あしなみ揃えて! ~日蓮大聖人様に寄り添いながら~

あしなみ揃えて! ~日蓮大聖人様に寄り添いながら~

PR

コメント新着

法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱えたら@ Re:やっぱりお山です。(10/10) 数年前のブログにCOMMENT失礼します。 ブ…
郡山市の被害者の一人@ Re:顕正会での葬儀(11/22) それ社会問題化しているキチガイカルト宗…
佐藤芳明です、お世話になっております@ やっぱり、大石寺しかありません 私、佐藤芳明です。たまたまこちらを拝見…
大日月地大神御霊@ 予言書 いつも お世話になっておりますm(__)m 予…
http://buycialisky.com/@ Re:広宣流布まで決めてはいけないのです。(04/07) date expiration cialis softwhat is the …
http://viagraessale.com/@ Re:広宣流布まで決めてはいけないのです。(04/07) developing tolerance to viagra <a h…
佐藤芳明@ Re:やっぱりお山です。(10/10) 法忍寺所属の法華講員です。一緒に頑張り…
村石太?&どうしてマン@ 宗教研究会(名前検討中 宗教の修羅というか 争いというか 振り…
村石太?&どうしてマン@ 宗教研究会(名前検討中 宗教の修羅というか 争いというか 振り…

お気に入りブログ

顕正会 『叱狗論』 南風.さん
大石寺三門前 流 星 雨さん
日蓮正宗の信仰と私 土底浜さん
これ以上あなたの大… 紫  苑さん
一滴の水も流れ集ま… 源遠長流さん
清算 壮年部移行系さん
星界の道~航海中!~ 山門入り口さん
月々日々につより給… 一信士さん
大日蓮華山の麓へ ピクミンにんじんさん
顕正会員は日蓮正宗… ありの金吾さん

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2010年04月18日
XML
カテゴリ: 日蓮正宗

2 正しい宗教と信仰【他の信仰をしている人へ】

日蓮正宗公式HPより転載

http://www.nichirenshoshu.or.jp/index.htm

11・自分は先祖の位牌を祭っているので、それで充分だ

位牌(いはい)とは昔(むかし)中国において、存命(ぞんめい)中(ちゅう)に受けた官位(かんい)や姓名(せいめい)を記(しる)した木牌(もくはい)に始まるといわれています。

 日本では、葬儀(そうぎ)のときに白木(しらき)の位牌に法名(ほうみょう)、俗名(ぞくみょう)、死亡年月日、年齢(ねんれい)を記して、祭壇(さいだん)に安置します。これは、回向(えこう)のためと、参列者(さんれつしゃ)に法名などを披露(ひろう)するためのならわしといえます。

 したがって位牌そのものを、礼拝(らいはい)の対象(たいしょう)にしたり、死者の霊が宿(やど)っているなどと考え、それに執着(しゅうちゃく)するのは誤りです。

 位牌はけっして本尊のような信仰の対象物ではなく、位牌を拝(おが)んだからといって、死者の霊を慰(なぐさ)めることができるというものではありません。

 世間(せけん)の多くの人々が白木の位牌を、のちに金箔(きんぱく)などの位牌に改(あらた)め、その位牌を守ることがいかにも尊い大事な意味を持っているように考えていますが、これも本来の死者の成仏、死者に対する回向、供養とは何の相関(そうかん)関係(かんけい)もないことなのです。

 真実の死者に対する供養のためには、なによりも一切の人々を救済(きゅうさい)成仏(じょうぶつ)させうる力と働きと法門の備(そな)わった本門の本尊を安置し、本門の題目を唱えて、凡身(ぼんしん)を仏身(ぶっしん)へ、生死(しょうじ)を涅槃(ねはん)へと導くことに尽(つ)きるのです。

 日蓮大聖人は、

「今末法は南無妙法蓮華経の七字を弘めて利生得益(りしょうとくやく)有るべき時なり。されば此(こ)の題目には余事(よじ)を交へば僻事(ひがごと)なるべし。此(こ)の妙法の大(だい)曼(まん)荼(だ)羅(ら)を身に持(たも)ち心に念じ口に唱へ奉るべき時なり」(御講聞書・御書1818頁)

とも、また、

「但(ただ)南無妙法蓮華経の七字のみこそ仏になる種には候へ」(九郎太郎殿御返事・御書1293頁)

と説かれています。

 父母の成仏や、我が身の成仏を願い、一家の幸せを築くためには、一閻浮提(いちえんぶだい)第一の本門の本尊を持ち、その御本尊に整足(せいそく)する成仏の種子(しゅし)たる南無妙法蓮華経の本門の題目を唱える以外には絶対にありえないのです。

 したがって位牌も塔婆(とうば)も、この本門の本尊のもとにあって、しかも題目をしたためてこそ、死者の当体を回向する十界(じっかい)互具(ごぐ)一念三千(いちねんさんぜん)の法門の原理が具(そな)わるのです。梵字(ぼんじ)や新寂(しんじゃく)・空(くう)などの字が刻(きざ)まれた他宗の位牌や塔婆を建てることは、仏の本意にもとづく供養の仕方(しかた)ではありませんから、先祖のためには、かえってあだとなり、実際には先祖を苦しめ正法不信の罪過(ざいか)を重ねる結果となってしまうのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月18日 22時55分16秒 コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: