全28件 (28件中 1-28件目)
1

プロの資格を取った友人に久々にジェルネイルをしてもらいました。女性らしさの象徴ですよね♥しばらく炊事は手袋着用です。
2018年11月30日
コメント(4)

授業を受けていないから、定期テスト対策は自学自習。進研ゼミのハイブリットを使って学習しています。どれだけ学習に取り組んでいるかは私のスマホに毎日届くお知らせメールで確認。数学などでわからないところは、フリースクールの先生がマンツーマンでご指導くださいます。
2018年11月29日
コメント(4)

散歩道に花屋が2件。店頭を通過する度、気になっていたポインセチアとシクラメンを買って寄せ植えしてみました。
2018年11月28日
コメント(2)

Cafeへ向かう小道沿いにある公園は今、落ち葉の絨毯が敷き詰められています。黄色い木の葉に惹かれます。
2018年11月27日
コメント(2)

今日はいつもより早めに家を出て、11時半になぎさDiningに到着。いつも売り切れのサービスランチに間に合った。天津飯定食¥750天津飯+唐揚げ+味噌汁+1品+サラダ+コーヒーor紅茶天津飯は、中が具無しの白ごはんでしたが、餡の味付けが黒酢風味で美味しかった。1日限定20食に間に合うには、11時半までに着席できていないと難しいということがわかりました。
2018年11月26日
コメント(2)

進研ゼミの中学講座を受講すると、電子英和辞書Perfect Englishが教材として送られてくる。中学3年分の単語と表現を網羅しているらしい。これが英語を学ぶ上で大変役に立っているよう。発音もネイチャーだし、繰り返し何度でも聞ける。録音機能もあるので、自分の発音も録音して確かめているようです。
2018年11月25日
コメント(5)

午後4時 商業施設umieにピカチュウ っ!思わず子ども目線に・・・たくさんのちびっこ達が ピカチュウ登場をピカチュウサンバイザーをかぶって待っていました
2018年11月24日
コメント(6)

今 思えば、帰宅した私に「中学校はたいへんなところだから、あなたたちみたいなのんびりさんじゃついてゆけないわよ!」って先生が言うの。そう言って、不安に取りつかれている娘の心を知っていてなんのフォローもしなかった自分の余裕の無さがくやまれる。娘の生真面目な性格をもっとも理解しているのはわたしで、担任から言われた言葉に翻弄されている娘は、きっと「そんなことないわよ、先生は不安症なのよ!」そう言って、先生から放たれた人を不安に追い込む言葉を打ち消して欲しかったに違いない。こどもの心の傾向を知っておいて子どもが何を感じ、何に追い込まれているのかそれを理解してやることで対策ができたはず。日々仕事をこなす。給料をちゃんと持って帰る。社会的営みに気を取られ家庭がおろそかになっていた。その結果、娘の心は不安に苛まれ視野狭窄となりついには不登校になってしまった。他人からどんな最悪な未来を予言されようとも動じない強い心を育ててあげないと、これからまた同じ苦しみを味わうことになりかねない。そこで今 学びを得ているのが「毎日トクしている人の秘密」精神科医の名越康文著心のクセをちょっと調整するだけで物事のとらえ方が変わるというもの。
2018年11月23日
コメント(0)

街頭で、「憲法9条改憲反対」の署名を求められた。消費税10%への引き上げの裏には、軍事力拡大の構想があるのではないか。そう話された。政治に関するとこを精力的に学び、日本の将来に思いを馳せる人。この取組みの発起人として、国内の著名人の名前が19名揚げられている。瀬戸内寂聴さん、田原総一郎さん、etc・・・帰宅してから思った。日本国民であり、選挙権も持っている私はあまりにも政治に関心が無さ過ぎると。せめて、核兵器に関することを知ることから始めようと。戦争を知らない私がまず学ぶこと。核兵器の怖さ。アメリカの作家が描いた原子爆弾開発の絵本。「この計画はひみつです」原爆がどのように作られたか。子どもでもわかるように描かれ、核兵器の恐ろしさと、愚かさを考えさせられる絵本です。
2018年11月22日
コメント(0)

台所に立っていると、「手伝えること有る?」フリースクールへ行き始めた頃から、娘がそう言ってキッチンへ来るようになりました。今夜は「ぎょうざ」今月15日に、神出農園調理室にて一風堂さんご指導のもと、ぎょうざ作りをしたところなので、私も手伝うわ!と。野菜のカットだけ私がやって、タネをこねる、皮に包む作業を娘が担当。美味しくできました。
2018年11月21日
コメント(4)

こころのケアセンターで「グリーフケア講座」を受講している関係でこころのケアセンターのお隣に位置する「なぎざDining」を受講の度に利用しています。なぎさの湯という温泉施設内にある食堂なんですが、何を食べても美味しい。コスパもいいし、雰囲気もよくゆったりしています。今日いただいたのは「ねぎこんカレー」ネギがしっかりさらしてあってネギ独特の苦みや辛味が全く有りません。すじにくとこんにゃくの土手煮込みがトッピングされています。
2018年11月20日
コメント(2)

月刊りぼんも卒業したし、長い事コミックス買ってやってないので本屋でわたしの本を買ったついでに読みたがっていたコミックスを買った。(おこづかいは渡していません)「がっこうぐらし」第1巻~8巻までは小学校時代に楽天さんで買っていて完読済み。がっこうぐらしは、置いてる本屋さんが限られてる。今日行ったアミーゴ書店さんには在庫してた。9巻読んだら、10巻読みたくなるよね~。私の小学校時代はコミックス1冊380円だった。今は640円。高いよね~。10巻は来年買うことにしよう!
2018年11月19日
コメント(8)

第13回 女子中高生のための関西科学塾が実施されました。希望する実験内容により、大学が細かく分かれています。希望した実験の中で、神戸大学 六甲台第二キャンパスにて実施されるDNA実験に当選したので、本日参加してきました。JR六甲道で電車を降り、36系統の市バスでキャンパスに向かいました。キャンパス内の「瀧川記念学術交流会館」に12時に到着。受付を済ませ、今日1日の流れの説明を受け、自然科学総合研究棟へ移動。准教授が見守る中、博士前期課程1年生の講師が高校生3人、中学生5人にご指導くださいました。付き添いの保護者も、研究室への入室を許可され、実験内容を見せていただきました。小学校の頃から、実験に興味を持ち、特に動物実験を将来やりたい。と言っていたので今回の企画は、娘にとってとても有意義な時間となったようです。来年も募集が有りますので、必ず応募する!と、今から意気込んでいます。<<実験講義の後、待ち合わせ場所でスマホを触ってわたしを待つ娘>>
2018年11月18日
コメント(4)

どのタイミングで ハイブリッドスタイルに変更するか 何度となく 娘と話し合いました。鉛筆、シャープペンで実際に書く作業を小学校時代は大切にしてきました。中学になり、学校から持ち帰るPAPER類が多くなり整理に時間を取られているように感じ、せめてチャレンジ(家庭教材)だけでも PAPER LESSを。書き込む作業は、学校から配布されるワークだけで充分という見解から、進研ゼミはハイブリッドに変更しました。その結果、ゲーム感覚でどんどん家庭学習が進むようになっています。ハイブリッドに変更したもうの1つの理由に、進研ゼミから送られてくるワークと学校でやっている内容とのずれが大きくなってきたことも。また、PAPERのワークで、わからないところを電話質問できるのですが、実際、コールセンターに電話で質問したところ、ワークの解答書に書かれている内容を棒読みしただけの解説で、全く解決に至らなかった経緯も有り、ハイブリッドの解説となんらかわらないのではないかという想いに到りました。ハイブリッド方式は、進捗状況があらかじめ登録しておいたメールアドレスに随時届きます。それにより、親が教材を確認しなくても、どの程度進んでいるのかを把握することが可能です。今は、テスト範囲を登録してテスト対策問題を重点的にやっています。11月20,21,22日の期末考査に、結果が反映されることを願って。~*~*~*~*~*~*~*~*~明日はいよいよ神戸マラソン。給水所で、ボランティアの給水係を希望していたのですが、春に募集があった「女子中高校生のための関西科学塾」が同日に開催されるので、そちらに参加希望を出していたから仕方なく、給水係を諦めました。
2018年11月17日
コメント(4)

「学校行きたくない」と言い始め、ついに行けなくなった子を前にうろたえる親が、安心して我が子を見守っていけるようまずは心を冷静に保つのを助けてくれる1冊。昔と今の教育に対する見方が変わる本。
2018年11月16日
コメント(2)

わけあって、9月下旬からフリースクールに通っています。そのフリースクールから野外活動へ行きました。場所は、西区にある神出農園。博多一風堂のスタッフさんを招き、ギョウザの皮からギョウザ作りを教わりました。(児童のみだと行けない子は保護者同伴可)一風堂のスタッフさん、すばらしいです。気持ちのいいあいさつ、きびきびした行動愛情を持って接してくださいます。「有難う」を大切にされています。開催前日夕方より準備をし、当日も早朝よりご準備くださったそうです。出来上がったぎょうざと、焼き豚入りラーメンをいただきました。当たり前の毎日の中から、「有難う」を見つけ、「有難う」を言葉にしよう!と最後締めくくられました。親が1番教えたくても子供の心に届きにくい「感謝の思いを今一度考える」そのことを伝えてくださいました。ぎょうざ作りの後、畑に移動。大根掘りました。秋晴れの下、いい1日が過ごせました。
2018年11月15日
コメント(2)

umieで ひときわ輝いているツリーの前で。毎年、umieの装飾は工夫が凝らしてあって見てるだけで楽しい気分に
2018年11月14日
コメント(0)

「サンタさん ありがとう」長尾玲子作 福音館書店この絵本の見どころは、絵が全て手刺繍で構成されているところです。手芸好きにはとても魅力です。ストーリーは、とても心温まる内容で、サンタさんが子供たちに贈るプレゼントの準備から始まり、サンタさんが手作りしたクマとのやり取りです。この2人の会話に子育ての極意が詰まっていると、感じました。
2018年11月13日
コメント(2)

スマホ購入後、途絶えていた友達と繋がりが出来て、毎日 楽しそうです。今朝、休日どうしてるん?って私学へ進学した友達からLINEが来て、「図書館へ行く予定」と返信したら、その子も、同じ図書館へ通っているらしく、学習スペースを予約して、そこで勉強してるとのこと。たまたま、今日も行く予定にしていたらしく、無事 再会を果たしました。友達に習って、学習スペースの整理券をGET。親子で抽選にも当選し、13時20分~16時10分までがっつり勉強しました。娘は、期末考査に向けての勉強。私は、グリーフケア講座のまとめと、より詳しい資料を図書館でお借りして知識を深めました。利用時間内、入退室自由なので、不足の資料は、本棚から自由に持ち込めますので勉強がはかどります。中高生が多くを占めますが、社会人とみられる人も数人混じっています。間仕切りがされて、防音設備が整っていますので集中できて快適でした。わざわざ電車に乗って通う価値有りです。私たちは、明石公園のパーキングを利用しました。明石公園は、10日・11日と菊祭りが開催されていて多くの人で賑わっていました。また、夜間はライトUPされていて昼間とは異なる風情を感じる公園に変化していました。
2018年11月11日
コメント(4)
待望のスマホを手にして浮かれる娘。他者と繋がることの裏に潜むいろいろな犯罪例を話したり、中学生の娘を持つママ友から聞いた話などを参考にさせていただきながらフィルタリングをかけること、そして時間制限、外出時以外はロックしないこと継続して1時間以上ブルーライトを見ない事。1時間使用したら、1時間休むことを約束しました。入手日には、auショップから帰るやいなや7時間連続でスマホ操作を確認していました。さすがに「頭がぼっーとする」といい、あくる日は、朝から気分悪い~と。「なぜ 体調が悪くなったか考えて!」と伝えました。そして上記のルールを決めるに至りました。好奇心旺盛で、どんどん使いこなそうといろいろタップするのではっきり言って怖いです。11月22日に市内中学校体育館にて「サイバー犯罪被害防止教室」が開催されます。講師は、県警サイバー犯罪対策課の担当者です。学びの内容を子どもに話しルールを再考する機会にしようと思っています。
2018年11月10日
コメント(2)

ストレス社会と言われ、隠れうつを含めると5人に1人がうつにかかっているのではないか・・と言われる時代。仕事が忙し過ぎて 体調が悪くても休めない。昔、鬱に対する偏見を無くす目的で「うつは誰にでも起こりうる病気、風邪みたいなもんです」なんて宣伝文句みたいのがあったけど、風邪は薬を飲んで2.3日寝てれば回復する。うつはそう簡単にはいかないらしい。別れた旦那も、私が気づいてあげられなかっただけでそして本人も気づいていても言い出せなかっただけでうつだった???そんな疑問も解消したくて 図書館で借りてみました。実話です。重症うつ患者が夫で、専業主婦をしていた奥様が執筆されています。
2018年11月09日
コメント(0)
中央図書館で 手にしたチラシ。それは、息子を亡くした際に、子ども病院で最後まで看護してくださった看護婦さんから聞いた「グリーフケア」という講座受講募集のチラシでした。息子が亡くなったのは2011年。まだ 日本ではグリーフケアをやっている病院や団体が皆無に等しく、公にはなってなくて辿り着けなかった。日々の営みと並行して学びを取り入れるには、その時は準備も環境も整っていなかった。今、学ばないと 次にいつチャンスが訪れるかわからない。そう思い立ち、受講を決意しました。10月~12月間で7回の講座を受講します。1回目:死別と悲嘆を理解するために 講師:精神科医師2回目:悲嘆について 講師:関西学院大学教授3回目:宗教における死生観 講師:浄土宗願生寺ご住職4回目:悲しみに寄り添う支援 講師:福島県立医科大学 医学部准教授5回目:自殺と遺族ケア 講師:精神科医師6回目:心療内科医としての遺族支援 講師:神戸赤十字病院部長7回目:人生の中の悲しみを生き抜く力 講師:上智大学教授講師の現場での実体験を交えたお話に再考のきっかけをいただいています。毎回3時間の講義で、充実した内容です。世界中のグリーフケアの資料と共に学んでいます。私は、実際に親族の死を経験し、その時もっとも救われたのは、お寺のご住職の言葉でした。何に喪失を感じ、どのような環境に置かれているかそれによって ケアの仕方も様々です。自分だけの利益の為でなく、これから喪失体験をされた方への関わり方 自分ができる支援は何か?今年は特に災害が多く、人のみならず 家を学校を 大切なモノを失って傷心されているかたが多いと思います。知識を得ることで とっさのときに自分にもできるボランティアがあることは強みだと思っています。
2018年11月07日
コメント(0)

辻仁成さんの書籍を読むのは初めて。タイトルに惹かれ 手に取った。綿密な取材、情報収集の元時間をたっぷりかけて書かれた1冊であることが内容の濃さからわかる。社会問題を取り上げているのだが、博多の中州という1角を実に丁寧に描ききっている。そして「真夜中の子供」を取り巻く大人たちの描写。私たちが日常全く考えが及ばない裏社会、影の部分と、中州で毎年行われる「博多祇園山笠」というハレの姿の明暗をみごとに表現している。活字が小さく251ページにも及ぶ大作なので睡眠時間を削って読んだ。と、いうより読みだすと、次の展開が気になって読み進めれずにはいられないといった感じ。大人な描写もところどころに点在するので、思春期の娘は興奮していた。ストーリー全体としては健全であるが、ちょっとエッチだったり、拳銃で撃つ場面だったりがあるので、18禁なのかも・・・。2020年に映画としてスクリーンに登場するが、絶対原作本を読んでいただきたい。辻仁成さんのこの1冊に込めた思いがひしひしと伝わってきます。
2018年11月06日
コメント(0)

この時期が来ると わくわくすることの1つ。来年のダイアリー選び。今年はとびっきりラブリーな1冊に決めました。■お気に入りPOINT■1、月の満ち欠け表示有り2、切り取りMEMOがキュート♥3、ID&パスワードリスト有り4、Weeklyダイアリーの隣 つまり、開いたページの右側が すべてフリーページ しかも、罫線が私好み♥たけいみきさんのイラストが大好きで♥テンション上がる~!!
2018年11月05日
コメント(0)
どのタイミングで、キッズ携帯からスマホに機種変更するか、折を見て親子で話合ってきました。中学入学を期に、スマホにする提案には本人が、1日中スマホを触ってしまいそうと、言うので、じゃあ先延ばしにしよう!と、小学3年生からずっとキッズ携帯で、電話とメール機能のみで使っていました。ネット検索は、ノートパソコンで対応していました。そのPCも、時間感覚がマヒするくらい使ってしまうのでログインパスワードを変更してママしか開けなくしてって言うので、パスの変更もしました。すると、3日後、「キッズ携帯の調子が思わしくない」と言ってきました。小学校3年生から使ってるんだもん。そろそろ替え時よね~とスマホに持ち替えることに決めました。11月7日~11月11日までauのキャンペーンで新規だと、HUAWEI P20 lite と、AQUOS sense が、本体代金無料で契約できるとのこと。あえて機種変更を選ばず、解約手数料はかかりますが、新規で契約する運びとなりました。さて、これからどんなルールで使うのか、親子で話し合いです。反抗期なので難しいですが、犯罪に巻き込まれない為にも話し合いは必須だと思っています。
2018年11月04日
コメント(5)

初秋から続く私の読書TIME。ママが楽しそうに読んでいたら、スマホを置いて、娘も読書に誘われる?そう思って始めた読書。今週読んだ本 市川朔久子(いちかわさくこ)著ABC!中学校が舞台の中学生が感じる世界感が描かれている。なんとなく表紙に惹かれて手に取った本ですが、いまどきの中学生の心情を感じ取れる1冊。読み進めているうちに 自分が中学生にタイムスリップしていたww
2018年11月03日
コメント(0)

週末に 紅葉を観に行くのに、新しいBAGが欲しくなり、umie(神戸駅近くに建つ商業施設)で新調したワンピースの刺し色になると思って、赤のBAGを先週購入した。けれども、なんかしっくりこなくて、色の交換をしていただきたくて再度umie の any sisへ。any sisは、いかなる理由があろうとも、返品・交換は行っていないそう。知らなかった気を取り直して、にしむら珈琲でモーニング。充実した内容のモーニング。元町にも 三宮にも、北野にも店舗を構えるにしむら珈琲ですが、umieのにしむら珈琲は接客が最高。以前、阪神HOTEL系列のレストランで一流の接客を学んだ経験から、つい接客に関しては鋭い目線で見てしまう。店内の雰囲気も良く、椅子、室内装飾が上品。元町のにしむら珈琲では感じたことのない心地よさがここにはあった。
2018年11月02日
コメント(4)

ブロ友さんの紹介により、「月とアポロとマーガレット」を知る。図書館へ向かうが、貸し出し中。予約を入れて、やっと順番が回ってきた。訳者あとがきが、つたえたいこと全てを物語っています。女の子におすすめの1冊です。
2018年11月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
