全12件 (12件中 1-12件目)
1
「やらなきゃね~」なんて言ってた【お味噌の天地返し】やっとやりました(←とっととやればいいのにね何年かぶりで作ったんだけどさ、カビはそこそこだったんだけど、感触が…柔らかい!これでよかったんだっけ?ちょっと舐めたらまだ、しょっぱかった(笑)きゅうりにつけて食べるには、good…かも(・◇・)?
2007年06月28日
コメント(0)

ハートプラスって? と知らない方も大勢います。内部障害者・内部疾患者の暮らしについて、考える会というのがあります。http://www.normanet.ne.jp/~h-plus/ 「内部障害・内部疾患」というハンディがこの国ではまだ充分に認識されていません。 身体に不自由があっても、外観からは判らないため "自宅で""電車の中で""学校で""職場で""スーパーで" 「辛い、しんどい」と声に出せず我慢している人がいます。 一般社会にそんな人々の存在を視覚的に示し、理解の第一歩とするため、このマークは生まれました。まだ、公的機関では、認められていませんが、こういう人もいるんだよって言うことを大勢の人に知って欲しいとおもいます。 ☆内部障害とは、現行の身体障害認定基準で身障手帳の交付の受けられる、心臓機能、腎臓機能、呼吸器機能、ぼうこう・直腸の機能、小腸機能、HIVによる免疫機能の障害☆内臓疾患とは、身体障害者手帳の交付を受けられない難病や、その他多くの内臓機能疾患ちなみに、私は、炎症性腸疾患のなかのクローン病という難病で、国から、の指定を受けている内部疾患者です。 ハートプラスの会を広めたい、知ってほしいと個人で、バッチを作ってみました (*^^*)
2007年06月28日
コメント(0)
新しい仕事がはじまりました。週3日、4時間程ですが、医院のパートとは、うまく回っていきそうです。両方とも午後からの仕事なので、朝方の体が時間をもてあましてます(笑)ということで、自分のために、勉強を始めようかと…宣言しちゃえば、重~い腰も「よっこらしょ」と持ち上がるかなぁ~(爆)
2007年06月25日
コメント(0)
金曜日に撮ったCTの結果を聞きにDr.のびに会いにいきました。結果・・・・・Dr.「今は、何もしなくて大丈夫だよ。お臍の所に3センチの穴があって、そこから油が出てるみたいだね」奏っち「油って・・・・脂肪じゃん (-_-x)」Dr.[大きくなって、気になるようだったら、考えよう。後は、ダイエット~」奏っち「やっぱり・・・・・(ToT)体重・・・・増えたし・・・・」これからの、目標~~~~!!ダイエット!! はぁ~~~(^。^;)これが、一番の難関だな・・・・・・・・
2007年06月25日
コメント(0)
特疾の更新書類がくるかなぁ~と思いつつ…毎年、通院日のすぐ後に書類が来るのだけど。今年も、書類が届く前に、通院日となりました今回は、例の「お腹ポッコリ」の解明(←大げさだわ)をすべく外科のCT検査といつもの内科の受診。CTの結果は、週明けになるので、話しは、後日。内科では、いつも通り、1ヶ月の体調報告と、特疾の更新時期なので、血液検査をお願いした。実は、「大腸内視鏡やろいか」と言われるか、ビクビクものだったんだけどね。そしらぬ顔して、今回は、スルー(笑)毎年、受けてるんだけどさ。検査自体は、30分ぐらいで、終わるし、モニターで自分のお腹診ながら、主治医から同時進行で説明を受けてる私(←変ですかぁ~)毎回、何がいやかって…事前に飲む「ニフレック2L」が一番イヤ検査食は、味の素→ハウスに代わり、食べやすくなったけどね(笑)でも、年内には、やったほうがいいよね~まっ!「ポッコリ」の結果次第かなしかし、通院日=雨…やだわ~
2007年06月22日
コメント(0)
今日で、この時間にアラーム設定するのは、終わりです。最後のお勤め日です。 この2ヶ月、いろいろありましたけどね。次の、パート先も先週なんとか決まったしね。来週から、また、頑張るよあっ!( ̄○ ̄;)いろいろネタ提供してくれた【M様観察日記】...これで、終わりかなぁ~
2007年06月20日
コメント(0)
だだいま、某大学の4年生の長女。大学では、はしかの影響は、あまりなかったようで、注意書きの貼り紙が掲示されてただけらしい。もっとも、4年生で、週2日しか授業がないから、わからないのかな(?_?)で、夏に【施設実習】がある長女は、昨日のオリエンテーションで「はしかの証明書」を提出するよう言われたようだ。まだ、小さい頃予防接種は、受けていたけれど、主治医に実習のことを相談したら、「接種したほうが、自分も施設側も安心でしょ」ということで、ワクチン規制が始まる一月前に接種した(その後規制されましたね)話を聞いた時「やっぱり、きたな」って感じ。私も仕事柄(病院でパート)やはり相談「君の場合は、病気(クローン)があって、沢山薬飲んでるし…」ということで抗体検査→接種となった。それも規制される一週間前(笑)患者さんと接触あるからね。一度、はしかの疑いがある子どもが来たとき、私が移らないように隔離されたっけ(それじゃ仕事になりません)あら!話がそれた?で、「はしかの証明書」母子手帖コピーしなくちゃね・ちなみに、次女は、予防接種票がくる前にはしかにかかり、その後、MMRを受けていたのでした。
2007年06月16日
コメント(2)
今日は、就職して、寮暮らししている長男が帰ってきました。1ヶ月半ぶり?でも、友達と食べてくるって言って、家にいたのは、20分ぐらい。それも、メールや電話しまくってるし…・母も話したいぞ~
2007年06月11日
コメント(0)
ってことで、3月の「救命法」に続き、今回は、家庭看護講習の1日コースに行ってきました。今回は、6人の参加(内男性一人)で、皆さん、家族の介護があるとのこと、なにもなくての参加は、奏っちと介護職員(復習なんだって)の方だけでした。午前中は、【介護とは?】から始まり、介護に必要な基礎知識の講義。午後からは、実習です。実習は、二人一組になり、半身動かない人を想定しての【ベットからの起き上がり】【ベットから、車椅子への移動】【車椅子の押し方】【ベット上での着替え】などをサラっと実技。介護する側は、腰に負担がかからないよう、気をつけて、介助される側は、自分でできることは、自分でやり、出来ないことを補助するというものでした。1日だけだったので、さわりしかやりませんでしたが・・・・もっと学びたい方は、4日間講習を受けてくださいとのことでした。奏っちは、若い頃(まだ、患者さん個々にへるぱーさんがついている頃)から入退院を繰り返していたので、介護(介助)する人たちをたくさん見てきました。目で見てわかっていたことも、実際にやってみて、初めてわかったこともあり、お勉強になりました。介護する人は、力づくでやるのではなく、相手の力を利用して、動かす・・合気道の相手の力をつかって倒すというのに似ていると思いました。それだけじゃないですけどね。 前から興味があって、やりたいと思っていた、介護。ほんの少しだけど、やってよかったと思いました。
2007年06月08日
コメント(0)
紫陽花の枝元の芽が膨らんできたよ10日ぐらいまえに花が枯れてきたので、咲きかけてた枝を除いてチョッキン・また、蕾を持つのかなぁ~さるかに合戦のカニさんの心境だわ~ ・
2007年06月07日
コメント(0)
ユーモアがあり、コジャレた話術で、ピアノも素敵で…題名のない音楽会…好きでした。羽田健太郎さんの訃報は、奏っち、ショックです。いつかは、コンサートに行きたいと思っていたのに。告別式は、あのアンディフグの告別式をやったお寺だとか…(確かそう言ってたよね?)そこって、知ってる人は、知ってる(笑)お寺です。重要文化財の「逆さ銀杏」があり…「越路吹雪」のお墓があり…なんで知ってるかって?奏っちの実家の菩提寺なんです。昨日は父の命日でしたが、仕事で行けませんでした。また、時間を見つけて行こうと思います
2007年06月04日
コメント(0)
花を育てれば、枯れさせ、ハーブを育てれば、鳩さんのご飯にされてる奏っちですが…生け花展の時に師匠から頂いた紫陽花まだ、無事です o(^-^)o最初に咲いてた3本が花びらがシワシワになって色褪せてきたので、師匠に言われた通り、思いきって「チョン・」いつまでも咲かず、残っていた蕾たちがさいてきました。庭がない団地住まいですが…咲いてくると嬉しいよ・切った枝の葉の根元から小さな芽が膨らんでる。この先、どうなるのかな?
2007年06月02日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1