみればこれが昭和と大正と洋式が織り交じっていて面白いの何の。やっぱり見れる場所は何でも見ておくべきですね^^。
この中はコンパクトデジカメにて写してきました。
このご時勢ですので手前の方にはアイラインをかけさせていただきました^^;。

10.jpg

↑管理人にはよくわかりませんが、木は杉ではなくヒバというものを使っているのだそうです。お金持ちにしか使えないものだったとか…。ってことは太宰さんはお金持ちだったのでしょうかね?(って、それを見に行ったのではないのか?(ーー;))

11.jpg

↑この辺は洋装の雰囲気がありました。左奥の部屋の中にはアールヌーボー調みたいな椅子が置かれていて(実物らしい)そういうのを見るだけでも面白かったです。
この写真はゾンビを倒す某ホラーゲームのシーンに似ていたのでパシャリ(^^ゞ。
こういう時って28mm程度の広角レンズが欲しいですね。

12.jpg

↑管理人的にはこれに一番目が停まりました。SEIKOUSYAと書かれていて、どうやら明治時代のセイコー製の本物らしいです。
管理人は懐古主義ではありませんが、このような職人が手作りで作ったような工業品には興味があります。これも期待していなかったのに出会ってしまった…って感じでしょうか。
とにかくこの斜陽館にも入って損は無かったと感じました。


ここへ来る道中は結構広い平野部で、津軽平野という地名の理由がよく理解できました。
実は管理人の車の中には吉幾3さんのCDが1枚入っているんです。のでその中の津軽平野という名曲を走りながらかけてみたら…これが景色にぴったり合うんですね(^^)。あの方は桑田さんに並んで天才だと思いました。



このあとは本土の最北端である竜飛岬(大間かな?)へ行くことになります。
最初はその時の写真なども一気にブログアップしようとしていたのですが、写真が20枚以上になりそれでは見てもらう方に迷惑になるので(-.-)前編と後編に分けさせていただきました。

後編は後日になりますが、がんばってなるべく早めにアップするようにしますね^^;。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/09/24 11:46:40 PM
コメント(10) | コメントを書く
[(旧)風景・自然・デジカメ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

今のところ New! ★紺桔梗さん

不用品処分の日々 放浪の達人さん

続・・奥入瀬渓流を… TSANYOさん

パソコンの画面が出… くま娘さん

夢見るタナゴと仲間達 タナゴママさん

Comments

martind35 @ Re[1]:寒くて暑い(06/21) New! 放浪の達人様 >今日は午前中は冷たい雨…
martind35 @ Re[1]:皆さんもご注意を(06/21) New! 放浪の達人様 >僕も楽天写真館はログイ…
放浪の達人 @ Re:寒くて暑い(06/21) 今日は午前中は冷たい雨でした。 都合で仕…
放浪の達人 @ Re:皆さんもご注意を(06/21) 僕も楽天写真館はログインしたままだと思…
martind35 @ Re[1]:町内作業員(06/17) TSANYO様 >街路樹までやるとなると、こ…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: