全16件 (16件中 1-16件目)
1
シングルになる前に仲良くしていたママ友に久しぶりに会いました。別れた旦那が住んでいる目と鼻の先にちょうど私たち夫婦が離婚を考えたていた時に友達の新居が建築中で場所は聞いていたけど1度もおじゃますることなく神戸に引っ越してしまっていて、しかも、そちらを離れて神戸に引っ越すことを報告できていなかったので こんなに長く音信不通を続けてしまった結果友人に申し訳ないという気持ちいっぱいで友人宅周辺をウロウロ。友人の長男が娘と同級生で、たまたま外でサッカーの練習してる姿を発見。ママを呼んできて!とお願いし、再会が叶いました。その日は、日曜で 御主人がお疲れでしたので、おうちにはお邪魔せず、水曜日、彼女が仕事 お休みなので、再度訪問。お宅へお邪魔させていただき、がっつりお話ししました。子育てを一緒にした仲間っていいですね~。子どもの成長を共に見守った友達って最高!また、今までのようにお互い情報交換しながら共に成長しようね!と再会を約束しました。
2018年10月31日
コメント(6)

気にいると 何度もリピするわたし。nana's green tea さんにて夕飯を済ませました。さけといくらの丼なんですが、角切り大根が白ごはんの上にトッピングされていてしゃきしゃき感が最高に美味しかったですよ!娘は丼より茶漬け派大判ぱりっぱりの海苔を自分でトッピング。わさびと、青菜のお漬物が別添えされています。この茶漬けは柚子胡椒味です。やっぱりこの日も、ご飯ものをいただいているのは私たち親子だけでした。甘味処も人気みたい。
2018年10月30日
コメント(4)

ちょっと気にいっているベルトの使い方ベルトを使ったウエストマークシンプルなベルトが華やかに見えます。
2018年10月29日
コメント(6)

どんなに娘を誘っても外出はしない、家がいい!と言うので、一人バラ園へ行ってきました。他にも目的があったので、加東市の播磨中央公園のばら園まで。田舎のよさをしみじみ感じた1日でした。
2018年10月28日
コメント(6)

最近 益々図書館へ行く頻度が増しています。ふと 目に入っていた本は、今自分が必要としているメッセージと学生の頃から思っているふしがあって、さっそく読んでいます。そのタイトル「猫たちの恩返し」むむ・ジブリであったよね。あれは、「猫の恩返し」だった・・・?内容は、ちょっとスピチュアルな世界です。頭大丈夫?な世界?信じる人は信じるし、あるわけないでしょ~な人もいるので、これは賛否両論あると思いますが、私は霊体験がある人なので、理解できる内容。猫好きには理解可能なのかな~?著者は、サイキックカウンセラーのYuriaさん。今、ちょうど半分くらい読んだところ。後半どんな展開が待っているのか興味津々。兵庫は夕方から雨です。そろそろ紅葉の季節ですね~。明日はお出掛けを娘に提案したのですが、明日の事は明日にならないとわからないそうで予定を立てて行動したい私とは噛みあいません。インドア派を無理やり連れだすのもどうかと思われるかと思いますが、外に出ない分、社会性が身に付きません。視野も狭くなるし。最近は本も読まなくなった娘。自室にこもって何をしているのやら。母は読書、消しゴムはんこつくりで土曜、日曜が終わりそうな予感です。
2018年10月26日
コメント(4)

アラフィフすぎて 基礎化粧品をコーセーから資生堂の敏感肌向け商品に変えました。もともと 敏感肌でしたが、ストレス耐性が年々減少し、空気の乾燥や、ストレスが モロ お肌に現れるようになってきました。そんな時、資生堂の[d program]と出会い、不調が改善し、以後使い続けています。ただ、季節の変わり目で超乾燥した時は、化粧水のみ 資生堂の 「オイデルミン」定価8,000円に替えます。この化粧水は、どんなに肌がトラぶってても無かったことにしてくれます。赤ちゃんのようなふっくらほっぺがもどってきます。そんな こんなで すっかり「資生堂」LOVEなわたし。先日、資生堂HPにて、モニター募集があり、「IHADA]使用始めました。薬用の高精製ワセリンが配合されたバームです。お風呂上りに、化粧水無しでフェイス全体にうすく伸ばします。あくる日、驚くほど化粧のりが良く成ります。乾燥知らずの肌が実感できます。だだ、メイク下地としては向きません。なので、メイクする朝の使用は控えたほうがいいです。ワセリン成分がメイク崩れに繋がるから。メイクしない日は、お顔全体に伸ばしておくと肌がもっちり気持ちいいです。
2018年10月23日
コメント(0)

11月1日発売の年賀状を作成するにあたり消しゴムはんこ 作りました~今日はまず 干支はんこはがき 発売日までに「謹賀新年」はんこも作る予定今年も もう 残りわずか。1日1日を大切にって意識が高まるわ~
2018年10月22日
コメント(6)

娘の通う中学校へ文化発表会を観に行ってきました。美術、音楽のクオリティが高く感動しました。みんな絵画教室通って習ってるの???本当 すてき♥夏休みの課題になっていた理科の自由研究のクオリティも高かったです真剣にとり組んだ成果が表れていました午前は展示物を鑑賞し、午後は舞台発表を鑑賞しました
2018年10月20日
コメント(4)

娘が月に1度通っている総合病院の待合いで 久しぶりに目にした”葉っぱのフレディ” 待ち時間を利用しての読書だったので あんまりじっくり読めなかったので あらためてしっかり読みたくて 図書館で借りた 死について的確な説明ができない大人に そして死別の悲しみに直面したこどもに ぴったりな1冊なのかも・・・
2018年10月18日
コメント(4)

毎日 cafeに通う道沿いに公園があります。そこには季節の花が咲いています。名前も知らない花だけど、私を笑顔にしてくれます。今日1日が豊かになる 花にはそんな力を感じます。ブロ友のひろみちゃん8021さんならきっと花の名前知ってらっしゃるんでしょう。ぜひ、教えて下さい!!
2018年10月15日
コメント(4)

娘がかなり前からリサーチ済みだった商品を港街神戸1番の商業施設umieへ買い物に。送る相手は今年華の女子大生になった友達。大学生になるまでは、本当に質素で学生らしい見た目だった彼女が、甲南大学へ通い始めてから急に大人びていまどきの女子大学生に変貌した。そんな彼女に送りたい品物は美容GOODSらしい。ありとあらゆるブランドが揃うumie1Fフロアで彼女にぴったりな品物を見つけているらしく自分のおこづかいで購入していました。私は、当初 明石の商業施設 アスピア明石で冬物パジャマを送ろうと考えていたのですが、娘1押しの”WEGO”で物色していたら、彼女にぴったりなフェイクファーのショルダーBAGが目について、悩みに悩んだ結果えんじ色の円形ファーBAGにしました。無事誕プレも購入し、晩御飯もumieで済ませました。私はフードコートのざわつき感が苦手なので専門店でご飯物のある店舗を探したら、OPEN当初は、緑茶、グリーンティーが押しだった店舗が、お茶漬けや、どんぶり物をやっていることを知り、早速入ってみることに。nana's green tea さんにて私は、鮪アボガドとろろ丼娘は、明太子出し汁茶漬け店内の照明が間接照明っぽくてイスもクッションが良く座りやすいしゆっくりくつろげる雰囲気がとっても良かった。しかもめちゃ美味しい♥ご飯もの食べてたのは、私たち2人だけで、他のカップルは、みんなパフェでした。ここはリピしたい1件になりました。この後、お決まりのクレープ屋さんでクレープ食べて閉店時間になったのでumieを後にしました。ちなみに、BAG買った「WEGO]は東京・原宿のストリートから発信される幅広いスタイルをメインに、 ユーズドライクな着こなしをMIXした、個性的な最新のトレンドが揃うSHOPです。
2018年10月14日
コメント(6)

ランチ 娘と一緒に作りました。いつもと作り方変えて、炒めた具材を1度、お皿に取りだし、ケチャップ、ウスターソース、牛乳、隠し味のお砂糖を具材を炒めたフライパンであらかじめよく混ぜて温めておいてふつふつと泡が立つまで煮詰まったら、お皿にとっておいた具材と、茹でたてスパゲッティを入れて混ぜ、スパゲッティの茹で汁を大さじ3杯入れてソースを延ばし麺に絡ませるという作り方。麺にソースがよく絡んで美味しかったです。
2018年10月13日
コメント(4)
ひょうご震災記念21世紀研究機構兵庫県こころのケアセンターにてひょうごヒューマンケアカレッジグリーフケア講座を受講し始めました。4歳で弟を亡くした娘に何もしてやれないまま思春期を迎えた娘。私は多くの友人に恵まれ悲嘆から立ち直りましたが、娘は前向きになれる言葉を誰からもかけられることもなく成長しました。この時代にあって、いつ誰が大切な人を亡くしてもおかしくない程震災があり、昨年は1日換算で3600人もの人がお亡くなりになられています。知識を得ることでいつか役に立つかもしれない。そんな想いで受講を決意し、本日第1回目の講義を受けてきました。今日は、精神科医師である加藤寛先生の講義でした。来週は、関西学院大学教授の坂口幸弘講師です。全7回の受講で完了です。
2018年10月10日
コメント(0)

大阪中之島にある国立国際美術館へ旅するフランス風景画を鑑賞に行ってきました。<エウロペの掠奪>カンヴァス100×137から始まり65作品を鑑賞。モネの<草上の昼食>カンヴァス130×181 <白い睡蓮> カンヴァス 93×89ルノワールの、<庭にて、ムーラン・ド・ラ・ギャレットの木陰>ルソーの<馬を襲うジャガー>など有名処を鑑賞。私は、コワニエとブラスカサの共作である<牛のいる風景>がもっとも印象に残りました。絵画については詳しくありませんので素人の感想ですが、油絵の具の特性を最大限に生かしたダイナミックさと動物の毛並みの美しさが印象に残る作品でした。娘は 「第二章」自然への賛美と称し8点展示されていた作品に感動したようです。また、娘はモネの作品解説をビデオ鑑賞したようでうちに帰ってきてから詳細を話してくれました。(私は作品鑑賞に時間を割きました)なかなかの混みようで、人だかりのなか集中して鑑賞することはできませんでした。入場制限など設けて じっくり鑑賞できるスタイルがわたしには向いているな。と感じました。フォトスポットにて↓モネの草上の昼食の絵の中に撮影スポットが設けられていました。
2018年10月09日
コメント(6)

明石高校美術科秋季作品展がアスピア明石の3Fで開催されています。展示されている作品と同じ課題が娘の学校の1学期の課題で出ていました。こちら↓娘は随分苦労して仕上げていました。美術を学ぶ上で基本となる表現なのでしょうか。課題が出される前に こちらの作品に巡り合えていたらイメージが容易であったのに・・・と感じました。
2018年10月07日
コメント(2)

親子で風景画を描きにマリンピアへ。その後沈んでゆく夕日を眺め夜景を楽しみました。 今日は日中暑かったですね~。明日も神戸は最高気温30度の予想です。明日も絵の続きを描くためにマリンピアへ。季節の変わり目なので秋のファッションを求め駐車場は混んでいました。明日はもっと混むのかな~?
2018年10月05日
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1