全5件 (5件中 1-5件目)
1
中学1年生、高校1年生はそれぞれ進学先で初めての学年順位が出ます。 特に中学1年生の場合、小学校で順位づけは行われていなかったと思いますので、保護者は「うちの子はどんなもんだろう?」と心配したり、喜んだり、がっかりしたりします。 初めに1位を取ってしまったりすると、それはそれで、3年間プレッシャーがつきまとい、やっかいなものともいえます。 これまで、中学3年の卒業時点(入試時点)で学年1位や偏差値70超のような生徒を何人も見てきましたが、その人たちが中1の初めからズバ抜けたスタートだったかというとけっしてそんなことはありません。特に1年生の中間テストは波乱含みです。 ほどほどの成績(クラスで3番か4番くらい)から始まって時間の経過とともに成績を伸ばしていった人が多いと思います。なかには中間テストの順位が学年100位台から始まった生徒もいます。そして、このあと何度か段階を上がっていきます。 ただ、全員に共通していえるのは2年生になると校内での成績はだいたい固まってきてある程度上位にきます。その中には3年生になって「県レベルで見たときの最上位クラス」(茨統、新教研、北辰などで偏差値70前後)になる生徒もいます。さらに「凄く優秀な成績」からもう一段階上がる生徒が稀にいます。(偏差値72.73。実力テストで460〜480) 中1生のはじめのスタートは「そろり」としたものでもかまわないと考えています。 なお、高1生は全く反対で、「スタートダッシュが全てを決める」というくらいの気持ちで臨んでほしいと思います。 中学卒業時点での成績はさほど関係ないのですが、高校1年生の夏秋の成績はほぼそのまま3年時に移行するように思います。そして優秀者であっても、茨城県の高校生の場合、高2のどこかの段階で「校内での優秀者」という段階を抜け出していないことには大学受験は厳しいと思います。 このもう一段階上がれるかどうかというのは、中高一貫で早めに始めたからというのはあまり関係なくて、登れる人は高校からでも登れますし、早く始めても止まってしまう人は止まってしまいます。 「早期に鍛える」というのとはまた別の何かが必要に思います。思考の広さとか深さとかだとか。それと義務としてではなく趣味的に受験勉強に耽溺できるかどうかでしょうか。
2017.04.19
コメント(1)

ちょっと前にNHKの特集番組を観ていたら、東京では「いかに優良な公立小学校の通学区域に住むか」が問題となっているようです。 なんとこの問題、50年位以上も前から同じことがずっと続いてきており、こういう点での日本の変わらなさというのに驚くばかりです。 以下、雑誌「太陽」1965年(昭和40年)の記事から。 都心部の小学生のお母さん方なのに保護者会ではみなさん「着物」なのが興味深い。あっ、それと「保護者会」ではなく「父兄会」です。 なお、広告の「ヤクルト」、50年前から現在に至るまで販売スタイルが基本的には不変ということにも驚きです。 昔の雑誌はなかなか面白い。
2017.04.16
コメント(0)
英単語や英熟語の習得には、きとんとした学習時間を決めてガリガリと覚える方法もありますが、ちょっとした中途半端な空き時間を利用して「少しずつでもいいので何度も見る」という方法もあります。そして後者の方が有効だと思います。 中学、高校ともに「まめな性格」ということが英語の成績につながります。回数と累積時間を増やすことです。 高校の英語では、さらに文法を理解する論理性と長い文章に取り組む粘り強さが求められますが、県立高校入試レベルの英語ではそこまでは求められません。英語は努力で高い得点が取れるようになっています。
2017.04.05
コメント(0)

4月5日(水曜日)の新聞に折り込まれるPショップコジマさんの集合広告(交差テン)に、ちょこっとスペースを頂きました。 水海道一高、下妻一高受験と書きましたが、その先の大学入試まで考えていまどうしておくかということにも注意を注いでいきたいと思っています。 塾は、もともとそういう長期的視点で始めたのですが、どうしても目先、中学校での1番、2番という需要の方が強くありました。 その現実的なご要望は、実地10年、よくわかっています。 ただ県西地区の一高の学力というのは縦に非常に長く、また高校入学後に学力が上下に大きく変動する生徒もいます。私の塾から帝大や筑波大などに行った生徒も中学のときの成績はそれほど極端によかったわけではありません。 事後的には「片鱗を見せてはいた」などと解説的に思ってみたりもしますが・・。 進学先を聞くたびに「オー」とか「ホー!」とか「えっ!」とかいろいろと驚きます。 私自身の意識の奥に「生徒の高校入学後のことまで考える。」ということを忘れずにやっていきたいと思っています。 全体の表側面の左下です。
2017.04.03
コメント(0)

塾近くの岩井第一小学校。校庭の淵、道路沿いの桜が咲いているので撮ってみました。 一 二 三
2017.04.03
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1